☆CAUTION!!☆
多くの方々からベンゾジアゼピン系の減量や中止についてご質問を頂いていますが、記事とコメント欄を参照していただければ多くのご質問に対する答えになっているかと思います。なので、まずはそちらで解決を図ってみてください。
また、決まり文句で申し訳ありませんが、このような記事やコメントという立場上、減量や中止による不都合(離脱症状など)については責任を負いかねますので、そこはご了承ください。
==========
ベンゾジアゼピン系のお薬は慢性的に使用していた場合、「やめよう」と思って飲まくなると離脱症状というのが出てくることがあります。もちろん抗うつ薬や他のお薬もその傾向がありますが、日常的に処方されて日常的に離脱症状を診るのがベンゾであります。今回はその離脱をうまく図ろうではないか、というのが本懐です。あ、ちなみにゾルピデムやゾピクロンなどは”非ベンゾジアゼピン系”と言われていますが、結局は同じ受容体に結合するのでこの記事ではひっくるめてベンゾジアゼピン系にしてます。
●ベンゾを使う時
どう言う時にこのベンゾを使うのかと言うと、不安が高まった時や、眠れない時、イライラッとした時。これはまさにお酒の作用。くっつく受容体もほとんど同じですしね。だから神田橋條治先生は「慢性酔っ払いになる」なんて表現をされてます。ベンゾでイヤなところは“脱抑制”と言って、抑制のタガが外れて大暴れしちゃうことが稀にあります。思い出すのは、まさにお酒を飲んで暴力的になる人。ハイリスクなのは、同時にお酒を飲んでいたり、大量投与だったり、変性疾患を持っていたり、衝動性がもともと抑えられない傾向だったり、そんな患者さんたち(Jones KA, et al. Benzodiazepines - Their role in aggression and why GPs should prescribe with caution. Aust Fam Physician. 2011 Nov;40(11):862-5.)。
●日本人とベンゾ
さてさて、日本人はベンゾ大好き国民でして、これはゆゆしき問題です。世界で生産されるベンゾは日本が殆ど吸収してしまっている様な状況でして、何とかせねば。処方する医者、精神科医もそうですが内科などの開業医さんが結構出してます。で、患者さん側も抵抗なく飲んでまた欲しがることがあります。医者も患者さんもお互い手を取り合って依存をつくっている様な状況で、善良な医者が「依存作るから出さないよ!」と言っても他のクリニックに行って出してもらうなんてのも。依存患者さんの中では、「このクリニックはすぐ出してくれる」という情報が交換されているんだとか…。医者も患者さんも両方がしっかりとお薬に対して知識を持たねばなりませんね。ベンゾは出す人飲む人によって、良いお薬にもなれば悪いお薬にもなります(これはどのお薬にも言えますが)。短期的にもしくは頓用として使うならば、そして”必ず去っていくお薬である”と患者さんに伝えるならば、ベンゾは良い役割を果たしてくれます。
●相手を知る
そんなベンゾはGABA-A受容体に結合します。GABA-A受容体は19のサブユニット(α1–6, β1–3, γ1–3, δ, ε, π, θ, ρ1-3)から構成されているようで、いわゆるω1受容体はα1サブユニットを含んだGABA-A受容体に対応し、ω2受容体はα2、α3、α5サブユニットを含んだGABA-A受容体に対応すると考えられています。α1サブユニットを含んだ受容体が大脳皮質、脳幹、小脳に広く分布し、α2,3,5サブユニットを含んだ受容体は大脳辺縁系と脊髄に主に分布しています。サブユニットによってその作用は異なるようで、以下に示します。
これで見ると、α1サブユニット活性を持つ(いわゆるω1受容体に結合する)と依存性が高まるということが分かります。他には、健忘、抗けいれん、鎮静の作用。α2,3,5サブユニット活性を持つ(いわゆるω2受容体に結合する)と、健忘、筋弛緩、抗不安の作用が出ます。
●分類と半減期
ベンゾは抗不安薬と睡眠薬として用いられますが、それぞれで半減期の違いで主に分けます。半減期が短いと言うのは作用が残りにくいということでもありますが、ついつい連用してしまってやめづらいということをも意味します。筋弛緩作用についても注意が必要で、その作用があると筋緊張がほぐれてリラックスされるものの転びやすくなります。また、ベンゾはものすごくお薬の種類が多く、どれを使えば良いんだ?と思っちゃいますね。
抗不安として用いるのはクロチアゼパム(リーゼ®)、エチゾラム(デパス®)、ロラゼパム(ワイパックス®)、アルプラゾラム(ソラナックス®/コンスタン®)、ブロマゼパム(レキソタン®)、ジアゼパム(セルシン®/ホリゾン®)、クロナゼパム(リボトリール®/ランドセン®)、クロキサゾラム(セパゾン®)、ロフラゼパム(メイラックス®)などなど。多いなー。抗不安薬としてのベンゾは大体1-3時間くらいで血中濃度が最高に到達します。半減期で短時間作用型、中時間作用型、長時間作用型、超長時間作用型に分類。
短時間作用型
クロチアゼパム(リーゼ®)、エチゾラム(デパス®)
中時間作用型
ロラゼパム(ワイパックス®)、アルプラゾラム(ソラナックス®/コンスタン®)、ブロマゼパム(レキソタン®)
長時間作用型
ジアゼパム(セルシン®/ホリゾン®)、クロナゼパム(リボトリール®/ランドセン®)、クロキサゾラム(セパゾン®)
超長時間作用型
ロフラゼプ(メイラックス®)
こんな感じですね。もっとありますけど有名どこということで。
次に催眠鎮静として用いるものを。これらはゾルピデム(マイスリー®)、ゾピクロン(アモバン®)、トリアゾラム(ハルシオン®)、ブロチゾラム(レンドルミン®)、リルマザホン(リスミー®)、ロルメタゼパム(エバミール®/ロラメット®)、ニトラゼパム(ベンザリン®/ネルボン®)、エスタゾラム(ユーロジン®)、フルニトラゼパム(ロヒプノール®/サイレース®)、クアゼパム(ドラール®)などなど、たくさん種類がありますね。半減期でこのように分けられます。
超短時間型
ゾルピデム(マイスリー®)、ゾピクロン(アモバン®)、トリアゾラム(ハルシオン®)
短時間型
ブロチゾラム(レンドルミン®)、リルマザホン(リスミー®)、ロルメタゼパム(エバミール®/ロラメット®)
中間型
ニトラゼパム(ベンザリン®/ネルボン®)、エスタゾラム(ユーロジン®)、フルニトラゼパム(ロヒプノール®/サイレース®)
長時間型
クアゼパム(ドラール®)
最近はゾピクロンの光学異性体であるエスゾピクロン(ルネスタ®)が新たに上梓されております。この中ではマイスリー®が色んな科で使われますが、以前にも記事にしたように、誤嚥性肺炎や睡眠中の奇異行動や転倒などの報告が最近相次いでいます。”安全な薬”という印象が強いのですが、決してそうではない。α1サブユニットにのみくっつくことの弊害が叫ばれています。ということで、自分はマイスリー®をあんまり出さなくなりました。ルネスタ®もちょっと商業主義的な印象があり、費用対効果を考えると好きになれません。
こういったベンゾを半減期で分類するというのが、離脱を図る上で大事になってきます。
●離脱をする際の注意
さ、ここからが本番。離脱の際に重要なのは、”ゆっくり”です。1日の中でもゆっくり、長いスパンで見てもゆっくり。これを心がけましょう。そして、参考として用いるのが”ジアゼパム換算”です。
各ベンゾをジアゼパム(セルシン®/ホリゾン®)に置き換えた場合、どれくらいの量になるか?という1つのモノサシ。『モーズレイ処方ガイドライン』では、この換算を頼りに以下の方法を示しています。
・ジアゼパム換算50mg/dayまでは、1-2週間ごとに10mg/dayのペースで減量
・ジアゼパム換算30mg/dayまでは、1-2週間ごとに5mg/dayのペースで減量
・ジアゼパム換算20mg/dayまでは、1-2週間ごとに2mg/dayのペースで減量
・中止まで、1-2週間ごとに1mg/dayのペースで減量
換算量によって減量ペースがやや異なっておりますね。最後の方ほど慎重に。それに加えて、使用しているベンゾの半減期を考えながらちょこちょこ減らしましょう。1回減らすのも少し、減らす間隔もゆっくり。
ただ、この換算で行なっても離脱症状が出ることは往々にしてあります。人体は画一ではないという証拠でしょうか。なので、そのようなかたはもう少し小刻みに、かつゆっくりと行うのが適切だと思います。1-2週間のペースでは速すぎる患者さんもやはりいらっしゃるのです。
●どうやって減らすのか:純粋に減らす
ここからは、自分の経験例を交えながらお話しを進めて行きます(例は臨床情報に問題の無い範囲で改変しています)。
半減期の短いエチゾラム(デパス®)1mgを1日3回、計3mg/day(ジアゼパム換算10mg)飲んでいた患者さんがおりました。エチゾラムは結構やめづらいお薬。飲むと”効いた”感じがあって、かつ半減期が短いので、ついつい連用してしまう。その患者さんもそういうクチで、でも「やめたい」と思ってくれたので離脱することにしました。ゆっくりで長丁場とお伝えして、後は離脱症状についても説明。
半減期の短いベンゾは、血中濃度がひゅっと落ちると離脱症状が出やすい、と考えます。なので、全体的に少しずつ下げていきます。モーズレイ的にはジアゼパム換算1mg/dayのペース、つまりはエチゾラム0.3mg/dayずつですね。この量ですが、どこか1回をドン!とカラッポにするのではなく、朝も昼も夕も少しずつ減らす。例えば夕のエチゾラムを最初になくしてしまうと、朝昼の後は血中濃度が下がったまま。夜に補給されないので大変。よって、最初にお昼を0.25mg減らしてみて、大丈夫なら2週間くらい経った後に朝か夕を0.25mg減らす、そしてその次に残った一方を0.25mg減らす。こんな感じで繰り返していきます。粉でも良いなら、3回それぞれを0.1mgずつ、計0.3mg減らすのも選択肢でしょう(朝昼夕の内服量をそれぞれ0.9mg→0.8mg→…)。血中濃度の乱高下を出来るだけ避けるのが重要なため、1日の中でもバランスよく、そして長期的にもゆっくりと下げていくのが離脱を上手く図るには欠かせません。
この患者さんの場合は、お昼を0.25mg減らすことにしました。いちおうお守りとして頓用のエチゾラム0.25mgを少しお渡しして、離脱症状が出て耐えられなかった時に飲むようにお伝え。その後も順調に朝を0.25mg減らす、夕を0.25mg減らす、そして1周したためお昼をまた0.25mg減らす…という風にしました。結局、その繰り返しで上手く離脱完了。自分は離脱症状を経験してないので分かりませんが、これは本当に苦しい。つらい思いをしている患者さんを見ていたら、これは繊細にやらないといかんな…と実感します。でもどんなにゆっくりやっても出ちゃう患者さんはいるんですよね…。何ともかんとも。
●どうやって減らすのか:置換する
純粋に減らす以外だと、ジアゼパム換算の表を参考にしてジアゼパムやロフラゼプに置き換えます。そして、置き換えたジアゼパムやロフラゼプをゆっくり退いていく。この2つは半減期が長いので極端な離脱症状は出にくいとされますし、自分の経験上もそれは言えると思います。ただ、一度に全部を置き換えるのはちょっと外来だと怖い(自分はしたことありません…)。患者さんも、ずっと飲んでいるパターンを手放すのは怖いものです。“1日3回飲んでいるのが一気に1日1-2回になる”ということに強い抵抗を示す患者さんも少なくありません。なのでこの置き換えは、少し減らしても離脱症状が出てしまう患者さんのために、減らそうと思う量のロフラゼプやジアゼパムを使うとか、後は短時間型のベンゾ離脱の最後の最後でちょっとやめづらくなっている時とかに出番が出てくるものと思っています。
ブロマゼパム2mgをどうしても減らせない患者さんがおりました。1mgに減らしても「どうにもザワザワしちゃう」ということでダメ。なので、置換法を試みることに。ロフラゼプ1mgをいったん上乗せして1週間後にブロマゼパムを退いてみました。すると、「大丈夫です。何も起きません」と。よしよし、とほくそ笑みながら、今度はロフラゼプを0.5mgに減量し、その2週間後にoffとしました。その際は離脱症状出現せず。
●どうやって減らすのか:ベンゾ以外
ベンゾの置換をベンゾ以外で行われることがあります。以前にも紹介したトラゾドン(レスリン®/デジレル®)ですね。睡眠薬系のベンゾの置換に主に用いられます。睡眠作用と若干の抗不安作用を期待して行われます。自分が前に勤めていた病院ではこの方法も用いていました。
ちょっといい加減なんですけど、自分のやり方を。種類問わずベンゾを2錠以上飲んでいるのなら、1錠(つくられている最小規格の錠剤:例えばベンザリン®なら2mg)とトラゾドン25mg錠を交換。これで寝られるかどうかをトライ。補助として頓用のトラゾドン25mg錠を少し余分に渡しておきます。寝られなかったら、翌日はベンゾ1錠を減らしたままで、トラゾドンを1錠増やしてもらいます(計50mg/day)。ベンゾを減らすペースはやはり1-2週間で、最後の1錠になったら、減らすベンゾはワンクッションとして半錠にしてもらいます(もちろんペースには個人差があります)。そんなのを繰り返していくと何とか上手くいく。トラゾドンは200mg/dayまで使うこともありますけど、患者さんはベンゾを飲んでた時よりも頭がハッキリすると言ってくれます。そこからトラゾドンもだんだん少なくしていきます。ただ、長時間型のクアゼパムなんかだとやはり難しい事が多いですね。そういう時はトラゾドンではなくミルタザピン7.5-30mg/dayを使います。これは半減期の兼ね合い。
ここで経験例を。トリアゾラム0.25mg、ブロチゾラム0.25mg、ニトラゼパム2mgを飲んでいた患者さん。よーしやめようか、ということになりました。複数のベンゾが入っていた場合、半減期の短いものからやめて行きます。血中濃度のなめらかな動きを考えると、中長時間からやめてしまうと最後がちょっと大変になることがあります。ということで、トリアゾラム(ハルシオン®)をまずターゲットに。0.125mg錠を1錠抜いて、トラゾドンの25mg錠をお渡し。「これで寝られんかったら翌日もう1錠追加で」とお伝えして2週間後。25mg錠1錠で大丈夫だったとのこと。次、トラゾドンを2錠にして、トリアゾラムを中止にすることにしました。「2錠で眠れなかったら3錠ね、2錠で眠りすぎるようなら1錠に戻してね」とお伝え。2週間後、2錠でちょっと眠りが残ったようで、トラゾドン25mgでトリアゾラム中止が終了。次に手を打つのはブロチゾラム。これはニトラゼパムがまだ残っていることも考えて、えいっとなくしてみました。以前に渡しておいたトラゾドンのことをお話しして「1錠で寝られなかったら2錠ね」と念押し。結局、少し寝つきが悪かったようで、トラゾドンが2錠の50mgでブロチゾラムの離脱完了。最後にニトラゼパムです。いきなりなくすのではなく、ニトラゼパムを1mgにしてトラゾドンの調節を患者さんに「やってみてね」とお任せ(主体性を意識させるポイント)。次回の外来では、トラゾドン75mg、つまりは3錠になっていました。最後にニトラゼパムを中止にして、トラゾドンの量もお任せ。すると、トラゾドン75mgのままでニトラゼパムを中止することが出来ました。最もすんなり行った患者さんでしょうか。
こんな感じでトラゾドン置換を行っています。こうして見るとやっぱりいい加減かしらね…。明確に「このベンゾなら何mgでトラゾドン何mgに対応する」というのが無いので、ちょっと手探り。少し余分にトラゾドンを渡して患者さん自身でしっかりコントロールというのが現実的だと思います。そうすると、患者さん自身が問題に取り組む感じが出てきて、医者からのトップダウンではなく参加型になって良いと思ってます。
他の薬剤だと作用機序からバルプロ酸も候補(自分はしたことありません)。文献上は、ガバペンチン(ガバペン®)やプレガバリン(リリカ®)もベンゾにかぎらず依存症の治療に用いられて成功しています。これらは薬物依存の既往歴のある患者さんに用いるとそれ自体がまた依存になることもあります。でも抜く時はガバペンチンやプレガバリンの方が楽な印象。ちょっとプレガバリンはお高いですが。
トピラマートも依存症の治療で用いられますよ。自分も成功したことがありまして。アルコールとベンゾの依存があった患者さん。トラゾドン100mgとトピラマート50mgで渇望する感じがマイルドになってくれました。
あと、漢方も上手くいくことがたまにあり、自分も結構色々やってみています。トリアゾラム0.5mg/dayという結構な量を飲んでいた患者さん。トリアゾラムは高い力価と超短い半減期のため反跳性不眠というのを来たすことがあります。健忘も起きやすい。その患者さんは疲れてても眠れない時があるということだったので、酸棗仁湯6包を渡してトリアゾラムを1錠(0.125mg)ずつ減らしていきました。一般的な離脱症状による不安焦燥にも、冷えがなければ柴胡加竜骨牡蛎湯、冷えがあれば桂枝加竜骨牡蛎湯や柴胡桂枝乾姜湯(特に柴胡桂枝乾姜湯は潤いのない患者さんに)など軽い鎮静作用のある漢方薬を当てて凌ぐことがあります。ここで注意点ですが、睡眠薬をいじるのは、勤めている患者さんなら次の日が休みという時に行うのが最も無難。寝すぎて遅刻とか、寝られなくて仕事の効率が下がるというのはマイナスです。ちょっと細かいですけど、そういった配慮もした方が良いですよ。
●やる気が一番
依存の治療は、予測される離脱症状とその期間をお伝えしておくのはもちろんのこと、患者さんのやる気を消さないのが一番大事だと思います。「減らそうと思ったんですけど、ダメでした…」という言葉に対しても「ダメだったけど、減らそうと思えたんですね」と、順序を入れ替えて肯定的な雰囲気を残してお伝え。後は、「言い方は悪いかもしれませんが、これは実験です。実験には失敗はありません。どういう結果になるかっていうデータがとれることにつながります。そのデータを参考にして、また調整していきましょう」というような言い方をしてみることも。失敗したという感情とそれによる自己卑下を出来るだけ軽くして“やろうと思うことがまず前進”という気持ちで取り組むのが一番だと思います。
多くの方々からベンゾジアゼピン系の減量や中止についてご質問を頂いていますが、記事とコメント欄を参照していただければ多くのご質問に対する答えになっているかと思います。なので、まずはそちらで解決を図ってみてください。
また、決まり文句で申し訳ありませんが、このような記事やコメントという立場上、減量や中止による不都合(離脱症状など)については責任を負いかねますので、そこはご了承ください。
==========
ベンゾジアゼピン系のお薬は慢性的に使用していた場合、「やめよう」と思って飲まくなると離脱症状というのが出てくることがあります。もちろん抗うつ薬や他のお薬もその傾向がありますが、日常的に処方されて日常的に離脱症状を診るのがベンゾであります。今回はその離脱をうまく図ろうではないか、というのが本懐です。あ、ちなみにゾルピデムやゾピクロンなどは”非ベンゾジアゼピン系”と言われていますが、結局は同じ受容体に結合するのでこの記事ではひっくるめてベンゾジアゼピン系にしてます。
●ベンゾを使う時
どう言う時にこのベンゾを使うのかと言うと、不安が高まった時や、眠れない時、イライラッとした時。これはまさにお酒の作用。くっつく受容体もほとんど同じですしね。だから神田橋條治先生は「慢性酔っ払いになる」なんて表現をされてます。ベンゾでイヤなところは“脱抑制”と言って、抑制のタガが外れて大暴れしちゃうことが稀にあります。思い出すのは、まさにお酒を飲んで暴力的になる人。ハイリスクなのは、同時にお酒を飲んでいたり、大量投与だったり、変性疾患を持っていたり、衝動性がもともと抑えられない傾向だったり、そんな患者さんたち(Jones KA, et al. Benzodiazepines - Their role in aggression and why GPs should prescribe with caution. Aust Fam Physician. 2011 Nov;40(11):862-5.)。
●日本人とベンゾ
さてさて、日本人はベンゾ大好き国民でして、これはゆゆしき問題です。世界で生産されるベンゾは日本が殆ど吸収してしまっている様な状況でして、何とかせねば。処方する医者、精神科医もそうですが内科などの開業医さんが結構出してます。で、患者さん側も抵抗なく飲んでまた欲しがることがあります。医者も患者さんもお互い手を取り合って依存をつくっている様な状況で、善良な医者が「依存作るから出さないよ!」と言っても他のクリニックに行って出してもらうなんてのも。依存患者さんの中では、「このクリニックはすぐ出してくれる」という情報が交換されているんだとか…。医者も患者さんも両方がしっかりとお薬に対して知識を持たねばなりませんね。ベンゾは出す人飲む人によって、良いお薬にもなれば悪いお薬にもなります(これはどのお薬にも言えますが)。短期的にもしくは頓用として使うならば、そして”必ず去っていくお薬である”と患者さんに伝えるならば、ベンゾは良い役割を果たしてくれます。
●相手を知る
そんなベンゾはGABA-A受容体に結合します。GABA-A受容体は19のサブユニット(α1–6, β1–3, γ1–3, δ, ε, π, θ, ρ1-3)から構成されているようで、いわゆるω1受容体はα1サブユニットを含んだGABA-A受容体に対応し、ω2受容体はα2、α3、α5サブユニットを含んだGABA-A受容体に対応すると考えられています。α1サブユニットを含んだ受容体が大脳皮質、脳幹、小脳に広く分布し、α2,3,5サブユニットを含んだ受容体は大脳辺縁系と脊髄に主に分布しています。サブユニットによってその作用は異なるようで、以下に示します。
これで見ると、α1サブユニット活性を持つ(いわゆるω1受容体に結合する)と依存性が高まるということが分かります。他には、健忘、抗けいれん、鎮静の作用。α2,3,5サブユニット活性を持つ(いわゆるω2受容体に結合する)と、健忘、筋弛緩、抗不安の作用が出ます。
●分類と半減期
ベンゾは抗不安薬と睡眠薬として用いられますが、それぞれで半減期の違いで主に分けます。半減期が短いと言うのは作用が残りにくいということでもありますが、ついつい連用してしまってやめづらいということをも意味します。筋弛緩作用についても注意が必要で、その作用があると筋緊張がほぐれてリラックスされるものの転びやすくなります。また、ベンゾはものすごくお薬の種類が多く、どれを使えば良いんだ?と思っちゃいますね。
抗不安として用いるのはクロチアゼパム(リーゼ®)、エチゾラム(デパス®)、ロラゼパム(ワイパックス®)、アルプラゾラム(ソラナックス®/コンスタン®)、ブロマゼパム(レキソタン®)、ジアゼパム(セルシン®/ホリゾン®)、クロナゼパム(リボトリール®/ランドセン®)、クロキサゾラム(セパゾン®)、ロフラゼパム(メイラックス®)などなど。多いなー。抗不安薬としてのベンゾは大体1-3時間くらいで血中濃度が最高に到達します。半減期で短時間作用型、中時間作用型、長時間作用型、超長時間作用型に分類。
短時間作用型
クロチアゼパム(リーゼ®)、エチゾラム(デパス®)
中時間作用型
ロラゼパム(ワイパックス®)、アルプラゾラム(ソラナックス®/コンスタン®)、ブロマゼパム(レキソタン®)
長時間作用型
ジアゼパム(セルシン®/ホリゾン®)、クロナゼパム(リボトリール®/ランドセン®)、クロキサゾラム(セパゾン®)
超長時間作用型
ロフラゼプ(メイラックス®)
こんな感じですね。もっとありますけど有名どこということで。
次に催眠鎮静として用いるものを。これらはゾルピデム(マイスリー®)、ゾピクロン(アモバン®)、トリアゾラム(ハルシオン®)、ブロチゾラム(レンドルミン®)、リルマザホン(リスミー®)、ロルメタゼパム(エバミール®/ロラメット®)、ニトラゼパム(ベンザリン®/ネルボン®)、エスタゾラム(ユーロジン®)、フルニトラゼパム(ロヒプノール®/サイレース®)、クアゼパム(ドラール®)などなど、たくさん種類がありますね。半減期でこのように分けられます。
超短時間型
ゾルピデム(マイスリー®)、ゾピクロン(アモバン®)、トリアゾラム(ハルシオン®)
短時間型
ブロチゾラム(レンドルミン®)、リルマザホン(リスミー®)、ロルメタゼパム(エバミール®/ロラメット®)
中間型
ニトラゼパム(ベンザリン®/ネルボン®)、エスタゾラム(ユーロジン®)、フルニトラゼパム(ロヒプノール®/サイレース®)
長時間型
クアゼパム(ドラール®)
最近はゾピクロンの光学異性体であるエスゾピクロン(ルネスタ®)が新たに上梓されております。この中ではマイスリー®が色んな科で使われますが、以前にも記事にしたように、誤嚥性肺炎や睡眠中の奇異行動や転倒などの報告が最近相次いでいます。”安全な薬”という印象が強いのですが、決してそうではない。α1サブユニットにのみくっつくことの弊害が叫ばれています。ということで、自分はマイスリー®をあんまり出さなくなりました。ルネスタ®もちょっと商業主義的な印象があり、費用対効果を考えると好きになれません。
こういったベンゾを半減期で分類するというのが、離脱を図る上で大事になってきます。
●離脱をする際の注意
さ、ここからが本番。離脱の際に重要なのは、”ゆっくり”です。1日の中でもゆっくり、長いスパンで見てもゆっくり。これを心がけましょう。そして、参考として用いるのが”ジアゼパム換算”です。
各ベンゾをジアゼパム(セルシン®/ホリゾン®)に置き換えた場合、どれくらいの量になるか?という1つのモノサシ。『モーズレイ処方ガイドライン』では、この換算を頼りに以下の方法を示しています。
・ジアゼパム換算50mg/dayまでは、1-2週間ごとに10mg/dayのペースで減量
・ジアゼパム換算30mg/dayまでは、1-2週間ごとに5mg/dayのペースで減量
・ジアゼパム換算20mg/dayまでは、1-2週間ごとに2mg/dayのペースで減量
・中止まで、1-2週間ごとに1mg/dayのペースで減量
換算量によって減量ペースがやや異なっておりますね。最後の方ほど慎重に。それに加えて、使用しているベンゾの半減期を考えながらちょこちょこ減らしましょう。1回減らすのも少し、減らす間隔もゆっくり。
ただ、この換算で行なっても離脱症状が出ることは往々にしてあります。人体は画一ではないという証拠でしょうか。なので、そのようなかたはもう少し小刻みに、かつゆっくりと行うのが適切だと思います。1-2週間のペースでは速すぎる患者さんもやはりいらっしゃるのです。
●どうやって減らすのか:純粋に減らす
ここからは、自分の経験例を交えながらお話しを進めて行きます(例は臨床情報に問題の無い範囲で改変しています)。
半減期の短いエチゾラム(デパス®)1mgを1日3回、計3mg/day(ジアゼパム換算10mg)飲んでいた患者さんがおりました。エチゾラムは結構やめづらいお薬。飲むと”効いた”感じがあって、かつ半減期が短いので、ついつい連用してしまう。その患者さんもそういうクチで、でも「やめたい」と思ってくれたので離脱することにしました。ゆっくりで長丁場とお伝えして、後は離脱症状についても説明。
半減期の短いベンゾは、血中濃度がひゅっと落ちると離脱症状が出やすい、と考えます。なので、全体的に少しずつ下げていきます。モーズレイ的にはジアゼパム換算1mg/dayのペース、つまりはエチゾラム0.3mg/dayずつですね。この量ですが、どこか1回をドン!とカラッポにするのではなく、朝も昼も夕も少しずつ減らす。例えば夕のエチゾラムを最初になくしてしまうと、朝昼の後は血中濃度が下がったまま。夜に補給されないので大変。よって、最初にお昼を0.25mg減らしてみて、大丈夫なら2週間くらい経った後に朝か夕を0.25mg減らす、そしてその次に残った一方を0.25mg減らす。こんな感じで繰り返していきます。粉でも良いなら、3回それぞれを0.1mgずつ、計0.3mg減らすのも選択肢でしょう(朝昼夕の内服量をそれぞれ0.9mg→0.8mg→…)。血中濃度の乱高下を出来るだけ避けるのが重要なため、1日の中でもバランスよく、そして長期的にもゆっくりと下げていくのが離脱を上手く図るには欠かせません。
この患者さんの場合は、お昼を0.25mg減らすことにしました。いちおうお守りとして頓用のエチゾラム0.25mgを少しお渡しして、離脱症状が出て耐えられなかった時に飲むようにお伝え。その後も順調に朝を0.25mg減らす、夕を0.25mg減らす、そして1周したためお昼をまた0.25mg減らす…という風にしました。結局、その繰り返しで上手く離脱完了。自分は離脱症状を経験してないので分かりませんが、これは本当に苦しい。つらい思いをしている患者さんを見ていたら、これは繊細にやらないといかんな…と実感します。でもどんなにゆっくりやっても出ちゃう患者さんはいるんですよね…。何ともかんとも。
●どうやって減らすのか:置換する
純粋に減らす以外だと、ジアゼパム換算の表を参考にしてジアゼパムやロフラゼプに置き換えます。そして、置き換えたジアゼパムやロフラゼプをゆっくり退いていく。この2つは半減期が長いので極端な離脱症状は出にくいとされますし、自分の経験上もそれは言えると思います。ただ、一度に全部を置き換えるのはちょっと外来だと怖い(自分はしたことありません…)。患者さんも、ずっと飲んでいるパターンを手放すのは怖いものです。“1日3回飲んでいるのが一気に1日1-2回になる”ということに強い抵抗を示す患者さんも少なくありません。なのでこの置き換えは、少し減らしても離脱症状が出てしまう患者さんのために、減らそうと思う量のロフラゼプやジアゼパムを使うとか、後は短時間型のベンゾ離脱の最後の最後でちょっとやめづらくなっている時とかに出番が出てくるものと思っています。
ブロマゼパム2mgをどうしても減らせない患者さんがおりました。1mgに減らしても「どうにもザワザワしちゃう」ということでダメ。なので、置換法を試みることに。ロフラゼプ1mgをいったん上乗せして1週間後にブロマゼパムを退いてみました。すると、「大丈夫です。何も起きません」と。よしよし、とほくそ笑みながら、今度はロフラゼプを0.5mgに減量し、その2週間後にoffとしました。その際は離脱症状出現せず。
●どうやって減らすのか:ベンゾ以外
ベンゾの置換をベンゾ以外で行われることがあります。以前にも紹介したトラゾドン(レスリン®/デジレル®)ですね。睡眠薬系のベンゾの置換に主に用いられます。睡眠作用と若干の抗不安作用を期待して行われます。自分が前に勤めていた病院ではこの方法も用いていました。
ちょっといい加減なんですけど、自分のやり方を。種類問わずベンゾを2錠以上飲んでいるのなら、1錠(つくられている最小規格の錠剤:例えばベンザリン®なら2mg)とトラゾドン25mg錠を交換。これで寝られるかどうかをトライ。補助として頓用のトラゾドン25mg錠を少し余分に渡しておきます。寝られなかったら、翌日はベンゾ1錠を減らしたままで、トラゾドンを1錠増やしてもらいます(計50mg/day)。ベンゾを減らすペースはやはり1-2週間で、最後の1錠になったら、減らすベンゾはワンクッションとして半錠にしてもらいます(もちろんペースには個人差があります)。そんなのを繰り返していくと何とか上手くいく。トラゾドンは200mg/dayまで使うこともありますけど、患者さんはベンゾを飲んでた時よりも頭がハッキリすると言ってくれます。そこからトラゾドンもだんだん少なくしていきます。ただ、長時間型のクアゼパムなんかだとやはり難しい事が多いですね。そういう時はトラゾドンではなくミルタザピン7.5-30mg/dayを使います。これは半減期の兼ね合い。
ここで経験例を。トリアゾラム0.25mg、ブロチゾラム0.25mg、ニトラゼパム2mgを飲んでいた患者さん。よーしやめようか、ということになりました。複数のベンゾが入っていた場合、半減期の短いものからやめて行きます。血中濃度のなめらかな動きを考えると、中長時間からやめてしまうと最後がちょっと大変になることがあります。ということで、トリアゾラム(ハルシオン®)をまずターゲットに。0.125mg錠を1錠抜いて、トラゾドンの25mg錠をお渡し。「これで寝られんかったら翌日もう1錠追加で」とお伝えして2週間後。25mg錠1錠で大丈夫だったとのこと。次、トラゾドンを2錠にして、トリアゾラムを中止にすることにしました。「2錠で眠れなかったら3錠ね、2錠で眠りすぎるようなら1錠に戻してね」とお伝え。2週間後、2錠でちょっと眠りが残ったようで、トラゾドン25mgでトリアゾラム中止が終了。次に手を打つのはブロチゾラム。これはニトラゼパムがまだ残っていることも考えて、えいっとなくしてみました。以前に渡しておいたトラゾドンのことをお話しして「1錠で寝られなかったら2錠ね」と念押し。結局、少し寝つきが悪かったようで、トラゾドンが2錠の50mgでブロチゾラムの離脱完了。最後にニトラゼパムです。いきなりなくすのではなく、ニトラゼパムを1mgにしてトラゾドンの調節を患者さんに「やってみてね」とお任せ(主体性を意識させるポイント)。次回の外来では、トラゾドン75mg、つまりは3錠になっていました。最後にニトラゼパムを中止にして、トラゾドンの量もお任せ。すると、トラゾドン75mgのままでニトラゼパムを中止することが出来ました。最もすんなり行った患者さんでしょうか。
こんな感じでトラゾドン置換を行っています。こうして見るとやっぱりいい加減かしらね…。明確に「このベンゾなら何mgでトラゾドン何mgに対応する」というのが無いので、ちょっと手探り。少し余分にトラゾドンを渡して患者さん自身でしっかりコントロールというのが現実的だと思います。そうすると、患者さん自身が問題に取り組む感じが出てきて、医者からのトップダウンではなく参加型になって良いと思ってます。
他の薬剤だと作用機序からバルプロ酸も候補(自分はしたことありません)。文献上は、ガバペンチン(ガバペン®)やプレガバリン(リリカ®)もベンゾにかぎらず依存症の治療に用いられて成功しています。これらは薬物依存の既往歴のある患者さんに用いるとそれ自体がまた依存になることもあります。でも抜く時はガバペンチンやプレガバリンの方が楽な印象。ちょっとプレガバリンはお高いですが。
トピラマートも依存症の治療で用いられますよ。自分も成功したことがありまして。アルコールとベンゾの依存があった患者さん。トラゾドン100mgとトピラマート50mgで渇望する感じがマイルドになってくれました。
あと、漢方も上手くいくことがたまにあり、自分も結構色々やってみています。トリアゾラム0.5mg/dayという結構な量を飲んでいた患者さん。トリアゾラムは高い力価と超短い半減期のため反跳性不眠というのを来たすことがあります。健忘も起きやすい。その患者さんは疲れてても眠れない時があるということだったので、酸棗仁湯6包を渡してトリアゾラムを1錠(0.125mg)ずつ減らしていきました。一般的な離脱症状による不安焦燥にも、冷えがなければ柴胡加竜骨牡蛎湯、冷えがあれば桂枝加竜骨牡蛎湯や柴胡桂枝乾姜湯(特に柴胡桂枝乾姜湯は潤いのない患者さんに)など軽い鎮静作用のある漢方薬を当てて凌ぐことがあります。ここで注意点ですが、睡眠薬をいじるのは、勤めている患者さんなら次の日が休みという時に行うのが最も無難。寝すぎて遅刻とか、寝られなくて仕事の効率が下がるというのはマイナスです。ちょっと細かいですけど、そういった配慮もした方が良いですよ。
●やる気が一番
依存の治療は、予測される離脱症状とその期間をお伝えしておくのはもちろんのこと、患者さんのやる気を消さないのが一番大事だと思います。「減らそうと思ったんですけど、ダメでした…」という言葉に対しても「ダメだったけど、減らそうと思えたんですね」と、順序を入れ替えて肯定的な雰囲気を残してお伝え。後は、「言い方は悪いかもしれませんが、これは実験です。実験には失敗はありません。どういう結果になるかっていうデータがとれることにつながります。そのデータを参考にして、また調整していきましょう」というような言い方をしてみることも。失敗したという感情とそれによる自己卑下を出来るだけ軽くして“やろうと思うことがまず前進”という気持ちで取り組むのが一番だと思います。
トラックバックURL
http://m03a076d.blog.fc2.com/tb.php/1671-25518a96
トラックバック
コメント
わざわざ自分のために時間を割いて、今回の記事を書いてくださり、ありがとうございます。
先生のようにベンゾの危険性を診察時に伝えてくれる医師が日本に増えることを願います。
置換についてですが、等価換算表は日本のものと外国のものがありますが、臨床経験からどちらが正しい印象を受けますか?
先生もご存知かと思われますが、アシュトンマニュアルの換算表と日本のものでは、力価が倍違うものもあります。
先生のようにベンゾの危険性を診察時に伝えてくれる医師が日本に増えることを願います。
置換についてですが、等価換算表は日本のものと外国のものがありますが、臨床経験からどちらが正しい印象を受けますか?
先生もご存知かと思われますが、アシュトンマニュアルの換算表と日本のものでは、力価が倍違うものもあります。
匿名
2013.10.17 19:35 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
等価換算表は、今回は日本の稲田先生グループが発表しているものを参考にしました。
”外国”との比較ですが、例えばアメリカ内でも本やサイトによって異なることがあります(例としてトリアゾラム、ロラゼパムなど)。
しかも半減期や患者さんの状態(体力が弱っている、肝機能障害があるなど)によって随分とベンゾの印象が変わってきますので、等価換算表は参考にして後は離脱症状の出現度合いで決めて行く、ということになってしまっています。ただ、自分は稲田先生の等価換算で大きな問題になったことは今のところありません。
等価換算が絶対なのではなく、患者さんという生体因子が大きく関わってくるという認識を以ておくことが必要なのだと思います。
ちょっと曖昧な答えになってしまいましたが…。
ありがとうございます。
等価換算表は、今回は日本の稲田先生グループが発表しているものを参考にしました。
”外国”との比較ですが、例えばアメリカ内でも本やサイトによって異なることがあります(例としてトリアゾラム、ロラゼパムなど)。
しかも半減期や患者さんの状態(体力が弱っている、肝機能障害があるなど)によって随分とベンゾの印象が変わってきますので、等価換算表は参考にして後は離脱症状の出現度合いで決めて行く、ということになってしまっています。ただ、自分は稲田先生の等価換算で大きな問題になったことは今のところありません。
等価換算が絶対なのではなく、患者さんという生体因子が大きく関わってくるという認識を以ておくことが必要なのだと思います。
ちょっと曖昧な答えになってしまいましたが…。
m03a076d
2013.10.18 08:28 | 編集
離脱症状の出方により、柔軟に増減するということですね。
出来れば増やしたくないけれど、あまりに苦しければしょうがないですよね。
置換する時は、稲田先生の換算表を元に考えたいと思います。
色々と教えてくださりありがとうございました。
出来れば増やしたくないけれど、あまりに苦しければしょうがないですよね。
置換する時は、稲田先生の換算表を元に考えたいと思います。
色々と教えてくださりありがとうございました。
匿名
2013.10.18 10:47 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
離脱症状は患者さんによって全く出ないこともあれば少し退いただけでも出ることもあり、ちょっと予測の付かないところもあります。
やはりその場合も考慮して柔軟な減量の仕方が求められると考えられます。
主治医の先生と良く相談されて、減量に臨むのが良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
離脱症状は患者さんによって全く出ないこともあれば少し退いただけでも出ることもあり、ちょっと予測の付かないところもあります。
やはりその場合も考慮して柔軟な減量の仕方が求められると考えられます。
主治医の先生と良く相談されて、減量に臨むのが良いと思います。
よろしくお願いいたします。
m03a076d
2013.10.18 21:51 | 編集
鎮痛薬(トラムセット、トラマール)をベンゾ(ゾルピデム)と併用して減らすのもありでしょうか?
わざと飲む時間をずらし(いつ服用しても良いもの)鎮痛薬と同時に服用し、眠りを深くする。
ありなら鎮痛薬を増量したらベンゾをかなり減らせそうです。
わざと飲む時間をずらし(いつ服用しても良いもの)鎮痛薬と同時に服用し、眠りを深くする。
ありなら鎮痛薬を増量したらベンゾをかなり減らせそうです。
佐藤
2013.10.20 21:29 | 編集
>佐藤さん
ありがとうございます。
トラムセットやトラマールは薬理学的にベンゾの離脱症状をカバーする作用を持っていません。
よって、これを併用しても離脱症状を防げるということはないと思われます。
仮に「これでうまくいった!」という人がいたのなら、その人はトラムセットを服用していなくても離脱症状が出なかったのだと考えられます。
ありがとうございます。
トラムセットやトラマールは薬理学的にベンゾの離脱症状をカバーする作用を持っていません。
よって、これを併用しても離脱症状を防げるということはないと思われます。
仮に「これでうまくいった!」という人がいたのなら、その人はトラムセットを服用していなくても離脱症状が出なかったのだと考えられます。
m03a076d
2013.10.21 08:47 | 編集
何度もすみません。
今日診察でした。
主治医はベンゾの離脱症状を和らげる為に、ジプレキサを毎日飲んで欲しいと言っていました。
ベンゾと違い、ジプレキサは抗精神病薬なので後遺症や副作用が非常に怖いのですが、大丈夫でしょうか?
今日診察でした。
主治医はベンゾの離脱症状を和らげる為に、ジプレキサを毎日飲んで欲しいと言っていました。
ベンゾと違い、ジプレキサは抗精神病薬なので後遺症や副作用が非常に怖いのですが、大丈夫でしょうか?
匿名
2013.10.23 11:59 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
自分はジプレキサをベンゾ離脱の際に用いたことはありませんが、少量用いることは必要以上の鎮静を避けることにつながり、抗不安作用や催眠作用をもたらします。よって、焦燥感の強い離脱症状には適しているかもしれません。
短期的に用いるならば、後遺症とされる副作用も出現しない可能性が高いと思われます(どの薬剤にも言えますが、”絶対”とは言い切れません…)。
どのくらいの期間、どのくらいの量を飲むのかというのを主治医の先生と話し合ってみるのが良いかもしれませんね。
ありがとうございます。
自分はジプレキサをベンゾ離脱の際に用いたことはありませんが、少量用いることは必要以上の鎮静を避けることにつながり、抗不安作用や催眠作用をもたらします。よって、焦燥感の強い離脱症状には適しているかもしれません。
短期的に用いるならば、後遺症とされる副作用も出現しない可能性が高いと思われます(どの薬剤にも言えますが、”絶対”とは言い切れません…)。
どのくらいの期間、どのくらいの量を飲むのかというのを主治医の先生と話し合ってみるのが良いかもしれませんね。
m03a076d
2013.10.23 15:57 | 編集
ありがとうございます。
主治医は最後は10㎎まで上げたいと言っていましたが、とてもじゃないけどあり得ないと断りを入れておきました。
自分が「飲むのは半年くらいですか?」と聞くと「そのくらいだね」と。
後遺症、副作用が怖かったので1.25㎎を毎日ということで話はまとまりましたが、この先どうなるのか…。
ベンゾのことなども聞いてみましたが、この状態でいじるのは危ないとのことで現状維持に。
これからも主治医と話し合い、自分の納得のいく治療を進めたいと思います。
主治医は最後は10㎎まで上げたいと言っていましたが、とてもじゃないけどあり得ないと断りを入れておきました。
自分が「飲むのは半年くらいですか?」と聞くと「そのくらいだね」と。
後遺症、副作用が怖かったので1.25㎎を毎日ということで話はまとまりましたが、この先どうなるのか…。
ベンゾのことなども聞いてみましたが、この状態でいじるのは危ないとのことで現状維持に。
これからも主治医と話し合い、自分の納得のいく治療を進めたいと思います。
匿名
2013.10.23 17:54 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
そうですね。主治医の先生としっかりと意思疎通を図ることが大事ですね。
ご自身の考えもお話されるのは良いことだと思います。
ありがとうございます。
そうですね。主治医の先生としっかりと意思疎通を図ることが大事ですね。
ご自身の考えもお話されるのは良いことだと思います。
m03a076d
2013.10.23 20:36 | 編集
初めまして。突然のメッセで申し訳ございません。
自分はめまい外来で約9年間もの間、リボトリールの0.5mgを一日3回処方されていまして、去年原因不明の色々な症状に遭いましてベンゾジアゼピン離脱症候群ということをこの8月末に知り、セルシンに置き換えたのですが、15mgでは非常に眠くなり、どんどんセルシンの量を落として行きました。9mg~7mg~5.5mgそして現在は4.5mgなのですが、毎日、身体の揺れ、吐き気、音が大きく聞こえる、下半身の痺れ、頭部の締め付け感、意識が遠のくなどがあります。
現在は減薬のクリニックに通っているのですが、どうもペースが早いようなのですが・・・・・。リボトリールは9月3日から服用していません。
それでもまだリボトリールの離脱症状があるようで非常に苦しいです。
このままセルシンを2週間おきに1mgずつ減らして行っても平気でしょうか?。
怖いのは後遺症です。
ご迷惑でなければお返事ください。
宜しくお願い致します。
自分はめまい外来で約9年間もの間、リボトリールの0.5mgを一日3回処方されていまして、去年原因不明の色々な症状に遭いましてベンゾジアゼピン離脱症候群ということをこの8月末に知り、セルシンに置き換えたのですが、15mgでは非常に眠くなり、どんどんセルシンの量を落として行きました。9mg~7mg~5.5mgそして現在は4.5mgなのですが、毎日、身体の揺れ、吐き気、音が大きく聞こえる、下半身の痺れ、頭部の締め付け感、意識が遠のくなどがあります。
現在は減薬のクリニックに通っているのですが、どうもペースが早いようなのですが・・・・・。リボトリールは9月3日から服用していません。
それでもまだリボトリールの離脱症状があるようで非常に苦しいです。
このままセルシンを2週間おきに1mgずつ減らして行っても平気でしょうか?。
怖いのは後遺症です。
ご迷惑でなければお返事ください。
宜しくお願い致します。
クラウドスカッツ
2013.11.16 20:58 | 編集
>クラウドスカッツさん
ありがとうございます。
ベンゾの離脱症状が現在出ている中で、このまま2週間に1mgの減量はややきついかもしれません。
ジアゼパム換算表では確かにそのペースですが、もちろん個人差もありますから、ここは少し速度を落とした方が良いかと思います。焦る気持ちはありましょうが、焦るこの時だからこそ逆に腰を据えてゆっくりやっていくのが肝心と自分は考えています。例えば1ヶ月に0.5mgの速度や、もっとゆっくりでも良いでしょう。
症状が辛い場合、抵抗はあるかもしれませんが他の薬剤を症状緩和に用いながら行なっていく方法もあります。
不眠がある時はトラゾドン(レスリン®/デジレル®)で補うと少し楽になります。それ以外ですと、ガバペンチン(ガバペン®)やプレガバリン(リリカ®)を用いますが、これらにも依存や離脱症状が生じることが報告されています。ただ、漸減のみの方法で辛すぎる場合は、これらを使用することも選択肢の一つです。
ここからは全く科学的な証拠はありませんが、ブログの記事にもありましたように、漢方薬で離脱症状を緩和する方法もあるかと思います。冷え症ではなく胃腸もある程度丈夫なら柴胡加竜骨牡蛎湯を、冷え症なら柴胡桂枝乾姜湯や桂枝加竜骨牡蛎湯などを使ってみることも方法でしょうか。天候に左右されるようなら、五苓散とか半夏白朮天麻湯などを合わせてみることも候補かもしれません。
ベンゾの離脱は画一的な方法がないため、人によって速度や置換方法も様々です。クラウドスカッツさんの無理の無い範囲でできることから少しずつやっていくことが重要と思います。
”牛の歩みも千里”と言います。少しの前進でもそれは前進であることに間違いありませんし、続ければ十分な距離になるはずです。
主治医の先生とも相談し、納得して治療を続けてみて下さい。
ありがとうございます。
ベンゾの離脱症状が現在出ている中で、このまま2週間に1mgの減量はややきついかもしれません。
ジアゼパム換算表では確かにそのペースですが、もちろん個人差もありますから、ここは少し速度を落とした方が良いかと思います。焦る気持ちはありましょうが、焦るこの時だからこそ逆に腰を据えてゆっくりやっていくのが肝心と自分は考えています。例えば1ヶ月に0.5mgの速度や、もっとゆっくりでも良いでしょう。
症状が辛い場合、抵抗はあるかもしれませんが他の薬剤を症状緩和に用いながら行なっていく方法もあります。
不眠がある時はトラゾドン(レスリン®/デジレル®)で補うと少し楽になります。それ以外ですと、ガバペンチン(ガバペン®)やプレガバリン(リリカ®)を用いますが、これらにも依存や離脱症状が生じることが報告されています。ただ、漸減のみの方法で辛すぎる場合は、これらを使用することも選択肢の一つです。
ここからは全く科学的な証拠はありませんが、ブログの記事にもありましたように、漢方薬で離脱症状を緩和する方法もあるかと思います。冷え症ではなく胃腸もある程度丈夫なら柴胡加竜骨牡蛎湯を、冷え症なら柴胡桂枝乾姜湯や桂枝加竜骨牡蛎湯などを使ってみることも方法でしょうか。天候に左右されるようなら、五苓散とか半夏白朮天麻湯などを合わせてみることも候補かもしれません。
ベンゾの離脱は画一的な方法がないため、人によって速度や置換方法も様々です。クラウドスカッツさんの無理の無い範囲でできることから少しずつやっていくことが重要と思います。
”牛の歩みも千里”と言います。少しの前進でもそれは前進であることに間違いありませんし、続ければ十分な距離になるはずです。
主治医の先生とも相談し、納得して治療を続けてみて下さい。
m03a076d
2013.11.17 21:50 | 編集
お返事ありがとうございます。
明日、受診日なので医師と相談してみます。
ただ、医師はかなり早いペースで減らすことを望むので・・・。
そこが問題なんですよね・・・・・。
ご迷惑でなければ、またメッセージ書かせて頂きます。
明日、受診日なので医師と相談してみます。
ただ、医師はかなり早いペースで減らすことを望むので・・・。
そこが問題なんですよね・・・・・。
ご迷惑でなければ、またメッセージ書かせて頂きます。
クラウドスカッツ
2013.11.19 17:47 | 編集
>クラウドスカッツさん
ありがとうございます。
減らし方はかなり治療者によって様々で、これという画一的なものがないのが実情です。
なかなか難しいところですね…。
千里の道も一歩からです。頑張り過ぎないように頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
減らし方はかなり治療者によって様々で、これという画一的なものがないのが実情です。
なかなか難しいところですね…。
千里の道も一歩からです。頑張り過ぎないように頑張ってくださいね。
m03a076d
2013.11.19 21:54 | 編集
こんばんは。
今までのコメを見ていて、改めて、凄く親身に返信していただいたと非常に感謝しています。
ありがとうございます。
こちらの記事に投稿するか迷いましたが、今回はこちらにさせていただきます。
今日、自分の離脱症状について色々考えていました。
そして、精神科に受診するキッカケになったうつ病的な症状も再発しているのではないかと結論がでました。
本当に離脱症状だけなのか?と。
今まで全部ベンゾから来ていると考えていましたが、どうも精神科受診前の感覚がします。
でも、精神科受診前はここまで酷くなかったので、当然離脱症状の占める割合は大きいと思いますが。
主治医は入院して治療してほしいようです。
入院は怖い気持ちがあるのですが、それは抜きにして。
自分はこれからどのような治療を受ければ良いのでしょうか?
離脱症状の苦しさを経験した自分は、どこか精神科医を信用できない気持ちもあり、向精神薬に対する恐怖も頭に刷り込まれ、色んなものにがんじがらめにされ、右往左往しています…。
主治医にも親身にしてもらっていますが、離脱症状による傷は大きいです。
精神科に対する印象が180度近く変わってしまいました。
自分に無責任な処方をしてきた医者達が悪いので、先生には全く無関係です。
先生はよく勉強されているのはブログを見ていてわかりますので。
もっと向精神薬について、精神疾患について深く勉強する精神科医が増えることを願ってやみません。
今までのコメを見ていて、改めて、凄く親身に返信していただいたと非常に感謝しています。
ありがとうございます。
こちらの記事に投稿するか迷いましたが、今回はこちらにさせていただきます。
今日、自分の離脱症状について色々考えていました。
そして、精神科に受診するキッカケになったうつ病的な症状も再発しているのではないかと結論がでました。
本当に離脱症状だけなのか?と。
今まで全部ベンゾから来ていると考えていましたが、どうも精神科受診前の感覚がします。
でも、精神科受診前はここまで酷くなかったので、当然離脱症状の占める割合は大きいと思いますが。
主治医は入院して治療してほしいようです。
入院は怖い気持ちがあるのですが、それは抜きにして。
自分はこれからどのような治療を受ければ良いのでしょうか?
離脱症状の苦しさを経験した自分は、どこか精神科医を信用できない気持ちもあり、向精神薬に対する恐怖も頭に刷り込まれ、色んなものにがんじがらめにされ、右往左往しています…。
主治医にも親身にしてもらっていますが、離脱症状による傷は大きいです。
精神科に対する印象が180度近く変わってしまいました。
自分に無責任な処方をしてきた医者達が悪いので、先生には全く無関係です。
先生はよく勉強されているのはブログを見ていてわかりますので。
もっと向精神薬について、精神疾患について深く勉強する精神科医が増えることを願ってやみません。
匿名
2013.12.02 18:57 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
同じ医者という立場上、主治医の先生の「入院して治療を」と言う気持ちも無理からぬことなのかもしれないと思います。外来で頑張ろうとするとついお薬で応急パッチの様に対処せざるを得ず、気づけば処方内容が混沌としてしまうのは往々としてあることでして、そんな時は仕切り直しの意味合いで入院を勧めることもあります。入院環境だと医者の頭も整理されて落ち着いて対処ができるという点もあるでしょうか。
とはいえ、匿名さんの「入院が怖い」「向精神薬に恐怖がある」というお気持ちもごもっともだと思います。ご指摘の通り、向精神薬は軽い気持ちでホイホイ使うものではなく、よく吟味すべきと考えます。
そういうことを言った上でお薬の話をするのも変かもしれませんが、使用するならシンプルが一番だとは思います。その方向性を主治医の先生と一緒に探っていくことが重要でしょう。
そして、薬剤以外の対処も必要かもしれません。一般的に患者さんは症状にとらわれてしまいがちになります。しかし、言い方は難しいですが、人間は症状に対してどんな態度をとるかという”決断する自由”を、どんな極限状況になっても持っています。不安という症状を1つ取り上げてみますが、その不安が人を飲み込んでしまうと、不安と行動は強く結びついてしまいます。しかし、不安を対象化できている場合は、その不安に対してどんな行動をするか、その自由はその人にあります。
不安そのものは元々人間に備わっている大事な感情。その不安を消すことを目的とするのではなく”不安はあるけれどもそれにとらわれず、目的とする行動ができる”というのが重要なのだと思っています。日本的な表現をすると”あるがまま”なのかもしれませんが、その不安をあるがままにしておき、行動する自由を持つ。そういう考え方もあるんじゃないかな、と思っています(”不安”を他の症状におきかえても同じことと思います)。
この考え方はACT(アクセプタンス ・コミットメント)という方法の骨格です。言うは易く行うは難しですが、そういう考え方もあるんだなと眺めてみても良いかもしれません(『不安・恐れ・心配から自由になるマインドフルネス・ワークブック』という患者さん向けのワークブックもありますし、いくつか他に書籍があります)。
いずれにせよ、少しでも匿名さんの心が楽になることを祈っております。
(少し宗教じみたコメントだと思うかもしれませんが、自分は特定の宗教を信仰しているわけではありません。あくまでも1つのものの考え方として…)
ありがとうございます。
同じ医者という立場上、主治医の先生の「入院して治療を」と言う気持ちも無理からぬことなのかもしれないと思います。外来で頑張ろうとするとついお薬で応急パッチの様に対処せざるを得ず、気づけば処方内容が混沌としてしまうのは往々としてあることでして、そんな時は仕切り直しの意味合いで入院を勧めることもあります。入院環境だと医者の頭も整理されて落ち着いて対処ができるという点もあるでしょうか。
とはいえ、匿名さんの「入院が怖い」「向精神薬に恐怖がある」というお気持ちもごもっともだと思います。ご指摘の通り、向精神薬は軽い気持ちでホイホイ使うものではなく、よく吟味すべきと考えます。
そういうことを言った上でお薬の話をするのも変かもしれませんが、使用するならシンプルが一番だとは思います。その方向性を主治医の先生と一緒に探っていくことが重要でしょう。
そして、薬剤以外の対処も必要かもしれません。一般的に患者さんは症状にとらわれてしまいがちになります。しかし、言い方は難しいですが、人間は症状に対してどんな態度をとるかという”決断する自由”を、どんな極限状況になっても持っています。不安という症状を1つ取り上げてみますが、その不安が人を飲み込んでしまうと、不安と行動は強く結びついてしまいます。しかし、不安を対象化できている場合は、その不安に対してどんな行動をするか、その自由はその人にあります。
不安そのものは元々人間に備わっている大事な感情。その不安を消すことを目的とするのではなく”不安はあるけれどもそれにとらわれず、目的とする行動ができる”というのが重要なのだと思っています。日本的な表現をすると”あるがまま”なのかもしれませんが、その不安をあるがままにしておき、行動する自由を持つ。そういう考え方もあるんじゃないかな、と思っています(”不安”を他の症状におきかえても同じことと思います)。
この考え方はACT(アクセプタンス ・コミットメント)という方法の骨格です。言うは易く行うは難しですが、そういう考え方もあるんだなと眺めてみても良いかもしれません(『不安・恐れ・心配から自由になるマインドフルネス・ワークブック』という患者さん向けのワークブックもありますし、いくつか他に書籍があります)。
いずれにせよ、少しでも匿名さんの心が楽になることを祈っております。
(少し宗教じみたコメントだと思うかもしれませんが、自分は特定の宗教を信仰しているわけではありません。あくまでも1つのものの考え方として…)
m03a076d
2013.12.03 10:21 | 編集
入院に対する医師としての考え方、教えていただきありがとうございます。
入院のことは、次回の診察でよく話し合うことにします。
あるがままという考え方は森田療法に通じるものですね。
自分も家族や周りに元気に演じるように頑張りすぎているふしがあります。
しんどい時はしんどい自然な自分でいようと思います。
うつ病も抗うつ剤を飲んで、休養していても良くならないのは休養の質が悪いからとある本に書いてありました。
真面目に頑張りすぎたり、勤勉すぎるところを緩めないと駄目なようです。
今回も色々とありがとうございました。
入院のことは、次回の診察でよく話し合うことにします。
あるがままという考え方は森田療法に通じるものですね。
自分も家族や周りに元気に演じるように頑張りすぎているふしがあります。
しんどい時はしんどい自然な自分でいようと思います。
うつ病も抗うつ剤を飲んで、休養していても良くならないのは休養の質が悪いからとある本に書いてありました。
真面目に頑張りすぎたり、勤勉すぎるところを緩めないと駄目なようです。
今回も色々とありがとうございました。
匿名
2013.12.03 10:47 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
主治医の先生と共に解決の方法を考えていくこと自体もまた、回復につながることと思います。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
主治医の先生と共に解決の方法を考えていくこと自体もまた、回復につながることと思います。
よろしくお願いいたします。
m03a076d
2013.12.03 16:32 | 編集
こんばんは。突然のコメント失礼致します。
ベンゾ依存のことを調べており、こちらのブログにたどりつきました。
今年の夏から自律神経系の身体症状があり、10月から「レキソタン」を飲み始めました。
最初は頓服で0.5~2mg/dayを服用していましたが、11月半ばより2mg/day(朝夕各1)で連用を始めました。
数日前にネットで薬について調べていた時、ベンゾに耐性・依存性・離脱症状があることを知って怖くなり、本日、主治医と相談して服用を中止することにしました。
そこで疑問なのですが、私のように服用期間・量が少ない者でも「徐々に減薬」した方がよいのか、それともこれ以上の累計服用量を増やさない為にも「すっぱり断薬」した方がよいか悩んでいます。(主治医に確認するのを忘れてしまいました。ちなみに薬剤師さんに聞いたところ、どちらでもいいという回答でした。)
また、大変厚かましい質問で恐縮ですが、今後はベンゾではなく漢方を試してみたいと思っています。何か適した漢方薬があればご教示頂けないでしょうか。
(私はやせ型・冷え性で胃腸にきやすいです。今回の自律神経症状としては、胃腸不良・頭痛・筋肉の凝り・めまい・月経不順及び、それらの症状に対する精神不安がございます)
ご迷惑でなければ、お返事お待ちしております。
どうかよろしくお願い致します。
ベンゾ依存のことを調べており、こちらのブログにたどりつきました。
今年の夏から自律神経系の身体症状があり、10月から「レキソタン」を飲み始めました。
最初は頓服で0.5~2mg/dayを服用していましたが、11月半ばより2mg/day(朝夕各1)で連用を始めました。
数日前にネットで薬について調べていた時、ベンゾに耐性・依存性・離脱症状があることを知って怖くなり、本日、主治医と相談して服用を中止することにしました。
そこで疑問なのですが、私のように服用期間・量が少ない者でも「徐々に減薬」した方がよいのか、それともこれ以上の累計服用量を増やさない為にも「すっぱり断薬」した方がよいか悩んでいます。(主治医に確認するのを忘れてしまいました。ちなみに薬剤師さんに聞いたところ、どちらでもいいという回答でした。)
また、大変厚かましい質問で恐縮ですが、今後はベンゾではなく漢方を試してみたいと思っています。何か適した漢方薬があればご教示頂けないでしょうか。
(私はやせ型・冷え性で胃腸にきやすいです。今回の自律神経症状としては、胃腸不良・頭痛・筋肉の凝り・めまい・月経不順及び、それらの症状に対する精神不安がございます)
ご迷惑でなければ、お返事お待ちしております。
どうかよろしくお願い致します。
かよ
2013.12.12 00:07 | 編集
>かよさん
コメントありがとうございます。
どうやってやめるかは実に難しいな…と思います。
短期間(大体1カ月前後)の服用の場合、スパッとやめても全然大丈夫という人もいれば、やっぱり離脱症状が出てしまうという人もいます。
かよさんの場合は連用してから1カ月くらいなので、何とも言いづらいところがあります。4週間の連用で依存が生じるとも言われるので、自分だったら少しずつやめていく方法をとるでしょうか。例えば
・最初の1週間はレキソタン0.5mgずつ(計1mg)→次の1週間でレキソタン0.25mgずつ(計0.5mg)→中止
という方法。もし最初の1週間をこの方法でやって離脱症状(頭痛、そわそわ、発熱、だるさなど)が出たら、減らすスピードを落とすと良いかと思います。例えば
・1週間をレキソタン1mgと0.5mg(計1.5mg)→次の1週間でレキソタン0.5mgずつ(計1mg)→次の1週間でレキソタン0.25mgずつ(計0.5mg)→どちらかのレキソタンを中止(計0.25mg)→中止
など。これはかなり気長かもしれませんが…。もし徐々に少なくして行っても離脱症状が出る場合は、記事にもあったように置換法をとるのが良いかと思います。
漢方薬はなかなかこの場で適切なものを言うのは難しいですが、不安症状を主軸に据えるなら、自分は冷え症で胃腸の弱い女性だと
・当帰芍薬散と柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
もしくは
・当帰芍薬散と桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
などを使うことが多いです。緊張感が強ければ前者を選ぶでしょうか。最初は朝夕で2包ずつ(計4包)飲んでもらいますが、中には当帰芍薬散が胃に障るという患者さんもいますので、その場合は当帰芍薬散を1包にするか無しにするかにしています。服用時間は食後で構いません。
もし、緊張すると手が冷たくなるとかてのひらに汗をかくとかがあって、仕事や学業から家に帰ると疲れてぐったり、という場合なら
・補中益気湯と四逆散
という合方も使います。
ただし、今回出した例もあくまで例でして、患者さんの状態にあわせて出すものを変えることも多いということは付記しておきます。
ちなみにですが、自分は日本漢方の言う”実証”や”虚証”というのをアテにしていないので、変則的な組み合わせをすることも結構あります。また、日本漢方をしてらっしゃる先生の中には漢方を併用(2種類以上使うこと)に否定的な方も存在します。そこは考え方の違いなので、自分は気にしてはいません。
そして大事なことに、漢方薬にも副作用はあります。もし漢方薬で治療をしたいと思った場合は、漢方を出すことに否定的ではなくて治療経験もあるという先生の方が良いかと思います。
コメントありがとうございます。
どうやってやめるかは実に難しいな…と思います。
短期間(大体1カ月前後)の服用の場合、スパッとやめても全然大丈夫という人もいれば、やっぱり離脱症状が出てしまうという人もいます。
かよさんの場合は連用してから1カ月くらいなので、何とも言いづらいところがあります。4週間の連用で依存が生じるとも言われるので、自分だったら少しずつやめていく方法をとるでしょうか。例えば
・最初の1週間はレキソタン0.5mgずつ(計1mg)→次の1週間でレキソタン0.25mgずつ(計0.5mg)→中止
という方法。もし最初の1週間をこの方法でやって離脱症状(頭痛、そわそわ、発熱、だるさなど)が出たら、減らすスピードを落とすと良いかと思います。例えば
・1週間をレキソタン1mgと0.5mg(計1.5mg)→次の1週間でレキソタン0.5mgずつ(計1mg)→次の1週間でレキソタン0.25mgずつ(計0.5mg)→どちらかのレキソタンを中止(計0.25mg)→中止
など。これはかなり気長かもしれませんが…。もし徐々に少なくして行っても離脱症状が出る場合は、記事にもあったように置換法をとるのが良いかと思います。
漢方薬はなかなかこの場で適切なものを言うのは難しいですが、不安症状を主軸に据えるなら、自分は冷え症で胃腸の弱い女性だと
・当帰芍薬散と柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
もしくは
・当帰芍薬散と桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
などを使うことが多いです。緊張感が強ければ前者を選ぶでしょうか。最初は朝夕で2包ずつ(計4包)飲んでもらいますが、中には当帰芍薬散が胃に障るという患者さんもいますので、その場合は当帰芍薬散を1包にするか無しにするかにしています。服用時間は食後で構いません。
もし、緊張すると手が冷たくなるとかてのひらに汗をかくとかがあって、仕事や学業から家に帰ると疲れてぐったり、という場合なら
・補中益気湯と四逆散
という合方も使います。
ただし、今回出した例もあくまで例でして、患者さんの状態にあわせて出すものを変えることも多いということは付記しておきます。
ちなみにですが、自分は日本漢方の言う”実証”や”虚証”というのをアテにしていないので、変則的な組み合わせをすることも結構あります。また、日本漢方をしてらっしゃる先生の中には漢方を併用(2種類以上使うこと)に否定的な方も存在します。そこは考え方の違いなので、自分は気にしてはいません。
そして大事なことに、漢方薬にも副作用はあります。もし漢方薬で治療をしたいと思った場合は、漢方を出すことに否定的ではなくて治療経験もあるという先生の方が良いかと思います。
m03a076d
2013.12.12 09:00 | 編集
患者さんでもない自分にお時間割いてくださり、大変感謝しております。ありがとうございます。
確かに1ヵ月という期間が曲者だと思います。耐性がまだついてないのであれば、摂取量を増やしたくない気もしますが、やはり減薬の方がベターでしょうか^^;
あまり誉められたことではないと思いますが、実は主治医に相談する前からこっそり減薬を開始しています。
先週末から2、3日ごとに、0.25mg/dayずつ減らしており、現在は1mg/dayです。
今のところ離脱症状らしきものはないと思われますが、ネットの体験談等を見ると「地獄の苦しみ」などと書かれているので、恐怖で気が狂いそうです。
(頓服も含めた総摂取量67mgで大げさかもしれませんが、もともとささいな症状を深刻に受けとめてしまう傾向があり、それが今回の自律神経の不調にもつながっています。)
ちなみに、半減期の短いものほど離脱症状が早期に現れるそうですが、レキソタンの場合は減薬(断薬)後、どれぐらい症状が出なければ成功と言えるのでしょうか?
漢方についても詳しくご説明くださり勉強になりました。当帰芍薬散は子供の頃一時期飲んでおり、なじみがあります。
あいにく主治医は、漢方は積極的には使わないというスタンスのようなので、ご専門の先生を探したいと思います。
確かに1ヵ月という期間が曲者だと思います。耐性がまだついてないのであれば、摂取量を増やしたくない気もしますが、やはり減薬の方がベターでしょうか^^;
あまり誉められたことではないと思いますが、実は主治医に相談する前からこっそり減薬を開始しています。
先週末から2、3日ごとに、0.25mg/dayずつ減らしており、現在は1mg/dayです。
今のところ離脱症状らしきものはないと思われますが、ネットの体験談等を見ると「地獄の苦しみ」などと書かれているので、恐怖で気が狂いそうです。
(頓服も含めた総摂取量67mgで大げさかもしれませんが、もともとささいな症状を深刻に受けとめてしまう傾向があり、それが今回の自律神経の不調にもつながっています。)
ちなみに、半減期の短いものほど離脱症状が早期に現れるそうですが、レキソタンの場合は減薬(断薬)後、どれぐらい症状が出なければ成功と言えるのでしょうか?
漢方についても詳しくご説明くださり勉強になりました。当帰芍薬散は子供の頃一時期飲んでおり、なじみがあります。
あいにく主治医は、漢方は積極的には使わないというスタンスのようなので、ご専門の先生を探したいと思います。
かよ
2013.12.13 20:00 | 編集
>かよさん
ありがとうございます。
こっそり減薬してらっしゃったんですね。ゴールは近いような気がします。
レキソタンは半減期が12-24時間なので、減らした場合の離脱症状は、慢性的に服用していた患者さんの場合は飲まなかったら約1日後にそわそわした感じや不安感が出てくることが多いです。
レキソタンの場合、減らす量にもよりますが、3日くらい見て何事もなければ強い離脱症状はやって来なかったと考えて良いかと思います。
漢方薬はいい加減に使うと痛い目を見ることもあるので、信頼のおける先生に診てもらうことが大切です。
かよさんが回復されることを祈っております。
ありがとうございます。
こっそり減薬してらっしゃったんですね。ゴールは近いような気がします。
レキソタンは半減期が12-24時間なので、減らした場合の離脱症状は、慢性的に服用していた患者さんの場合は飲まなかったら約1日後にそわそわした感じや不安感が出てくることが多いです。
レキソタンの場合、減らす量にもよりますが、3日くらい見て何事もなければ強い離脱症状はやって来なかったと考えて良いかと思います。
漢方薬はいい加減に使うと痛い目を見ることもあるので、信頼のおける先生に診てもらうことが大切です。
かよさんが回復されることを祈っております。
m03a076d
2013.12.14 17:39 | 編集
こんにちは。
先日は貴重な御助言を頂きありがとうございました。
レキソタン断薬後一週間ほど経過しました。大きな離脱症状は今のところないようなので、大丈夫だったようです(だと思いたい…)。
元疾患が残っていますので体調万全とは言い難いですが、症状を深刻にとらえすぎず適度に割り切る気持ちも持てるようになりました。
今後は漢方も含め自分に合った治療方法を見つけたいと思います。
このたびはありがとうございました。
先日は貴重な御助言を頂きありがとうございました。
レキソタン断薬後一週間ほど経過しました。大きな離脱症状は今のところないようなので、大丈夫だったようです(だと思いたい…)。
元疾患が残っていますので体調万全とは言い難いですが、症状を深刻にとらえすぎず適度に割り切る気持ちも持てるようになりました。
今後は漢方も含め自分に合った治療方法を見つけたいと思います。
このたびはありがとうございました。
かよ
2013.12.23 11:58 | 編集
>かよさん
ありがとうございます。
レキソタンの服薬中止は上手く行ったのですね。良かったです。
”適度に割り切る”という気持ちは大事だと思います。状態が悪いとなかなかそうは思えないことも多いのですが、症状をゼロにしようとして格闘すると疲弊してしまいます。”症状があっても目的のことが出来る”という事実を積み上げて行くことも重要ですね。
何にせよ、離脱症状なく中止できて安心しました。
ありがとうございます。
レキソタンの服薬中止は上手く行ったのですね。良かったです。
”適度に割り切る”という気持ちは大事だと思います。状態が悪いとなかなかそうは思えないことも多いのですが、症状をゼロにしようとして格闘すると疲弊してしまいます。”症状があっても目的のことが出来る”という事実を積み上げて行くことも重要ですね。
何にせよ、離脱症状なく中止できて安心しました。
m03a076d
2013.12.23 21:55 | 編集
先生 はじめまして。お仕事に対する真摯な姿勢が素敵です。お医者様にも色んな方がいらっしゃるのですね。もっとはやく出会いたかったです!!
突然のご相談ですがよろしくお願いします。
今年1月より抑うつ神経症でメイラックス1mgとレンドルミン頓服デパスを処方いただきました。3月には1ヶ月休職。そのころネットでベンゾの依存を知り主治医に「もし依存の心配があるのなら教えて欲しい。不安をあおることを心配されているのなら『依存に気をつけながらやっていこう』とおっしゃって下さる方が安心です」とお伝えし減薬の見通しやタイミングについても質問しました。「そんな大した薬ではありません。止めようと思えばすぐにでも止められますよ。今は必要ですから気長にいきましょう」とのお答えでした。
復職にともない不眠が悪化し,途中覚醒時にデパスを飲むよう指示され毎晩のように追加で2回飲むようになりました。苦しかったです。日中の安定剤の追加をお断りするとデジレル25+ベンザリン10(現在は5)になり眠れるように。デパスも0になりました。
体調も安定した9月 減薬のご相談をしメイラックスが半分に。2週間ほど耳鳴りや動悸がありましたが主治医は減薬とは関係ないという所見でした。今までの患者で経験が無いそうです。先生もそう書かれていますから私は少数派ですね,きっと。次は0ということでしたが,仕事もあり体調のぶれはスモールステップでゆっくりやりたいとお願いし自分で1/4にカット,症状がおさまるのに1ヶ月かかりました。今1/8です。もうすぐ2ヶ月ですが良くなったり悪くなったり。中途覚醒もあり足踏み状態です。次は一日おきにしようと考えています。これが私の減薬ペースかと。
でも診察の度に「まだ? あんなに依存を心配していたのに・・・薬理的に0でもいいはずだ」とおっしゃいます。苦しいときに支えて下さった主治医です。が,お薬に関しては・・・です。
前置きが長くなりました。
【質問①】依存や耐性を考えると離脱症状があっても0にした方が良いと思われますか。
【質問②】遠方の友人の主治医が「メイラックスを止められない人は稀で特異体質。無理に止めると最悪カタトニア。飲み続けるべきだ」とおっしゃったそうです。私は無謀なことをしているのでしょうか。
年末の忙しいときに長文・質問・・・すみません。お時間のあるときにアドバイスいただけたら嬉しいです。
突然のご相談ですがよろしくお願いします。
今年1月より抑うつ神経症でメイラックス1mgとレンドルミン頓服デパスを処方いただきました。3月には1ヶ月休職。そのころネットでベンゾの依存を知り主治医に「もし依存の心配があるのなら教えて欲しい。不安をあおることを心配されているのなら『依存に気をつけながらやっていこう』とおっしゃって下さる方が安心です」とお伝えし減薬の見通しやタイミングについても質問しました。「そんな大した薬ではありません。止めようと思えばすぐにでも止められますよ。今は必要ですから気長にいきましょう」とのお答えでした。
復職にともない不眠が悪化し,途中覚醒時にデパスを飲むよう指示され毎晩のように追加で2回飲むようになりました。苦しかったです。日中の安定剤の追加をお断りするとデジレル25+ベンザリン10(現在は5)になり眠れるように。デパスも0になりました。
体調も安定した9月 減薬のご相談をしメイラックスが半分に。2週間ほど耳鳴りや動悸がありましたが主治医は減薬とは関係ないという所見でした。今までの患者で経験が無いそうです。先生もそう書かれていますから私は少数派ですね,きっと。次は0ということでしたが,仕事もあり体調のぶれはスモールステップでゆっくりやりたいとお願いし自分で1/4にカット,症状がおさまるのに1ヶ月かかりました。今1/8です。もうすぐ2ヶ月ですが良くなったり悪くなったり。中途覚醒もあり足踏み状態です。次は一日おきにしようと考えています。これが私の減薬ペースかと。
でも診察の度に「まだ? あんなに依存を心配していたのに・・・薬理的に0でもいいはずだ」とおっしゃいます。苦しいときに支えて下さった主治医です。が,お薬に関しては・・・です。
前置きが長くなりました。
【質問①】依存や耐性を考えると離脱症状があっても0にした方が良いと思われますか。
【質問②】遠方の友人の主治医が「メイラックスを止められない人は稀で特異体質。無理に止めると最悪カタトニア。飲み続けるべきだ」とおっしゃったそうです。私は無謀なことをしているのでしょうか。
年末の忙しいときに長文・質問・・・すみません。お時間のあるときにアドバイスいただけたら嬉しいです。
anne
2013.12.27 13:34 | 編集
>anneさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
症状があり苦しいながらも復職されてらっしゃるんですね。
メイラックスですが、”半減期”が長いという特徴があります。これは、身体の中から消えるまでの時間が長いことを示し、それにより離脱症状は起きにくいとされます(消える時間が短ければ短いほど離脱症状が生じやすくなります)。しかし、このお薬は”高力価”という部類に入ります。これは、ベンゾジアゼピン系がくっつく受容体というのがあるんですが、それへの結合力が強いということを示します。この力価は低いほど離脱症状が起きにくいとされるので、高力価であるメイラックスはその点では少しマイナスに働きます。
それを考慮すると、半減期が比較的長くて力価も低いベンゾがやめやすいもので、その代表選手がジアゼパム(商品名ホリゾン/セルシン)です。それに置き換えてから、お薬の中止に持って行くという方針もあるかと思います。
メイラックスはやめやすい部類に入ると自分は思っていますが、高力価という点が確かにネックです。その部分が足かせになっているのなら、力価の低いものに置き換えた方が肌に合う患者さんもいると考えます。
そして、ご質問ですが、離脱症状があってもそのまま減量/中止にするべきかどうかという点については、統一した見解がないというのが実情です。色んな考え方がありますが、自分は症状があるなら減量はちょっと一休みするという立場です。今飲まれているデジレルはベンゾジアゼピンをやめる時の置換としても使われますから、デジレルの用量を少し上げてみて症状緩和と睡眠改善を図り、舞台が整った上でメイラックスの減量/中止にリトライするというのも選択肢です。他には、上述のようにホリゾン(メイラックス0.125mgならホリゾン0.5mg前後)に置き換えてから中止していくのもアリだと思います。
もう1つのご質問ですが、無謀ということは全くありません。もちろんメイラックス4mgから一気にやめるというのはさすがにびっくりしますが、anneさんはゆっくり進めてますし、やめたからと言ってカタトニアになる可能性は極めて低いと思います。カタトニアの治療にベンゾジアゼピンを使うので、その治療で使っていた場合はいきなり中止するとカタトニア再来の可能性は確かにあります。ご友人の主治医の先生はそのことをおっしゃっていたのかもしれません。
以上、ご参考になれば幸いです。主治医の先生とよく相談されて、ご自身の方針をお決めになるのが良いかと思います。
はじめまして。コメントありがとうございます。
症状があり苦しいながらも復職されてらっしゃるんですね。
メイラックスですが、”半減期”が長いという特徴があります。これは、身体の中から消えるまでの時間が長いことを示し、それにより離脱症状は起きにくいとされます(消える時間が短ければ短いほど離脱症状が生じやすくなります)。しかし、このお薬は”高力価”という部類に入ります。これは、ベンゾジアゼピン系がくっつく受容体というのがあるんですが、それへの結合力が強いということを示します。この力価は低いほど離脱症状が起きにくいとされるので、高力価であるメイラックスはその点では少しマイナスに働きます。
それを考慮すると、半減期が比較的長くて力価も低いベンゾがやめやすいもので、その代表選手がジアゼパム(商品名ホリゾン/セルシン)です。それに置き換えてから、お薬の中止に持って行くという方針もあるかと思います。
メイラックスはやめやすい部類に入ると自分は思っていますが、高力価という点が確かにネックです。その部分が足かせになっているのなら、力価の低いものに置き換えた方が肌に合う患者さんもいると考えます。
そして、ご質問ですが、離脱症状があってもそのまま減量/中止にするべきかどうかという点については、統一した見解がないというのが実情です。色んな考え方がありますが、自分は症状があるなら減量はちょっと一休みするという立場です。今飲まれているデジレルはベンゾジアゼピンをやめる時の置換としても使われますから、デジレルの用量を少し上げてみて症状緩和と睡眠改善を図り、舞台が整った上でメイラックスの減量/中止にリトライするというのも選択肢です。他には、上述のようにホリゾン(メイラックス0.125mgならホリゾン0.5mg前後)に置き換えてから中止していくのもアリだと思います。
もう1つのご質問ですが、無謀ということは全くありません。もちろんメイラックス4mgから一気にやめるというのはさすがにびっくりしますが、anneさんはゆっくり進めてますし、やめたからと言ってカタトニアになる可能性は極めて低いと思います。カタトニアの治療にベンゾジアゼピンを使うので、その治療で使っていた場合はいきなり中止するとカタトニア再来の可能性は確かにあります。ご友人の主治医の先生はそのことをおっしゃっていたのかもしれません。
以上、ご参考になれば幸いです。主治医の先生とよく相談されて、ご自身の方針をお決めになるのが良いかと思います。
m03a076d
2013.12.28 09:11 | 編集
先生 何度も読みました。
温かいお返事をありがとうございました。
減薬は時間がかかっても私にできる方法でいい。1錠飲むよりいいはず,とは思うのですがしばしば不安になるのです。いいのかな。ずっとこのままだったらどうしようって。先生の「無謀ではない」という言葉にほっとしています。ありがとうございました。
離脱の症状は我慢できる程度なのです。
それを理由に休んだことはないくらいには・・・
復職直後の不眠の方が辛かった(退職を考えましたもん)。
薬の置き換えやデジレルの増量など新たな道が開けた思いです。ただ主治医は依存離脱など無いというお考えなのでどうお伝えしよう。減薬も自分で調整をとシート処方でした。でも現状を話すことは患者の責任ですしそこから治療が始まるのですよね。次回予約は年明けです。どきどきですが頑張ります。
ありがとうございました。
温かいお返事をありがとうございました。
減薬は時間がかかっても私にできる方法でいい。1錠飲むよりいいはず,とは思うのですがしばしば不安になるのです。いいのかな。ずっとこのままだったらどうしようって。先生の「無謀ではない」という言葉にほっとしています。ありがとうございました。
離脱の症状は我慢できる程度なのです。
それを理由に休んだことはないくらいには・・・
復職直後の不眠の方が辛かった(退職を考えましたもん)。
薬の置き換えやデジレルの増量など新たな道が開けた思いです。ただ主治医は依存離脱など無いというお考えなのでどうお伝えしよう。減薬も自分で調整をとシート処方でした。でも現状を話すことは患者の責任ですしそこから治療が始まるのですよね。次回予約は年明けです。どきどきですが頑張ります。
ありがとうございました。
anne
2013.12.28 14:08 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.12.28 14:42 | 編集
>anneさん
コメントありがとうございます。
ゆっくりとご自身のペースで進めてみて、その結果を主治医の先生に報告できればそれが良いのかもしれません。
ご自身で加減するのも、主治医の先生がO.K.を出しているのであればしてみても良いかと思います。
腰を据えてじっくり取り組んでみましょう。
コメントありがとうございます。
ゆっくりとご自身のペースで進めてみて、その結果を主治医の先生に報告できればそれが良いのかもしれません。
ご自身で加減するのも、主治医の先生がO.K.を出しているのであればしてみても良いかと思います。
腰を据えてじっくり取り組んでみましょう。
m03a076d
2013.12.28 23:08 | 編集
先生 ありがとうございます。
お返事の時間を見てびっくり 貴重なお時間を費やしていただき深謝です。
「腰を据えてじっくり」実験に取り組みます。
不眠が怖いので中途覚醒があると弱気になるのですが,ある方へのコメントで見つけました「症状があっても目的のことが出来る」(目から鱗の魔法の言葉!!)ことに目を向けていきたいと思います。
今日も耳鳴りが悩ましいけれど,掃除を楽しむことにします。
今回は決意表明です。お返事はお気になさらず。
また不安になってご相談申し上げることがあるかもしれません。そのときはどうぞよろしくお願いします。
どうぞ よい休日をお過ごし下さいませ。
お返事の時間を見てびっくり 貴重なお時間を費やしていただき深謝です。
「腰を据えてじっくり」実験に取り組みます。
不眠が怖いので中途覚醒があると弱気になるのですが,ある方へのコメントで見つけました「症状があっても目的のことが出来る」(目から鱗の魔法の言葉!!)ことに目を向けていきたいと思います。
今日も耳鳴りが悩ましいけれど,掃除を楽しむことにします。
今回は決意表明です。お返事はお気になさらず。
また不安になってご相談申し上げることがあるかもしれません。そのときはどうぞよろしくお願いします。
どうぞ よい休日をお過ごし下さいませ。
anne
2013.12.29 11:01 | 編集
>anneさん
ありがとうございます。
症状とケンカをしてもなかなか勝ち目はないことが多いかもしれません。
症状をなくそうとするのではなく、あっても生活を大事にするスタンスが重要と思います。
ご自身の生活を大切にして、一歩一歩進んでいきましょう。
ありがとうございます。
症状とケンカをしてもなかなか勝ち目はないことが多いかもしれません。
症状をなくそうとするのではなく、あっても生活を大事にするスタンスが重要と思います。
ご自身の生活を大切にして、一歩一歩進んでいきましょう。
m03a076d
2013.12.29 22:59 | 編集
こんばんは。
また書き込み失礼します。
セルシン置換を始めようとしています。
現在ベンゾはセパゾン1.5㎎/day(朝昼夜各0.5㎎ずつ
)飲んでいます。
まずは朝のセパゾン0.25㎎をセルシン1㎎に置換しようと思いますが、これは問題ない感じでしょうか?
本当に何度もすみません<(_ _)>
でも何とかベンゾから抜け出したいので。
また書き込み失礼します。
セルシン置換を始めようとしています。
現在ベンゾはセパゾン1.5㎎/day(朝昼夜各0.5㎎ずつ
)飲んでいます。
まずは朝のセパゾン0.25㎎をセルシン1㎎に置換しようと思いますが、これは問題ない感じでしょうか?
本当に何度もすみません<(_ _)>
でも何とかベンゾから抜け出したいので。
匿名
2014.01.05 22:05 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
セパゾン(一般名クロキサゾラム)は1.5mgでセルシン5mgの換算になります。なので、セパゾン0.25mgであれば、ほぼセルシン1mgになりますので換算的には問題無いかと思います(あくまでも”換算的には”としか言えませんが…)。
ありがとうございます。
セパゾン(一般名クロキサゾラム)は1.5mgでセルシン5mgの換算になります。なので、セパゾン0.25mgであれば、ほぼセルシン1mgになりますので換算的には問題無いかと思います(あくまでも”換算的には”としか言えませんが…)。
m03a076d
2014.01.05 23:17 | 編集
ご回答ありがとうございます。
とりあえず置換してみます。
とりあえず置換してみます。
匿名
2014.01.06 17:07 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
置換法や漸減法など、ご自身に合った方法で少しずつトライしてみてください。
ありがとうございます。
置換法や漸減法など、ご自身に合った方法で少しずつトライしてみてください。
m03a076d
2014.01.07 12:24 | 編集
はじめまして、ときたまごと申します。
沢山のネットの情報にすがる中で先生のお人柄に惹かれて
厚かましくも質問させてください。
うつ病にてパキシル20ミリ、レスリン25、レキソタン1ミリ
を服用してきて、パキシルはこの夏に断薬出来ました。約3年の常用服用です。
(パキシルは2012の夏に10ミリ減薬でひどい離脱症状、残りの10ミリは2013夏8月に断薬2回目の離脱症状が今も残っている可能性ありです。レキソタンの減薬は2013の9月から開始しています)
現在はレスリン25とレキソタン1ミリから0・25まで減薬が進んでいますが10日間ほど断薬出来ていたところに乳癌の疑いで1カ月落ち込みが激しく、再服用して現在0・25です。
首肩の凝りは抑肝散半加陳皮半夏でとても良くなりましたが
頭痛、耳鳴りが2年ほど続いているのと、足のしびれ朝に治まり夜に向けてどんどんひどくなるを繰り返しています。耐えれるくらいの症状ではありますが、とても不快です。
ブログ中に出てくるブロバゼパム2ミリグラムにロフラゼプ1ミリグラムを上乗せする減薬方法を試してみたいと思いました。
以前にかかっていたときのメイラックス1ミリが30錠ほど残っているのですが現在レキソタン0・25からメイラックスに置換する場合の計算が出来ません。。。
メイラックスは何ミリくらいから上乗せするのが良いでしょう
現在出ている離脱症状もなくなるくらいから始めた方が良いのでしょうか
耐えれるくらいの離脱症状なら先に進む方法など色々あるので
悩みます。
後、断薬後は2度と再服薬しないほうが良いとききました
私はもともとはパニック障害もあったのでもし断薬出来たとしても例えばMRI検査の時などはデパスやレキソタンを頓服として飲みたい気持ちがあります。
断薬できたとしても再服用したらまた依存は戻ってしまうものなのでしょうか?
少しでもアドバイス頂けたら嬉しいです。
沢山のネットの情報にすがる中で先生のお人柄に惹かれて
厚かましくも質問させてください。
うつ病にてパキシル20ミリ、レスリン25、レキソタン1ミリ
を服用してきて、パキシルはこの夏に断薬出来ました。約3年の常用服用です。
(パキシルは2012の夏に10ミリ減薬でひどい離脱症状、残りの10ミリは2013夏8月に断薬2回目の離脱症状が今も残っている可能性ありです。レキソタンの減薬は2013の9月から開始しています)
現在はレスリン25とレキソタン1ミリから0・25まで減薬が進んでいますが10日間ほど断薬出来ていたところに乳癌の疑いで1カ月落ち込みが激しく、再服用して現在0・25です。
首肩の凝りは抑肝散半加陳皮半夏でとても良くなりましたが
頭痛、耳鳴りが2年ほど続いているのと、足のしびれ朝に治まり夜に向けてどんどんひどくなるを繰り返しています。耐えれるくらいの症状ではありますが、とても不快です。
ブログ中に出てくるブロバゼパム2ミリグラムにロフラゼプ1ミリグラムを上乗せする減薬方法を試してみたいと思いました。
以前にかかっていたときのメイラックス1ミリが30錠ほど残っているのですが現在レキソタン0・25からメイラックスに置換する場合の計算が出来ません。。。
メイラックスは何ミリくらいから上乗せするのが良いでしょう
現在出ている離脱症状もなくなるくらいから始めた方が良いのでしょうか
耐えれるくらいの離脱症状なら先に進む方法など色々あるので
悩みます。
後、断薬後は2度と再服薬しないほうが良いとききました
私はもともとはパニック障害もあったのでもし断薬出来たとしても例えばMRI検査の時などはデパスやレキソタンを頓服として飲みたい気持ちがあります。
断薬できたとしても再服用したらまた依存は戻ってしまうものなのでしょうか?
少しでもアドバイス頂けたら嬉しいです。
ときたまご
2014.01.16 17:20 | 編集
>ときたまごさん
コメントありがとうございます。
現在、レキソタンを0.25mg服用されているのですね。
この量のレキソタンと等価なメイラックスは0.167mgになりますが、大体は0.2-0.25mg(1mg錠の1/4-1/5)辺りを目安にしていただくと良いかと思います。不眠があるようならメイラックスへの置換の他にも現在飲まれてらっしゃるレスリンを少し増量してみるのも選択肢です。
個人的には、減量は症状が一旦落ち着いてからの方が負担が少ないと考えています。ただ、思い切って減量してその結果何ともなかったという患者さんも意外に多く、一概には言えないのが実情です…。ここは患者さんの気持ち次第でしょうか。
デパスやレキソタンなど、ベンゾジアゼピン系の再服薬については”あくまで頓服”という態度を遵守出来るのであれば(毎日飲むものではないということ)、いざという時は服用されても良いかと思います。ただ、いったん依存になってからやめて再び飲むと、気持ち良い感じが忘れられずについつい…となる可能性は否めません。その点には注意が必要です。
自分はベンゾをあまり出したくないタイプの医者なので、頓用としてベンゾを出す代わりに甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)という漢方薬を1-2包試してもらいます。ベンゾよりも効く患者さんがいますので、そのような患者さんにはこの漢方薬を使ってもらってます。しかも甘いので飲みやすいという利点があります。ただ、残念ながら全員でに効くわけではありません。
他の方へのコメントにも書きましたが、症状というのは敵対して絶対に消さねばならないというものではありません。症状に対する”態度”を選ぶ自由は私たちに残されています。例えば不安という症状について、「不安があるから何もできない」と考えるか「不安があるけれどもまず日常の家事をやってみよう」と考えるか、その選択の自由は実は患者さんにあるのです。この点は忘れがちですが強調すべきだと思っています。症状にとらわれず、症状と敵対するでもなく、症状をあるものとして眺め、自分の生活も大事にしていくという態度が最も重要なものと考えています。症状があっても、人生にとって重要なこと、目標とすること、それが出来るということが”しなやかさ”なのだと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
コメントありがとうございます。
現在、レキソタンを0.25mg服用されているのですね。
この量のレキソタンと等価なメイラックスは0.167mgになりますが、大体は0.2-0.25mg(1mg錠の1/4-1/5)辺りを目安にしていただくと良いかと思います。不眠があるようならメイラックスへの置換の他にも現在飲まれてらっしゃるレスリンを少し増量してみるのも選択肢です。
個人的には、減量は症状が一旦落ち着いてからの方が負担が少ないと考えています。ただ、思い切って減量してその結果何ともなかったという患者さんも意外に多く、一概には言えないのが実情です…。ここは患者さんの気持ち次第でしょうか。
デパスやレキソタンなど、ベンゾジアゼピン系の再服薬については”あくまで頓服”という態度を遵守出来るのであれば(毎日飲むものではないということ)、いざという時は服用されても良いかと思います。ただ、いったん依存になってからやめて再び飲むと、気持ち良い感じが忘れられずについつい…となる可能性は否めません。その点には注意が必要です。
自分はベンゾをあまり出したくないタイプの医者なので、頓用としてベンゾを出す代わりに甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)という漢方薬を1-2包試してもらいます。ベンゾよりも効く患者さんがいますので、そのような患者さんにはこの漢方薬を使ってもらってます。しかも甘いので飲みやすいという利点があります。ただ、残念ながら全員でに効くわけではありません。
他の方へのコメントにも書きましたが、症状というのは敵対して絶対に消さねばならないというものではありません。症状に対する”態度”を選ぶ自由は私たちに残されています。例えば不安という症状について、「不安があるから何もできない」と考えるか「不安があるけれどもまず日常の家事をやってみよう」と考えるか、その選択の自由は実は患者さんにあるのです。この点は忘れがちですが強調すべきだと思っています。症状にとらわれず、症状と敵対するでもなく、症状をあるものとして眺め、自分の生活も大事にしていくという態度が最も重要なものと考えています。症状があっても、人生にとって重要なこと、目標とすること、それが出来るということが”しなやかさ”なのだと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
m03a076d
2014.01.16 22:17 | 編集
m03a076d先生ありがとうございました。
甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)は頓服でしょうか?
効果があるかもしれない漢方薬を服用できるだけでも
本当にありがたいです。
◎メイラックスへの置換期間などはブログ内を参考にします。
メイラックスは超長時間作用ですが、毎日の服用になるのですね。ベンゾ恐怖症なので薬が切れるころに飲むのはダメなのかとか素人なので考えます。
◎8月から足のしびれがあり、どんどん痛みを伴い悪化してきました。これが1番きつい症状です。
本当に離脱症状ならば耐えるのですが何か他の病気ではないかと不安です。
高容量服用して離脱症状が治まるのか試したいくらいですが
そんなことするとまた1からやり直しでしょうか
もう本当に悩ましいです。。。
捉え方は患者が選択出来るということは思ってもみませんでした。しなやかさも0.。。
同じ時間を過ごすならば自分に良い選択をすべきですね
ありがとうございます!
乳がんの疑いで命の期限など急に考えさせられた時
減薬、断薬、離脱症状にがんじがらめにとらわれていたことに
気が付きました。
あとリクエストなのですが、私は死ぬのがすごく恐怖です。
地震や津波が怖くて行動も制限してしまうほどです。
自分以外の大切な人の不幸も耐えられません。
今を全然楽しく生きられません。
重大な病気も出来るだけ早く見つけて治療したい
より良い治療を受けたいとすごい執着です・・・苦笑
いつかm03a076d先生の死生観を教えて頂きたいです!
甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)は頓服でしょうか?
効果があるかもしれない漢方薬を服用できるだけでも
本当にありがたいです。
◎メイラックスへの置換期間などはブログ内を参考にします。
メイラックスは超長時間作用ですが、毎日の服用になるのですね。ベンゾ恐怖症なので薬が切れるころに飲むのはダメなのかとか素人なので考えます。
◎8月から足のしびれがあり、どんどん痛みを伴い悪化してきました。これが1番きつい症状です。
本当に離脱症状ならば耐えるのですが何か他の病気ではないかと不安です。
高容量服用して離脱症状が治まるのか試したいくらいですが
そんなことするとまた1からやり直しでしょうか
もう本当に悩ましいです。。。
捉え方は患者が選択出来るということは思ってもみませんでした。しなやかさも0.。。
同じ時間を過ごすならば自分に良い選択をすべきですね
ありがとうございます!
乳がんの疑いで命の期限など急に考えさせられた時
減薬、断薬、離脱症状にがんじがらめにとらわれていたことに
気が付きました。
あとリクエストなのですが、私は死ぬのがすごく恐怖です。
地震や津波が怖くて行動も制限してしまうほどです。
自分以外の大切な人の不幸も耐えられません。
今を全然楽しく生きられません。
重大な病気も出来るだけ早く見つけて治療したい
より良い治療を受けたいとすごい執着です・・・苦笑
いつかm03a076d先生の死生観を教えて頂きたいです!
ときたまご
2014.01.17 19:37 | 編集
>ときたまごさん
ありがとうございます。
甘麦大棗湯は頓服でお試し下さい。成分に甘草が含まれており、何ヶ月もたくさん飲み過ぎると身体のミネラルバランスが崩れる可能性があります。1日に1-2包を使ってみると良いでしょうか。
メイラックスは1日1回、時間を決めて飲んでみてください。
しびれは離脱症状の1つかどうかは分かりかねるところがあります。検査はしてみた方が良いかもしれません。全てを離脱症状とするよりは、他の可能性を考えて調べることは必要だとは思います。医者の世界では、インフルエンザシーズンの風邪症状は全てインフルエンザと診断したくなりますが(インフルエンザの確率が高いので)、きちんとお作法に則って他の疾患も考慮するべきだと言われます。
自分はそんなに長く人生を過ごしてないので、死生観というような大きな考えは無く暮らしています。ただ、精神科という職業は様々な患者さんの人生を見ていくことでもあります。そのため、『夜と霧』などで有名なフランクルの本は良く読んでいます。それと、勉強としてACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)の考え方を導入しているため、それらのスタンスが今の自分の物事の考え方になっているような気がします。
ありがとうございます。
甘麦大棗湯は頓服でお試し下さい。成分に甘草が含まれており、何ヶ月もたくさん飲み過ぎると身体のミネラルバランスが崩れる可能性があります。1日に1-2包を使ってみると良いでしょうか。
メイラックスは1日1回、時間を決めて飲んでみてください。
しびれは離脱症状の1つかどうかは分かりかねるところがあります。検査はしてみた方が良いかもしれません。全てを離脱症状とするよりは、他の可能性を考えて調べることは必要だとは思います。医者の世界では、インフルエンザシーズンの風邪症状は全てインフルエンザと診断したくなりますが(インフルエンザの確率が高いので)、きちんとお作法に則って他の疾患も考慮するべきだと言われます。
自分はそんなに長く人生を過ごしてないので、死生観というような大きな考えは無く暮らしています。ただ、精神科という職業は様々な患者さんの人生を見ていくことでもあります。そのため、『夜と霧』などで有名なフランクルの本は良く読んでいます。それと、勉強としてACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)の考え方を導入しているため、それらのスタンスが今の自分の物事の考え方になっているような気がします。
m03a076d
2014.01.18 12:55 | 編集
m03a076d先生ありがとうございます。
レキソタン0・25mgをメイラックス六分の一に置き換え
感覚としては少し頭がぼーっと(これが酔っ払い状態?)しやすく気持ちが上向きになったので、レキソタンよりも強力なイメージです。
元々ある離脱症状の足のしびれと耳鳴りはそのままですが
昨日整形外科を受診して問題なしでした。
ケントン200mgとメチクールが出され血流によるものなら
改善するかもと少し期待しています。
◎1週間後にメイラックスを12分の1を2週間後に断薬でいいでしょうか?
◎私の感覚でレキソタンよりメイラックスに効き目を感じているのでメイラックスの依存が付かないかちょっと心配です。合計3週間の服用では大丈夫ですか
◎睡眠薬でのベンゾ系はレスリンへの置換が出来るみたいですが
レキソタン0・25mgは対象外でしょうか?
レキソタン3日間断薬出来ているので、このままメイラックスを上手く断薬できれば嬉しいです。
レキソタン0・25mgをメイラックス六分の一に置き換え
感覚としては少し頭がぼーっと(これが酔っ払い状態?)しやすく気持ちが上向きになったので、レキソタンよりも強力なイメージです。
元々ある離脱症状の足のしびれと耳鳴りはそのままですが
昨日整形外科を受診して問題なしでした。
ケントン200mgとメチクールが出され血流によるものなら
改善するかもと少し期待しています。
◎1週間後にメイラックスを12分の1を2週間後に断薬でいいでしょうか?
◎私の感覚でレキソタンよりメイラックスに効き目を感じているのでメイラックスの依存が付かないかちょっと心配です。合計3週間の服用では大丈夫ですか
◎睡眠薬でのベンゾ系はレスリンへの置換が出来るみたいですが
レキソタン0・25mgは対象外でしょうか?
レキソタン3日間断薬出来ているので、このままメイラックスを上手く断薬できれば嬉しいです。
ときたまご
2014.01.19 09:45 | 編集
>ときたまごさん
ありがとうございます。
メイラックス1mg錠の1/6に置き換えたんですね。
減量のペースはときたまごさんのお考えでまずは良いかと思います。
個人差はありますので、合計3週間の方もいらっしゃれば4週間やもう少し長い方もいらっしゃいます。
調整は症状のブレ具合でお決めになるのが良いかと。
レスリン置換は、例えばレキソタンを少なくしていくと眠れなくなるという患者さんには適切だと思います。レスリンそのものはあまり抗不安効果が強くないので、主に抗不安目的でレキソタンを使っているなら効果は薄い可能性が高いかと。
でもこれも人によって異なりまして…。レスリンですごく不安が軽くなったという患者さんがいらっしゃるので、そういう方ですと抗不安としての置換も意味があると考えています。
なかなかお薬は画一的な作用・副作用というわけに行かず、患者さんの飲み心地や印象を大事にするのが(非科学的ですが)ポイントになります。
ありがとうございます。
メイラックス1mg錠の1/6に置き換えたんですね。
減量のペースはときたまごさんのお考えでまずは良いかと思います。
個人差はありますので、合計3週間の方もいらっしゃれば4週間やもう少し長い方もいらっしゃいます。
調整は症状のブレ具合でお決めになるのが良いかと。
レスリン置換は、例えばレキソタンを少なくしていくと眠れなくなるという患者さんには適切だと思います。レスリンそのものはあまり抗不安効果が強くないので、主に抗不安目的でレキソタンを使っているなら効果は薄い可能性が高いかと。
でもこれも人によって異なりまして…。レスリンですごく不安が軽くなったという患者さんがいらっしゃるので、そういう方ですと抗不安としての置換も意味があると考えています。
なかなかお薬は画一的な作用・副作用というわけに行かず、患者さんの飲み心地や印象を大事にするのが(非科学的ですが)ポイントになります。
m03a076d
2014.01.19 19:47 | 編集
何度もありがとうございます
例えばレキソタン1mgをレスリンに置換すると何mg
必要でしょう
ベンゾジアゼピン系ではない薬で置換してレキソタンを断薬出来る可能性があるなら最高なのですが
ただ正直は現在は精神症状の為の服薬ではなく
レキソタンを止めたくても薬が切れ始めると頭のしめつけが急にきつくなったり足のしびれがきつくなるために離脱症状が出る為の服用です(@_@)
ベンゾ系睡眠薬からレスリン置換で不眠は補えるのは理解できるのてすがベンゾジアゼピン依存の部分も補えるなかな
例えばレキソタン1mgをレスリンに置換すると何mg
必要でしょう
ベンゾジアゼピン系ではない薬で置換してレキソタンを断薬出来る可能性があるなら最高なのですが
ただ正直は現在は精神症状の為の服薬ではなく
レキソタンを止めたくても薬が切れ始めると頭のしめつけが急にきつくなったり足のしびれがきつくなるために離脱症状が出る為の服用です(@_@)
ベンゾ系睡眠薬からレスリン置換で不眠は補えるのは理解できるのてすがベンゾジアゼピン依存の部分も補えるなかな
ときたまご
2014.01.19 21:55 | 編集
>ときたまごさん
ありがとうございます。
ベンゾジアゼピン系の各薬剤とレスリンの等価換算は残念ながら存在しないため、手探りで進んでいくことになります。経験的には、レキソタン1mgですとレスリン12.5-25mgあたりになるかなという印象です。後は微調整。
レスリンは軽度の鎮静作用を持つため、ベンゾ離脱症状のそわそわした感じを若干和らげてくれると言われます。
ありがとうございます。
ベンゾジアゼピン系の各薬剤とレスリンの等価換算は残念ながら存在しないため、手探りで進んでいくことになります。経験的には、レキソタン1mgですとレスリン12.5-25mgあたりになるかなという印象です。後は微調整。
レスリンは軽度の鎮静作用を持つため、ベンゾ離脱症状のそわそわした感じを若干和らげてくれると言われます。
m03a076d
2014.01.20 08:32 | 編集
はじめまして
去年の10月下旬からメイラックス1mgを毎晩一錠服用しています。
先週一度減薬に挑戦し0.5mgを毎晩服用していたのですが、4日目から足のむずむず感や焦燥感などが出始め服用量を元に戻しました。
主治医はメイラックスは長期で離脱もでないと言い離脱症状とは認めてもらえないのですが、今後どのように減薬に挑戦していけばよいでしょうか。
離脱の出にくいというメイラックスで離脱がでてしまい不安がましてしましました…。
去年の10月下旬からメイラックス1mgを毎晩一錠服用しています。
先週一度減薬に挑戦し0.5mgを毎晩服用していたのですが、4日目から足のむずむず感や焦燥感などが出始め服用量を元に戻しました。
主治医はメイラックスは長期で離脱もでないと言い離脱症状とは認めてもらえないのですが、今後どのように減薬に挑戦していけばよいでしょうか。
離脱の出にくいというメイラックスで離脱がでてしまい不安がましてしましました…。
オーク
2014.01.20 17:38 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.20 18:23 | 編集
>オークさん
コメントありがとうございます。
メイラックスですが、確かに半減期(お薬が身体からだんだん無くなっていく時間)が長いというのが離脱症状を起こしにくい点ではありますが、脳の受容体にはがっちりくっつくタイプです。この”がっちり”が人によっては離脱症状の原因になります。
メイラックスを1→0.5mgで離脱症状が出現したのであれば、用心深く1→0.75mg(もしくはもっと少なく減らす)にするのが妥当かもしれません。もしくは、記事にもありますが少量のレスリン(デジレルという名前のこともあります)を寝る前に少し使用するのも1つの方法で、ソワソワ感が若干軽くなる可能性があります。
繰り返しですが、メイラックスは離脱症状の出にくい部類ではあるものの、絶対に出ないとはいえません。使い方にもよりますが、最も出にくいものはホリゾン(セルシンという名前のこともあります)だと思っています。
オークさんの身体には1→0.5mgという減量が少しきつかったのかもしれません。もう少しゆるやかに進めていくか、レスリンへの置換という方法をとるのが失敗の少ない選択肢だと思います。
コメントありがとうございます。
メイラックスですが、確かに半減期(お薬が身体からだんだん無くなっていく時間)が長いというのが離脱症状を起こしにくい点ではありますが、脳の受容体にはがっちりくっつくタイプです。この”がっちり”が人によっては離脱症状の原因になります。
メイラックスを1→0.5mgで離脱症状が出現したのであれば、用心深く1→0.75mg(もしくはもっと少なく減らす)にするのが妥当かもしれません。もしくは、記事にもありますが少量のレスリン(デジレルという名前のこともあります)を寝る前に少し使用するのも1つの方法で、ソワソワ感が若干軽くなる可能性があります。
繰り返しですが、メイラックスは離脱症状の出にくい部類ではあるものの、絶対に出ないとはいえません。使い方にもよりますが、最も出にくいものはホリゾン(セルシンという名前のこともあります)だと思っています。
オークさんの身体には1→0.5mgという減量が少しきつかったのかもしれません。もう少しゆるやかに進めていくか、レスリンへの置換という方法をとるのが失敗の少ない選択肢だと思います。
m03a076d
2014.01.20 23:13 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
レキソタンで体調が良くなったとのことなので、まずは処方されているお薬を信頼して少し続けてみてはいかがでしょうか。そして再び楽になってから仕切り直しで少しずつ減量してみることが良いかもしれません。
調子の悪い時に減量をしようと思うと、離脱症状が出た場合はちょっと苦しいと思います。
ベンゾジアゼピン系のお薬そのものは安全な部類のものです。危険なお薬だと言って恐怖心を煽ったり精神科を糾弾したりする人もいますが、それは極論で、要は使い方だと思っています。
今はお薬という松葉杖が必要な時期なのかもしれません。その松葉杖は必ずいらなくなる時が来るので、そのために今は養生をしてみてはいかがでしょう。
また、他の方へのコメントの繰り返しになりますが、症状はあってもそれに対する態度は本来は自由です。不安があったら、その不安に飲み込まれるのも自由、不安はあるものとして日常生活を大事にしてできることを1つ1つやっていこうと考えるのも自由です。そこからできることを少しずつでも広げていけば、症状が存在していてもそれにとらわれない生き方をしていることになると思います。そうなれば、もう症状の有無にとらわれずに人生を大切に出来るのでは、と考えています。言うは易く行うは難しではありますが、そういう考えもあるのかと、頭の片隅にでも置いてもらえれば。
レキソタンで体調が良くなったとのことなので、まずは処方されているお薬を信頼して少し続けてみてはいかがでしょうか。そして再び楽になってから仕切り直しで少しずつ減量してみることが良いかもしれません。
調子の悪い時に減量をしようと思うと、離脱症状が出た場合はちょっと苦しいと思います。
ベンゾジアゼピン系のお薬そのものは安全な部類のものです。危険なお薬だと言って恐怖心を煽ったり精神科を糾弾したりする人もいますが、それは極論で、要は使い方だと思っています。
今はお薬という松葉杖が必要な時期なのかもしれません。その松葉杖は必ずいらなくなる時が来るので、そのために今は養生をしてみてはいかがでしょう。
また、他の方へのコメントの繰り返しになりますが、症状はあってもそれに対する態度は本来は自由です。不安があったら、その不安に飲み込まれるのも自由、不安はあるものとして日常生活を大事にしてできることを1つ1つやっていこうと考えるのも自由です。そこからできることを少しずつでも広げていけば、症状が存在していてもそれにとらわれない生き方をしていることになると思います。そうなれば、もう症状の有無にとらわれずに人生を大切に出来るのでは、と考えています。言うは易く行うは難しではありますが、そういう考えもあるのかと、頭の片隅にでも置いてもらえれば。
m03a076d
2014.01.20 23:26 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.21 18:46 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
焦りはあるでしょうが、その焦りを認めながらもまずは一歩一歩進むことが大事だと思います。
診察の件についても、好意的なコメントをして下さり感謝します。ただ、自分は来年にはいったん臨床から離れはしますが。
焦りはあるでしょうが、その焦りを認めながらもまずは一歩一歩進むことが大事だと思います。
診察の件についても、好意的なコメントをして下さり感謝します。ただ、自分は来年にはいったん臨床から離れはしますが。
m03a076d
2014.01.21 21:38 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.22 19:01 | 編集
コメントを下さったかた、ありがとうございます。
自分は来年の4月からは大学院へ本格的に行くので、今勤めている病院はその時点で辞めます。
どこか他の病院でバイトでもしながら暮らすことになるかもしれません。
カウンセリング、良いですね。治療上有益になりそうなことは様々活用してみることは、自助努力を強めてくれると思います。
自分は来年の4月からは大学院へ本格的に行くので、今勤めている病院はその時点で辞めます。
どこか他の病院でバイトでもしながら暮らすことになるかもしれません。
カウンセリング、良いですね。治療上有益になりそうなことは様々活用してみることは、自助努力を強めてくれると思います。
m03a076d
2014.01.22 21:38 | 編集
はじめまして。
2011年11月から病院で薬を処方してもらい、その中にセニランが含まれてます。朝晩それぞれ2㎎服用していました。
担当の先生と相談して、先週からセニランの断薬を始めたのですが、断薬開始から2日で離脱症状と思われるふらつくような感じや体の力加減がうまくいかないという症状が現れました。身体的な面にのみ症状が現れ、一番つらい状態は脱したのですが、管理人様のブログの文中にも書かれてある「酔っ払っているような感じ」が依然として続き日常生活にも支障が出たため、頓服で処方された2㎎を日中1錠飲んでみました。
その結果、症状はわりと落ち着いて、軽い酩酊感のようなものは感じるものの、日常生活は何とか送れるようになりました。
おそらく減薬の段階を踏まずにいきなり断薬してしまったため上記のような症状に見舞われたと思うのですが、今後は1日1錠をしばらく飲んで、それで体が慣れたら(体調に問題なければ)改めてもう一段階の減薬をするべきでしょうか?
本来なら担当の医師に確認すべきと思いますが、私の担当の医師は週に1度しか診察の日がないので、なかなか相談できないのが現状です。ネットで情報を調べる中で管理人様のブログにたどりつき、たくさんのコメントに回答して下さっているので、つい私も相談してしまいました。
お忙しいと思いますが、回答いただけますようお願いします。
2011年11月から病院で薬を処方してもらい、その中にセニランが含まれてます。朝晩それぞれ2㎎服用していました。
担当の先生と相談して、先週からセニランの断薬を始めたのですが、断薬開始から2日で離脱症状と思われるふらつくような感じや体の力加減がうまくいかないという症状が現れました。身体的な面にのみ症状が現れ、一番つらい状態は脱したのですが、管理人様のブログの文中にも書かれてある「酔っ払っているような感じ」が依然として続き日常生活にも支障が出たため、頓服で処方された2㎎を日中1錠飲んでみました。
その結果、症状はわりと落ち着いて、軽い酩酊感のようなものは感じるものの、日常生活は何とか送れるようになりました。
おそらく減薬の段階を踏まずにいきなり断薬してしまったため上記のような症状に見舞われたと思うのですが、今後は1日1錠をしばらく飲んで、それで体が慣れたら(体調に問題なければ)改めてもう一段階の減薬をするべきでしょうか?
本来なら担当の医師に確認すべきと思いますが、私の担当の医師は週に1度しか診察の日がないので、なかなか相談できないのが現状です。ネットで情報を調べる中で管理人様のブログにたどりつき、たくさんのコメントに回答して下さっているので、つい私も相談してしまいました。
お忙しいと思いますが、回答いただけますようお願いします。
ネコネコ
2014.01.23 14:56 | 編集
>ネコネコさん
ありがとうございます。
セニラン(ブロマゼパム)を年単位で4mg/day服用されており、そしていったん内服をストップしたら離脱症状の様なものが出て苦しくなられた、とのことですね。
さすがにいきなり中止すると離脱症状は出やすいと思います。記事にもありますが、ゆっくりと減らしていく方法が適切かと思われます。
ある程度安全な方法をとるなら、朝晩のどちらかを0.5mgだけ減らして(計3.5mg)1-2週間様子を見て大丈夫なら、残った方を0.5mg減らす(計3mg)、というのを繰り返していくのが良いかもしれません。しかしながら、それでも離脱症状が出る人は出るので、そうなると記事にもあるホリゾン/セルシンやメイラックスによる置換になるかと思います。
今は2mg/dayとのことですが、それで身体に問題なくやれるのであれば、3.5mg→3mg→2.5mgという手順を踏まずに1.5mg→1mg→…と進んでいっても良いかもしれませんが。
いずれにせよ、量も期間もゆっくりとやっていくことが最も大事かと思います。
ただし、あくまで参考として、です。主治医の先生ともよく相談されて、ご自身の納得いく方法でトライをしてみてください。
ありがとうございます。
セニラン(ブロマゼパム)を年単位で4mg/day服用されており、そしていったん内服をストップしたら離脱症状の様なものが出て苦しくなられた、とのことですね。
さすがにいきなり中止すると離脱症状は出やすいと思います。記事にもありますが、ゆっくりと減らしていく方法が適切かと思われます。
ある程度安全な方法をとるなら、朝晩のどちらかを0.5mgだけ減らして(計3.5mg)1-2週間様子を見て大丈夫なら、残った方を0.5mg減らす(計3mg)、というのを繰り返していくのが良いかもしれません。しかしながら、それでも離脱症状が出る人は出るので、そうなると記事にもあるホリゾン/セルシンやメイラックスによる置換になるかと思います。
今は2mg/dayとのことですが、それで身体に問題なくやれるのであれば、3.5mg→3mg→2.5mgという手順を踏まずに1.5mg→1mg→…と進んでいっても良いかもしれませんが。
いずれにせよ、量も期間もゆっくりとやっていくことが最も大事かと思います。
ただし、あくまで参考として、です。主治医の先生ともよく相談されて、ご自身の納得いく方法でトライをしてみてください。
m03a076d
2014.01.23 17:57 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.23 19:52 | 編集
コメントを下さったかた、ありがとうございます。。
大学院は難渋するかもしれませんが、まずはやってみようと思っています。
症状については、色々な方法で取り組んでみることが良いかもしれません。
主治医の先生と良く相談をして着実に進んでいただければと思います。
大学院は難渋するかもしれませんが、まずはやってみようと思っています。
症状については、色々な方法で取り組んでみることが良いかもしれません。
主治医の先生と良く相談をして着実に進んでいただければと思います。
m03a076d
2014.01.24 06:31 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.24 19:09 | 編集
こんばんは。
はじめまして。
離脱症状で検索してこちらに辿り着きました。
恐れいりますが、アドバイスお願いします。
仕事のストレスから息苦しくなり、
去年の11月頃から1ヶ月間ぐらい、ソラナックスを服用していました。0.4を朝夕一錠ずつです。
12月に入ってから断薬をして、ソワソワ感、不安感、目眩、乗り物に乗れない、外出が怖い等の症状がありました。少しずつ治まってきていたのですが、今週ぐらいからソワソワ感と目眩がまたぶり返してきた感じなのです。
これは治るのでしょうか?
せっかく良くなってきてて喜んでいたところだったので不安になっています。
ちなみにソワソワ感は服用中からありました。
あとソラナックスを飲む前に10月ぐらいから一ヶ月間くらいマイスリーを服用していました。不眠の為です。一ヶ月間毎日服用を続けたところ胃痛と吐き気に見舞われまして、一発断薬しました。頭がボーっとする感じと不眠が続いてましたが、自力で徐々に回復していたところ、仕事のストレスに見舞われ、ソラナックスを服用するに至りました。
はじめまして。
離脱症状で検索してこちらに辿り着きました。
恐れいりますが、アドバイスお願いします。
仕事のストレスから息苦しくなり、
去年の11月頃から1ヶ月間ぐらい、ソラナックスを服用していました。0.4を朝夕一錠ずつです。
12月に入ってから断薬をして、ソワソワ感、不安感、目眩、乗り物に乗れない、外出が怖い等の症状がありました。少しずつ治まってきていたのですが、今週ぐらいからソワソワ感と目眩がまたぶり返してきた感じなのです。
これは治るのでしょうか?
せっかく良くなってきてて喜んでいたところだったので不安になっています。
ちなみにソワソワ感は服用中からありました。
あとソラナックスを飲む前に10月ぐらいから一ヶ月間くらいマイスリーを服用していました。不眠の為です。一ヶ月間毎日服用を続けたところ胃痛と吐き気に見舞われまして、一発断薬しました。頭がボーっとする感じと不眠が続いてましたが、自力で徐々に回復していたところ、仕事のストレスに見舞われ、ソラナックスを服用するに至りました。
2014.01.24 22:01 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.24 23:01 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
主治医の先生と相談して、チームとして取り組むことが大切と思います。
よろしくお願いします。
主治医の先生と相談して、チームとして取り組むことが大切と思います。
よろしくお願いします。
m03a076d
2014.01.25 10:50 | 編集
名無しでコメント下さったかた、ありがとうございます。
そわそわ感はお薬を飲んでいる最中にも生じていたとのことなので、それは離脱症状とは別かもしれません。ただし、離脱作用も加わり更に強くなったという可能性は十分にあると思います。
他のお薬でそわそわする患者さんもいますし、いわゆる”むずむず脚症候群”の患者さんもいます。
その他の症状が全て離脱症状かどうかはなかなか判断が難しいと考えます。例えばソラナックス0.4mgを朝夕2回に分けて飲んでみて、落ち着いた頃にもう一度少しずつ減らしていくと症状がひどくならずにお薬をやめることが出来るかもしれません。
上記は参考程度としていただき、主治医の先生としっかりと相談をしてみて、良い解決方法を探し出していただけたらと思います。
そわそわ感はお薬を飲んでいる最中にも生じていたとのことなので、それは離脱症状とは別かもしれません。ただし、離脱作用も加わり更に強くなったという可能性は十分にあると思います。
他のお薬でそわそわする患者さんもいますし、いわゆる”むずむず脚症候群”の患者さんもいます。
その他の症状が全て離脱症状かどうかはなかなか判断が難しいと考えます。例えばソラナックス0.4mgを朝夕2回に分けて飲んでみて、落ち着いた頃にもう一度少しずつ減らしていくと症状がひどくならずにお薬をやめることが出来るかもしれません。
上記は参考程度としていただき、主治医の先生としっかりと相談をしてみて、良い解決方法を探し出していただけたらと思います。
m03a076d
2014.01.25 10:57 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、はじめまして。ありがとうございます。
ワイパックス0.5mg×2錠(計1mg)をセルシンに置換する場合は、主治医の先生が出された4mgでほぼ正確です(計算すると約4.17mgなので)。しかしそれで不眠が出現しているのですね。等価換算はあくまでもお薬の側からのもので、一方、人間はそれぞれ反応が異なりますから、その影響かと考えます。
方法としては以下が挙げられるでしょうか。
1. 置換法ではなく漸減法でトライするのもありかと思います。現在、合計1mgのワイパックスを飲まれている場合は、0.5mgの錠剤の片一方を半分にして0.25mgとして、合計0.75mg(0.5mgの錠剤1つと、0.5mgの錠剤半分の合計)にしてみるのが良く行われるかと。その状態で1-2週間無事に過ごせたら、飲む量を0.5mgの錠剤1つだけにしてみる。それでO.K.なら、錠剤を半分にして0.25mgとして…と言う風に進んでいくと良いかもしれません。
2. 不眠であるならば記事にあるトラゾドン置換を行ってみても良いかもしれません。上記のワイパックスの減量でも不眠が生じてくるならば、トラゾドン(商品名レスリン/デジレル)を12.5mg辺りから少しずつ上乗せして、眠れたらワイパックスを少し減らして、を繰り返してみてはいかがでしょう。
3. 一気にセルシンに置換するのではなく、例えばワイパックス0.5mg1錠とセルシン2mg1錠にしてみるなど、段階的な置換もあります。
4. 漢方薬をお使いになるのでしたら、神経の過敏さを和らげるものとして抑肝散加陳皮半夏や、疲れていても眠れないという状態なら酸棗仁湯を使用してみるのも方法かもしれません。ただ、漢方薬による補助は文献になく、自分が経験的に行っているものなので合わない患者さんももちろんいらっしゃるかと思います。
どれが合うかはまさに”その人による”としか言いようがないのが実情です。可能性の高そうなものから順には挙げていきましたが、主治医の先生と相談をして決められるのが良いかと。お決まりの逃げ口上ではありませんが、残念ながらこういう形での助言ですと、何かがあった時の責任が私は取れません(嫌な言い方ですみません)。主治医の先生との合意により行うのが最も適切だとは思っています。
ワイパックス0.5mg×2錠(計1mg)をセルシンに置換する場合は、主治医の先生が出された4mgでほぼ正確です(計算すると約4.17mgなので)。しかしそれで不眠が出現しているのですね。等価換算はあくまでもお薬の側からのもので、一方、人間はそれぞれ反応が異なりますから、その影響かと考えます。
方法としては以下が挙げられるでしょうか。
1. 置換法ではなく漸減法でトライするのもありかと思います。現在、合計1mgのワイパックスを飲まれている場合は、0.5mgの錠剤の片一方を半分にして0.25mgとして、合計0.75mg(0.5mgの錠剤1つと、0.5mgの錠剤半分の合計)にしてみるのが良く行われるかと。その状態で1-2週間無事に過ごせたら、飲む量を0.5mgの錠剤1つだけにしてみる。それでO.K.なら、錠剤を半分にして0.25mgとして…と言う風に進んでいくと良いかもしれません。
2. 不眠であるならば記事にあるトラゾドン置換を行ってみても良いかもしれません。上記のワイパックスの減量でも不眠が生じてくるならば、トラゾドン(商品名レスリン/デジレル)を12.5mg辺りから少しずつ上乗せして、眠れたらワイパックスを少し減らして、を繰り返してみてはいかがでしょう。
3. 一気にセルシンに置換するのではなく、例えばワイパックス0.5mg1錠とセルシン2mg1錠にしてみるなど、段階的な置換もあります。
4. 漢方薬をお使いになるのでしたら、神経の過敏さを和らげるものとして抑肝散加陳皮半夏や、疲れていても眠れないという状態なら酸棗仁湯を使用してみるのも方法かもしれません。ただ、漢方薬による補助は文献になく、自分が経験的に行っているものなので合わない患者さんももちろんいらっしゃるかと思います。
どれが合うかはまさに”その人による”としか言いようがないのが実情です。可能性の高そうなものから順には挙げていきましたが、主治医の先生と相談をして決められるのが良いかと。お決まりの逃げ口上ではありませんが、残念ながらこういう形での助言ですと、何かがあった時の責任が私は取れません(嫌な言い方ですみません)。主治医の先生との合意により行うのが最も適切だとは思っています。
m03a076d
2014.01.25 11:30 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.25 15:23 | 編集
お返事ありがとうございます。
1日1錠飲むようにしてから数日経ちましたが、いちおう問題なく過ごせてます。どうやら1日1錠には耐えられるようなので、しばらくはこのままで行こうと思います。
今回の断薬は急過ぎたと改めて思います。そして、あのような思いをした薬を、いつかは無しにできるようにしたいと強く思いました。いつかは全ての薬から卒業する。目標です。
親切にアドバイスして下さり、本当にありがとうございました。
1日1錠飲むようにしてから数日経ちましたが、いちおう問題なく過ごせてます。どうやら1日1錠には耐えられるようなので、しばらくはこのままで行こうと思います。
今回の断薬は急過ぎたと改めて思います。そして、あのような思いをした薬を、いつかは無しにできるようにしたいと強く思いました。いつかは全ての薬から卒業する。目標です。
親切にアドバイスして下さり、本当にありがとうございました。
ネコネコ
2014.01.25 21:21 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
セルシンに最初から変えるというのは、神経に少し負担になったかもしれません。
しかし一方で睡眠も非常に大事だと思います。
ムリをせずに、安全に進めていただけたらと考えています。
よろしくお願いいたします。
セルシンに最初から変えるというのは、神経に少し負担になったかもしれません。
しかし一方で睡眠も非常に大事だと思います。
ムリをせずに、安全に進めていただけたらと考えています。
よろしくお願いいたします。
m03a076d
2014.01.26 06:44 | 編集
>ネコネコさん
ありがとうございます。
1日1錠で過ごせるとのことなので、少なくとも1-2週間はこの量をキープしてゆっくり少なくしていくのが良いかと思います。
他のかたへのコメントにも書きましたが、お薬や医者は松葉杖のような存在です。必要な時はお薬に下支えをしてもらいましょう。必要の無くなる時が来たら、ゆっくりリハビリをしていくという姿勢が大事だと思います。
お薬と対決するのではなく「今までありがとさん」と思いながら少なくしていくのが気持ちとしても楽かなと感じます。
ありがとうございます。
1日1錠で過ごせるとのことなので、少なくとも1-2週間はこの量をキープしてゆっくり少なくしていくのが良いかと思います。
他のかたへのコメントにも書きましたが、お薬や医者は松葉杖のような存在です。必要な時はお薬に下支えをしてもらいましょう。必要の無くなる時が来たら、ゆっくりリハビリをしていくという姿勢が大事だと思います。
お薬と対決するのではなく「今までありがとさん」と思いながら少なくしていくのが気持ちとしても楽かなと感じます。
m03a076d
2014.01.26 06:51 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.27 19:12 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
先生も悩むというのは、悪くないかもしれません。「そんなことあるはずない。良いから飲みなさい」というトップダウン式ではなく、患者さんと一緒に「うーん」と考えるのは正直な先生という印象でした。
良くなるまでは松葉杖を使うほうが無難と思っています。良くなったら自分の足で歩けるようになります。その時までは少し支えてもらうのも良いかもしれません。
また、お仕事ができるということが重要だと思います。症状にとらわれていないことを示しますし、そこから少しずつお仕事の幅や日常生活のことを広げていくことをお勧めします。
症状と戦おうとすると負けることが多いので、頭の片隅に症状の置き場をつくってあげて、上手に付き合っていくことが負担が少ない生活につながると思います。
先生も悩むというのは、悪くないかもしれません。「そんなことあるはずない。良いから飲みなさい」というトップダウン式ではなく、患者さんと一緒に「うーん」と考えるのは正直な先生という印象でした。
良くなるまでは松葉杖を使うほうが無難と思っています。良くなったら自分の足で歩けるようになります。その時までは少し支えてもらうのも良いかもしれません。
また、お仕事ができるということが重要だと思います。症状にとらわれていないことを示しますし、そこから少しずつお仕事の幅や日常生活のことを広げていくことをお勧めします。
症状と戦おうとすると負けることが多いので、頭の片隅に症状の置き場をつくってあげて、上手に付き合っていくことが負担が少ない生活につながると思います。
m03a076d
2014.01.28 11:53 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.01.29 19:30 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
一歩一歩進んでいきましょう。たまには立ち止まることもあるでしょうが、それも視点を変えると大切なことに見えてくると思います。
一歩一歩進んでいきましょう。たまには立ち止まることもあるでしょうが、それも視点を変えると大切なことに見えてくると思います。
m03a076d
2014.01.31 06:33 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.02 21:56 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.02 22:00 | 編集
もうひとつ質問させてください。
ワイパックスと同様にセルシンも量を半分にしていく方法は有効ですか?
よろしくおねがいします。
ワイパックスと同様にセルシンも量を半分にしていく方法は有効ですか?
よろしくおねがいします。
ウィングロード
2014.02.02 22:18 | 編集
>ウィングロードさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
ワイパックスよりもセルシンの方が減量中止に持って行きやすいです。
ただし、セルシンは筋肉を和らげる作用がワイパックスよりも強いので、ふらっとする患者さんがやはりいらっしゃいます。そして、不安を緩和すると言う点ではワイパックスの方に軍配が上がります。
それらを考慮してお決めになるのが良いかと。
ワイパックスを減らす時間帯は、ウィングロードさんが最も神経が落ち着いている時がベストだと思います。例えばお昼の調子が良いのなら、朝0.5、昼0.25、夕0.5にしてみるという感じです。
セルシンについては、1mgずつの減量をしていくのがいちおうのセオリーになっています(離脱症状の強さ次第になりますが)。
ただ、自己判断でされるのは危ないとは思っています。自分の記事はあくまで1つの参考としてとらえて下さい。主治医の先生とよく相談をしてみて、どのような方法が適切かを探ってもらえたらと思います。
はじめまして、コメントありがとうございます。
ワイパックスよりもセルシンの方が減量中止に持って行きやすいです。
ただし、セルシンは筋肉を和らげる作用がワイパックスよりも強いので、ふらっとする患者さんがやはりいらっしゃいます。そして、不安を緩和すると言う点ではワイパックスの方に軍配が上がります。
それらを考慮してお決めになるのが良いかと。
ワイパックスを減らす時間帯は、ウィングロードさんが最も神経が落ち着いている時がベストだと思います。例えばお昼の調子が良いのなら、朝0.5、昼0.25、夕0.5にしてみるという感じです。
セルシンについては、1mgずつの減量をしていくのがいちおうのセオリーになっています(離脱症状の強さ次第になりますが)。
ただ、自己判断でされるのは危ないとは思っています。自分の記事はあくまで1つの参考としてとらえて下さい。主治医の先生とよく相談をしてみて、どのような方法が適切かを探ってもらえたらと思います。
m03a076d
2014.02.03 08:50 | 編集
こんにちは。
朝のセパゾンをセルシンに置き換えました。
特に目立った離脱症状は感じませんでした。
それどころか眠気をかなり感じたので、同じベンゾでも違うんだなと(^^;)
近々夜のセパゾンをoffにする予定です。
それから昼のセパゾンを減らしていこうかなと。
セルシンを減薬し始めるまで結構時間がかかりそうなのですが、セルシンを長期間飲むのが不安です。
あくまでネット上で見ただけですが、長時間型のベンゾは耐性が付きやすく、常用量離脱症状が出やすいらしいです。
先生はどう思われますでしょうか?
ご回答頂けますと嬉しいです。
朝のセパゾンをセルシンに置き換えました。
特に目立った離脱症状は感じませんでした。
それどころか眠気をかなり感じたので、同じベンゾでも違うんだなと(^^;)
近々夜のセパゾンをoffにする予定です。
それから昼のセパゾンを減らしていこうかなと。
セルシンを減薬し始めるまで結構時間がかかりそうなのですが、セルシンを長期間飲むのが不安です。
あくまでネット上で見ただけですが、長時間型のベンゾは耐性が付きやすく、常用量離脱症状が出やすいらしいです。
先生はどう思われますでしょうか?
ご回答頂けますと嬉しいです。
匿名
2014.02.03 10:59 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.03 12:49 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
一口にベンゾジアゼピンと言っても、筋肉を柔らかくする作用が強いものや不安を軽くする作用が強いものなど、結構種類があります。
セルシンは長めに作用してかつ受容体へくっつく力が弱めというのが特徴です。
短めに作用する方が離脱症状が出やすいので、自分としては長めに作用してゆっくり身体から抜けていく方がやめやすいと考えています。
ベンゾの中で最もやめにくいのがデパス(短時間作用型でかつ強力)であることがその傍証かもしれません。
セルシンはやめやすい(置換にも使われるくらいですし)という認識で良いかと思います。
ありがとうございます。
一口にベンゾジアゼピンと言っても、筋肉を柔らかくする作用が強いものや不安を軽くする作用が強いものなど、結構種類があります。
セルシンは長めに作用してかつ受容体へくっつく力が弱めというのが特徴です。
短めに作用する方が離脱症状が出やすいので、自分としては長めに作用してゆっくり身体から抜けていく方がやめやすいと考えています。
ベンゾの中で最もやめにくいのがデパス(短時間作用型でかつ強力)であることがその傍証かもしれません。
セルシンはやめやすい(置換にも使われるくらいですし)という認識で良いかと思います。
m03a076d
2014.02.03 15:26 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
人によって結構作用は違うようで、セルシンにしてから良く眠れたという患者さんがいる一方、ちょっと寝づらくなったという患者さんもいます。個人的には、ワイパックスより睡眠導入作用は若干強いイメージを持っています。
眠りに関しては、ベンゾジアゼピン系はお酒と一緒なので眠りが浅くなり「寝た!」という感じが出にくいと思います。記事にもあるトラゾドンは深い眠りを誘ってくれるので、より自然に近いかもしれません。
ベンゾをやめるための病院は、名古屋しか知らないのですが、原井宏明先生の”なごやメンタルクリニック”でしょうか。お薬を減らすための本も書かれています。ただ、お薬を減らす/やめるを喧伝している病院の中には極論を振りかざすところもあります。ちょっと信者と教祖のような関係になってしまっている先生も。。。その中で、原井先生は現実的な目線で地に足のついたしっかりした治療を行っていると思います。
他の病院ですと、名古屋大学病院もベンゾの漸減中止の治療をしているはずです。あとはちょっと寡聞で存じ上げません。
人によって結構作用は違うようで、セルシンにしてから良く眠れたという患者さんがいる一方、ちょっと寝づらくなったという患者さんもいます。個人的には、ワイパックスより睡眠導入作用は若干強いイメージを持っています。
眠りに関しては、ベンゾジアゼピン系はお酒と一緒なので眠りが浅くなり「寝た!」という感じが出にくいと思います。記事にもあるトラゾドンは深い眠りを誘ってくれるので、より自然に近いかもしれません。
ベンゾをやめるための病院は、名古屋しか知らないのですが、原井宏明先生の”なごやメンタルクリニック”でしょうか。お薬を減らすための本も書かれています。ただ、お薬を減らす/やめるを喧伝している病院の中には極論を振りかざすところもあります。ちょっと信者と教祖のような関係になってしまっている先生も。。。その中で、原井先生は現実的な目線で地に足のついたしっかりした治療を行っていると思います。
他の病院ですと、名古屋大学病院もベンゾの漸減中止の治療をしているはずです。あとはちょっと寡聞で存じ上げません。
m03a076d
2014.02.03 15:34 | 編集
先生、いつもありがとうございます。
自分の主治医も先生と同じような意見なので、そのことはあまり気にしすぎず、目の前のセパゾン減量にしっかり取り組みたいと思います。
自分の主治医も先生と同じような意見なので、そのことはあまり気にしすぎず、目の前のセパゾン減量にしっかり取り組みたいと思います。
匿名
2014.02.03 17:46 | 編集
何度もすみません。
ちょっと誤解のある表現をしてしまいました。
常用量離脱症状というのは、ベンゾを飲んでいても離脱症状が出てしまい、どんどん量が増えていく状態のことです。
耐性が付きやすく、どんどんベンゾが効かなくなるという意味です。
メイラックスは常用量離脱症状が出やすいと聞くので、セルシンも危ないのかなと思いまして。
どう思われますでしょうか?
ちょっと誤解のある表現をしてしまいました。
常用量離脱症状というのは、ベンゾを飲んでいても離脱症状が出てしまい、どんどん量が増えていく状態のことです。
耐性が付きやすく、どんどんベンゾが効かなくなるという意味です。
メイラックスは常用量離脱症状が出やすいと聞くので、セルシンも危ないのかなと思いまして。
どう思われますでしょうか?
匿名
2014.02.03 20:52 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
ベンゾを飲んでいても離脱症状ということですと、薬理学的に考えて長時間作用型のベンゾはその傾向が少ないと思います。
短時間作用型のベンゾ(例えばデパス)であれば、それは生じやすいと思います。例えば1日3回飲んでいたデパスを1日1回にすると離脱症状は容易に出現します。それは、デパスの半減期がかなり短く、3回服用することで血中濃度を保っていたところをいきなり1日1回にすることで、血中濃度がどんと下がって離脱症状が出ます。依存についても、短時間型が最も生じやすいです。
長時間作用型のメイラックスやセルシンは半減期が長いというのが特徴で、1日1回でも血中濃度を保てます。なので、服用中でも離脱症状が生じやすいということはありません。その点についてはご安心していただいて良いかと思います。
耐性については、短時間型でも長時間型でも生じます。言えることは、どんなベンゾも使い方を誤ると離脱症状が出たり依存形成がなされたりします。そこは医者も患者さんも注意が必要と思います。
ありがとうございます。
ベンゾを飲んでいても離脱症状ということですと、薬理学的に考えて長時間作用型のベンゾはその傾向が少ないと思います。
短時間作用型のベンゾ(例えばデパス)であれば、それは生じやすいと思います。例えば1日3回飲んでいたデパスを1日1回にすると離脱症状は容易に出現します。それは、デパスの半減期がかなり短く、3回服用することで血中濃度を保っていたところをいきなり1日1回にすることで、血中濃度がどんと下がって離脱症状が出ます。依存についても、短時間型が最も生じやすいです。
長時間作用型のメイラックスやセルシンは半減期が長いというのが特徴で、1日1回でも血中濃度を保てます。なので、服用中でも離脱症状が生じやすいということはありません。その点についてはご安心していただいて良いかと思います。
耐性については、短時間型でも長時間型でも生じます。言えることは、どんなベンゾも使い方を誤ると離脱症状が出たり依存形成がなされたりします。そこは医者も患者さんも注意が必要と思います。
m03a076d
2014.02.03 22:09 | 編集
何度もありがとうございます。
少しホッとしました。
先生に初めて相談したときから、少しずつですが前進出来ている気がして嬉しいです。
少しホッとしました。
先生に初めて相談したときから、少しずつですが前進出来ている気がして嬉しいです。
匿名
2014.02.04 06:09 | 編集
ありがとうございます。一言ひとこどで悩んでることが安心できてほっとします。少しずついい方向に行けたらと思います。
ウィングロード
2014.02.04 07:44 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
時には立ち止まることもあるかもしれませんが、ゆっくりでいいので少しずつ進んでいきましょう。
ありがとうございます。
時には立ち止まることもあるかもしれませんが、ゆっくりでいいので少しずつ進んでいきましょう。
m03a076d
2014.02.04 08:28 | 編集
>ウィングロードさん
ありがとうございます。
急ぎ過ぎないということが大事だと思います。
ご自身の身体と相談しながら進んでいってみてください。
ありがとうございます。
急ぎ過ぎないということが大事だと思います。
ご自身の身体と相談しながら進んでいってみてください。
m03a076d
2014.02.04 08:29 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.05 16:50 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.05 18:18 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
コンスタン0.4mgとルネスタ1mgという量ですと、地味ですが漸減法が良いかもしれません。不眠が強いならコンスタンから漸減で、0.2mgにして1-2週間大丈夫ならコンスタンを0.1mgもしくは中止。コンスタンがなくなったらルネスタも同様にしていくのがベーシックなやり方だと思います。
動悸がする不安ですと自分なら柴胡加竜骨牡蛎湯(冷え症でない時)や柴胡桂枝乾姜湯(冷えが強い時)あたりから攻めておいてベンゾを減らすこともありますが、これはあくまで自分が経験としてやっていることなので皆さんに効果があるとは限りません。
あとは記事にもありますがレスリンによる置換も方法と思います。12.5-25mgあたりから乗せて、ベンゾを少しずつ切っていくというものです。
それで離脱症状が出るようなら、メイラックスによる置換を行なうでしょうか。
「いきなりなくすのは不安なので、ゆっくり減らすやり方でやめていっても良いですか?」と主治医の先生に確認をしてから開始されるのが良いかと思います。どうしても立場上責任は負いかねてしまうので…。
コンスタン0.4mgとルネスタ1mgという量ですと、地味ですが漸減法が良いかもしれません。不眠が強いならコンスタンから漸減で、0.2mgにして1-2週間大丈夫ならコンスタンを0.1mgもしくは中止。コンスタンがなくなったらルネスタも同様にしていくのがベーシックなやり方だと思います。
動悸がする不安ですと自分なら柴胡加竜骨牡蛎湯(冷え症でない時)や柴胡桂枝乾姜湯(冷えが強い時)あたりから攻めておいてベンゾを減らすこともありますが、これはあくまで自分が経験としてやっていることなので皆さんに効果があるとは限りません。
あとは記事にもありますがレスリンによる置換も方法と思います。12.5-25mgあたりから乗せて、ベンゾを少しずつ切っていくというものです。
それで離脱症状が出るようなら、メイラックスによる置換を行なうでしょうか。
「いきなりなくすのは不安なので、ゆっくり減らすやり方でやめていっても良いですか?」と主治医の先生に確認をしてから開始されるのが良いかと思います。どうしても立場上責任は負いかねてしまうので…。
m03a076d
2014.02.05 18:33 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
2-3日の出来事であれば、急には動かない方が良いような気もします。
お薬を増やしたくないという気持ちはごもっともですし、せっかく続けておられているので、まずは静観が大事と思います。
確かに頭痛と悪夢はイヤなものですが、日常生活を大切にしてそこに力を注ぐのが良いかと考えます。
それでも悪夢もどんどんひどくなって大変だ、という時には一度やはり主治医の先生に相談してみるのが重要と思います。主治医と患者さんはチームなので、一緒に取り組んでいくというようなものの見方で相談してみましょう。
2-3日の出来事であれば、急には動かない方が良いような気もします。
お薬を増やしたくないという気持ちはごもっともですし、せっかく続けておられているので、まずは静観が大事と思います。
確かに頭痛と悪夢はイヤなものですが、日常生活を大切にしてそこに力を注ぐのが良いかと考えます。
それでも悪夢もどんどんひどくなって大変だ、という時には一度やはり主治医の先生に相談してみるのが重要と思います。主治医と患者さんはチームなので、一緒に取り組んでいくというようなものの見方で相談してみましょう。
m03a076d
2014.02.05 18:42 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.06 10:42 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.06 14:59 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
自分は空気嚥下症について詳しくはないので、恐らくお調べになった以上のコメントはできない様に思います。まずは消化器内科で器質的な異常(精神的なもの以外の身体の異常)がないかの精査は必要と思っています。モノ的な治療としてはマウスピースがあります。噛みしめが強いと唾液が出てきやすいこともあり、マウスピースの装着でそれを緩和するのが方法でしょうか。
精神科的には、自分ならまずは漢方薬を使います。四逆散と香蘇散、もしくは四逆散と茯苓飲合半夏厚朴湯というのを合わせて飲んでもらうと緊張が緩和されて症状は楽になることが多いでしょうか。
ベンゾ以外だと、安全なものとしてはタンドスピロンがあるでしょうか。あとはエスシタロプラムなどの抗うつ薬やごく少量の抗精神病薬(どちらも抗不安効果があります)が治療の選択肢ではあります。
精神療法だと、自律訓練法など身体に注目したものが合っているかと思います。
「空気を飲みこまないようにしなきゃ!」と意識し過ぎると逆に飲み込みが強くなるのも事実です。変な言い方ですが「飲み込んでも良い、もっと飲み込んでやれ」と思った方が上手く暮らせることは多いです(逆説志向と言います)。
なかなか参考にはならないかもしれませんが、主治医の先生と良く相談されてみてはいかがでしょうか。
自分は空気嚥下症について詳しくはないので、恐らくお調べになった以上のコメントはできない様に思います。まずは消化器内科で器質的な異常(精神的なもの以外の身体の異常)がないかの精査は必要と思っています。モノ的な治療としてはマウスピースがあります。噛みしめが強いと唾液が出てきやすいこともあり、マウスピースの装着でそれを緩和するのが方法でしょうか。
精神科的には、自分ならまずは漢方薬を使います。四逆散と香蘇散、もしくは四逆散と茯苓飲合半夏厚朴湯というのを合わせて飲んでもらうと緊張が緩和されて症状は楽になることが多いでしょうか。
ベンゾ以外だと、安全なものとしてはタンドスピロンがあるでしょうか。あとはエスシタロプラムなどの抗うつ薬やごく少量の抗精神病薬(どちらも抗不安効果があります)が治療の選択肢ではあります。
精神療法だと、自律訓練法など身体に注目したものが合っているかと思います。
「空気を飲みこまないようにしなきゃ!」と意識し過ぎると逆に飲み込みが強くなるのも事実です。変な言い方ですが「飲み込んでも良い、もっと飲み込んでやれ」と思った方が上手く暮らせることは多いです(逆説志向と言います)。
なかなか参考にはならないかもしれませんが、主治医の先生と良く相談されてみてはいかがでしょうか。
m03a076d
2014.02.06 16:55 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ドグマチールはそわそわしたりふるえが出たりと言った副作用は意外に多いです。レスリンはそういうふるえを緩和する作用を持つこともあり、気になる副作用は少ないと感じてはいます(おトイレが近くなるというかたがたまにいらっしゃいますが)。
いずれにせよ、何事もゆっくりだとは思います。うまく症状やお薬とお付き合いしながら徐々に進めていきましょう。症状とお薬を敵と考えると無意識にも焦りが出てきますので。
ドグマチールはそわそわしたりふるえが出たりと言った副作用は意外に多いです。レスリンはそういうふるえを緩和する作用を持つこともあり、気になる副作用は少ないと感じてはいます(おトイレが近くなるというかたがたまにいらっしゃいますが)。
いずれにせよ、何事もゆっくりだとは思います。うまく症状やお薬とお付き合いしながら徐々に進めていきましょう。症状とお薬を敵と考えると無意識にも焦りが出てきますので。
m03a076d
2014.02.06 16:59 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.06 17:28 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
コンスタントメイラックスの置換は記事にもあるので参考にしていただければと思います。ジアゼパム換算表と減量のスピードについても記してありますので。
とはいえこちらでお答えしますと、計算をするとメイラックス1mg弱になるので、まずは1mgにするのが簡便です。服用はもちろん就寝前です。
その後、0.5mgにして1-2週間問題なければ中止。それで離脱症状が出現して数日経っても治まらなければ0.25mgを噛ませてからもう一度中止の方向にするのがやりやすい方法でしょうか。几帳面に計算して「0.334mg/dayずつ少なくしていくのか」と考えすぎなくても結構だと思います。
1→0.5→0mgにするか、症状次第で1→0.75→0.5→0.25→0mgなど細やかにしてみるか、それは身体と要相談になると考えています。
ただし、恒例ですが記事という都合上責任は持てません。主治医の先生と相談しながら行なうことが大事だとは思います。
コンスタントメイラックスの置換は記事にもあるので参考にしていただければと思います。ジアゼパム換算表と減量のスピードについても記してありますので。
とはいえこちらでお答えしますと、計算をするとメイラックス1mg弱になるので、まずは1mgにするのが簡便です。服用はもちろん就寝前です。
その後、0.5mgにして1-2週間問題なければ中止。それで離脱症状が出現して数日経っても治まらなければ0.25mgを噛ませてからもう一度中止の方向にするのがやりやすい方法でしょうか。几帳面に計算して「0.334mg/dayずつ少なくしていくのか」と考えすぎなくても結構だと思います。
1→0.5→0mgにするか、症状次第で1→0.75→0.5→0.25→0mgなど細やかにしてみるか、それは身体と要相談になると考えています。
ただし、恒例ですが記事という都合上責任は持てません。主治医の先生と相談しながら行なうことが大事だとは思います。
m03a076d
2014.02.06 20:05 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.07 15:22 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
薬物治療ですと、抗不安薬や抗うつ薬の使用になるかと思います。抗うつ薬の中でもミルタザピン(リフレックス®/レメロン®)はむしろ吐き気を抑える作用があります。眠気を起こすので、7.5mg(1錠の半分)くらいから始めてみるのもありです。また、SSRIでも不安に大きな効果を示すのはエスシタロプラム(レクサプロ®)です。5mg(1錠の半分)くらいからの開始ですとそれほど嘔気の副作用はないかと。もちろん人によりますが。
レスタス®は結構強め・長めの作用を持ちます。置き換えるにしてもやめるにしても、スパッと飲むのを中止するよりはゆっくりと減らしていく方が無難です。
タンドスピロン(セディール®)にも確かに吐き気の副作用はありますが、100人に1人いるかどうかくらいです。ちなみに自分が処方した中では眠気が出た患者さんはいましたが吐き気を訴えた方はいませんでした。ガスモチン®などを使用してみても良いですが、自分は合わせて出した経験が無いので何ともそこは言えません。セディール®はゆっくり効いてくるタイプなので、気長に飲むのが推奨されてはいます。
とはいえ、やはり主治医の先生に相談というのが必須です。自分のコメントはあくまでも一般的なことや漢方については経験的なことになります(平たく言うと、何度も恐縮ではありますが「責任は取れません」となります)。目の前で診る医者の意見こそ重要ですので、よろしくお願いします。
薬物治療ですと、抗不安薬や抗うつ薬の使用になるかと思います。抗うつ薬の中でもミルタザピン(リフレックス®/レメロン®)はむしろ吐き気を抑える作用があります。眠気を起こすので、7.5mg(1錠の半分)くらいから始めてみるのもありです。また、SSRIでも不安に大きな効果を示すのはエスシタロプラム(レクサプロ®)です。5mg(1錠の半分)くらいからの開始ですとそれほど嘔気の副作用はないかと。もちろん人によりますが。
レスタス®は結構強め・長めの作用を持ちます。置き換えるにしてもやめるにしても、スパッと飲むのを中止するよりはゆっくりと減らしていく方が無難です。
タンドスピロン(セディール®)にも確かに吐き気の副作用はありますが、100人に1人いるかどうかくらいです。ちなみに自分が処方した中では眠気が出た患者さんはいましたが吐き気を訴えた方はいませんでした。ガスモチン®などを使用してみても良いですが、自分は合わせて出した経験が無いので何ともそこは言えません。セディール®はゆっくり効いてくるタイプなので、気長に飲むのが推奨されてはいます。
とはいえ、やはり主治医の先生に相談というのが必須です。自分のコメントはあくまでも一般的なことや漢方については経験的なことになります(平たく言うと、何度も恐縮ではありますが「責任は取れません」となります)。目の前で診る医者の意見こそ重要ですので、よろしくお願いします。
m03a076d
2014.02.07 22:17 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.08 00:22 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ベンゾジアゼピンは、使い方次第では良いお薬です。
頓服で使って生活が楽になる患者さんも実に多いですし、ベンゾそのものは悪者ではありません(自分も頓服で出すことがありますし)。
減量については主治医の先生と相談しながら進めていってくださればと思います。
ベンゾジアゼピンは、使い方次第では良いお薬です。
頓服で使って生活が楽になる患者さんも実に多いですし、ベンゾそのものは悪者ではありません(自分も頓服で出すことがありますし)。
減量については主治医の先生と相談しながら進めていってくださればと思います。
m03a076d
2014.02.08 00:44 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.08 01:32 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
デパスを含めてベンゾジアゼピン系は毎日使うと1カ月で依存が生じうるとされています。もちろん個人差はあるのでしょうが…。
実は、何回までというのは明確になっていません。おそらく人によってかなり異なるのではないかと思います。頓用として3-5日に1度くらいであれば恐らく大丈夫じゃないかなと思ってはいますが、やはりベンゾを飲むと感じる”ふっと楽になる感じ”が忘れられなくてついつい毎日になってしまう…というのはままあることです。自分は「1週間に1-2回にしておいてください」とお伝えすることが多いです。
抗うつ薬による治療は、患者さんの症状を楽にします。その間に「あの時はやっぱりどこか無理をしていたな」などこれまでの生き方を少し考えられる様に、医者や心理士の先生は働きかけます。症状で苦しい時は生き方の振り返りも全て否定的にとらえてしまって更に苦しくなることもあるので、抗うつ薬で少し頭の中を整理するための余裕をつくります。その間に物事の考え方の見直しや周囲の環境調整を行なっていきます。
なので、抗うつ薬の治療のみで他に何もしないのであれば対症療法という位置づけになるでしょうか。例えば嘔吐への不安が強いかたなら、症状が楽になるところから一歩踏み込んで「あれ、意外と吐かずにやっていけるかも」などと思えるようになり、食事の際など変に緊張しなくても済むようになると、それは治癒に近づいてくると思います。
デパスを含めてベンゾジアゼピン系は毎日使うと1カ月で依存が生じうるとされています。もちろん個人差はあるのでしょうが…。
実は、何回までというのは明確になっていません。おそらく人によってかなり異なるのではないかと思います。頓用として3-5日に1度くらいであれば恐らく大丈夫じゃないかなと思ってはいますが、やはりベンゾを飲むと感じる”ふっと楽になる感じ”が忘れられなくてついつい毎日になってしまう…というのはままあることです。自分は「1週間に1-2回にしておいてください」とお伝えすることが多いです。
抗うつ薬による治療は、患者さんの症状を楽にします。その間に「あの時はやっぱりどこか無理をしていたな」などこれまでの生き方を少し考えられる様に、医者や心理士の先生は働きかけます。症状で苦しい時は生き方の振り返りも全て否定的にとらえてしまって更に苦しくなることもあるので、抗うつ薬で少し頭の中を整理するための余裕をつくります。その間に物事の考え方の見直しや周囲の環境調整を行なっていきます。
なので、抗うつ薬の治療のみで他に何もしないのであれば対症療法という位置づけになるでしょうか。例えば嘔吐への不安が強いかたなら、症状が楽になるところから一歩踏み込んで「あれ、意外と吐かずにやっていけるかも」などと思えるようになり、食事の際など変に緊張しなくても済むようになると、それは治癒に近づいてくると思います。
m03a076d
2014.02.08 08:29 | 編集
真摯な回答ほんとに拝見させてもらってます。
ストレスから昨年春から機能性胃腸障害をわずらっているのですが先生は漢方お詳しいみたいですが可能なら受診、入院を考えてるんですが病院名やご連絡先をお聞きできたらありがたいです。
今はワイパックス0.5ミリを三回8ヶ月ほど飲んでるのをセルシンに変えたいと主治医に伝えたら2ミリ×三回を処方されたのですがこれでいいですか?自分の計算ではなぜか7.5になってしまいよくわかりません。置き換えに関して主治医からは何も話はなく一気に変えてだいじょうぶでしょうか?外来で通っててなにかあったら不安です。頓服としてワイパックスをもらってます。離脱症状らしき症状は落ち着かない、じっと寝てられないなどがよくあります。
また、セルシンを4週間飲んだあと元々飲んでたワイパックスに再度変える点においてなにか問題はありますか?
ご回答いただけたらありがたいです。
ストレスから昨年春から機能性胃腸障害をわずらっているのですが先生は漢方お詳しいみたいですが可能なら受診、入院を考えてるんですが病院名やご連絡先をお聞きできたらありがたいです。
今はワイパックス0.5ミリを三回8ヶ月ほど飲んでるのをセルシンに変えたいと主治医に伝えたら2ミリ×三回を処方されたのですがこれでいいですか?自分の計算ではなぜか7.5になってしまいよくわかりません。置き換えに関して主治医からは何も話はなく一気に変えてだいじょうぶでしょうか?外来で通っててなにかあったら不安です。頓服としてワイパックスをもらってます。離脱症状らしき症状は落ち着かない、じっと寝てられないなどがよくあります。
また、セルシンを4週間飲んだあと元々飲んでたワイパックスに再度変える点においてなにか問題はありますか?
ご回答いただけたらありがたいです。
2014.02.08 15:24 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.08 17:01 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.08 21:52 | 編集
すみません。
2つ前に投稿した者ですが、入院断薬は保険は効きますか?
2つ前に投稿した者ですが、入院断薬は保険は効きますか?
2014.02.09 18:10 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.09 18:55 | 編集
名無しでコメント下さったかた、ありがとうございます。
自分はまだ若手で「じゃあ来て下さいね」とは言えない立場にいます。しかもそう遠くない時期に大学院生活になるので、それもあり新しい患者さんはあまりお受けできません(途中で主治医交代というのは治療上望ましくなく)。
なので、お言葉のみありがたく頂いておきます。
入院によるベンゾジアゼピン離脱治療は保険が効くと思います。
ワイパックス0.5mg×3(計1.5mg)をセルシンに変えるのであれば、換算表上は6.25mgになるため、だいたい6mgで良いかと思われます。一気に変えるのがご心配であれば、朝昼夕のワイパックスのいずれかをセルシンに変更してみてはいかがでしょうか。それもご心配であれば、いずれか1回のワイパックス0.5mgの半分をセルシン1mgにしてみても良いかもしれません。大体置き換えたらその状態を1-2週間続けて大丈夫なことを確認し、次の置き換えに移ります。例えば”ワイパックス0.5mg、セルシン2mg、ワイパックス0.5mg”を2週間行なった後に”セルシン2mg、セルシン2mg、ワイパックス0.5mg”にするなど。セルシンに置き換わったら、今度はセルシンを1-2週間ごとに1mgずつ退いていくという感じです(自分は気長な方法をとっています)。結構個人差があるので必ず「これだ!」とは言いづらいところも…。入院というセッティングならもう少しアグレッシブに減量することもあります。
セルシンからワイパックスに変更した場合は、やはりやめる際にセルシンよりも離脱症状が出やすいという点があるでしょうか。
自分はまだ若手で「じゃあ来て下さいね」とは言えない立場にいます。しかもそう遠くない時期に大学院生活になるので、それもあり新しい患者さんはあまりお受けできません(途中で主治医交代というのは治療上望ましくなく)。
なので、お言葉のみありがたく頂いておきます。
入院によるベンゾジアゼピン離脱治療は保険が効くと思います。
ワイパックス0.5mg×3(計1.5mg)をセルシンに変えるのであれば、換算表上は6.25mgになるため、だいたい6mgで良いかと思われます。一気に変えるのがご心配であれば、朝昼夕のワイパックスのいずれかをセルシンに変更してみてはいかがでしょうか。それもご心配であれば、いずれか1回のワイパックス0.5mgの半分をセルシン1mgにしてみても良いかもしれません。大体置き換えたらその状態を1-2週間続けて大丈夫なことを確認し、次の置き換えに移ります。例えば”ワイパックス0.5mg、セルシン2mg、ワイパックス0.5mg”を2週間行なった後に”セルシン2mg、セルシン2mg、ワイパックス0.5mg”にするなど。セルシンに置き換わったら、今度はセルシンを1-2週間ごとに1mgずつ退いていくという感じです(自分は気長な方法をとっています)。結構個人差があるので必ず「これだ!」とは言いづらいところも…。入院というセッティングならもう少しアグレッシブに減量することもあります。
セルシンからワイパックスに変更した場合は、やはりやめる際にセルシンよりも離脱症状が出やすいという点があるでしょうか。
m03a076d
2014.02.10 19:21 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
嘔吐恐怖は”恐怖”が先んじてしまい身動きがなかなかとれなくなってしまいますね。恐怖と敵対するのではなく、恐怖を頭の片隅に置いてあげて、それをそのままにして日常生活や社会生活を送ることを重要視するのが薬剤以外で大事なことと思います。
主治医の先生とよく相談されて治療を進めて頂ければと思います。
嘔吐恐怖は”恐怖”が先んじてしまい身動きがなかなかとれなくなってしまいますね。恐怖と敵対するのではなく、恐怖を頭の片隅に置いてあげて、それをそのままにして日常生活や社会生活を送ることを重要視するのが薬剤以外で大事なことと思います。
主治医の先生とよく相談されて治療を進めて頂ければと思います。
m03a076d
2014.02.10 19:25 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
海外におられるのですね。
置き換えに関しては、記事にもあるようにジアゼパムやロフラゼプを使う方法、もしくはトラゾドンを使う方法がメジャーです(他にもいくつかありますが)。
前2者(ジアゼパムやロフラゼプ)ではジアゼパム換算というのを用いて置き換えを行なっていきます。トラゾドンに関しては睡眠用のベンゾジアゼピンをやめていく時に用いられることが多く、こちらは換算がはっきりしていないので自分は記事にある様なちょっといい加減な方法で行なっています。
海外でも置換や減量を行なう医者は多くいるとは思います。自分は海外のことはほとんど分からないので何とも助言の差し上げようがありませんが、お知り合いや主治医の先生などに良く相談をされてみることが良いかと思います。
海外におられるのですね。
置き換えに関しては、記事にもあるようにジアゼパムやロフラゼプを使う方法、もしくはトラゾドンを使う方法がメジャーです(他にもいくつかありますが)。
前2者(ジアゼパムやロフラゼプ)ではジアゼパム換算というのを用いて置き換えを行なっていきます。トラゾドンに関しては睡眠用のベンゾジアゼピンをやめていく時に用いられることが多く、こちらは換算がはっきりしていないので自分は記事にある様なちょっといい加減な方法で行なっています。
海外でも置換や減量を行なう医者は多くいるとは思います。自分は海外のことはほとんど分からないので何とも助言の差し上げようがありませんが、お知り合いや主治医の先生などに良く相談をされてみることが良いかと思います。
m03a076d
2014.02.10 19:32 | 編集
すみません、見えないようになっていましたね。。
今見つけたお医者様は精神科でも心療内科でもなく、お薬は早めにやめよう!とおっしゃってくれています。
今飲んでいるものはメイラックス1mg/dayなのでそこまで大変ではないはず、と。もちろん多少の離脱はあると思うけど、とのことです。
もう手元にないので少し不安はありますが、相談して見たいと思います。
ありがとうございます!
海外より
今見つけたお医者様は精神科でも心療内科でもなく、お薬は早めにやめよう!とおっしゃってくれています。
今飲んでいるものはメイラックス1mg/dayなのでそこまで大変ではないはず、と。もちろん多少の離脱はあると思うけど、とのことです。
もう手元にないので少し不安はありますが、相談して見たいと思います。
ありがとうございます!
海外より
匿名(海外)
2014.02.10 20:12 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.10 22:08 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.11 14:36 | 編集
こんにちは
先生アドバイスお願いします。
メイラックスを減薬中で1mを0.75mに減らして2週間経ちました。
離脱症状は夜などたまに不安感がでるくらいであまり強いものは出ていません。そろそろ次の段階へ減らしたいのですが、前回減薬の際、1mから0.5mへ減らした時に強い離脱症状が出てしまい4日で減薬中止をせざるを得ませんでした。
そのことを考えると0.75mから0.5mへ一気に行ってしまっていいのか不安です。1/8くらいで様子をみた方がよいのでしょうか。
主治医は離脱がでることに肯定的ではないようで減薬するなら好きなようにやってくれ、という感じで助言をもらえず困っています。
先生アドバイスお願いします。
メイラックスを減薬中で1mを0.75mに減らして2週間経ちました。
離脱症状は夜などたまに不安感がでるくらいであまり強いものは出ていません。そろそろ次の段階へ減らしたいのですが、前回減薬の際、1mから0.5mへ減らした時に強い離脱症状が出てしまい4日で減薬中止をせざるを得ませんでした。
そのことを考えると0.75mから0.5mへ一気に行ってしまっていいのか不安です。1/8くらいで様子をみた方がよいのでしょうか。
主治医は離脱がでることに肯定的ではないようで減薬するなら好きなようにやってくれ、という感じで助言をもらえず困っています。
フェア
2014.02.11 19:03 | 編集
>匿名(海外)さん
ありがとうございます。
離脱症状は個人差があるので、なにか変調を感じたら主治医の先生のご相談ください。
無事にお薬がやめられることを祈っております。
ありがとうございます。
離脱症状は個人差があるので、なにか変調を感じたら主治医の先生のご相談ください。
無事にお薬がやめられることを祈っております。
m03a076d
2014.02.11 21:39 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
入院治療などは不安もあるかもしれませんが、どうやって進んでいくかなど主治医の先生に相談しながらイメージをして、分からないところも聞くのが大事と思います。
入院治療などは不安もあるかもしれませんが、どうやって進んでいくかなど主治医の先生に相談しながらイメージをして、分からないところも聞くのが大事と思います。
m03a076d
2014.02.11 22:04 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
溶かすタイプの減量ですが、確かに均一になっているかどうかなど乗り越えなければならない壁はあるような気はします。個人的には、完全に粉末にして精度の高い計量器で徐々に減量という方法と似たようなものかという印象です。ただ、直感としてご自身に合いそうだというのであればトライしてみても良いかもしれません。結構そういう直感は大事と思います。
主治医の先生にはその旨を正直に真正面から話してみるのが一番です。医者患者さんともにお薬の効果や副作用やのみ心地などはオープンで話すというのが、あるべき姿と自分は考えています。
溶かすタイプの減量ですが、確かに均一になっているかどうかなど乗り越えなければならない壁はあるような気はします。個人的には、完全に粉末にして精度の高い計量器で徐々に減量という方法と似たようなものかという印象です。ただ、直感としてご自身に合いそうだというのであればトライしてみても良いかもしれません。結構そういう直感は大事と思います。
主治医の先生にはその旨を正直に真正面から話してみるのが一番です。医者患者さんともにお薬の効果や副作用やのみ心地などはオープンで話すというのが、あるべき姿と自分は考えています。
m03a076d
2014.02.11 22:19 | 編集
>フェアさん
コメントありがとうございます。
減量についてはバサッと切っても平気な患者さんもいれば「これで離脱症状でるの!?」と思うくらいに敏感な患者さんもおり、一概には言えないところがあります。
記事や他のかたへのコメントにも記していますが、大事なのは”ゆっくり”です。それは量も期間もという意味です。
不安があるのであれば、0.75→0.5mgにする前にワンクッション噛ませても良いかと思います。主治医の先生から「お好きに」と言われたのであれば、そこはフェアさんの思ったようにしてみるのが良いのだと思います(自己責任という重石はかかりますが)。
コメントありがとうございます。
減量についてはバサッと切っても平気な患者さんもいれば「これで離脱症状でるの!?」と思うくらいに敏感な患者さんもおり、一概には言えないところがあります。
記事や他のかたへのコメントにも記していますが、大事なのは”ゆっくり”です。それは量も期間もという意味です。
不安があるのであれば、0.75→0.5mgにする前にワンクッション噛ませても良いかと思います。主治医の先生から「お好きに」と言われたのであれば、そこはフェアさんの思ったようにしてみるのが良いのだと思います(自己責任という重石はかかりますが)。
m03a076d
2014.02.11 22:29 | 編集
お返事ありがとうございます。
が、何度もすみません。
主治医は向精神薬にはあまり詳しくなく、ただ続けて飲むものではないからやめましょうという方向です。
1年半ほどメイラックス1mgを飲み続け、今は0.5mgにして5日目です。
少し胃腸の具合は悪いですが、我慢できないほどではありません。
恐らくあと10日分ほどメイラックス1mgがあるのですが、この先無くなり、どうしてもしんどい時には先生でしたら頓服として何を処方されますでしょうか?
飲まないに越したことはないのですが、御守りとして持っておきたい気持ちもあり…。
このまま0にするのは少しペースが早い気がしまして。。
何度も問い合わせすみません!
が、何度もすみません。
主治医は向精神薬にはあまり詳しくなく、ただ続けて飲むものではないからやめましょうという方向です。
1年半ほどメイラックス1mgを飲み続け、今は0.5mgにして5日目です。
少し胃腸の具合は悪いですが、我慢できないほどではありません。
恐らくあと10日分ほどメイラックス1mgがあるのですが、この先無くなり、どうしてもしんどい時には先生でしたら頓服として何を処方されますでしょうか?
飲まないに越したことはないのですが、御守りとして持っておきたい気持ちもあり…。
このまま0にするのは少しペースが早い気がしまして。。
何度も問い合わせすみません!
匿名(海外)
2014.02.12 00:14 | 編集
>匿名(海外)さん
ありがとうございます。
自分が処方する立場であれば、そのしんどさが
・いわゆる離脱症状なら同じメイラックスを処方します
・もともとお持ちの症状なら、それに合ったお薬を処方します
後者であれば主治医の先生と良く相談をされて処方をしてもらうのが良いかと思います。
ベンゾジアゼピン系は原則として毎日服用するものではありません。不安や過呼吸などの発作に対して1週間に1度くらいの頓服で、かつお守りという意義であれば、ワイパックス(ロラゼパム)を自分は出すことがありますが。
ありがとうございます。
自分が処方する立場であれば、そのしんどさが
・いわゆる離脱症状なら同じメイラックスを処方します
・もともとお持ちの症状なら、それに合ったお薬を処方します
後者であれば主治医の先生と良く相談をされて処方をしてもらうのが良いかと思います。
ベンゾジアゼピン系は原則として毎日服用するものではありません。不安や過呼吸などの発作に対して1週間に1度くらいの頓服で、かつお守りという意義であれば、ワイパックス(ロラゼパム)を自分は出すことがありますが。
m03a076d
2014.02.12 08:26 | 編集
お返事、ありがとうございます!すみません注意書きに気付かず投稿していました。
ワイパックスなら、出せると言われていますのでよく相談して見たいと思います!
ワイパックスなら、出せると言われていますのでよく相談して見たいと思います!
匿名(海外)
2014.02.12 15:57 | 編集
>匿名(海外)さん
ありがとうございます。
ベンゾは「あくまでも頓服」という意思を持っておきましょう。特にワイパックスはメイラックスよりも作用時間が短いので、飲む回数を頻回にしないことが大切です。
ありがとうございます。
ベンゾは「あくまでも頓服」という意思を持っておきましょう。特にワイパックスはメイラックスよりも作用時間が短いので、飲む回数を頻回にしないことが大切です。
m03a076d
2014.02.12 17:10 | 編集
先生先日はアドバイスありがとうこざいました。
もう一つ質問させてください。
現在減薬中のメイラックスの他にドクマチールを毎晩50mg処方されています。
服用期間は4ヶ月ほどなのですが、ドクマチールは副作用のジスケニジア?というのがあるのを知って少し不安になってきてしまいました。
この処方量で副作用への影響はどうなのでしょうか。
やめるべきか続けるべきか、主治医に聞いた所、変えるならパキシルにするといわれたのですが、ssriを飲む程の状態なのか…とも思って今回はドクマチールのままにしてもらっています。
もう一つ質問させてください。
現在減薬中のメイラックスの他にドクマチールを毎晩50mg処方されています。
服用期間は4ヶ月ほどなのですが、ドクマチールは副作用のジスケニジア?というのがあるのを知って少し不安になってきてしまいました。
この処方量で副作用への影響はどうなのでしょうか。
やめるべきか続けるべきか、主治医に聞いた所、変えるならパキシルにするといわれたのですが、ssriを飲む程の状態なのか…とも思って今回はドクマチールのままにしてもらっています。
フェア
2014.02.14 17:24 | 編集
>フェアさん
ありがとうございます。
ドグマチール50mg/dayという量は、多くはありません。腎臓が悪いとか高齢であるとかといった状況なら排泄が落ちますが、4か月内服されて副作用なく過ごしているのなら多くの場合は大丈夫かと自分は思っています。
ありがとうございます。
ドグマチール50mg/dayという量は、多くはありません。腎臓が悪いとか高齢であるとかといった状況なら排泄が落ちますが、4か月内服されて副作用なく過ごしているのなら多くの場合は大丈夫かと自分は思っています。
m03a076d
2014.02.14 22:10 | 編集
返信ありがとうございます
もしドクマチールをなにか別の薬に置き換えるとしたら先生ならなににしますか?やはりパキシルなどのssriになるのでしょうか
あまり強い薬は使いたくないのですが
もしドクマチールをなにか別の薬に置き換えるとしたら先生ならなににしますか?やはりパキシルなどのssriになるのでしょうか
あまり強い薬は使いたくないのですが
フェア
2014.02.14 22:30 | 編集
>フェアさん
ありがとうございます。
そればかりは実際に診ないとお薬を考えることができません。
なので、パキシルに抵抗があるようでしたら、主治医の先生にどういったお薬が良いのか聞いてみるのが良いのではないでしょうか。主治医の先生のご判断が最も大事だと思います。
ありがとうございます。
そればかりは実際に診ないとお薬を考えることができません。
なので、パキシルに抵抗があるようでしたら、主治医の先生にどういったお薬が良いのか聞いてみるのが良いのではないでしょうか。主治医の先生のご判断が最も大事だと思います。
m03a076d
2014.02.15 03:15 | 編集
私は5ヶ月前にユーロジン2mgを0.5mgずつ90日かけて断薬しました。
吐き気を中心に減薬、断薬の過程で様々な症状が出現しました。
先月より吐き気は消失し、現在残る症状は後頭部、後頸部、肩、上腕の筋肉の緊張です。口腔内の引き攣れる感じと唇の針指し様痛、ドライマウスあります。
もう少し慎重に減薬すればよかったと反省中です。
精神面の問題は特にありません。
そこで質問なのですが、睡眠導入目的でレンドルミン0.25mgとレボトミン2.5mgが残っています。
6年前からいわゆる「多剤処方」を受けてきましたが、原因疾患は取下げられ、残すはこの2薬剤です。
主治医はこの辺りで治療のゴールと言っています。
しかし、本来は睡眠薬の必要はなく、入院中に投薬を受け止め切れなくなっている次第です。
できればこの2薬剤も断薬できればと思いますが、どちらからどう減薬へ持って行けるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
吐き気を中心に減薬、断薬の過程で様々な症状が出現しました。
先月より吐き気は消失し、現在残る症状は後頭部、後頸部、肩、上腕の筋肉の緊張です。口腔内の引き攣れる感じと唇の針指し様痛、ドライマウスあります。
もう少し慎重に減薬すればよかったと反省中です。
精神面の問題は特にありません。
そこで質問なのですが、睡眠導入目的でレンドルミン0.25mgとレボトミン2.5mgが残っています。
6年前からいわゆる「多剤処方」を受けてきましたが、原因疾患は取下げられ、残すはこの2薬剤です。
主治医はこの辺りで治療のゴールと言っています。
しかし、本来は睡眠薬の必要はなく、入院中に投薬を受け止め切れなくなっている次第です。
できればこの2薬剤も断薬できればと思いますが、どちらからどう減薬へ持って行けるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
さちこ
2014.02.15 19:56 | 編集
>さちこさん
コメントありがとうございます。
順番からはレンドルミンを先にゆっくり少なくしていくのがセオリーだと思います。
しかし、主治医の先生が”ゴール”とおっしゃっていることから、ご自身のみで減量や中止をされるのは待ったほうが良いかと思います。しっかりと先生に相談をされるのがまずもって重要と考えています。
コメントありがとうございます。
順番からはレンドルミンを先にゆっくり少なくしていくのがセオリーだと思います。
しかし、主治医の先生が”ゴール”とおっしゃっていることから、ご自身のみで減量や中止をされるのは待ったほうが良いかと思います。しっかりと先生に相談をされるのがまずもって重要と考えています。
m03a076d
2014.02.16 16:00 | 編集
何度もすみません。
セルシンやベンザリンを0.01mg(現実的には0.05mg辺りで充分かもしれませんが)を調剤してもらうことは可能なのでしょうか?
どちらも散剤は病院で取り扱っているようです。
自分は離脱症状が出やすい体質だと思うので、減量の最後の最後は、これでもかというぐらい慎重にいきたいです。
本当に何度も何度も申し訳ないです。
セルシンやベンザリンを0.01mg(現実的には0.05mg辺りで充分かもしれませんが)を調剤してもらうことは可能なのでしょうか?
どちらも散剤は病院で取り扱っているようです。
自分は離脱症状が出やすい体質だと思うので、減量の最後の最後は、これでもかというぐらい慎重にいきたいです。
本当に何度も何度も申し訳ないです。
匿名
2014.02.17 19:34 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
さすがに0.01mgという量は難しいような気がします。
そういう量を実現するために、液体に溶かして必要量だけを服用するという方法をとる患者さんもいらっしゃるようですが、それにおいても完全に溶けることは難しいかもしれませんし均一になっているかの問題もあるでしょうから、毎回同じ量をしっかりとというのは、ごくごく少ない場合はちょっと難しいかもです。
細粒で出来る限りの少ない量を処方してもらい、それを目分量で何分の1かにするというのが現実的でしょうか。
ありがとうございます。
さすがに0.01mgという量は難しいような気がします。
そういう量を実現するために、液体に溶かして必要量だけを服用するという方法をとる患者さんもいらっしゃるようですが、それにおいても完全に溶けることは難しいかもしれませんし均一になっているかの問題もあるでしょうから、毎回同じ量をしっかりとというのは、ごくごく少ない場合はちょっと難しいかもです。
細粒で出来る限りの少ない量を処方してもらい、それを目分量で何分の1かにするというのが現実的でしょうか。
m03a076d
2014.02.18 08:36 | 編集
何度もありがとうございます。
また色々と医師や薬剤師と相談して、進めていきます。
また色々と医師や薬剤師と相談して、進めていきます。
匿名
2014.02.18 13:10 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
そうですね、相談を繰り返して風の通りを良くしておくのが大事だと思います。
ありがとうございます。
そうですね、相談を繰り返して風の通りを良くしておくのが大事だと思います。
m03a076d
2014.02.18 15:17 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.20 22:21 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
レスタスの減量についてですが、やはり個人差が大きいとしか言いようがないのが実情です。
絶対的に正しい方法はなく、また長期的に服用されていた場合は何事もゆっくりが適切だと考えています。
その”ゆっくり”も、医者のスタンスによって減らすタイミングは異なります。
まずは減量しているという事実が大事ではないでしょうか。
あとは主治医の先生の方針を聞き、疑問に思った場合はそれを聞いてみるということの繰り返しで徐々にすり合わせていくのがベストと考えています。
レスタスの減量についてですが、やはり個人差が大きいとしか言いようがないのが実情です。
絶対的に正しい方法はなく、また長期的に服用されていた場合は何事もゆっくりが適切だと考えています。
その”ゆっくり”も、医者のスタンスによって減らすタイミングは異なります。
まずは減量しているという事実が大事ではないでしょうか。
あとは主治医の先生の方針を聞き、疑問に思った場合はそれを聞いてみるということの繰り返しで徐々にすり合わせていくのがベストと考えています。
m03a076d
2014.02.21 08:41 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.02.21 10:13 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとございます。
血中濃度はあまり落ちないかと思います。
ただ、長期にわたり内服されている場合は予想のつかないこともあり、また血中濃度の低下はゼロではないでしょうから、ほんの少し減らすことでどんな反応が起こるかというのを見る必要があるのかもしれません。あとは、まず減らすという行為を週に1回でも実際に行なってみるという、行為そのものに重点を置いたのかもしれません。
週に1回減らしてみるという判断をされた主治医の先生に直接聞かれるのが最も良いかと。実際に診療されている先生が一番お分かりだと思います。
血中濃度はあまり落ちないかと思います。
ただ、長期にわたり内服されている場合は予想のつかないこともあり、また血中濃度の低下はゼロではないでしょうから、ほんの少し減らすことでどんな反応が起こるかというのを見る必要があるのかもしれません。あとは、まず減らすという行為を週に1回でも実際に行なってみるという、行為そのものに重点を置いたのかもしれません。
週に1回減らしてみるという判断をされた主治医の先生に直接聞かれるのが最も良いかと。実際に診療されている先生が一番お分かりだと思います。
m03a076d
2014.02.22 08:38 | 編集
私は主治医からの薬の依存・耐性の説明がなく
2日間の不眠の相談に行っただけなのに
いきなり導入剤マイスリー→ルネスタ→レンドルミンを処方され、現在に至ってます。
主治医が「仕事などであまり寝れない場合は半錠に・・」
ということだったので、実行しましたら
幻覚と不眠と吐き気・・。
ベンゾ服用期間としては、まだ2ヶ月ですが
何か体調が良くなく、ネットで色々調べて・・。
このままではマズイ!!と感じ、断薬を考え始めました。
それでこちらのページにたどり着きました。
(主治医にも、体調がよくないことは伝えましたが・・・。)
今週の診察の時に断薬の事を主治医に話してみようと
思ってます。
ただ、主治医は私の眠りのいい悪い関係なく
「6ヶ月はレンドルミン飲んでもらいます。」・・ですから
おそらく反対されでしょう。
その場合は、別の病院で減薬を始めたいと思います。
減薬は、どんなペースでやれば宜しいのでしょうか?
是非、お教え頂けませんでしょうか?
ただ、結構決断力が弱いので・・でも
是非成功したいです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
2日間の不眠の相談に行っただけなのに
いきなり導入剤マイスリー→ルネスタ→レンドルミンを処方され、現在に至ってます。
主治医が「仕事などであまり寝れない場合は半錠に・・」
ということだったので、実行しましたら
幻覚と不眠と吐き気・・。
ベンゾ服用期間としては、まだ2ヶ月ですが
何か体調が良くなく、ネットで色々調べて・・。
このままではマズイ!!と感じ、断薬を考え始めました。
それでこちらのページにたどり着きました。
(主治医にも、体調がよくないことは伝えましたが・・・。)
今週の診察の時に断薬の事を主治医に話してみようと
思ってます。
ただ、主治医は私の眠りのいい悪い関係なく
「6ヶ月はレンドルミン飲んでもらいます。」・・ですから
おそらく反対されでしょう。
その場合は、別の病院で減薬を始めたいと思います。
減薬は、どんなペースでやれば宜しいのでしょうか?
是非、お教え頂けませんでしょうか?
ただ、結構決断力が弱いので・・でも
是非成功したいです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
どん
2014.02.24 11:04 | 編集
お話しするのを忘れましたが
主治医も製薬会社も
期間的にも、量的(レンドルミンD錠1錠)にも
「いきなり止めても問題ない」との事でした。
半錠にしただけで、不眠・幻覚・吐き気でした。
とにかく体調がよくないので早く
レンドルミンをやめたいのですが・・
どのくらいのスピードでやめればいいのか
お教え頂ければと思っております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
主治医も製薬会社も
期間的にも、量的(レンドルミンD錠1錠)にも
「いきなり止めても問題ない」との事でした。
半錠にしただけで、不眠・幻覚・吐き気でした。
とにかく体調がよくないので早く
レンドルミンをやめたいのですが・・
どのくらいのスピードでやめればいいのか
お教え頂ければと思っております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
どん
2014.02.24 11:19 | 編集
こんにちは!初めまして。
皆さんのお悩みに真摯に回答されていて、すごいです。
こういうブログってあまりないですよね?
なので、私もつい相談したくなってしまいました・・・
現在メイラックス減薬中です。
飲んでも効かなくなってきた中、薬の危険性も分かったので、
止める事になりました。
1日1.5㎎か1㎎を体調によって飲んでいましたが、
3週間ほどかけて0.75㎎まで減らしました。
そこまではわりとスムーズでしたが(具合の悪さは日常的なので、それは気にしないようにして・・・)
0.5㎎にして3日目位からかなり調子が悪くなり、
6日目には道を歩いている最中、急な吐き気と目眩で気が遠くなりかけました。頑張って歩き続けるうち落ち着いていきましたが、悪い状態が続いています。
ご相談は、少し元に戻した方がいいのか・・・
(もうあまり効かないのでそれはしたくないですが)
それとも、数日我慢すれば体が0.5㎎に慣れていくのか・・・?という事です。
0.5㎎を2週間の予定でした。
生理前の体調不良も合わさっている気はします。
仕事を辞めたので、離脱症状に耐えようと思えば耐えられる環境です。
離脱症状とは、峠を越えれば治まっていくものなのでしょうか・・・?
ならば耐え抜いてみようかと思っているのですが・・・
また、加味帰脾湯という漢方は離脱症状の緩和等に
効き目はありますか?
主治医は体調が悪いと言うと薬を増やしたがるタイプなので、
あまり言いたくないのです・・・
お忙しいところ長々と申し訳ありませんが、
もし宜しければ、アドバイスお願い致します。
皆さんのお悩みに真摯に回答されていて、すごいです。
こういうブログってあまりないですよね?
なので、私もつい相談したくなってしまいました・・・
現在メイラックス減薬中です。
飲んでも効かなくなってきた中、薬の危険性も分かったので、
止める事になりました。
1日1.5㎎か1㎎を体調によって飲んでいましたが、
3週間ほどかけて0.75㎎まで減らしました。
そこまではわりとスムーズでしたが(具合の悪さは日常的なので、それは気にしないようにして・・・)
0.5㎎にして3日目位からかなり調子が悪くなり、
6日目には道を歩いている最中、急な吐き気と目眩で気が遠くなりかけました。頑張って歩き続けるうち落ち着いていきましたが、悪い状態が続いています。
ご相談は、少し元に戻した方がいいのか・・・
(もうあまり効かないのでそれはしたくないですが)
それとも、数日我慢すれば体が0.5㎎に慣れていくのか・・・?という事です。
0.5㎎を2週間の予定でした。
生理前の体調不良も合わさっている気はします。
仕事を辞めたので、離脱症状に耐えようと思えば耐えられる環境です。
離脱症状とは、峠を越えれば治まっていくものなのでしょうか・・・?
ならば耐え抜いてみようかと思っているのですが・・・
また、加味帰脾湯という漢方は離脱症状の緩和等に
効き目はありますか?
主治医は体調が悪いと言うと薬を増やしたがるタイプなので、
あまり言いたくないのです・・・
お忙しいところ長々と申し訳ありませんが、
もし宜しければ、アドバイスお願い致します。
ISANA
2014.02.24 19:59 | 編集
>どんさん
ありがとうございます。
2ヶ月という期間であれば確かに依存は生じて離脱症状も出るでしょうが、仰るような激烈なものは自分も経験したことがありません。ただ実際どんさんの身に起こっていることなので、減量はそれを行なっているクリニックが良いかと思います。
置き換えであれば、自分は記事にあるようにトラゾドン置換を行うことが多いですが、漸減法も置換法もどのようなペースで行うかというのは患者さんの症状に合わせるため画一的なものは言えないのが実情です。
3/4錠や7/8錠くらいを2-4週間ほどの慎重さで行なっても良いのかもしれませんが、はっきりとはお答えが出来ません。
主治医の先生に相談をしっかりされるのがまずもって先決かと思います。
ありがとうございます。
2ヶ月という期間であれば確かに依存は生じて離脱症状も出るでしょうが、仰るような激烈なものは自分も経験したことがありません。ただ実際どんさんの身に起こっていることなので、減量はそれを行なっているクリニックが良いかと思います。
置き換えであれば、自分は記事にあるようにトラゾドン置換を行うことが多いですが、漸減法も置換法もどのようなペースで行うかというのは患者さんの症状に合わせるため画一的なものは言えないのが実情です。
3/4錠や7/8錠くらいを2-4週間ほどの慎重さで行なっても良いのかもしれませんが、はっきりとはお答えが出来ません。
主治医の先生に相談をしっかりされるのがまずもって先決かと思います。
m03a076d
2014.02.25 15:56 | 編集
>ISANAさん
ありがとうございます。
離脱症状そのものは2-3週間以内に軽減することが多いように思います。ネットなどでは年単位など長い間続くかたもいらっしゃるようですが、自分はそのように長期にわたってベンゾの離脱症状を呈しているかたは経験がありません(長期に続くことを否定しているわけではありません)。
日常生活というのが最も大事ですので、症状がある一方でそれを行うというのが重要です。症状にとらわれているとずっと足に絡みついたままですので。
離脱症状に耐えられないようなら少し用量を戻しても良いかと思います。そして落ち着いたらもう少し減らす量を少なくしてリトライがセオリーでしょうか。
漢方については経験的/個別的なものなので、加味帰脾湯が離脱症状に効くとは言い切れません。一般的には不安症状があるなら竜骨や牡蛎の入った漢方のほうが打率が高いと思ってはいます。ただ、加味帰脾湯が効くという患者さんも中にはいらっしゃるでしょう。
主治医の先生には言いたくなくとも、減量をじっくりゆっくりやっていきたいというのはやはり言うべきだと思います。
ありがとうございます。
離脱症状そのものは2-3週間以内に軽減することが多いように思います。ネットなどでは年単位など長い間続くかたもいらっしゃるようですが、自分はそのように長期にわたってベンゾの離脱症状を呈しているかたは経験がありません(長期に続くことを否定しているわけではありません)。
日常生活というのが最も大事ですので、症状がある一方でそれを行うというのが重要です。症状にとらわれているとずっと足に絡みついたままですので。
離脱症状に耐えられないようなら少し用量を戻しても良いかと思います。そして落ち着いたらもう少し減らす量を少なくしてリトライがセオリーでしょうか。
漢方については経験的/個別的なものなので、加味帰脾湯が離脱症状に効くとは言い切れません。一般的には不安症状があるなら竜骨や牡蛎の入った漢方のほうが打率が高いと思ってはいます。ただ、加味帰脾湯が効くという患者さんも中にはいらっしゃるでしょう。
主治医の先生には言いたくなくとも、減量をじっくりゆっくりやっていきたいというのはやはり言うべきだと思います。
m03a076d
2014.02.25 16:05 | 編集
回答ありがとうございます!
離脱症状は、1日の中で目まぐるしく変わるので大変ですが・・・
とにかく薬を抜いてリセットし、本来の状態を見極めたいので、
焦らず頑張ろうと思います。
薬を止めた後の補助的なものも探しているので、
先生の仰っていた「竜骨や牡蛎の入った漢方」を検討してみたいと思います。
また質問させて頂く事があるかもしれませんが、
この度は本当にありがとうございました!
感謝しています。
離脱症状は、1日の中で目まぐるしく変わるので大変ですが・・・
とにかく薬を抜いてリセットし、本来の状態を見極めたいので、
焦らず頑張ろうと思います。
薬を止めた後の補助的なものも探しているので、
先生の仰っていた「竜骨や牡蛎の入った漢方」を検討してみたいと思います。
また質問させて頂く事があるかもしれませんが、
この度は本当にありがとうございました!
感謝しています。
ISANA
2014.02.25 20:31 | 編集
>ISANAさん
ありがとうございます。
時間は少しかかるかもしれませんが、地道に進んでいくのが良いかと思います。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
時間は少しかかるかもしれませんが、地道に進んでいくのが良いかと思います。
よろしくお願いいたします。
m03a076d
2014.02.26 08:22 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.03 01:58 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.03 15:43 | 編集
先日はご回答有難うございました。
2月24日にレンドルミンの断薬について質問させて頂きました
「どん」です。
実は書き込み後、クリニックを変更致しました。
そちらの医師は、「別な薬に変えましょう」ということで
●ルネスタ●に変更になりました。
非ベンゾ・・なので、という事でした。
それが置き換えという方法なのでしょうか?
先生からのお返事を拝見したのは
もう既にルネスタを飲みばじめてからでした。
先生のおっしゃる●デジレル●ではないのですが
ルネスタでも大丈夫なのでしょうか?
実は既に飲み始めていて、「ルネスタではダメ・・」
と、言われたらどうしよう?と、思い
なかなか書き込めませんでした。
現在の私の身体は
ルネスタに変えてから
◎口の中がヒリヒリする
◎手の一部がお湯につけるとヒリヒリする
◎たまに不安感がでる
◎喉がつかえる感じがする
・・・・そんな現象が、弱いのですが
あります。
◎一番は、残眠感があります。・・レンドルミン服用から
続いている感じです。
レンドルミンを断ったために起こっているのか?
ルネスタを飲んでるために起こっているのか?
解りません。
現在の睡眠は、5~6時間になります。
ただ、体調は残眠感が一日続いているためもあり
良くありません。
このままルネスタを続け
その後減薬・断薬すればいいのか?
それとも「デジレル」に変更してもらい
その後減薬・断薬すればいいのか?
ご指導宜しくお願い致します。
また、減薬・断薬のタイミングもいつから始めればよいのか?
・・とにかく、体調が悪いので
その日が出来れば早く来ればよいと考えております。
何卒宜しくお願い致します
2月24日にレンドルミンの断薬について質問させて頂きました
「どん」です。
実は書き込み後、クリニックを変更致しました。
そちらの医師は、「別な薬に変えましょう」ということで
●ルネスタ●に変更になりました。
非ベンゾ・・なので、という事でした。
それが置き換えという方法なのでしょうか?
先生からのお返事を拝見したのは
もう既にルネスタを飲みばじめてからでした。
先生のおっしゃる●デジレル●ではないのですが
ルネスタでも大丈夫なのでしょうか?
実は既に飲み始めていて、「ルネスタではダメ・・」
と、言われたらどうしよう?と、思い
なかなか書き込めませんでした。
現在の私の身体は
ルネスタに変えてから
◎口の中がヒリヒリする
◎手の一部がお湯につけるとヒリヒリする
◎たまに不安感がでる
◎喉がつかえる感じがする
・・・・そんな現象が、弱いのですが
あります。
◎一番は、残眠感があります。・・レンドルミン服用から
続いている感じです。
レンドルミンを断ったために起こっているのか?
ルネスタを飲んでるために起こっているのか?
解りません。
現在の睡眠は、5~6時間になります。
ただ、体調は残眠感が一日続いているためもあり
良くありません。
このままルネスタを続け
その後減薬・断薬すればいいのか?
それとも「デジレル」に変更してもらい
その後減薬・断薬すればいいのか?
ご指導宜しくお願い致します。
また、減薬・断薬のタイミングもいつから始めればよいのか?
・・とにかく、体調が悪いので
その日が出来れば早く来ればよいと考えております。
何卒宜しくお願い致します
どん
2014.03.03 20:50 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.03 21:05 | 編集
何度も申し訳ありません。
伝えるのをまた忘れました。
実は、期外収縮4%・・強く感じるタイプです。
それについては、服薬しておりません。
それから頻尿で、プラダロンという薬も
服薬しております。
伝えるのをまた忘れました。
実は、期外収縮4%・・強く感じるタイプです。
それについては、服薬しておりません。
それから頻尿で、プラダロンという薬も
服薬しております。
どん
2014.03.03 21:13 | 編集
また書いてしまいました
朝は、五時頃に目がさめるのですが
ここのところ、身体が冷たく感じています。
電気毛布をつけているのですが…
それから食欲もおちていまして
導入済飲み始めてから4キロ減りました。
いまだに下降ぎみです。(食べてはいます)
レンドルミンを断ったための
現象なら、耐えます。
ただ、ルネスタの影響なら
すぐに何とかしなくては…と
思っております。
出来れば早めのご回答を
頂けたら嬉しいです。
現在、大学に通う息子がおります。
来月から仕事が忙しくなります。
その上、低所得で貯えもありません。
本当に、申し訳ございません。
何とか何とか宜しくお願い申し上げます
朝は、五時頃に目がさめるのですが
ここのところ、身体が冷たく感じています。
電気毛布をつけているのですが…
それから食欲もおちていまして
導入済飲み始めてから4キロ減りました。
いまだに下降ぎみです。(食べてはいます)
レンドルミンを断ったための
現象なら、耐えます。
ただ、ルネスタの影響なら
すぐに何とかしなくては…と
思っております。
出来れば早めのご回答を
頂けたら嬉しいです。
現在、大学に通う息子がおります。
来月から仕事が忙しくなります。
その上、低所得で貯えもありません。
本当に、申し訳ございません。
何とか何とか宜しくお願い申し上げます
どん
2014.03.04 06:40 | 編集
肝心な事をお伝えするのを忘れました。
私は、58才男 162cm 60キロ
ルネスタは3mg
で、ございます。
何度も申し訳ございません。
私は、58才男 162cm 60キロ
ルネスタは3mg
で、ございます。
何度も申し訳ございません。
どん
2014.03.04 06:55 | 編集
もう一つお伝えしなければと思い
書かせて頂きました。
ルネスタ服用日数は昨晩で8日になります。
書かせて頂きました。
ルネスタ服用日数は昨晩で8日になります。
どん
2014.03.04 12:12 | 編集
今晩は
明日診療の日なので、焦って何度も書き込み
してしまった事、お詫び申し上げます。
ルネスタについても、先生のブログに
書かれている事、本日見つけました。
ベンゾジアゼビンと結局同じく考えた方が
いいのですね。
とにかく、日に日に体調が悪くなって行く感じがします。
私の周りの医師は、ベンゾジアゼビンに対して
全然問題ししません。(非ベンゾジアゼビン……も)
明日も、またルネスタを出されると思います。
本当に、先生に診て頂きたいです。
ルネスタで、減薬の方法でも
大丈夫でしょうか?
また、明日の朝起きると
頭がかなり重い状態になる……と知っていながら
また、間もなくルネスタを飲みます。
もし、診察の前に先生のご回答がありましたら
参考にさせて頂きます。
もちろん自己責任で、自分で答えを出したいと
思います。
本当に、何度も何度も何度も申し訳ございません。
失礼致します。
明日診療の日なので、焦って何度も書き込み
してしまった事、お詫び申し上げます。
ルネスタについても、先生のブログに
書かれている事、本日見つけました。
ベンゾジアゼビンと結局同じく考えた方が
いいのですね。
とにかく、日に日に体調が悪くなって行く感じがします。
私の周りの医師は、ベンゾジアゼビンに対して
全然問題ししません。(非ベンゾジアゼビン……も)
明日も、またルネスタを出されると思います。
本当に、先生に診て頂きたいです。
ルネスタで、減薬の方法でも
大丈夫でしょうか?
また、明日の朝起きると
頭がかなり重い状態になる……と知っていながら
また、間もなくルネスタを飲みます。
もし、診察の前に先生のご回答がありましたら
参考にさせて頂きます。
もちろん自己責任で、自分で答えを出したいと
思います。
本当に、何度も何度も何度も申し訳ございません。
失礼致します。
どん
2014.03.04 22:42 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
メイラックス0.25mg/dayからの減量ですが、慣れるまでの維持する期間というのは特に決まっておりません。一般的には2-4週間くらいが多いでしょうか。数ヶ月待つというのも決して悪いものではなく、症状との兼ね合いになるかと。
また、減量パターンは仰るとおりそのまま減量していくタイプと服用の間隔をあけていくタイプの2つがあります。
どっちが良いかはその人次第としか残念ながら言いようがありません…。そのまま減量されるなら粉末化にして行きます。間隔をあけるなら最初は1日おきにして、大丈夫なら2日おき、という方法で良いかと思います。薬理学的にはメイラックスの半減期は100時間以上あるので、3日もしくは4日は飲まなくても大丈夫なはずです。でも中には3日間飲まなかったらそわそわしだして、、、というかたもいらっしゃいますが。
どちらかではないとダメというのではなく、中には0.125mg/dayくらいまではそのまま減量して、その後は1日おき、2日おき、という風にしていくというミックスタイプを選択されるかたも。本当に人それぞれなのでした。
メイラックス0.25mg/dayからの減量ですが、慣れるまでの維持する期間というのは特に決まっておりません。一般的には2-4週間くらいが多いでしょうか。数ヶ月待つというのも決して悪いものではなく、症状との兼ね合いになるかと。
また、減量パターンは仰るとおりそのまま減量していくタイプと服用の間隔をあけていくタイプの2つがあります。
どっちが良いかはその人次第としか残念ながら言いようがありません…。そのまま減量されるなら粉末化にして行きます。間隔をあけるなら最初は1日おきにして、大丈夫なら2日おき、という方法で良いかと思います。薬理学的にはメイラックスの半減期は100時間以上あるので、3日もしくは4日は飲まなくても大丈夫なはずです。でも中には3日間飲まなかったらそわそわしだして、、、というかたもいらっしゃいますが。
どちらかではないとダメというのではなく、中には0.125mg/dayくらいまではそのまま減量して、その後は1日おき、2日おき、という風にしていくというミックスタイプを選択されるかたも。本当に人それぞれなのでした。
m03a076d
2014.03.05 22:49 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
1日分のお薬よりも多く飲まれるのはやはり良いことではありません。どんどん増えていってしまって減量にあたってちょっと苦労してしまいます。ただ、やっぱりそれは処方する時に医者がリスクを説明すべきものと思います。
主治医の先生が仰るように、精神科では今後処方するお薬の種類が多くなると減点対象になります。これで多剤併用が少なくなるのは歓迎ですが、やはりこれまで多剤で来られてきた患者さんにしわ寄せが来てしまうのも事実です。
その先生が減量に当たってどのようなペースで行うのかがわからないのでちょっとこちらからは何ともいえません。仮にベンゾの減量をゆっくり着実にされる医者を探すにしても、色んな医者がいるのも事実です(向精神薬の恐怖ばかりを煽る様な医者もいます)。自分はあんまり学会にも出ず他の医者を知らないので減量が盛んなクリニックもちょっと名前が出てこないです。名古屋では原井宏明先生が有名ではありますが。
1日分のお薬よりも多く飲まれるのはやはり良いことではありません。どんどん増えていってしまって減量にあたってちょっと苦労してしまいます。ただ、やっぱりそれは処方する時に医者がリスクを説明すべきものと思います。
主治医の先生が仰るように、精神科では今後処方するお薬の種類が多くなると減点対象になります。これで多剤併用が少なくなるのは歓迎ですが、やはりこれまで多剤で来られてきた患者さんにしわ寄せが来てしまうのも事実です。
その先生が減量に当たってどのようなペースで行うのかがわからないのでちょっとこちらからは何ともいえません。仮にベンゾの減量をゆっくり着実にされる医者を探すにしても、色んな医者がいるのも事実です(向精神薬の恐怖ばかりを煽る様な医者もいます)。自分はあんまり学会にも出ず他の医者を知らないので減量が盛んなクリニックもちょっと名前が出てこないです。名古屋では原井宏明先生が有名ではありますが。
m03a076d
2014.03.05 23:03 | 編集
>どん さん
ありがとうございます。
ルネスタは製薬会社の商業的な部分が見え隠れしているので個人的に嫌いなだけでして、お薬としては悪くはないものと思います。アモバンの派生系とお考えください。ただ、アモバンよりも効果が長い印象があります。3mgの服用であればレンドルミンよりも強めに感じるでしょうから、日中の眠気もひょっとしたらルネスタによるものかもしれません。他の副作用で多いものは口の中の苦味ですね…。
また、ベンゾであれ非ベンゾ(マイスリー、アモバン、ルネスタ、リスミーなど)であれ、脳の中の同じ部位にくっつくので大きな違いはないと考えて良いかと思います。非ベンゾという名が付くことでより”安全”というイメージを植え付けるためとして、製薬会社的には違いがあるのでしょうが、臨床的に差はありません。
デジレルは半減期が6時間なので、大きな持ち越しはあまりありません。ただし服用量や患者さんによるというのも事実です。
現在の症状がルネスタによるのかは、残念ながら何とも言えないのが実情です。色々と入り交じっているのかもしれないですが…。
ルネスタの服用した感覚を主治医の先生にお伝えして、判断を仰いでみるのが良いかもしれません。残念かもしれませんが、どのような方法をとってもある程度の時間はかかってしまいます。短い時間で判断することは良い結果をあまり産まないと思っています。
ありがとうございます。
ルネスタは製薬会社の商業的な部分が見え隠れしているので個人的に嫌いなだけでして、お薬としては悪くはないものと思います。アモバンの派生系とお考えください。ただ、アモバンよりも効果が長い印象があります。3mgの服用であればレンドルミンよりも強めに感じるでしょうから、日中の眠気もひょっとしたらルネスタによるものかもしれません。他の副作用で多いものは口の中の苦味ですね…。
また、ベンゾであれ非ベンゾ(マイスリー、アモバン、ルネスタ、リスミーなど)であれ、脳の中の同じ部位にくっつくので大きな違いはないと考えて良いかと思います。非ベンゾという名が付くことでより”安全”というイメージを植え付けるためとして、製薬会社的には違いがあるのでしょうが、臨床的に差はありません。
デジレルは半減期が6時間なので、大きな持ち越しはあまりありません。ただし服用量や患者さんによるというのも事実です。
現在の症状がルネスタによるのかは、残念ながら何とも言えないのが実情です。色々と入り交じっているのかもしれないですが…。
ルネスタの服用した感覚を主治医の先生にお伝えして、判断を仰いでみるのが良いかもしれません。残念かもしれませんが、どのような方法をとってもある程度の時間はかかってしまいます。短い時間で判断することは良い結果をあまり産まないと思っています。
m03a076d
2014.03.05 23:17 | 編集
ご回答ありがとうございました。
やはり昨日医師よりルネスタを頂きました。
現在診て頂いておりますクリニックは
スリープクリニックで、睡眠無呼吸症候群を中心に
診療しているクリニックなのですが、不眠症ももちろん
診療可能ということで、診て頂いております。
昨日の話の中で、残眠の話しをしましたら
「じゃ、2mgにしますか?」・・・でした。
私が「いきなり、1mg減らすのはどうなんでしょう?」と
言いましたら、「問題ないですよ」「でも、もし不安なら自分で調整していいですよ」との答えでした。
少しずつ・・・という事が頭にありましたので
2mgと1mgを出して頂き、昨夜3mgの7/8にまず減らしてみました。
苦いのでオブラートに包み飲んだせいなのか
入眠までの時間はかかりましたが・・関係ないかも??
眠った時間まではわかりませんが
眠ることは出来ました。
体調的には、さすがに昨日までとは変わりません。
このまま、とりあえず少し続けて様子みてみようと思います。
デジレルですが、良性ではありますが強く感じる不整脈
(心拍が結構遅いほうです)
それから、前立腺が少し肥大しているので・・
排尿の困難はありません。・・
私の身体に合うか合わないかは、服薬しないと
解らないことになりますよね。
・・・それが、心配で・・・
今の私の判断としては、ルネスタの減薬をゆっくりやる。
ですが・・・。
先生の判断としては、まだ減薬はすべきでない。か?
やはり、デジレルに替えるべき。か?
アドバイス頂けたら、有り難いです。
やはり昨日医師よりルネスタを頂きました。
現在診て頂いておりますクリニックは
スリープクリニックで、睡眠無呼吸症候群を中心に
診療しているクリニックなのですが、不眠症ももちろん
診療可能ということで、診て頂いております。
昨日の話の中で、残眠の話しをしましたら
「じゃ、2mgにしますか?」・・・でした。
私が「いきなり、1mg減らすのはどうなんでしょう?」と
言いましたら、「問題ないですよ」「でも、もし不安なら自分で調整していいですよ」との答えでした。
少しずつ・・・という事が頭にありましたので
2mgと1mgを出して頂き、昨夜3mgの7/8にまず減らしてみました。
苦いのでオブラートに包み飲んだせいなのか
入眠までの時間はかかりましたが・・関係ないかも??
眠った時間まではわかりませんが
眠ることは出来ました。
体調的には、さすがに昨日までとは変わりません。
このまま、とりあえず少し続けて様子みてみようと思います。
デジレルですが、良性ではありますが強く感じる不整脈
(心拍が結構遅いほうです)
それから、前立腺が少し肥大しているので・・
排尿の困難はありません。・・
私の身体に合うか合わないかは、服薬しないと
解らないことになりますよね。
・・・それが、心配で・・・
今の私の判断としては、ルネスタの減薬をゆっくりやる。
ですが・・・。
先生の判断としては、まだ減薬はすべきでない。か?
やはり、デジレルに替えるべき。か?
アドバイス頂けたら、有り難いです。
どん
2014.03.06 10:13 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.07 10:39 | 編集
>どんさん
ありがとうございます。
自分はあくまでも一般的なことしか言えません。
服薬について判断できるような立場ではないとわきまえています。
主治医の先生とどんさんとの判断が最も重要だと思っています。
ありがとうございます。
自分はあくまでも一般的なことしか言えません。
服薬について判断できるような立場ではないとわきまえています。
主治医の先生とどんさんとの判断が最も重要だと思っています。
m03a076d
2014.03.07 13:05 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
薬の使い方は人それぞれなところがあり、自分はベンゾを出さな過ぎる医者と言えるかもしれません。
その先生と同様に、パキシルとデパスもやめる時の離脱症状が顕著なことが多いため使わない傾向にあります。とはいえ、それらのお薬も使い方次第では非常に良い働きもしてくれるということも事実です。
その先生のことをどう思うかというのは、限られた情報でかつ直接話もしていないという状況の中では、自分は述べる立場にないと思います。
薬の出し方のスタンスは本当にそれぞれですから、それが医療倫理に反していれば話は別ですが、それについてあれこれ言うのはちょっと違うようにも思っています。
なので、その先生についてのコメントは差し控えさせていただきます。
薬の使い方は人それぞれなところがあり、自分はベンゾを出さな過ぎる医者と言えるかもしれません。
その先生と同様に、パキシルとデパスもやめる時の離脱症状が顕著なことが多いため使わない傾向にあります。とはいえ、それらのお薬も使い方次第では非常に良い働きもしてくれるということも事実です。
その先生のことをどう思うかというのは、限られた情報でかつ直接話もしていないという状況の中では、自分は述べる立場にないと思います。
薬の出し方のスタンスは本当にそれぞれですから、それが医療倫理に反していれば話は別ですが、それについてあれこれ言うのはちょっと違うようにも思っています。
なので、その先生についてのコメントは差し控えさせていただきます。
m03a076d
2014.03.07 13:21 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.07 18:00 | 編集
ありがとうございます。
私の診て頂いた医師のみなさんは
全て、ベンゾジアゼビンなどに対して……。
とにかく、体調が毎日毎日良くなく
逃げ出したいです。
でも、もう少し耐えて みます。
またお聞きしたい事が出来ましたら
書き込みさせて頂きます。
ありがとうございました。
宜しくお願い申し上げます。
私の診て頂いた医師のみなさんは
全て、ベンゾジアゼビンなどに対して……。
とにかく、体調が毎日毎日良くなく
逃げ出したいです。
でも、もう少し耐えて みます。
またお聞きしたい事が出来ましたら
書き込みさせて頂きます。
ありがとうございました。
宜しくお願い申し上げます。
どん
2014.03.07 18:51 | 編集
管理人閲覧用コメントを下さったかた、ありがとうございます。
一般的には、減量中にサポートとしてベンゾを使用することは悪いことではないと思います。
それが患者さんに合っているかどうかは別問題であり、それは主治医の先生とお話をするべき事項と考えています。
一般的には、減量中にサポートとしてベンゾを使用することは悪いことではないと思います。
それが患者さんに合っているかどうかは別問題であり、それは主治医の先生とお話をするべき事項と考えています。
m03a076d
2014.03.08 08:41 | 編集
>どんさん
ありがとうございます。
自分は一般的なことしか言うことができません。個々の患者さんの事情など、精神科は一般論以外のことが非常に重要になります。それについては主治医の先生とよく相談されて下さい。
ありがとうございます。
自分は一般的なことしか言うことができません。個々の患者さんの事情など、精神科は一般論以外のことが非常に重要になります。それについては主治医の先生とよく相談されて下さい。
m03a076d
2014.03.08 08:43 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.08 09:07 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.08 12:05 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
一般的なことしか言えないので簡素すぎるお返事になってしまっております。
ただ、精神科の治療は一般的な部分以外の医者と患者さんの相互作用が大きな部分を占めるのも事実です。
仰るように、良く相談してみるのがやはり重要です。
よろしくお願いいたします。
一般的なことしか言えないので簡素すぎるお返事になってしまっております。
ただ、精神科の治療は一般的な部分以外の医者と患者さんの相互作用が大きな部分を占めるのも事実です。
仰るように、良く相談してみるのがやはり重要です。
よろしくお願いいたします。
m03a076d
2014.03.08 18:06 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
純粋に減量を考えると、記事にもあるように短時間作用型から減らしていくのがセオリーです。
なので、服用されているものですとマイスリーやブロチゾラムになるでしょうか。
換算表はあくまでも薬理の面から見たもので、それに従っても離脱症状が出るかたも多いです。ゆっくりという視点から考えると、例えばブロチゾラム0.125mgのみ減らす、マイスリー2.5mgのみ減らすなど少量ずつが良いのかと思います。ただし自己判断でされるのはやめておいて、主治医の先生に要相談です。
転院ということになるのなら、減量に詳しい医者を探すのが良いのでしょうが(探し方は残念ながら自分は分かりません…)。
純粋に減量を考えると、記事にもあるように短時間作用型から減らしていくのがセオリーです。
なので、服用されているものですとマイスリーやブロチゾラムになるでしょうか。
換算表はあくまでも薬理の面から見たもので、それに従っても離脱症状が出るかたも多いです。ゆっくりという視点から考えると、例えばブロチゾラム0.125mgのみ減らす、マイスリー2.5mgのみ減らすなど少量ずつが良いのかと思います。ただし自己判断でされるのはやめておいて、主治医の先生に要相談です。
転院ということになるのなら、減量に詳しい医者を探すのが良いのでしょうが(探し方は残念ながら自分は分かりません…)。
m03a076d
2014.03.08 18:11 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.11 07:29 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.11 17:19 | 編集
ベンゾジアゼピン断薬方法につきましてご教授頂き有難うございます。
大変勉強になります。
私は慢性不眠症で悩んでおり、医師からメイラックスを処方されております。
もう、1mgを継続して一年半服用しておりますが、中途覚醒はあるものの入眠障害はなくなりました。そこで先生にご意見をいただきたいのですが、
①このような場合、メイラックスをできるだけ早く減薬し、デジレルに置換するべきなのでしょうか?
②服用期間が長ければ、離脱症状も強く出る可能性があると思いますが、ご経験上、一般的にメイラックス長期服用者(数年間)で離脱に難渋するケースはどの程度なのでしょうか?
③薬剤のリスク、ベネフィットを考えた場合、数年間の服用を考慮した場合、デジレルよりメイラックスが良いケースはありますか?
上記のことについて長い間悩んでおります。
本当は、先生のところにお伺いして、ご意見を頂きたく思っておりますが、このような形になってしまいましたことをお許しください。
ご意見を頂けましたら幸甚に存じます。
どうかよろしくお願いします。
大変勉強になります。
私は慢性不眠症で悩んでおり、医師からメイラックスを処方されております。
もう、1mgを継続して一年半服用しておりますが、中途覚醒はあるものの入眠障害はなくなりました。そこで先生にご意見をいただきたいのですが、
①このような場合、メイラックスをできるだけ早く減薬し、デジレルに置換するべきなのでしょうか?
②服用期間が長ければ、離脱症状も強く出る可能性があると思いますが、ご経験上、一般的にメイラックス長期服用者(数年間)で離脱に難渋するケースはどの程度なのでしょうか?
③薬剤のリスク、ベネフィットを考えた場合、数年間の服用を考慮した場合、デジレルよりメイラックスが良いケースはありますか?
上記のことについて長い間悩んでおります。
本当は、先生のところにお伺いして、ご意見を頂きたく思っておりますが、このような形になってしまいましたことをお許しください。
ご意見を頂けましたら幸甚に存じます。
どうかよろしくお願いします。
Kotaro
2014.03.12 11:02 | 編集
名無しで管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ベンゾの減薬にパキシルを使うのは初耳でした。ただし、薬理学的にはごもっともだと思います。ベンゾには”抗コリン作用”というものがあり、減量する際にこれがブレーキになることもあります。減量によって抗コリン作用が外れることで、脳の中でコリンがリバウンドすることになります。例えると抗コリン作用はダムみたいなもので、コリンの流れをせき止めています。減量によりそのダムがなくなったら、一気にコリンの流れが強くなってしまいます。そして、SSRIの中でもパキシルは抗コリン作用が強く、また抗不安作用もあります。なので、ベンゾ減量の際にはダムの働きをしてくれるというメカニズムでしょう。
パキシルの減量は確かに他のSSRIに比べて難しいこともありますが、短い期間での使用にとどめたり例えば5mgや2.5mg間隔での減量を行うのならあまり問題にならないかもしれません。
ベンゾの減量において、いわゆるエビデンスレベル(科学的な証拠の質)の高いものは実はあんまりありません。記事の中のトラゾドン置換も文献は存在しますが数多くの追試が行われたわけでもないのです。主治医の先生は経験的にSSRIによる置換で良い効果を上げているのだと思いますし、優れた方法かもしれません。
よって、大事なことはパキシル置換とセルシン置換について、主治医の先生にしっかりともう一度聞いてみることです。そして、両方の説明を受けて納得の行くものをお選びください。
また、運動によって体力をつけることそのものは離脱症状の軽減にはあまり結びつかないかもしれません。しかし、運動で気分の転換が図れるのであれば、それは有用と思います。
ベンゾの減薬にパキシルを使うのは初耳でした。ただし、薬理学的にはごもっともだと思います。ベンゾには”抗コリン作用”というものがあり、減量する際にこれがブレーキになることもあります。減量によって抗コリン作用が外れることで、脳の中でコリンがリバウンドすることになります。例えると抗コリン作用はダムみたいなもので、コリンの流れをせき止めています。減量によりそのダムがなくなったら、一気にコリンの流れが強くなってしまいます。そして、SSRIの中でもパキシルは抗コリン作用が強く、また抗不安作用もあります。なので、ベンゾ減量の際にはダムの働きをしてくれるというメカニズムでしょう。
パキシルの減量は確かに他のSSRIに比べて難しいこともありますが、短い期間での使用にとどめたり例えば5mgや2.5mg間隔での減量を行うのならあまり問題にならないかもしれません。
ベンゾの減量において、いわゆるエビデンスレベル(科学的な証拠の質)の高いものは実はあんまりありません。記事の中のトラゾドン置換も文献は存在しますが数多くの追試が行われたわけでもないのです。主治医の先生は経験的にSSRIによる置換で良い効果を上げているのだと思いますし、優れた方法かもしれません。
よって、大事なことはパキシル置換とセルシン置換について、主治医の先生にしっかりともう一度聞いてみることです。そして、両方の説明を受けて納得の行くものをお選びください。
また、運動によって体力をつけることそのものは離脱症状の軽減にはあまり結びつかないかもしれません。しかし、運動で気分の転換が図れるのであれば、それは有用と思います。
m03a076d
2014.03.12 12:04 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
減量中に離脱症状が出現した際、他の抗不安薬を服用してもらうことはたしかにあります。そして、効果もあります。ただし、あくまでも頓服(レスキュー)として使用するのが重要と思われます。苦しいからと他のベンゾを頻回に使うのであれば、それは減量に結びつきにくいです。あまりに多くの頓服を使うのであれば、減量の設定を見なおすことが適切と思います。
減量中に離脱症状が出現した際、他の抗不安薬を服用してもらうことはたしかにあります。そして、効果もあります。ただし、あくまでも頓服(レスキュー)として使用するのが重要と思われます。苦しいからと他のベンゾを頻回に使うのであれば、それは減量に結びつきにくいです。あまりに多くの頓服を使うのであれば、減量の設定を見なおすことが適切と思います。
m03a076d
2014.03.12 12:07 | 編集
>Kotaroさん
ありがとうございます。
メイラックスを減量するかどうか、他の薬剤に置換すべきかどうかは、実は決められません。患者さんのご希望と主治医の先生のご判断が一致した時がその時ではないかと思います。
離脱が難しい患者さんは一般的にどれくらいとも言えず、年単位で服用されていてもあっさり減量できるかたもいれば、数ヶ月という期間でも何十するかたもいます。いろんな方々の減量を行なっていると、その人の体質(?)次第としか言いようがないのではないか…と思えてしまいます。
デジレルよりメイラックスが良い状況というのは、メイラックスで安定しているということだと思います。変に持ち越して仕事や家事でミスが出たり不注意が多くなったり昼間も眠くなったり、他には転びやすくなるなど、そういうことがなくメイラックスを飲んでいると日常生活がスムーズであるというのであれば、変えるよりもその安定を選ぶことが多いです。
もしメイラックスをやめたいという強い希望があり、また眠りが悪くなっても生活に差し障りがないというのであれば、まずは少しずつの減量から自分はお勧めしています。その人の人生観というか、生活に対するスタンスなどにより、選択は変わるでしょう。
精神科は薬理学以外にも患者さんの生活を見据えてお薬を調節します。なので、主治医の先生と一度話し合ってみるのが最も大事だとは思っています。
ありがとうございます。
メイラックスを減量するかどうか、他の薬剤に置換すべきかどうかは、実は決められません。患者さんのご希望と主治医の先生のご判断が一致した時がその時ではないかと思います。
離脱が難しい患者さんは一般的にどれくらいとも言えず、年単位で服用されていてもあっさり減量できるかたもいれば、数ヶ月という期間でも何十するかたもいます。いろんな方々の減量を行なっていると、その人の体質(?)次第としか言いようがないのではないか…と思えてしまいます。
デジレルよりメイラックスが良い状況というのは、メイラックスで安定しているということだと思います。変に持ち越して仕事や家事でミスが出たり不注意が多くなったり昼間も眠くなったり、他には転びやすくなるなど、そういうことがなくメイラックスを飲んでいると日常生活がスムーズであるというのであれば、変えるよりもその安定を選ぶことが多いです。
もしメイラックスをやめたいという強い希望があり、また眠りが悪くなっても生活に差し障りがないというのであれば、まずは少しずつの減量から自分はお勧めしています。その人の人生観というか、生活に対するスタンスなどにより、選択は変わるでしょう。
精神科は薬理学以外にも患者さんの生活を見据えてお薬を調節します。なので、主治医の先生と一度話し合ってみるのが最も大事だとは思っています。
m03a076d
2014.03.12 12:27 | 編集
先生、お忙しい中、早速ご返信頂き有難うございました。よく分かりました。
私が論文等などで調べた結果、8ヶ月のベンゾジアゼピンの服用が離脱症状の発現に関係する、4週間、8週間以上の服用は依存等を形成すると記載されておりますので、ベンゾジアゼピンを服用していることが不安でした。
服用期間が長ければ離脱に難渋するに違いないと思っておりました。そうではないとお聞きし、少し安心しました。
今、服用しているのがメイラックスであること、症状が比較的安定していること、メイラックスは他のベンゾジアゼピンに比べ離脱症状が少ない、離脱症状は服用期間との関係性がないことから、もう少しメイラックスを服用してみようと思います。ベンゾジアゼピンは古くから使用され、薬理的作用が良くしられた薬だと思っております。先生が仰る通り、使い方次第では、リスクよりベネフィットが大きいと考えてしまいます。有難うございました。
私が論文等などで調べた結果、8ヶ月のベンゾジアゼピンの服用が離脱症状の発現に関係する、4週間、8週間以上の服用は依存等を形成すると記載されておりますので、ベンゾジアゼピンを服用していることが不安でした。
服用期間が長ければ離脱に難渋するに違いないと思っておりました。そうではないとお聞きし、少し安心しました。
今、服用しているのがメイラックスであること、症状が比較的安定していること、メイラックスは他のベンゾジアゼピンに比べ離脱症状が少ない、離脱症状は服用期間との関係性がないことから、もう少しメイラックスを服用してみようと思います。ベンゾジアゼピンは古くから使用され、薬理的作用が良くしられた薬だと思っております。先生が仰る通り、使い方次第では、リスクよりベネフィットが大きいと考えてしまいます。有難うございました。
Kotaro
2014.03.12 15:04 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.12 15:50 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.12 19:02 | 編集
>Kotaroさん
ありがとうございます。
ベンゾは使い方次第で良いお薬にも悪いお薬にもなります。
やめようと思った時にしっかりと主治医の先生と相談をされてください。
また、やめる際もいきなりゼロにするのはやはり怖いところでして、ゆっくりと行なうのが適切だと思っています。
離脱症状は服用期間もさることながら体質的なところも大きいと思っています。事前に症状が出やすい出にくいと分かれば良いのですが残念ながらそうではないので、安全に行なってください。
ありがとうございます。
ベンゾは使い方次第で良いお薬にも悪いお薬にもなります。
やめようと思った時にしっかりと主治医の先生と相談をされてください。
また、やめる際もいきなりゼロにするのはやはり怖いところでして、ゆっくりと行なうのが適切だと思っています。
離脱症状は服用期間もさることながら体質的なところも大きいと思っています。事前に症状が出やすい出にくいと分かれば良いのですが残念ながらそうではないので、安全に行なってください。
m03a076d
2014.03.13 08:31 | 編集
管理人閲覧用コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ベンゾのやめ方は医者によっても違うため、混乱されるかもしれません。
ご発言にあったように、実際に診察をしている主治医の先生との相談が何よりも大事です。
ベンゾのやめ方は医者によっても違うため、混乱されるかもしれません。
ご発言にあったように、実際に診察をしている主治医の先生との相談が何よりも大事です。
m03a076d
2014.03.13 08:37 | 編集
管理人閲覧用コメントを下さった、ありがとうございます。
自分は花粉症ではないのですが通年性のアレルギー性鼻炎でして、花粉症のかたが逆にうらやましいです(自分は一年中鼻の調子がおかしいので…)。
お仕事をしながらのベンゾ減量をされているかたは多くいらっしゃいます。ただ自分は、その際は減量し始める日や量を更に落とす日を、翌日が休日の時にしてもらっています。平日に行なって例えば眠れなくなるとお仕事に差し支えが出るかもしれないので。また、離脱症状が強く出るのもお仕事にマイナスになることが多いため、減量ペースもかなりゆっくりにしています。
そういった配慮はしていますが、実際に減量をしているかたはいらっしゃいますよ。
自分は花粉症ではないのですが通年性のアレルギー性鼻炎でして、花粉症のかたが逆にうらやましいです(自分は一年中鼻の調子がおかしいので…)。
お仕事をしながらのベンゾ減量をされているかたは多くいらっしゃいます。ただ自分は、その際は減量し始める日や量を更に落とす日を、翌日が休日の時にしてもらっています。平日に行なって例えば眠れなくなるとお仕事に差し支えが出るかもしれないので。また、離脱症状が強く出るのもお仕事にマイナスになることが多いため、減量ペースもかなりゆっくりにしています。
そういった配慮はしていますが、実際に減量をしているかたはいらっしゃいますよ。
m03a076d
2014.03.13 08:41 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.13 12:18 | 編集
先生、ご配慮頂きありがとうございます。減薬の際は注意して漸減法をもとに行いたいと思います。私は田舎在住のため、通うことの出来る病院は限られてしまいます。本当は先生のところにお伺いしてご意見を頂戴したいのですが、、、。近い将来、先生がいらっしゃる病院をご紹介頂けましたら幸いです。周囲の医師はベンゾジアゼピンを生涯服用することを進めてきます。セカンドオピニオンでもそうでした。先生のような減薬、断薬を見据えた治療には大変魅力を感じますし、患者として自信を持つことができ、それだけでQOLが向上します。どうか、良い情報を発信し続けてください。私は先生の情報に救われた一人です。感謝申し上げます。
Kotaro
2014.03.13 15:12 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
レスタスを週に1日やめることで服用している1日量はどれくらいになるかは、提示してくださったような計算通りとはなかなか言えません。1日やめるのは、減らすという行為そのものを重要視しているのかなと思います。
レスタスにかぎらずベンゾの減量は長丁場になります。焦りはあるでしょうが、ここはひとつ腰を据えてやっていくべきものです。
離脱症状はデパスなど短時間作用型のベンゾが最も出やすいです。それに比べるとレスタスは出にくいというお考えで良いかと思います(出る人は出ますが)。
離脱症状の出る患者さんの割合は、服用しているベンゾの種類や期間によって全く異なります。頓服程度で少し使っている患者さんならほぼ問題なく中止できます。しかし、数ヶ月や数年服用されていると、長時間作用型のベンゾであっても半分以上は離脱症状が出る印象です(軽微な症状も含めて)。その一方で全く症状なくやめることの出来るかたもおり、なかなか不思議ではありますが…。
レスタスを週に1日やめることで服用している1日量はどれくらいになるかは、提示してくださったような計算通りとはなかなか言えません。1日やめるのは、減らすという行為そのものを重要視しているのかなと思います。
レスタスにかぎらずベンゾの減量は長丁場になります。焦りはあるでしょうが、ここはひとつ腰を据えてやっていくべきものです。
離脱症状はデパスなど短時間作用型のベンゾが最も出やすいです。それに比べるとレスタスは出にくいというお考えで良いかと思います(出る人は出ますが)。
離脱症状の出る患者さんの割合は、服用しているベンゾの種類や期間によって全く異なります。頓服程度で少し使っている患者さんならほぼ問題なく中止できます。しかし、数ヶ月や数年服用されていると、長時間作用型のベンゾであっても半分以上は離脱症状が出る印象です(軽微な症状も含めて)。その一方で全く症状なくやめることの出来るかたもおり、なかなか不思議ではありますが…。
m03a076d
2014.03.13 19:38 | 編集
>Kotaroさん
身に余るお言葉、恐縮です。
ベンゾについて自分の意見は記事やコメントでほぼすべてなので、わざわざお金のかかる初診にいらっしゃる必要はないかと思います。それとは別に来年大学院に行くため病院をやめることもあり、今診ている患者さんをさて誰に引き継ごうかと、ちょっと時期は早いですが考え中。
ベンゾの減量はゆっくり腰を据えてが重要です。時間はかかるでしょうが、じっくり取り組みましょう。
身に余るお言葉、恐縮です。
ベンゾについて自分の意見は記事やコメントでほぼすべてなので、わざわざお金のかかる初診にいらっしゃる必要はないかと思います。それとは別に来年大学院に行くため病院をやめることもあり、今診ている患者さんをさて誰に引き継ごうかと、ちょっと時期は早いですが考え中。
ベンゾの減量はゆっくり腰を据えてが重要です。時間はかかるでしょうが、じっくり取り組みましょう。
m03a076d
2014.03.13 19:45 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.13 19:58 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ベンゾの減らし方は決まった方法があまりなく、個々の先生のやり方が色濃く出るような気がします。
その先生もお考えあってのことと思いますし、まずはその方法でやってみてはいかがでしょうか。
そして症状などを鑑みて用量のすり合わせになっていくのだと思います。
ベンゾの減らし方は決まった方法があまりなく、個々の先生のやり方が色濃く出るような気がします。
その先生もお考えあってのことと思いますし、まずはその方法でやってみてはいかがでしょうか。
そして症状などを鑑みて用量のすり合わせになっていくのだと思います。
m03a076d
2014.03.13 21:55 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.13 22:27 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.14 04:37 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.14 19:08 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.14 19:21 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
不眠には色々と原因はあるかと思います。
ベンゾを減らしている最中での不眠で苦しいのであれば、記事にもありますがトラゾドンを少し噛ませることも選択肢でしょう。
また、寝る前までスマホやパソコン、テレビなどを観ているのでしたら、そういうことは寝る1時間前までにはやめておくのが適切です。そして、朝起きたらお日様の光をしっかり浴びることです。地味ですがそれがすべての根幹とも思います。
痛みが不眠を悪化させているのであればそれの治療も必要でしょう。
主治医の先生にそのようなことをしっかりとお話をしてください。
不眠には色々と原因はあるかと思います。
ベンゾを減らしている最中での不眠で苦しいのであれば、記事にもありますがトラゾドンを少し噛ませることも選択肢でしょう。
また、寝る前までスマホやパソコン、テレビなどを観ているのでしたら、そういうことは寝る1時間前までにはやめておくのが適切です。そして、朝起きたらお日様の光をしっかり浴びることです。地味ですがそれがすべての根幹とも思います。
痛みが不眠を悪化させているのであればそれの治療も必要でしょう。
主治医の先生にそのようなことをしっかりとお話をしてください。
m03a076d
2014.03.16 21:20 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
レスタス中止までの期間は離脱症状によるので何とも言えません。スムーズにやめられるかたですと、半年かかりませんし、離脱症状がばんばん出るようなら半年以上のかたもいらっしゃいます。残念ながらケースバイケースです。
1日1回のお薬を減量する場合は、1日に飲む量を少しずつ減量していくのがセオリーです。後は記事にあるように睡眠薬ならトラゾドン置換を行うこともありますし、患者さんによってはプレガバリン置換など他の方法もあります。こういったのは診療を重ねる中で探っていくので、最初から「あなたにはこの方法」とは言えません。
主治医の先生と良く相談しながら減量を進めていくことが適切だと思います。
レスタス中止までの期間は離脱症状によるので何とも言えません。スムーズにやめられるかたですと、半年かかりませんし、離脱症状がばんばん出るようなら半年以上のかたもいらっしゃいます。残念ながらケースバイケースです。
1日1回のお薬を減量する場合は、1日に飲む量を少しずつ減量していくのがセオリーです。後は記事にあるように睡眠薬ならトラゾドン置換を行うこともありますし、患者さんによってはプレガバリン置換など他の方法もあります。こういったのは診療を重ねる中で探っていくので、最初から「あなたにはこの方法」とは言えません。
主治医の先生と良く相談しながら減量を進めていくことが適切だと思います。
m03a076d
2014.03.16 21:31 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
マイスリーやロヒプノールを服用した後に食欲が出てくるというのは、添付文書では記載がありません(食欲不振はありますが)。
ただ、臨床的には確かに食欲が増すと訴える患者さんはいます。なので、一概に「添付文書にないからそんな副作用はない」とは言えないような気もします。頻度は少ないのでしょうが…。
マイスリーやロヒプノールを服用した後に食欲が出てくるというのは、添付文書では記載がありません(食欲不振はありますが)。
ただ、臨床的には確かに食欲が増すと訴える患者さんはいます。なので、一概に「添付文書にないからそんな副作用はない」とは言えないような気もします。頻度は少ないのでしょうが…。
m03a076d
2014.03.16 21:34 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.17 08:48 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
なかなか実際の服薬についてはこういった場でお答えはできかねるところがあります。
一時しのぎとして、そしてあくまで頓服としてという位置づけをしっかりと理解されているのであれば、リーゼやワイパックスを離脱症状緩和に用いることはあります。
原則的には、離脱症状がきつい時はいったん減らしていたお薬をほんの少しの量戻してみることが多いです。
なかなか実際の服薬についてはこういった場でお答えはできかねるところがあります。
一時しのぎとして、そしてあくまで頓服としてという位置づけをしっかりと理解されているのであれば、リーゼやワイパックスを離脱症状緩和に用いることはあります。
原則的には、離脱症状がきつい時はいったん減らしていたお薬をほんの少しの量戻してみることが多いです。
m03a076d
2014.03.17 18:28 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.17 19:37 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.18 12:32 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
減量の方針は色々あり、どれが優れているというのもなかなか言いづらいところがあります。どれがフィットするかは患者さんの体質にもよるかと思います。
同時に、減量のペースも「この人にとってはゆっくりだけれどもあの人には早い」というようなこともあります。
嘔吐恐怖については、お薬を使わずに慣れていけるのであればそれがベストと考えます。リフレックスも必ず効くということもありませんので。主治医の先生のご判断が適切と思います。
なんにせよ、実際に診療をしている先生のことを第一に考えて頂くことが重要です。
減量の方針は色々あり、どれが優れているというのもなかなか言いづらいところがあります。どれがフィットするかは患者さんの体質にもよるかと思います。
同時に、減量のペースも「この人にとってはゆっくりだけれどもあの人には早い」というようなこともあります。
嘔吐恐怖については、お薬を使わずに慣れていけるのであればそれがベストと考えます。リフレックスも必ず効くということもありませんので。主治医の先生のご判断が適切と思います。
なんにせよ、実際に診療をしている先生のことを第一に考えて頂くことが重要です。
m03a076d
2014.03.19 20:04 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.21 11:25 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.21 20:33 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
こういったコメント欄では一般的なことを記載するに留めさせていただいてます。
全般性不安障害の薬物療法は、基本的にSSRIなどの抗うつ薬が第一選択です。それでも効果が乏しかった場合は他のSSRIやクロミプラミン(アナフラニール®)に置き換えることになります。いわゆる増強療法としては、SSRIにアリピプラゾール(エビリファイ®)やクエチアピン(セロクエル®)をプラスすることがあります。
自分は状態にもよりますが、最初に漢方薬を使うことが多いでしょうか(どんな漢方薬がいいかは実際に診療を重ねないと分かりません)。
もちろん治ったかたもいらっしゃいますし、仕事をしながら通院を続けて回復したかたもいらっしゃいます。多くは回復してから半年くらいはお薬を飲み続けてもらい、その後にゆっくりと減量中止します。
ただ、不安はもともと人間にとって重要な感情の1つです。それを消そうとしても失敗することが多いでしょう。不安になっちゃダメだと思えば思うほど不安になるものです。
そのような思考に対して、非薬物療法(認知行動療法など)をする病院もあります。
主治医の先生とよく相談をして、方針をきめていただければと思います。
ちなみにスルピリド(ドグマチール®)は、150mg/dayではアカシジアが起こることがままあります。恐らくこの量だったのではないでしょうか。50-100mg/dayに量を下げるとその副作用は出ないことが多いです。中には30mg/dayという患者さんもいます。
こういったコメント欄では一般的なことを記載するに留めさせていただいてます。
全般性不安障害の薬物療法は、基本的にSSRIなどの抗うつ薬が第一選択です。それでも効果が乏しかった場合は他のSSRIやクロミプラミン(アナフラニール®)に置き換えることになります。いわゆる増強療法としては、SSRIにアリピプラゾール(エビリファイ®)やクエチアピン(セロクエル®)をプラスすることがあります。
自分は状態にもよりますが、最初に漢方薬を使うことが多いでしょうか(どんな漢方薬がいいかは実際に診療を重ねないと分かりません)。
もちろん治ったかたもいらっしゃいますし、仕事をしながら通院を続けて回復したかたもいらっしゃいます。多くは回復してから半年くらいはお薬を飲み続けてもらい、その後にゆっくりと減量中止します。
ただ、不安はもともと人間にとって重要な感情の1つです。それを消そうとしても失敗することが多いでしょう。不安になっちゃダメだと思えば思うほど不安になるものです。
そのような思考に対して、非薬物療法(認知行動療法など)をする病院もあります。
主治医の先生とよく相談をして、方針をきめていただければと思います。
ちなみにスルピリド(ドグマチール®)は、150mg/dayではアカシジアが起こることがままあります。恐らくこの量だったのではないでしょうか。50-100mg/dayに量を下げるとその副作用は出ないことが多いです。中には30mg/dayという患者さんもいます。
m03a076d
2014.03.23 20:16 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
いきなりお薬をやめると強い離脱症状が出ることがあります。
強い症状をしのぐためにもお薬を松葉杖として使用されるのがやはり先決でしょう。
そして、落ち着いたらゆっくりと少なくしていきます。この手順を守っていただくことが大事です。
現在の症状は元々お持ちの症状と離脱症状が入り交じっているのかもしれません。
また、お薬以外の治療法も今後重要になってくる可能性もあります。
自分は勤務の都合上長期フォローなどが出来ず、また経験年数的にもまだまだ若輩者です。どのような病院が良いかは疾患によって変わってくるかもしれませんが、ある程度の近さを考えると、大学病院では北里大学の宮岡等教授、原田メンタルクリニックの原田誠一先生(認知行動療法の第一人者です)などが思い浮かびます。
その病院でなくとも、全体像をつかむためにある程度規模の大きな病院を受診されることをお勧めします。
繰り返しですが、お薬は松葉杖としての認識を持っていただき、必要な時は必要と思って使うことが大事です。長期的な視野で取り組んでいくことが重要でしょう。
いきなりお薬をやめると強い離脱症状が出ることがあります。
強い症状をしのぐためにもお薬を松葉杖として使用されるのがやはり先決でしょう。
そして、落ち着いたらゆっくりと少なくしていきます。この手順を守っていただくことが大事です。
現在の症状は元々お持ちの症状と離脱症状が入り交じっているのかもしれません。
また、お薬以外の治療法も今後重要になってくる可能性もあります。
自分は勤務の都合上長期フォローなどが出来ず、また経験年数的にもまだまだ若輩者です。どのような病院が良いかは疾患によって変わってくるかもしれませんが、ある程度の近さを考えると、大学病院では北里大学の宮岡等教授、原田メンタルクリニックの原田誠一先生(認知行動療法の第一人者です)などが思い浮かびます。
その病院でなくとも、全体像をつかむためにある程度規模の大きな病院を受診されることをお勧めします。
繰り返しですが、お薬は松葉杖としての認識を持っていただき、必要な時は必要と思って使うことが大事です。長期的な視野で取り組んでいくことが重要でしょう。
m03a076d
2014.03.23 20:28 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.24 02:07 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
おっしゃっている症状が離脱症状かどうかというのは何ともいえないというのが実情です。他の科のように検査値で何か出ると良いんですが、残念ながら精神科はそういうのがなく、推測で動かざるをえません。
離脱症状ではないと言い切ることも出来ませんし、離脱症状ですと断言も出来ません。。。
離脱症状であるならば、一度長時間作用型のベンゾジアゼピン系を使ってみて楽になるかを見て、楽になるようならそこからゆっくりと減量していくというのがセオリーと思います。
その他の可能性としては、精神疾患はもちろんのこと、身体のご病気で精神症状をきたしていないかということも一般的には調べます。MRIや脳波や血液検査で甲状腺機能を見るなどなど…。
なかなかはっきりと言えないのが精神医学の弱点ではありますが、主治医の先生とよく相談をして納得の行く説明を受けることが重要と思います。
おっしゃっている症状が離脱症状かどうかというのは何ともいえないというのが実情です。他の科のように検査値で何か出ると良いんですが、残念ながら精神科はそういうのがなく、推測で動かざるをえません。
離脱症状ではないと言い切ることも出来ませんし、離脱症状ですと断言も出来ません。。。
離脱症状であるならば、一度長時間作用型のベンゾジアゼピン系を使ってみて楽になるかを見て、楽になるようならそこからゆっくりと減量していくというのがセオリーと思います。
その他の可能性としては、精神疾患はもちろんのこと、身体のご病気で精神症状をきたしていないかということも一般的には調べます。MRIや脳波や血液検査で甲状腺機能を見るなどなど…。
なかなかはっきりと言えないのが精神医学の弱点ではありますが、主治医の先生とよく相談をして納得の行く説明を受けることが重要と思います。
m03a076d
2014.03.24 23:22 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.25 00:03 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
病態としてはなかなか難しく、主治医の先生も大変だとは思います。
どうしても経過を見ながらということになるので焦ることがあるかもしれませんが、主治医の先生との意思疎通を図りながらしっかりと治療を進めていただければと考えます。
病態としてはなかなか難しく、主治医の先生も大変だとは思います。
どうしても経過を見ながらということになるので焦ることがあるかもしれませんが、主治医の先生との意思疎通を図りながらしっかりと治療を進めていただければと考えます。
m03a076d
2014.03.25 22:00 | 編集
あれから医師や薬剤師と相談して、ウォータータイトレーション(ベンゾを水に溶かして微量抜き取る方法です)で減薬してみることになりました。
対象の薬はセルシンです。
セルシンは脂溶性が他のベンゾと比べて高く、水では均等に溶けにくいらしいです。
一応均等に溶けるようによくかき混ぜてからシリンジで抜き取ろうとは思います。
海外の掲示板も自動翻訳で見てみると、セルシンを水でタイトレーションしている人は少なく、ミルクを奨めている事が多いです。
ミルクだとセルシンは溶けやすいのでしょうか?
また水だと本当にダメなのでしょうか?
先生の専門外のことかと思いますが、結構この方法を使うのは不安なのでつい書き込んでしまいました…。
すみません。
対象の薬はセルシンです。
セルシンは脂溶性が他のベンゾと比べて高く、水では均等に溶けにくいらしいです。
一応均等に溶けるようによくかき混ぜてからシリンジで抜き取ろうとは思います。
海外の掲示板も自動翻訳で見てみると、セルシンを水でタイトレーションしている人は少なく、ミルクを奨めている事が多いです。
ミルクだとセルシンは溶けやすいのでしょうか?
また水だと本当にダメなのでしょうか?
先生の専門外のことかと思いますが、結構この方法を使うのは不安なのでつい書き込んでしまいました…。
すみません。
匿名
2014.03.26 20:49 | 編集
心療内科より頓服でデパスを処方されています。効果はてき面なのですが先生の記事を読んで早めにデパスから離れたいと思いました。同様にワイパックスという薬も頓服で処方されていますが、効果があるならこちらに変えた方が依存や離脱の観点からも良いでしぃうか?
匿名希望
2014.03.27 14:09 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.27 14:37 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
セルシンは確かに水ではなかなか均一になりません。
牛乳は脂質が含まれているのでセルシンは溶けやすいでしょう。
こういったタイトレーションの方法は、実際の量というよりも患者さん自身が主体的に取り組むことそのものが治療的と考えています。
完全に均一にすることは非常に難しく、シリンジで吸う量も完全に一緒になることはありません。ただ、もし行なうのであれば水よりは牛乳の方が理にかなっていはいると思います。
ありがとうございます。
セルシンは確かに水ではなかなか均一になりません。
牛乳は脂質が含まれているのでセルシンは溶けやすいでしょう。
こういったタイトレーションの方法は、実際の量というよりも患者さん自身が主体的に取り組むことそのものが治療的と考えています。
完全に均一にすることは非常に難しく、シリンジで吸う量も完全に一緒になることはありません。ただ、もし行なうのであれば水よりは牛乳の方が理にかなっていはいると思います。
m03a076d
2014.03.27 18:02 | 編集
>匿名希望さん
ありがとうございます。
デパスは使い方次第では良いお薬と思います。
頓服としての意識をしっかり持ってそれを実行できれば、デパスに限らずベンゾジアゼピンは悪いお薬ではありません。
ワイパックスが仮に効かなくてどんどん量が増えるよりは、匿名希望さんに効くデパスを必要最小量を必ず頓服で用いる方が良いのかもしれないとも思います。
ありがとうございます。
デパスは使い方次第では良いお薬と思います。
頓服としての意識をしっかり持ってそれを実行できれば、デパスに限らずベンゾジアゼピンは悪いお薬ではありません。
ワイパックスが仮に効かなくてどんどん量が増えるよりは、匿名希望さんに効くデパスを必要最小量を必ず頓服で用いる方が良いのかもしれないとも思います。
m03a076d
2014.03.27 18:07 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さった、ありがとうございます。
世の中には様々な病院があります。どれが良いとはなかなか言えないかもしれません。しかし、弟さんが「頑張ってみよう」と思えて良かったと思います。
医者によって言うことが異なるのが精神科の良いところでもあり悪いところでもありますが、1つのところを盲信せずに、地に足を付けて進んで行かれると良いかと思います。
世の中には様々な病院があります。どれが良いとはなかなか言えないかもしれません。しかし、弟さんが「頑張ってみよう」と思えて良かったと思います。
医者によって言うことが異なるのが精神科の良いところでもあり悪いところでもありますが、1つのところを盲信せずに、地に足を付けて進んで行かれると良いかと思います。
m03a076d
2014.03.27 18:14 | 編集
先生いつもありがとうございます。
セルシンは他のベンゾと比べるとやはり脂溶性は高いのでしょうか?
牛乳だとセルシンが溶けているのか目に見えないので、自分としては水でやりたいです…。
海外だとロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾロムをウォータータイトレーションしている人は沢山います。
セルシンと他のベンゾではやはり違うのでしょうか?
主治医と薬剤師は問題ないと言ってはいますが、何より日本ではセルシンのウォータータイトレーションの情報が少なすぎます。
以前2ちゃんねるで、牛乳20mlとお湯180mlにセルシン錠を溶かしている人はいましたが、これだとほとんど水でやっているのと違うと思いますが、先生はどう思われますか?
質問が多くなりすみません。
幸い自分は入院中という環境もあって安心できる状態ではあります。
セルシンは他のベンゾと比べるとやはり脂溶性は高いのでしょうか?
牛乳だとセルシンが溶けているのか目に見えないので、自分としては水でやりたいです…。
海外だとロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾロムをウォータータイトレーションしている人は沢山います。
セルシンと他のベンゾではやはり違うのでしょうか?
主治医と薬剤師は問題ないと言ってはいますが、何より日本ではセルシンのウォータータイトレーションの情報が少なすぎます。
以前2ちゃんねるで、牛乳20mlとお湯180mlにセルシン錠を溶かしている人はいましたが、これだとほとんど水でやっているのと違うと思いますが、先生はどう思われますか?
質問が多くなりすみません。
幸い自分は入院中という環境もあって安心できる状態ではあります。
匿名
2014.03.27 18:31 | 編集
回答ありがとうございます。出来れば頓服1回としてカウントされてしまうなら、何と無くでもいいので長く効いていて欲しいという気持ちがあるのですが、その場合はワイパックスの方が良さそうですか?
匿名希望
2014.03.27 20:54 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
セルシンの脂溶性は群を抜いて高いと理解して間違いはないと思います。
溶かす漸減法は、水と牛乳でどちらが優れているかの比較試験がないため、個々の患者さんの実感でしか違いは分かりません。バケガク的にはセルシンだと牛乳になりますが、均一性という点においてはどちらもバラつきがあるでしょう。臨床的に大きな差が出るかは何とも言えません。
よって、ご自身で不安少なく出来るタイプを選んでみてはいかがでしょうか。
ただ、入院されている病院のスタッフのご意見と匿名さんのフィーリングを最も大事にすべきと思います。
ありがとうございます。
セルシンの脂溶性は群を抜いて高いと理解して間違いはないと思います。
溶かす漸減法は、水と牛乳でどちらが優れているかの比較試験がないため、個々の患者さんの実感でしか違いは分かりません。バケガク的にはセルシンだと牛乳になりますが、均一性という点においてはどちらもバラつきがあるでしょう。臨床的に大きな差が出るかは何とも言えません。
よって、ご自身で不安少なく出来るタイプを選んでみてはいかがでしょうか。
ただ、入院されている病院のスタッフのご意見と匿名さんのフィーリングを最も大事にすべきと思います。
m03a076d
2014.03.28 08:21 | 編集
>匿名希望さん
ありがとうございます。
問題点としては、匿名希望さんにデパスの方が合っているのかワイパックスの方が合っているのか、ということです。デパスは効くけどワイパックスは全然、、、という患者さんも実際にいます。効かないからという理由でワイパックスを多く飲んでしまっては本末転倒でしょう。
どちらが良いかをお考えになるのでしたら、言い方は悪いですが両方お試しで飲んでみて、ワイパックスでも大丈夫であれば切り替えても良いかと思います(ただ、瞬間風速的な効果はデパスに軍配は上がる可能性は高いです)。
このことは主治医の先生と良く相談すべき内容です。なので、受診の際にきちんと聞いてみて下さい。
ありがとうございます。
問題点としては、匿名希望さんにデパスの方が合っているのかワイパックスの方が合っているのか、ということです。デパスは効くけどワイパックスは全然、、、という患者さんも実際にいます。効かないからという理由でワイパックスを多く飲んでしまっては本末転倒でしょう。
どちらが良いかをお考えになるのでしたら、言い方は悪いですが両方お試しで飲んでみて、ワイパックスでも大丈夫であれば切り替えても良いかと思います(ただ、瞬間風速的な効果はデパスに軍配は上がる可能性は高いです)。
このことは主治医の先生と良く相談すべき内容です。なので、受診の際にきちんと聞いてみて下さい。
m03a076d
2014.03.28 08:25 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.29 16:55 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ベンゾは使い方次第ではいいお薬にもなりますし、悪いお薬にもなります。ベンゾそのものが悪というわけではないように自分は思います。
ベンゾの頓服でずいぶんと生活が楽になっている患者さんもいらっしゃることも事実ですから。
要は使い方次第です。
他の心療内科でベンゾ以外が出るかどうかというのは、その先生のスタンスによります。
抗うつ薬はどのようなかたが飲んでもやめる時はゆっくりです。
頓服の漢方薬は効く患者さんもいますし効かない患者さんもいます。効き方もそれぞれなので、いちがいに強い弱いとはいえません。
抗精神病薬はかなりの年数、かつ大量に服用していると、すなわち昔々の処方をずっと続けている慢性の統合失調症患者さんでは、耐性といえるものが出てくることは示唆されています(ドパミン過感受性精神病の概念)。離脱ももちろん存在します。依存性は特にないでしょう。
ベンゾは使い方次第ではいいお薬にもなりますし、悪いお薬にもなります。ベンゾそのものが悪というわけではないように自分は思います。
ベンゾの頓服でずいぶんと生活が楽になっている患者さんもいらっしゃることも事実ですから。
要は使い方次第です。
他の心療内科でベンゾ以外が出るかどうかというのは、その先生のスタンスによります。
抗うつ薬はどのようなかたが飲んでもやめる時はゆっくりです。
頓服の漢方薬は効く患者さんもいますし効かない患者さんもいます。効き方もそれぞれなので、いちがいに強い弱いとはいえません。
抗精神病薬はかなりの年数、かつ大量に服用していると、すなわち昔々の処方をずっと続けている慢性の統合失調症患者さんでは、耐性といえるものが出てくることは示唆されています(ドパミン過感受性精神病の概念)。離脱ももちろん存在します。依存性は特にないでしょう。
m03a076d
2014.03.30 00:30 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.30 12:37 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
週に1-2回程度にとどめておくのが良いかと思います。
また、精神科の薬剤は根治療法ではなく対症療法ですので、症状が落ち着くというのはご自身が症状との付き合い方を考えて納得がいくということを指します。お薬はあくまでもサポート役ですので。
どの様なお薬が良いかは主治医の先生とお話しあいになるのが良いかと思います。実際に診療している先生のご意見が大事ですので。
週に1-2回程度にとどめておくのが良いかと思います。
また、精神科の薬剤は根治療法ではなく対症療法ですので、症状が落ち着くというのはご自身が症状との付き合い方を考えて納得がいくということを指します。お薬はあくまでもサポート役ですので。
どの様なお薬が良いかは主治医の先生とお話しあいになるのが良いかと思います。実際に診療している先生のご意見が大事ですので。
m03a076d
2014.03.31 10:08 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.03.31 10:34 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
選択された治療法で改善されることを祈っております。
時間はかかるかもしれませんが、一歩一歩進んでいくことが重要です。
選択された治療法で改善されることを祈っております。
時間はかかるかもしれませんが、一歩一歩進んでいくことが重要です。
m03a076d
2014.04.01 13:37 | 編集
ベンゾジアゼピンの減量はこちらのサイトでも多く質疑応答されていて
大変勉強になりますが、抗うつ薬の減量はなかなか耳にしたことがありません。
一般的に抗うつ薬はどうやって減量していくものでしょうか?
また、離脱症状が出る頻度はベンゾジアゼピンと比べてどのくらいなもの
でしょうか?抽象的な質問で申し訳ありません。
大変勉強になりますが、抗うつ薬の減量はなかなか耳にしたことがありません。
一般的に抗うつ薬はどうやって減量していくものでしょうか?
また、離脱症状が出る頻度はベンゾジアゼピンと比べてどのくらいなもの
でしょうか?抽象的な質問で申し訳ありません。
クロコーチ
2014.04.02 19:08 | 編集
>クロコーチさん
ありがとうございます。
抗うつ薬の減量もゆっくりゆっくりが原則です。原則として、6週間以上服用していたら急に中断することはやめましょう。ただし、ゆっくりと減らしても中断症状が出ることも残念ながらあります。特にパキシルとデプロメール/ルボックスは離脱症状が出やすいので、特に少しずつの減量になります。前者は抗コリン作用というものと特有の血中濃度の上昇、後者は半減期の短さによります。
抗うつ薬の減量は4週間以上かけた方がいいとも言われますが、自分はもっとゆっくりに行なうことが多いです。例えばサインバルタなら10mg刻みで2週間ごとなど。パキシルならまず5mg刻みで2週間ごと、中断症状が出たら2.5mg刻みに変更など。デプロメール/ルボックスは1日2回投与が多いので、どっちか片方をどんどん減らすよりもバランス良く減らしていきます。どの薬剤もそうですが、減量して言いって最後あたりはもうちょっと慎重に減らします。
中断した後の症状は、投与量にもよります。印象としてはベンゾの方が出やすいと思いますが。
ありがとうございます。
抗うつ薬の減量もゆっくりゆっくりが原則です。原則として、6週間以上服用していたら急に中断することはやめましょう。ただし、ゆっくりと減らしても中断症状が出ることも残念ながらあります。特にパキシルとデプロメール/ルボックスは離脱症状が出やすいので、特に少しずつの減量になります。前者は抗コリン作用というものと特有の血中濃度の上昇、後者は半減期の短さによります。
抗うつ薬の減量は4週間以上かけた方がいいとも言われますが、自分はもっとゆっくりに行なうことが多いです。例えばサインバルタなら10mg刻みで2週間ごとなど。パキシルならまず5mg刻みで2週間ごと、中断症状が出たら2.5mg刻みに変更など。デプロメール/ルボックスは1日2回投与が多いので、どっちか片方をどんどん減らすよりもバランス良く減らしていきます。どの薬剤もそうですが、減量して言いって最後あたりはもうちょっと慎重に減らします。
中断した後の症状は、投与量にもよります。印象としてはベンゾの方が出やすいと思いますが。
m03a076d
2014.04.03 11:44 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.04 03:51 | 編集
名無しで管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
長く飲まれているのであれば、それなりにゆっくりになります。この期間飲んでいればこの量から、というのがないため様子を見ながら少量ずつという経験的な部分に頼らざるを得ません。
記事やこれまでのコメントを見ていただければと思います。
原則としては主治医の先生から方法をきちんと聞くことと思いますが。
長く飲まれているのであれば、それなりにゆっくりになります。この期間飲んでいればこの量から、というのがないため様子を見ながら少量ずつという経験的な部分に頼らざるを得ません。
記事やこれまでのコメントを見ていただければと思います。
原則としては主治医の先生から方法をきちんと聞くことと思いますが。
m03a076d
2014.04.04 08:27 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.04 21:50 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.05 14:37 | 編集
4月5日 断薬のことで、よくわからず書き込みしてしまいました。
コメントではありません。
すみません。
いろいろ伺いたくて・・。
どうすればいいのでしょうか?
コメントではありません。
すみません。
いろいろ伺いたくて・・。
どうすればいいのでしょうか?
あまなっとう2
2014.04.06 16:20 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ご自身で減量をする際は、まずは主治医の先生にきちんと連絡をしてからにしましょう。離脱症状が出た時の対応なども異なってくると思いますので。
ご自身で減量をする際は、まずは主治医の先生にきちんと連絡をしてからにしましょう。離脱症状が出た時の対応なども異なってくると思いますので。
m03a076d
2014.04.07 08:23 | 編集
>あまなっとう2さん
ありがとうございます。
お薬の減量ペースは人それぞれで、反応もまた異なります。なので画一的なことは残念ながら言えません。ただし、ゆっくりという方針は大事だと思います。1錠の半分や1/4など、少しずつの減量が安全と思います。後は、減らすお薬は1種類ずつからにした方がいいでしょう。減量した際の症状がどちらを減らしたためか分かりやすくするためです。
具体的なことは主治医の先生との話し合いで決めていくことです。そして、離脱症状が出たら減らすペースを下げることです。
ありがとうございます。
お薬の減量ペースは人それぞれで、反応もまた異なります。なので画一的なことは残念ながら言えません。ただし、ゆっくりという方針は大事だと思います。1錠の半分や1/4など、少しずつの減量が安全と思います。後は、減らすお薬は1種類ずつからにした方がいいでしょう。減量した際の症状がどちらを減らしたためか分かりやすくするためです。
具体的なことは主治医の先生との話し合いで決めていくことです。そして、離脱症状が出たら減らすペースを下げることです。
m03a076d
2014.04.07 08:27 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.07 20:23 | 編集
本当に 有難うございます。とりあえず、一時 一番少なかった量で レキソタン(セ二ラン)2mg・2錠から。
精神的には よいのです、ヒステリー球 筋肉痛 もぞもぞ感
などの 身体症状が ひどいのですが たえられます。
主治医は 3か月くらいの 単位で 減薬 を。と。
あせらず、やってみます。
本当に有難うございます。
精神的には よいのです、ヒステリー球 筋肉痛 もぞもぞ感
などの 身体症状が ひどいのですが たえられます。
主治医は 3か月くらいの 単位で 減薬 を。と。
あせらず、やってみます。
本当に有難うございます。
あまなっとう2
2014.04.08 09:34 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.08 23:12 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
個人差は本当に大きくて、患者さん自身に実際飲んでもらって確かめてもらうのが一番と思います。
一度に2包飲んで良いかは処方した先生のご判断が重要です。
他のお薬との兼ね合いや、漢方に対するスタンスの違いなどがありますので。
個人差は本当に大きくて、患者さん自身に実際飲んでもらって確かめてもらうのが一番と思います。
一度に2包飲んで良いかは処方した先生のご判断が重要です。
他のお薬との兼ね合いや、漢方に対するスタンスの違いなどがありますので。
m03a076d
2014.04.09 08:08 | 編集
>あまなっとう2さん
ありがとうございます。
主治医の先生と相談しながらゆっくりと取り組んでみて下さい。
ありがとうございます。
主治医の先生と相談しながらゆっくりと取り組んでみて下さい。
m03a076d
2014.04.09 08:20 | 編集
HP拝見させていただきました。今、ロヒプノール2mgからの断薬に挑戦中です。2mg→1mgはすんなりいけました。1mgの期間は1ヶ月ちょいです。1mg→0.5mgのときに不安感に襲われましたが、1週間ほどで乗り切りました。0.5mgから0mgにしようと思い挑戦中ですが、不安に襲われて、昨日0.5mg飲んでしまいました。飲んでない期間4日間です。ちょっとペース早すぎますでしょうか?去年ジプレキサを3ヶ月でやめれました。
ちなみに、私の主治医はいっぱい薬を出します。3月の医療費改定で、睡眠薬が2種類しか出せなくなったので、セパゾン2を1日3錠出すと言い出しので、ロヒプノールとベゲタミンAを出してもらうようにしました。ベゲタミンAは頓服として持っています。ほとんど飲みません。
ちなみに、私の主治医はいっぱい薬を出します。3月の医療費改定で、睡眠薬が2種類しか出せなくなったので、セパゾン2を1日3錠出すと言い出しので、ロヒプノールとベゲタミンAを出してもらうようにしました。ベゲタミンAは頓服として持っています。ほとんど飲みません。
くりがしら
2014.04.10 21:15 | 編集
>くりがしらさん
ありがとうございます。
ペースは人それぞれなので、ご自身の判断でまずは進めてみてはいかがでしょうか。
1週間でトントンと下げられる人もいれば、4週間以上かかる人もいます。
身体と相談して決めてみて下さい。
ありがとうございます。
ペースは人それぞれなので、ご自身の判断でまずは進めてみてはいかがでしょうか。
1週間でトントンと下げられる人もいれば、4週間以上かかる人もいます。
身体と相談して決めてみて下さい。
m03a076d
2014.04.11 08:41 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.11 08:56 | 編集
ご返信ありがとうございます。人それぞれなんですね^^。
もうちょっとがんばってみます。ありがとうございます。
もうちょっとがんばってみます。ありがとうございます。
くりがしら
2014.04.11 16:00 | 編集
初めまして。4/11の読売新聞にベンゾジアゼピン系薬剤の有害性について記事が載っていました。そこでネットで調べているうちに、こちらの先生のサイトへ。
私の場合のお薬の漸減法を教えて頂ければと思いす。(現在59歳)約24年前に突然強い不安に襲われ、デパス系の服薬を続けております。現在の服薬量はエチゾラム1mg×2錠を就寝前の1時間ほど前に飲んでいます。日中の不安感は殆どなく、睡眠導入剤の代わりに飲んでいる感じです。私の場合のような者の漸減法、または薬の置換等、断薬に向けて取り組んでみようかと思いました。現在は、消化器系の専門の開業医の心療内科にてお薬を貰っております。
お忙しい中恐縮ですが、宜しくご教授くださいますよう御願いします。
私の場合のお薬の漸減法を教えて頂ければと思いす。(現在59歳)約24年前に突然強い不安に襲われ、デパス系の服薬を続けております。現在の服薬量はエチゾラム1mg×2錠を就寝前の1時間ほど前に飲んでいます。日中の不安感は殆どなく、睡眠導入剤の代わりに飲んでいる感じです。私の場合のような者の漸減法、または薬の置換等、断薬に向けて取り組んでみようかと思いました。現在は、消化器系の専門の開業医の心療内科にてお薬を貰っております。
お忙しい中恐縮ですが、宜しくご教授くださいますよう御願いします。
源左衛門
2014.04.11 16:59 | 編集
>くりがしらさん
ありがとうございます。
画一的な答えが出来ないのが残念なところですが、身体の反応を見ながら調節をしていくというのが現実的と思います。
ありがとうございます。
画一的な答えが出来ないのが残念なところですが、身体の反応を見ながら調節をしていくというのが現実的と思います。
m03a076d
2014.04.13 08:34 | 編集
>源左衛門さん
ありがとうございます。
ベンゾのやめ方については記事内容とこれまでのコメント返信を詳しく見て頂くと良いかと思います。
ただ、エチゾラムはやややめづらい方になるので、減量するならば例えば0.125-0.25mgくらいの少なめを2-4週間ずつかけてちょろちょろと行なうくらいの慎重さがあっても良いかもしれません。ただ、人によっていきなり1mgをえいっと減らしても大丈夫なこともあり、何とも正確な数字は出せません。。。
おひとりで行なうのではなく、主治医の先生と良く相談をしてください。
ありがとうございます。
ベンゾのやめ方については記事内容とこれまでのコメント返信を詳しく見て頂くと良いかと思います。
ただ、エチゾラムはやややめづらい方になるので、減量するならば例えば0.125-0.25mgくらいの少なめを2-4週間ずつかけてちょろちょろと行なうくらいの慎重さがあっても良いかもしれません。ただ、人によっていきなり1mgをえいっと減らしても大丈夫なこともあり、何とも正確な数字は出せません。。。
おひとりで行なうのではなく、主治医の先生と良く相談をしてください。
m03a076d
2014.04.13 08:38 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.14 12:18 | 編集
お返事頂きありがとうございます。
>0.125-0.25mgくらいの漸減(錠剤では無理?)方は、薬剤師に相談して調剤可能か聞いてみます。
消化器の先生なので、漸減に協力的か? 今度効いてみたいと思います。また、長年見て貰っていた精神科のクリニック閉業してしまい、現在の先生から見て頂いております。
とりあえずありがとうございました。
他の方の投稿見ても良く理解できませんでしたので。
>0.125-0.25mgくらいの漸減(錠剤では無理?)方は、薬剤師に相談して調剤可能か聞いてみます。
消化器の先生なので、漸減に協力的か? 今度効いてみたいと思います。また、長年見て貰っていた精神科のクリニック閉業してしまい、現在の先生から見て頂いております。
とりあえずありがとうございました。
他の方の投稿見ても良く理解できませんでしたので。
源左衛門
2014.04.14 18:18 | 編集
こんにちは!
以前、メイラックス減薬のアドバイス頂いた者です。
その節はありがとうございました。
あと2週間ほどで完全断薬します。
昨夜、杉本彩さんが不整脈で救急搬送されたという話をテレビで観、ふと疑問がわいたので、再び投稿させて頂きました。
私は自分がパニック障害だと思っていました。
でも考えてみると、主治医に病名を聞かなかったので、誰からもパニック障害とは言われていません。
仕事中に2回、軽めの過呼吸になり、大きな悩みの時に突然猛烈に具合が悪くなった事が1回、突然激しい動悸が1回。
そこで私は「パニック障害になった!」と、真っ先に心療内科へ行き、尿検査と問診のみでメイラックスを1㎎処方されました。でも、頭が痺れる等体調が悪く、それを告げると1.5㎎に増やされました。
そうしてあまり体調がよくないまま3か月ほど服用したある日。薬を飲み忘れて大発作を起こし、初めてベンゾの恐ろしさを知り、減薬を決めたわけです。
ストレスがあったのは確かですが、思い込みから誤った薬を飲んでしまったのか・・・?と、杉本さんの話を聞いて思ったのです。
パニック障害と似た症状の病は、結構あるのでしょうか?
薬を飲む前、体調の悪い日は月1、2回だったのにほぼ毎日となり、減薬を始めてからは良い日は1日もありません。正直疲れ切ってます。(頑張りますけど)
お酒もやめ、夜型から朝型生活にし、食事に気を遣い、心の持ち方も変え、仕事も辞めたのでストレスはかなりないです。
なのに、薬を飲む前の数倍体調が悪いのです。
3つ位だった症状は、服用してから15位に増えました。
現在メイラックス8分の1㎎ですが、頭の痺れ、脳が震える感じ、視界の不安定さ、頭が後ろへ引っ張られる感じ、吐き気、下肢の脱力感、心臓の痛み、突然喉がトクトクッとなる・・・等、毎日です。
これらは全て、薬を飲む前はなかった症状です。
服用期間は3か月位と、そんなに長くないと思うのですが、脳を乗っ取られたような、おかしな状態がこんなにも(2/1~減薬)続くものでしょうか?
それがベンゾという薬なのか・・・?
必要のないものを体内へ入れてしまったがために、こんなおかしな体調になってしまったのでしょうか・・・・?
もう、飲んでしまったものは仕方ないので頑張りますが、疲れ切ってしまい、こうして長々と書いてしまいました・・・・
お忙しいところ、申し訳ありません。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
以前、メイラックス減薬のアドバイス頂いた者です。
その節はありがとうございました。
あと2週間ほどで完全断薬します。
昨夜、杉本彩さんが不整脈で救急搬送されたという話をテレビで観、ふと疑問がわいたので、再び投稿させて頂きました。
私は自分がパニック障害だと思っていました。
でも考えてみると、主治医に病名を聞かなかったので、誰からもパニック障害とは言われていません。
仕事中に2回、軽めの過呼吸になり、大きな悩みの時に突然猛烈に具合が悪くなった事が1回、突然激しい動悸が1回。
そこで私は「パニック障害になった!」と、真っ先に心療内科へ行き、尿検査と問診のみでメイラックスを1㎎処方されました。でも、頭が痺れる等体調が悪く、それを告げると1.5㎎に増やされました。
そうしてあまり体調がよくないまま3か月ほど服用したある日。薬を飲み忘れて大発作を起こし、初めてベンゾの恐ろしさを知り、減薬を決めたわけです。
ストレスがあったのは確かですが、思い込みから誤った薬を飲んでしまったのか・・・?と、杉本さんの話を聞いて思ったのです。
パニック障害と似た症状の病は、結構あるのでしょうか?
薬を飲む前、体調の悪い日は月1、2回だったのにほぼ毎日となり、減薬を始めてからは良い日は1日もありません。正直疲れ切ってます。(頑張りますけど)
お酒もやめ、夜型から朝型生活にし、食事に気を遣い、心の持ち方も変え、仕事も辞めたのでストレスはかなりないです。
なのに、薬を飲む前の数倍体調が悪いのです。
3つ位だった症状は、服用してから15位に増えました。
現在メイラックス8分の1㎎ですが、頭の痺れ、脳が震える感じ、視界の不安定さ、頭が後ろへ引っ張られる感じ、吐き気、下肢の脱力感、心臓の痛み、突然喉がトクトクッとなる・・・等、毎日です。
これらは全て、薬を飲む前はなかった症状です。
服用期間は3か月位と、そんなに長くないと思うのですが、脳を乗っ取られたような、おかしな状態がこんなにも(2/1~減薬)続くものでしょうか?
それがベンゾという薬なのか・・・?
必要のないものを体内へ入れてしまったがために、こんなおかしな体調になってしまったのでしょうか・・・・?
もう、飲んでしまったものは仕方ないので頑張りますが、疲れ切ってしまい、こうして長々と書いてしまいました・・・・
お忙しいところ、申し訳ありません。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
ISANA
2014.04.14 20:50 | 編集
はじめまして、宜しくお願い致します。
父のことですが、今年、86歳になります。
2年程前、不眠と不安があり、内科で出されたデパスを服用していました。
服用量は、1日に1mg(朝・夜)です。
ところが、この数か月、頭に白い雲がかかったような感覚とめまいが伴うようになりました。
それだけではなく、あきらかにベンゾジザゼピンの常用離脱症状を呈するようになったと思われることがありました。
本人も薬を止めたいとのことで、ご相談させて頂きたくコメントさせて頂きました。
尚、急な断薬は年齢的にもまずいので、置換方法として、セルシンに変更して行ってみたいと思っていますが、どのような量をどの位の期間で対応したら良いでしょうか。
ただ、本人は、既に0.5mgにしていて、かなり苦しそうですが、なにせ、頑固者でして、周りが心配しています。
お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
父のことですが、今年、86歳になります。
2年程前、不眠と不安があり、内科で出されたデパスを服用していました。
服用量は、1日に1mg(朝・夜)です。
ところが、この数か月、頭に白い雲がかかったような感覚とめまいが伴うようになりました。
それだけではなく、あきらかにベンゾジザゼピンの常用離脱症状を呈するようになったと思われることがありました。
本人も薬を止めたいとのことで、ご相談させて頂きたくコメントさせて頂きました。
尚、急な断薬は年齢的にもまずいので、置換方法として、セルシンに変更して行ってみたいと思っていますが、どのような量をどの位の期間で対応したら良いでしょうか。
ただ、本人は、既に0.5mgにしていて、かなり苦しそうですが、なにせ、頑固者でして、周りが心配しています。
お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
息子
2014.04.16 10:03 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
離脱症状かは何とも言えないでしょうか。
基本的には離脱症状と考えておくスタンスが無難だとは思いますが、残念ながら100%は言い切れないかと思います。
離脱症状かは何とも言えないでしょうか。
基本的には離脱症状と考えておくスタンスが無難だとは思いますが、残念ながら100%は言い切れないかと思います。
m03a076d
2014.04.17 23:01 | 編集
>源左衛門さん
ありがとうございます。
漸減は慎重が無難です。もっと思い切ってやっても良いというご意見の先生もいらっしゃるでしょうが、自分は石橋を叩いてなんとやらというタイプなので。
ありがとうございます。
漸減は慎重が無難です。もっと思い切ってやっても良いというご意見の先生もいらっしゃるでしょうが、自分は石橋を叩いてなんとやらというタイプなので。
m03a076d
2014.04.17 23:03 | 編集
>ISANAさん
ありがとうございます。
全部が離脱症状かは判定しにくいところもあると思います。
病名のことや症状のことなど現在の主治医の先生にしっかりと聞いてみて、慎重な薬剤調整を行なうことが必要と考えています。実際に診ている先生の情報量が一番ですので。
ありがとうございます。
全部が離脱症状かは判定しにくいところもあると思います。
病名のことや症状のことなど現在の主治医の先生にしっかりと聞いてみて、慎重な薬剤調整を行なうことが必要と考えています。実際に診ている先生の情報量が一番ですので。
m03a076d
2014.04.17 23:07 | 編集
>息子さん
ありがとうございます。
減量や置換については、記事やこれまでのコメントをじっくりと読んでみて下さい。
本当に離脱症状によるのかなど、主治医の先生にしっかりと時間をかけながら聞くことが何よりもまず重要と考えています。
ありがとうございます。
減量や置換については、記事やこれまでのコメントをじっくりと読んでみて下さい。
本当に離脱症状によるのかなど、主治医の先生にしっかりと時間をかけながら聞くことが何よりもまず重要と考えています。
m03a076d
2014.04.17 23:10 | 編集
長文になりますが、ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
私の服用履歴ですが、初めは内臓の病気(今は全く問題ありません)のことで不安になり、診て頂いている大学病院の消化器内科でデパス(日/0.5mg)を処方され、2週間服用し、その後も、また2週間服用し、その後に常用離脱症状が出てしまいました。
そして、それが常用離脱とは知らずに、その異常な症状で同じ大学病院内の精神科を受診し、ワイバックス(日/1.5mg)に移行し、2ヶ月程服用しました。
ベンゾジアゼピンの服用期間は、合計で3ヶ月です。
ワイバックスを服用していても、めまいが発症し、おかしいとネットで調べて、初めてベンゾジアゼピンの恐さを知りました。
そして、直ぐに一気断薬しました。
めまい等の身体的症状は無くなりましたが、離脱症状として、強烈な不眠が残ってしまいました。
そして、その強烈な不眠から体調を崩し、知人の紹介で他の独立行政法人国立病院機構で2ヶ月間の入院生活をしました。
入院時のお願いとして、「ベンゾジアゼピンだけは嫌です。」とお願いし、マイスリーのみの入院生活をしていましたが、全く改善されなくて、カンファレンスなる会議で検討された結果、ジプレキサ(日/5mg)の処方がなされました。
その後は、直ぐに寝れるようになりましたが、今度はベットから起き上がることが億劫になり、そして、レクサプロが追加されました。
入院期間は2ヶ月です。
入院中は薬の影響で手が震えて字が書けなくなったり、起き上がれなくなったり、退院後も寝たきりの状態が1ヶ月位続きました。
そして、おかしいと思い、ネットで調べて、メジャーとSSRIの恐さを知りました。
ベンゾジアゼピン以外は大丈夫だと思ってましたが、そうではありませんでした。
そして、一気断薬して、今、6ヶ月と18日です。
現状として、身体的症状は、上半身のピリピリ感・舌の痺れ・胸のザワザワ感・胸痛・フワフワ感・不眠(日/5~6時間睡眠)は改善されました。
一番辛いのが、精神的症状です。
日に何度も現れますが、胸のあたりがモヤモヤ~として、ネガティブ思考というか、訳の分からない「嫌~な感じ」というか、「過去の嫌な思い」みたいな感じになって、「あーもうどうにもならない」とか、「どうしたらいいのか分からない」みたいな思いが駆け巡っています。
焦燥感(じっとしているのが辛い)は、今までなかったのですが、6ヶ月を経過して現れました。
断薬して6ヶ月ですので、今までも「時間が薬」と言い聞かせて頑張ってきましたが、心が折れそうになる時もあります。
6ヶ月も経過して、まだこれらの症状が残るというのは後遺症として残ってしまったのでしょうか?
それとも、他の断薬成功者の皆さんが言っているように、完全離脱するには、1年前後はかかるのでしょうか?
同じように離脱を経験した知人からは、一度、置換方法(ジプレキサをスルピリドに置換)を取り入れて、同じ質量で、CP換算で80倍の差があるので、50mgのスルピリドは、0.625mgのジプレキサンに相当するから、50→40→30→20→10を2週間間隔でやって、その後は、10mgを隔日法で2ヶ月した方が良いとアドバイスを頂きました。
現状、かなり辛い状態ですが、ここで一度置換方法を取り入れて減薬から再断薬をした方が得策でしょうか?
それとも、もう少し辛抱した方が良いでしょうか?
尚、今も、会社の関係で診察には行ってますが、先日、独立行政法人国立病院機構の担当医に何でジプレキサやレクサプロを処方したのか聞きましたが、寝れないと体調を崩すので致し方なく処方したとのことでした。
寝れたのは良かったですが、この離脱症状を解決したいです。
お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。
私の服用履歴ですが、初めは内臓の病気(今は全く問題ありません)のことで不安になり、診て頂いている大学病院の消化器内科でデパス(日/0.5mg)を処方され、2週間服用し、その後も、また2週間服用し、その後に常用離脱症状が出てしまいました。
そして、それが常用離脱とは知らずに、その異常な症状で同じ大学病院内の精神科を受診し、ワイバックス(日/1.5mg)に移行し、2ヶ月程服用しました。
ベンゾジアゼピンの服用期間は、合計で3ヶ月です。
ワイバックスを服用していても、めまいが発症し、おかしいとネットで調べて、初めてベンゾジアゼピンの恐さを知りました。
そして、直ぐに一気断薬しました。
めまい等の身体的症状は無くなりましたが、離脱症状として、強烈な不眠が残ってしまいました。
そして、その強烈な不眠から体調を崩し、知人の紹介で他の独立行政法人国立病院機構で2ヶ月間の入院生活をしました。
入院時のお願いとして、「ベンゾジアゼピンだけは嫌です。」とお願いし、マイスリーのみの入院生活をしていましたが、全く改善されなくて、カンファレンスなる会議で検討された結果、ジプレキサ(日/5mg)の処方がなされました。
その後は、直ぐに寝れるようになりましたが、今度はベットから起き上がることが億劫になり、そして、レクサプロが追加されました。
入院期間は2ヶ月です。
入院中は薬の影響で手が震えて字が書けなくなったり、起き上がれなくなったり、退院後も寝たきりの状態が1ヶ月位続きました。
そして、おかしいと思い、ネットで調べて、メジャーとSSRIの恐さを知りました。
ベンゾジアゼピン以外は大丈夫だと思ってましたが、そうではありませんでした。
そして、一気断薬して、今、6ヶ月と18日です。
現状として、身体的症状は、上半身のピリピリ感・舌の痺れ・胸のザワザワ感・胸痛・フワフワ感・不眠(日/5~6時間睡眠)は改善されました。
一番辛いのが、精神的症状です。
日に何度も現れますが、胸のあたりがモヤモヤ~として、ネガティブ思考というか、訳の分からない「嫌~な感じ」というか、「過去の嫌な思い」みたいな感じになって、「あーもうどうにもならない」とか、「どうしたらいいのか分からない」みたいな思いが駆け巡っています。
焦燥感(じっとしているのが辛い)は、今までなかったのですが、6ヶ月を経過して現れました。
断薬して6ヶ月ですので、今までも「時間が薬」と言い聞かせて頑張ってきましたが、心が折れそうになる時もあります。
6ヶ月も経過して、まだこれらの症状が残るというのは後遺症として残ってしまったのでしょうか?
それとも、他の断薬成功者の皆さんが言っているように、完全離脱するには、1年前後はかかるのでしょうか?
同じように離脱を経験した知人からは、一度、置換方法(ジプレキサをスルピリドに置換)を取り入れて、同じ質量で、CP換算で80倍の差があるので、50mgのスルピリドは、0.625mgのジプレキサンに相当するから、50→40→30→20→10を2週間間隔でやって、その後は、10mgを隔日法で2ヶ月した方が良いとアドバイスを頂きました。
現状、かなり辛い状態ですが、ここで一度置換方法を取り入れて減薬から再断薬をした方が得策でしょうか?
それとも、もう少し辛抱した方が良いでしょうか?
尚、今も、会社の関係で診察には行ってますが、先日、独立行政法人国立病院機構の担当医に何でジプレキサやレクサプロを処方したのか聞きましたが、寝れないと体調を崩すので致し方なく処方したとのことでした。
寝れたのは良かったですが、この離脱症状を解決したいです。
お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。
ガンバルマン
2014.04.18 15:10 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.18 20:10 | 編集
>ガンバルマンさん
ありがとうございます。
ジプレキサをスルピリドに変える方法はおすすめしません。
ジプレキサは多くの受容体をカバーしますが、スルピリドはドパミンのみです。切り替えることで他の受容体へのカバーがいきなり外れるので、好ましくないと思います。CP換算もあくまでドパミンのみの考慮であり、臨床的には有用性が乏しい場面も多いです。
よって、粉にしても良いので少しずつの減量が良いのではないかと思います。
ネットは抗精神病薬やSSRIの怖さを煽り過ぎなことも多いです。どんなお薬でも使い方がいい加減では毒になるのは事実ですが、ネットの情報はいささか誇張されているように感じます。
その使い方がなっていない医者がいるというのは確かにあり、そのこととお薬は別と思います。そんな医者がいるということ自体ダメなんですけど…。
ありがとうございます。
ジプレキサをスルピリドに変える方法はおすすめしません。
ジプレキサは多くの受容体をカバーしますが、スルピリドはドパミンのみです。切り替えることで他の受容体へのカバーがいきなり外れるので、好ましくないと思います。CP換算もあくまでドパミンのみの考慮であり、臨床的には有用性が乏しい場面も多いです。
よって、粉にしても良いので少しずつの減量が良いのではないかと思います。
ネットは抗精神病薬やSSRIの怖さを煽り過ぎなことも多いです。どんなお薬でも使い方がいい加減では毒になるのは事実ですが、ネットの情報はいささか誇張されているように感じます。
その使い方がなっていない医者がいるというのは確かにあり、そのこととお薬は別と思います。そんな医者がいるということ自体ダメなんですけど…。
m03a076d
2014.04.20 17:31 | 編集
管理人用コメントを下さったかた、ありがとうございます。
離脱作用かどうかというのは難しいところがあり、特に一度それでキツイ症状がでた患者さんやネットで恐怖を煽られた患者さんは、そうでないものも離脱症状としてとらえて不安のループにはまることがままあります。
ただし、一応は離脱症状として考えておくというのが無難なのかもしれません。
そこが実に微妙なんですが…。
いずれにせよ、じっくりと時間をかけることと思います。
離脱作用かどうかというのは難しいところがあり、特に一度それでキツイ症状がでた患者さんやネットで恐怖を煽られた患者さんは、そうでないものも離脱症状としてとらえて不安のループにはまることがままあります。
ただし、一応は離脱症状として考えておくというのが無難なのかもしれません。
そこが実に微妙なんですが…。
いずれにせよ、じっくりと時間をかけることと思います。
m03a076d
2014.04.20 17:34 | 編集
お忙しい中、本当にありがとうございました。
再度、幾つか教えて下さい。
1.服用量も少なく、期間も6ヶ月位ですが、それでも、急な断薬がいけなかったのでしょうか?
2.苦しくても、このまま断薬を続けていった場合ですが、後遺症として残ってしまうことはあるのでしょうか?
後遺症が残らないから大丈夫ということであれば、なんとか頑張って断薬を継続していきたいです。
3.私みたいに急な断薬で、脳に後遺症が残った方はいるのでしょうか。これが一番心配です。
4.また、4月末で断薬7ケ月を迎えますが、この症状(今は少し震えも増えました)を軽減するには、再度、ジプレキサを粉にして、減薬~断薬を目指した方が良いということなんですね。
5.ジプレキサは、今まで、5mg/日でしたが、減薬時のスタートとしては、どうすれば良いでしょうか。
またいきなり、5mg/日からのスタートはしたくありませんので、どの位の量から減薬したら宜しいですか。
それと、レクサプロは全く関係ないということで宜しいでしょうか。
何度もすいませんです。
再度、幾つか教えて下さい。
1.服用量も少なく、期間も6ヶ月位ですが、それでも、急な断薬がいけなかったのでしょうか?
2.苦しくても、このまま断薬を続けていった場合ですが、後遺症として残ってしまうことはあるのでしょうか?
後遺症が残らないから大丈夫ということであれば、なんとか頑張って断薬を継続していきたいです。
3.私みたいに急な断薬で、脳に後遺症が残った方はいるのでしょうか。これが一番心配です。
4.また、4月末で断薬7ケ月を迎えますが、この症状(今は少し震えも増えました)を軽減するには、再度、ジプレキサを粉にして、減薬~断薬を目指した方が良いということなんですね。
5.ジプレキサは、今まで、5mg/日でしたが、減薬時のスタートとしては、どうすれば良いでしょうか。
またいきなり、5mg/日からのスタートはしたくありませんので、どの位の量から減薬したら宜しいですか。
それと、レクサプロは全く関係ないということで宜しいでしょうか。
何度もすいませんです。
ガンバルマン
2014.04.20 18:43 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.21 18:32 | 編集
>ガンバルマンさん
ありがとうございます。
急にお薬をやめるのはやはり身体がびっくりします。
回復には年単位でかかる患者さんもいると聞きますが、自分の外来ではそこまで長い時間かかるかたを診たことはありません。長い時間かかっているというかたは離脱症状の他にも様々な不安が絡み合っている可能性もあります。
実際にどれくらい使うかなどは、現場の判断が大事です。それは主治医の先生に聞いてみるべきことと思います。
ありがとうございます。
急にお薬をやめるのはやはり身体がびっくりします。
回復には年単位でかかる患者さんもいると聞きますが、自分の外来ではそこまで長い時間かかるかたを診たことはありません。長い時間かかっているというかたは離脱症状の他にも様々な不安が絡み合っている可能性もあります。
実際にどれくらい使うかなどは、現場の判断が大事です。それは主治医の先生に聞いてみるべきことと思います。
m03a076d
2014.04.24 08:29 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ネットは良いところと悪いところの両方がありますね。
うまく使うことがこれから求められるんだろうなと思っています。
大学院に行くと臨床経験が圧倒的に少なくなるので、お薬の感覚など現場的な記事は少なくなるような気はします。それ以外は続けていこうかと考えています。
ネットは良いところと悪いところの両方がありますね。
うまく使うことがこれから求められるんだろうなと思っています。
大学院に行くと臨床経験が圧倒的に少なくなるので、お薬の感覚など現場的な記事は少なくなるような気はします。それ以外は続けていこうかと考えています。
m03a076d
2014.04.24 08:46 | 編集
ありがとうございました。
担当医が断薬に反対なもので、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
後遺症として残ることがないなら、頑張って引き続き断薬していきたいと思います。
ただ、先生が言われるような不安が絡み合っているだけで、上半身や舌がピリピリすることがあるのかが不思議です。
担当医が断薬に反対なもので、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
後遺症として残ることがないなら、頑張って引き続き断薬していきたいと思います。
ただ、先生が言われるような不安が絡み合っているだけで、上半身や舌がピリピリすることがあるのかが不思議です。
ガンバルマン
2014.04.24 09:12 | 編集
初めまして。ベンゾジアゼピンの薬理的なことについてお伺いします。
今までメイラックスを1日1錠飲んでおり、体調の優れない時だけエチゾラム
0.5mgを半分に割って服用し、効果を感じられておりました。
現在はメイラックスを週2日だけ1錠、その他は半錠として減量中です。
やはり体調の優れない時だけエチゾラム0.5mgを半分に割って服用してますが
以前ほど効果が感じられません。
これはメイラックスが抜けてきていることによる血中濃度の低下による
ものでしょうか?それとも耐性が出来ているのでしょうか?
頓服時のエチゾラムを0.5mg1錠に増量してもいいものでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。お願い致します。
今までメイラックスを1日1錠飲んでおり、体調の優れない時だけエチゾラム
0.5mgを半分に割って服用し、効果を感じられておりました。
現在はメイラックスを週2日だけ1錠、その他は半錠として減量中です。
やはり体調の優れない時だけエチゾラム0.5mgを半分に割って服用してますが
以前ほど効果が感じられません。
これはメイラックスが抜けてきていることによる血中濃度の低下による
ものでしょうか?それとも耐性が出来ているのでしょうか?
頓服時のエチゾラムを0.5mg1錠に増量してもいいものでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。お願い致します。
フランクリン
2014.04.25 15:44 | 編集
>ガンバルマンさん
ありがとうございます。
”不安が絡み合っているだけ”とありますが、絡み合うと言うことはそれが100%というわけではありません。
離脱症状もあるのかもしれませんし、それを不安が修飾しているということです。
担当の先生とじっくり話し合いながら方向性を探っていって下さい。
ありがとうございます。
”不安が絡み合っているだけ”とありますが、絡み合うと言うことはそれが100%というわけではありません。
離脱症状もあるのかもしれませんし、それを不安が修飾しているということです。
担当の先生とじっくり話し合いながら方向性を探っていって下さい。
m03a076d
2014.04.28 08:12 | 編集
>フランクリンさん
ありがとうございます。
どちらによるのかは何とも言えないところだと思います。
すっぱりと「こっち」ということではなく、入り混じっているかもしれません。
ただし、頓服のエチゾラムを増やすのはちょっとストップした方が良いように思います。
それによって「1錠で効果ないかな…。1.5錠も」とどんどん増えていく患者さんはかなり多いです。
ありがとうございます。
どちらによるのかは何とも言えないところだと思います。
すっぱりと「こっち」ということではなく、入り混じっているかもしれません。
ただし、頓服のエチゾラムを増やすのはちょっとストップした方が良いように思います。
それによって「1錠で効果ないかな…。1.5錠も」とどんどん増えていく患者さんはかなり多いです。
m03a076d
2014.04.28 08:17 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.28 08:43 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.04.28 12:15 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
レキソタンを戻すかどうかですが、主治医の先生が戻してみてはどうかとお考えであるのなら、そのようにしてみてはいかがでしょうか。
やはり現場の判断というのは重要であり、主治医の先生のお考えが何よりだと思います。
レキソタンを戻すかどうかですが、主治医の先生が戻してみてはどうかとお考えであるのなら、そのようにしてみてはいかがでしょうか。
やはり現場の判断というのは重要であり、主治医の先生のお考えが何よりだと思います。
m03a076d
2014.05.02 18:09 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
減量や中止に遅いと言うことはないかと考えます。
そういったことを行なっているクリニックの指導のもとで試みた方が安全だとは思います。
ただし、お薬を必要な時に必要最低限のものを使うことは有用です。何が何でもゼロにすれば良いというものではありません。
そういった判断を含め、しっかりと主治医の先生に相談をしてみて下さい。
減量や中止に遅いと言うことはないかと考えます。
そういったことを行なっているクリニックの指導のもとで試みた方が安全だとは思います。
ただし、お薬を必要な時に必要最低限のものを使うことは有用です。何が何でもゼロにすれば良いというものではありません。
そういった判断を含め、しっかりと主治医の先生に相談をしてみて下さい。
m03a076d
2014.05.02 18:14 | 編集
初めて、お邪魔します。
私は、今年の1月にめまいを感じ、耳鼻科で治療を受けていましたが、2月に家族で海外旅行を前々から計画しており、旅行先でめまいが起きたらと心配になり、めまいは更年期から来るものかと思い産婦人科を受診しました。そこで、エチゾラム0.5mgを夜一回と処方され、旅行が楽に行ける魔法の薬と言われました。無事に旅行も終わり、産婦人科わを受診したら血圧が少し高い(140からから150)ので、少し続けましょうと、言われ、2月半エチゾラム0.5mg夜一回のんでいます。旅行も終わったし、血圧のために抗不安薬を飲むのは心配だったので、減薬しようと思いました。しかし、産婦人科の先生は、依存性は一切なしの一点張りで、自分でエチゾラムを包丁で割って3/4にして二日目飲んでみました。1日目は少し動悸がしたけど耐えられました。二日目、ごごから動悸が激しくなり、3日目は、1錠に戻しました。これは大変と思い、お薬に詳しい精神科の先生を受診しなくてはとおもい、精神科を受診しました。そこの先生は、ゆっくりしましょう、ドキドキしたら、慌てずにまた戻してゆっくりとおっしゃいましたが、減らすのは、自分で様子みてやってみてて。とりあえず、エチゾラム0.5mgを4つに割ってくれました。今まで飲んでいた製薬会社の薬がいいでしょうということで、そこは、0.5が一番少ないものなので4つにしてくれました。1日0.5mgは、死守しましょう。3/4のんでドキドキした、1/4足していいけど、1日0.5は死守です、と、おっしゃいました。私は、前に、自分で3/4にしてドキドキして怖かったので、自分でと言われて少し戸惑っています。私のような少量の減薬の仕方は、例がないですか?もし、できればどのように減薬していったらいいか、ご助言頂けるととってもありがたいです。よろしくお願いします。
私は、今年の1月にめまいを感じ、耳鼻科で治療を受けていましたが、2月に家族で海外旅行を前々から計画しており、旅行先でめまいが起きたらと心配になり、めまいは更年期から来るものかと思い産婦人科を受診しました。そこで、エチゾラム0.5mgを夜一回と処方され、旅行が楽に行ける魔法の薬と言われました。無事に旅行も終わり、産婦人科わを受診したら血圧が少し高い(140からから150)ので、少し続けましょうと、言われ、2月半エチゾラム0.5mg夜一回のんでいます。旅行も終わったし、血圧のために抗不安薬を飲むのは心配だったので、減薬しようと思いました。しかし、産婦人科の先生は、依存性は一切なしの一点張りで、自分でエチゾラムを包丁で割って3/4にして二日目飲んでみました。1日目は少し動悸がしたけど耐えられました。二日目、ごごから動悸が激しくなり、3日目は、1錠に戻しました。これは大変と思い、お薬に詳しい精神科の先生を受診しなくてはとおもい、精神科を受診しました。そこの先生は、ゆっくりしましょう、ドキドキしたら、慌てずにまた戻してゆっくりとおっしゃいましたが、減らすのは、自分で様子みてやってみてて。とりあえず、エチゾラム0.5mgを4つに割ってくれました。今まで飲んでいた製薬会社の薬がいいでしょうということで、そこは、0.5が一番少ないものなので4つにしてくれました。1日0.5mgは、死守しましょう。3/4のんでドキドキした、1/4足していいけど、1日0.5は死守です、と、おっしゃいました。私は、前に、自分で3/4にしてドキドキして怖かったので、自分でと言われて少し戸惑っています。私のような少量の減薬の仕方は、例がないですか?もし、できればどのように減薬していったらいいか、ご助言頂けるととってもありがたいです。よろしくお願いします。
びーばー
2014.05.03 22:14 | 編集
>びーばーさん
ありがとうございます。
そのような減量の方法はよくあることです。
減量に理解のある精神科の先生で非常に良かったと思います。
減量の方法は人それぞれなこともあり、体質に合う合わないというのもあります。
どのようにしていくのがいいかというのは主治医の先生とよく相談してみる事こそが重要ではないかと考えます。
ありがとうございます。
そのような減量の方法はよくあることです。
減量に理解のある精神科の先生で非常に良かったと思います。
減量の方法は人それぞれなこともあり、体質に合う合わないというのもあります。
どのようにしていくのがいいかというのは主治医の先生とよく相談してみる事こそが重要ではないかと考えます。
m03a076d
2014.05.06 15:00 | 編集
初めまして。
ベンゾの減薬についてお尋ねします。
リフレックス2錠+ソラナックス0.4mg+メイラックス1mg
を1年半飲み続けていましたが、ベンゾの離脱症状の怖さを知り、早く断薬したいと思うようになりました。
主治医にメイラックスを減らしたいと言ったところ、
リフレックスはそのままで、ソラナックスが0.8mgに増え、メイラックスが0.5mgになりました。
メイラックスが半量になって3カ月経ちますが、指先の痺れ、舌の痺れ、目のかすみが酷くなっているような気がします。
離脱症状の事を主治医に話すと、レキソタン2mgを頓服として使うようにと処方されましたが、辛くてついつい毎日飲んでしまいます。
(毎日8時半~17時まで勤務しています。)
私の症状では、まだ減薬は無理なのでしょうか?
ベンゾ以外の薬を使って減薬できるでしょうか?
よろしくお願い致します。
ベンゾの減薬についてお尋ねします。
リフレックス2錠+ソラナックス0.4mg+メイラックス1mg
を1年半飲み続けていましたが、ベンゾの離脱症状の怖さを知り、早く断薬したいと思うようになりました。
主治医にメイラックスを減らしたいと言ったところ、
リフレックスはそのままで、ソラナックスが0.8mgに増え、メイラックスが0.5mgになりました。
メイラックスが半量になって3カ月経ちますが、指先の痺れ、舌の痺れ、目のかすみが酷くなっているような気がします。
離脱症状の事を主治医に話すと、レキソタン2mgを頓服として使うようにと処方されましたが、辛くてついつい毎日飲んでしまいます。
(毎日8時半~17時まで勤務しています。)
私の症状では、まだ減薬は無理なのでしょうか?
ベンゾ以外の薬を使って減薬できるでしょうか?
よろしくお願い致します。
リサ
2014.05.06 19:40 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.05.06 20:38 | 編集
返信ありがとうございます。
減薬の仕方ですがエチゾラム0.5mgは、どのくらいの量からの減薬が妥当ですか?1/4だと動悸がすごかったので、1/8かわたしとしては、1/8をまた半分にして1/16にして始めたいと思っています。薬をそこまできざんて大丈夫てすか?また、離脱症状がでて、落ち着いてから、次の段階ですよね?
何回もすいません
減薬の仕方ですがエチゾラム0.5mgは、どのくらいの量からの減薬が妥当ですか?1/4だと動悸がすごかったので、1/8かわたしとしては、1/8をまた半分にして1/16にして始めたいと思っています。薬をそこまできざんて大丈夫てすか?また、離脱症状がでて、落ち着いてから、次の段階ですよね?
何回もすいません
びーばー
2014.05.07 09:06 | 編集
お世話になっております。不眠症が改善されてきたので、主治医と相談し、メイラックスを0.5mgにして数週間後、0mgとして、5日後、全く寝付けず、その晩は0.75mgを服用したのですが、徹夜となってしまいました。0.5mgで入眠は問題なかったのですが、久しぶりにこのような状況となり驚いております。この場合、①薬が原因と考えられるのでしょうか?②病状の再発でしょうか?③減薬を考えた場合、ありうる状況であり、我慢した方が良かったのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご助言いただけましたら幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、ご助言いただけましたら幸いです。
Kotaro
2014.05.07 11:43 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.05.07 12:41 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.05.07 12:48 | 編集
>リサさん
ありがとうございます。
減薬の仕方については記事とこれまでのコメントなどをご覧になってください。
現況をしっかりと主治医の先生と相談しながら、治療の焦点を徐々に合わせていくのが良いと思います。
ありがとうございます。
減薬の仕方については記事とこれまでのコメントなどをご覧になってください。
現況をしっかりと主治医の先生と相談しながら、治療の焦点を徐々に合わせていくのが良いと思います。
m03a076d
2014.05.08 08:26 | 編集
>びーばーさん
ありがとうございます。
減薬については、記事やこれまでのコメントにもあるように”ゆっくり”です。
1/4で身体がびっくりしたのであれば、もっと少なめにすることは悪いことではありません。
ありがとうございます。
減薬については、記事やこれまでのコメントにもあるように”ゆっくり”です。
1/4で身体がびっくりしたのであれば、もっと少なめにすることは悪いことではありません。
m03a076d
2014.05.08 08:28 | 編集
>Kotaroさん
ありがとうございます。
その様な経過があるのであれば、まずは主治医の先生にその質問をされるのが最も適切と思います。
現場で診ている先生のご判断を大事になさってください。
ありがとうございます。
その様な経過があるのであれば、まずは主治医の先生にその質問をされるのが最も適切と思います。
現場で診ている先生のご判断を大事になさってください。
m03a076d
2014.05.08 08:31 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ハルシオンについてですが、それを含めてベンゾの離脱などについては記事とこれまでのコメントを良くご覧になってください。
主治医の先生に対してもゆっくり慎重に減らしていきたいと前もって伝えておくことが重要です。
ハルシオンについてですが、それを含めてベンゾの離脱などについては記事とこれまでのコメントを良くご覧になってください。
主治医の先生に対してもゆっくり慎重に減らしていきたいと前もって伝えておくことが重要です。
m03a076d
2014.05.08 08:33 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
変薬についてはこちらではコメントできかねます。
かかられている主治医の先生にそういった質問をして、納得した上でそうするかそうしないかをご判断いただくのが良いでしょう。
変薬についてはこちらではコメントできかねます。
かかられている主治医の先生にそういった質問をして、納得した上でそうするかそうしないかをご判断いただくのが良いでしょう。
m03a076d
2014.05.08 08:35 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.05.09 13:29 | 編集
お忙しいところ恐縮です。
断薬後の離脱症状ですが、服用期間や量、また、その人の体質によっても違うと思いますが、時間の経過と共に自然に症状は快方に向かっていきますでしょうか?
内海先生という精神科医の方は、一度、向精神薬を服用したら、もう駄目だと言われています。
断薬して、本当に回復されている方(仕事ができるような社会復帰)はおれれるのでしょうか。
断薬後の離脱症状ですが、服用期間や量、また、その人の体質によっても違うと思いますが、時間の経過と共に自然に症状は快方に向かっていきますでしょうか?
内海先生という精神科医の方は、一度、向精神薬を服用したら、もう駄目だと言われています。
断薬して、本当に回復されている方(仕事ができるような社会復帰)はおれれるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
2014.05.10 11:15 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
離脱症状であれば、服用することで症状は緩和されます。ただ元々の病状も服用で緩和されることもあるのでそれで確定とは言えませんが。。。
デジレルにするかメイラックス増量にすべきかは、一般論であっても患者さんによるとしか言えないのが実情です。精神科はそれほど一般論というのがなかなか通用しない個別的な科なのだと思います。
自分だったらメイラックスを増やすよりはデジレルを少量使うことの方が多いでしょうか。
離脱症状であれば、服用することで症状は緩和されます。ただ元々の病状も服用で緩和されることもあるのでそれで確定とは言えませんが。。。
デジレルにするかメイラックス増量にすべきかは、一般論であっても患者さんによるとしか言えないのが実情です。精神科はそれほど一般論というのがなかなか通用しない個別的な科なのだと思います。
自分だったらメイラックスを増やすよりはデジレルを少量使うことの方が多いでしょうか。
m03a076d
2014.05.13 01:09 | 編集
>宜しくお願い致します。さん
ありがとうございます。
もちろん回復していきますし、社会復帰もできます。自分の外来でもお薬が終了して診察そのものが終わった患者さんも多くいらっしゃいます。
内海先生は精神科医ではありません。ちょっと極論が過ぎるようにも思い、その信者になってしまっている患者さんも多いです。STAP細胞の論文でも明らかになったように、意外にズサンな論文は多いものでして、そういった極論を振り回す論文も実はあります。そういうのをタテにしている印象は否めません。
「一度服用したらもう駄目」というのは、使い方に精通していないのだと思いますし、患者さんに失礼です。精神科に限らずどんなお薬でもいい加減に使えば毒になりますので。
ただ、しっかりお薬を使える医者ばかりかというとそうではありません。残念ながらいわゆる”薬漬け”になってしまうようなクリニックもありますし、そこは内海先生が糾弾されるのも無理はないと思います。真摯に反省すべきところでしょう。
ありがとうございます。
もちろん回復していきますし、社会復帰もできます。自分の外来でもお薬が終了して診察そのものが終わった患者さんも多くいらっしゃいます。
内海先生は精神科医ではありません。ちょっと極論が過ぎるようにも思い、その信者になってしまっている患者さんも多いです。STAP細胞の論文でも明らかになったように、意外にズサンな論文は多いものでして、そういった極論を振り回す論文も実はあります。そういうのをタテにしている印象は否めません。
「一度服用したらもう駄目」というのは、使い方に精通していないのだと思いますし、患者さんに失礼です。精神科に限らずどんなお薬でもいい加減に使えば毒になりますので。
ただ、しっかりお薬を使える医者ばかりかというとそうではありません。残念ながらいわゆる”薬漬け”になってしまうようなクリニックもありますし、そこは内海先生が糾弾されるのも無理はないと思います。真摯に反省すべきところでしょう。
m03a076d
2014.05.13 01:24 | 編集
先日はコメントありがとうございました。
受診しましたら、レクサプロが追加処方されました。
リフレックスとレクサプロの併用は大丈夫でしょうか?
主治医との信頼関係が乏しく、不安だらけです。
よろしくお願いいたします。
受診しましたら、レクサプロが追加処方されました。
リフレックスとレクサプロの併用は大丈夫でしょうか?
主治医との信頼関係が乏しく、不安だらけです。
よろしくお願いいたします。
リサ
2014.05.13 07:49 | 編集
先生へ
お忙しい中、ご返信いただき有難うございます。心が落ち着きました。主治医はメイラックスに離脱症状はありえない。いつでもやめれる。不眠なら2mgに増やして下さい。単剤でどうか頑張ってください。と言ってくれます。不眠がきたら増量のスタイルです。減薬を見据えたお考えに共感できます。先生のお言葉やこのブログにより心が支えられております。お忙しい中、ご返信いただき本当に有難うございました。感謝申し上げます。
お忙しい中、ご返信いただき有難うございます。心が落ち着きました。主治医はメイラックスに離脱症状はありえない。いつでもやめれる。不眠なら2mgに増やして下さい。単剤でどうか頑張ってください。と言ってくれます。不眠がきたら増量のスタイルです。減薬を見据えたお考えに共感できます。先生のお言葉やこのブログにより心が支えられております。お忙しい中、ご返信いただき本当に有難うございました。感謝申し上げます。
Kotaro
2014.05.13 18:12 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.05.13 19:39 | 編集
>リサさん
併用は状況によっては行なうことがあります。
どういった意図で先生がお出ししたのかは分かりませんが、信頼関係をゆっくりと築いていきながら回復に努めてください。
理想的には、そういった質問もまずは主治医の先生に聞かれることです。
併用は状況によっては行なうことがあります。
どういった意図で先生がお出ししたのかは分かりませんが、信頼関係をゆっくりと築いていきながら回復に努めてください。
理想的には、そういった質問もまずは主治医の先生に聞かれることです。
m03a076d
2014.05.14 08:26 | 編集
>Kotaroさん
ありがとうございます。
主治医の先生の単剤というお考えもごもっともだと思います。
減薬される場合はゆっくりが基本ですので、先生とも歩調を合わせて相談をしながら行なってください。
ありがとうございます。
主治医の先生の単剤というお考えもごもっともだと思います。
減薬される場合はゆっくりが基本ですので、先生とも歩調を合わせて相談をしながら行なってください。
m03a076d
2014.05.14 08:31 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
レキソタンを内服していると、鎮静剤(ドルミカム?)の効きが悪かったり逆に相乗効果で効き過ぎたりということがなきにしもあらずです。
しかし、自分は研修医の頃に気管支鏡の検査に付いていたことがありましたが、ベンゾ内服の患者さんについて事前に内服を中止するということは特にありませんでした。
ただ、内視鏡検査をされる先生のご意向もあると思うので、消化器の先生やスタッフに聞いておいた方が良いかもしれません。現在服用されている量からも特に問題ないとは思いますが。
レキソタンを内服していると、鎮静剤(ドルミカム?)の効きが悪かったり逆に相乗効果で効き過ぎたりということがなきにしもあらずです。
しかし、自分は研修医の頃に気管支鏡の検査に付いていたことがありましたが、ベンゾ内服の患者さんについて事前に内服を中止するということは特にありませんでした。
ただ、内視鏡検査をされる先生のご意向もあると思うので、消化器の先生やスタッフに聞いておいた方が良いかもしれません。現在服用されている量からも特に問題ないとは思いますが。
m03a076d
2014.05.14 08:37 | 編集
お邪魔します。
SSRIの断薬中(5ヶ月)の者です。
私は、医師の指導により、一気に断薬致しました。
心配ではありましたが、「全く心配ない薬なので大丈夫です。」と言う言葉を信じて行いましたが、かなり苦しい離脱症状が出てます。
皆様のコメントや先生のアドバイスを拝見させて頂いてますが、一気に断薬した場合は、長期間の離脱が続くのでしょうか?
一気断薬でも回復はするのでしょうか?
SSRIの断薬中(5ヶ月)の者です。
私は、医師の指導により、一気に断薬致しました。
心配ではありましたが、「全く心配ない薬なので大丈夫です。」と言う言葉を信じて行いましたが、かなり苦しい離脱症状が出てます。
皆様のコメントや先生のアドバイスを拝見させて頂いてますが、一気に断薬した場合は、長期間の離脱が続くのでしょうか?
一気断薬でも回復はするのでしょうか?
翔
2014.05.14 16:56 | 編集
>翔さん
ありがとうございます。
一気にやめると中断症状がやはり出るでしょうし、症状も強いことが多いです。
ただ、全く何も出ない患者さんもおり、体質の違いなのでしょう。
回復はもちろん可能です。焦らずにゆっくりと取り組むのが大事です。
ありがとうございます。
一気にやめると中断症状がやはり出るでしょうし、症状も強いことが多いです。
ただ、全く何も出ない患者さんもおり、体質の違いなのでしょう。
回復はもちろん可能です。焦らずにゆっくりと取り組むのが大事です。
m03a076d
2014.05.16 22:57 | 編集
おはようございます。
この記事だけコメント数が突出していますね。
それだけベンゾジアゼピン依存というのは大きな問題なのだと思います。
先生に初めてご相談したときから、本当に本当に少しずつですがベンゾ減薬が前に進んでいます。
あの時はどうしようもないくらい絶望していて、人生を投げ出していたような時期でした。
改めてありがとうございます。
結局セルシンでウォータータイトレーションしていたのですが、セルシンがあまりにも水に溶けないため、散剤に切り替えて0.05mg単位で減薬しています。
散剤は0.1mgぐらいまでは普通に調剤出来るのでしょうか?
また減薬の最後(ジアゼパム換算で0.3mgぐらい)でメイラックスに置換し、ウォータータイトレーションで減薬しようと思いますが、このような微量でスムーズに置換出来るでしょうか?
先生の臨床経験では、減薬の最後と中間ではどちらが離脱症状がシンドイのでしょうか?
この記事だけコメント数が突出していますね。
それだけベンゾジアゼピン依存というのは大きな問題なのだと思います。
先生に初めてご相談したときから、本当に本当に少しずつですがベンゾ減薬が前に進んでいます。
あの時はどうしようもないくらい絶望していて、人生を投げ出していたような時期でした。
改めてありがとうございます。
結局セルシンでウォータータイトレーションしていたのですが、セルシンがあまりにも水に溶けないため、散剤に切り替えて0.05mg単位で減薬しています。
散剤は0.1mgぐらいまでは普通に調剤出来るのでしょうか?
また減薬の最後(ジアゼパム換算で0.3mgぐらい)でメイラックスに置換し、ウォータータイトレーションで減薬しようと思いますが、このような微量でスムーズに置換出来るでしょうか?
先生の臨床経験では、減薬の最後と中間ではどちらが離脱症状がシンドイのでしょうか?
匿名
2014.05.20 05:34 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
粉を0.1mgまで出せるかですが、たぶん出来るかと思います。調剤する立場ではないので正確なことは分かりませんが…。
セルシンをメイラックスに変える利点は乏しいような気もします。作用時間や受容体への結合を考えると、セルシンのままで行くのも悪くはないと感じます。
減薬の最後と中間とでは、やはり最後が最も難渋します。終わる時こそ慎重さが求められましょう。
ありがとうございます。
粉を0.1mgまで出せるかですが、たぶん出来るかと思います。調剤する立場ではないので正確なことは分かりませんが…。
セルシンをメイラックスに変える利点は乏しいような気もします。作用時間や受容体への結合を考えると、セルシンのままで行くのも悪くはないと感じます。
減薬の最後と中間とでは、やはり最後が最も難渋します。終わる時こそ慎重さが求められましょう。
m03a076d
2014.05.23 08:10 | 編集
いつも本当にありがとうございます。
そのあたりはキチンと薬剤師と相談してみます。
セルシンをメイラックスに置き換える理由は、離脱症状をなるべく抑えて断薬に持ち込み、断薬後も離脱症状を引きずらないようにするためです。
その為にはタイトレーションという方法を使わざるを得ないです。
以前に急激にベンゾを抜いて、冗談抜きで死にかけたので最後はあり得ないくらい細かく刻みたいです。
どう思われますでしょうか?
やはり最後なのですね。減薬の最後ほど慎重にいきたいを思います。
そのあたりはキチンと薬剤師と相談してみます。
セルシンをメイラックスに置き換える理由は、離脱症状をなるべく抑えて断薬に持ち込み、断薬後も離脱症状を引きずらないようにするためです。
その為にはタイトレーションという方法を使わざるを得ないです。
以前に急激にベンゾを抜いて、冗談抜きで死にかけたので最後はあり得ないくらい細かく刻みたいです。
どう思われますでしょうか?
やはり最後なのですね。減薬の最後ほど慎重にいきたいを思います。
匿名
2014.05.23 19:59 | 編集
ありがとうございました。
レクサプロ10日目にして、吐き気が酷く、飲むのを止めてしまいました。
主治医に相談してからやめようかと思いましたが、クリニックに電話しても急な予約外は診てもらえず、次の受診2週間後まで待てなかったので、自己中断です。
メイラックスをやめたくて、それから始まった処方変更でした。
でも、こんなに辛い思いをするのなら中毒・依存性になってもいいから、普通の生活を維持するためにメイラックスを飲み続けることを選ぼうかと思いました。
レクサプロ10日目にして、吐き気が酷く、飲むのを止めてしまいました。
主治医に相談してからやめようかと思いましたが、クリニックに電話しても急な予約外は診てもらえず、次の受診2週間後まで待てなかったので、自己中断です。
メイラックスをやめたくて、それから始まった処方変更でした。
でも、こんなに辛い思いをするのなら中毒・依存性になってもいいから、普通の生活を維持するためにメイラックスを飲み続けることを選ぼうかと思いました。
リサ
2014.05.23 20:42 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
減量による反応は個人差が大きいので、匿名さんの思うように少量ずつされてみるのも方法だと思います。
最後は慎重が良いかと考えています。
ありがとうございます。
減量による反応は個人差が大きいので、匿名さんの思うように少量ずつされてみるのも方法だと思います。
最後は慎重が良いかと考えています。
m03a076d
2014.05.25 23:04 | 編集
>リサさん
ありがとうございます。
どのような治療や生活を選んで暮らしていくか、一度しっかりと主治医の先生とお話をしてみるのが良いかと思います。
ただ、やはり急にピタッとやめるのは身体がびっくりするので、階段状にするのをイメージしながらが良いかと考えています。
ありがとうございます。
どのような治療や生活を選んで暮らしていくか、一度しっかりと主治医の先生とお話をしてみるのが良いかと思います。
ただ、やはり急にピタッとやめるのは身体がびっくりするので、階段状にするのをイメージしながらが良いかと考えています。
m03a076d
2014.05.25 23:08 | 編集
初めて書き込みさせていただきます。
私は2012年10月にギックリ腰になり整形外科でデパス0.5mg×3回、トフラニール10mg×3回、レンドルミン0.25mg×1回を4ヶ月間処方されました。腰痛も治ったので最初にデパス、トフラニール、レンドルミンをそれぞれ1回分ずつ減薬し、2週間後にさらにデパス、トフラニールを1回分ずつ減薬、その2週間後に断薬しました。しかし2013年3月断薬後3日ほどで激しい離脱症状が出たため最初の量を再服用。2013年4月再度心療内科医の指導のもと2ヶ月かけレンドルミン0.25mgとデパス1.5mgをセルシン10mgに等価置換。その後1ヶ月毎に10mg→5mg→2mg→1mg→0mgへ減薬しました。減薬中は少し関節が痛くなる程度でした。その後トフラニールを1ヶ月毎に30mg→20mg→10mg→5mg→0mgへ減薬しました。トフラニールを5mgにした時に喉の痛み、後頭部から首にかけむち打ち症のような痛み、脳が腫れるような感覚、聴覚過敏が出ました。セルシンをゼロにしたのが2013年7月、トフラニールをゼロにしたのが2013年10月です。上記の離脱症状は耐えられるものだったのですが、2014年3月に首肩背中のこわばり痛みが耐えられないくらいのレベルになり脳が腫れる感じ、聴覚過敏が現在も続いています。
主治医の先生に聞いても慎重に減薬をしてきてるし断薬後時間も経っているので今の症状は離脱症状ではないと言います。
慎重に減薬したにもかかわらず断薬後半年ほど経ってから離脱症状が出てくる場合があるのでしょうか?私はこの症状は離脱症状なので時間はかかるが必ず治るとがんばっているのですが。。。
先生のご所見をいただけましたら幸甚です。
私は2012年10月にギックリ腰になり整形外科でデパス0.5mg×3回、トフラニール10mg×3回、レンドルミン0.25mg×1回を4ヶ月間処方されました。腰痛も治ったので最初にデパス、トフラニール、レンドルミンをそれぞれ1回分ずつ減薬し、2週間後にさらにデパス、トフラニールを1回分ずつ減薬、その2週間後に断薬しました。しかし2013年3月断薬後3日ほどで激しい離脱症状が出たため最初の量を再服用。2013年4月再度心療内科医の指導のもと2ヶ月かけレンドルミン0.25mgとデパス1.5mgをセルシン10mgに等価置換。その後1ヶ月毎に10mg→5mg→2mg→1mg→0mgへ減薬しました。減薬中は少し関節が痛くなる程度でした。その後トフラニールを1ヶ月毎に30mg→20mg→10mg→5mg→0mgへ減薬しました。トフラニールを5mgにした時に喉の痛み、後頭部から首にかけむち打ち症のような痛み、脳が腫れるような感覚、聴覚過敏が出ました。セルシンをゼロにしたのが2013年7月、トフラニールをゼロにしたのが2013年10月です。上記の離脱症状は耐えられるものだったのですが、2014年3月に首肩背中のこわばり痛みが耐えられないくらいのレベルになり脳が腫れる感じ、聴覚過敏が現在も続いています。
主治医の先生に聞いても慎重に減薬をしてきてるし断薬後時間も経っているので今の症状は離脱症状ではないと言います。
慎重に減薬したにもかかわらず断薬後半年ほど経ってから離脱症状が出てくる場合があるのでしょうか?私はこの症状は離脱症状なので時間はかかるが必ず治るとがんばっているのですが。。。
先生のご所見をいただけましたら幸甚です。
匿名
2014.05.29 12:04 | 編集
先生のご意見をいただければと思い、初めての相談です。
他のサイトではもう恐怖心だけが書かれてますが、先生のサイトは心を軽くさせていただけます(希望です)
精神科に足を踏み込んだのが失敗だったのでしょう、、、。
自分の弱さと浅はかさに46歳になってから気づきました。
主人の転勤で今のマンションに来てから、下の住民の方から「子供の廊下を歩く音が気なる、、、」と苦情から始まり、子供が歩くたびに不安で苛立ち子供たちに当たりふさぎこんでいました。
約4年前に、不安と身体の緊張から来るのか肩コリを相談したら、セニランを5mg×3=15mg/day処方されてあまりに眠くなるので朝夕は半分に割って2.5、2.5そして夜は5で合計10mg/day服用してましたが、、最近不安感もなくなりましたので、、断薬をと思い服用を中止したら、急に夜眠れなくなり昼には痙攣が!!
怖くなり薬を直ぐに服用について医者に相談
頑張って約2週間~朝、昼1mg夜3mg=5mgまで減薬進みましたが、、、ソワソワ感やモゾモゾした感じがどうしても抜けないままなのですが、夜の3mgと朝夜の薬の量の差も関連してますでしょうか?
先生でしたらどのような減薬方法を提案されますか?
他のサイトではもう恐怖心だけが書かれてますが、先生のサイトは心を軽くさせていただけます(希望です)
精神科に足を踏み込んだのが失敗だったのでしょう、、、。
自分の弱さと浅はかさに46歳になってから気づきました。
主人の転勤で今のマンションに来てから、下の住民の方から「子供の廊下を歩く音が気なる、、、」と苦情から始まり、子供が歩くたびに不安で苛立ち子供たちに当たりふさぎこんでいました。
約4年前に、不安と身体の緊張から来るのか肩コリを相談したら、セニランを5mg×3=15mg/day処方されてあまりに眠くなるので朝夕は半分に割って2.5、2.5そして夜は5で合計10mg/day服用してましたが、、最近不安感もなくなりましたので、、断薬をと思い服用を中止したら、急に夜眠れなくなり昼には痙攣が!!
怖くなり薬を直ぐに服用について医者に相談
頑張って約2週間~朝、昼1mg夜3mg=5mgまで減薬進みましたが、、、ソワソワ感やモゾモゾした感じがどうしても抜けないままなのですが、夜の3mgと朝夜の薬の量の差も関連してますでしょうか?
先生でしたらどのような減薬方法を提案されますか?
data
2014.05.30 22:32 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
離脱症状そのものは慎重に減量を行なっても出現する患者さんは残念ながらおります。
ただ、今回は中断から症状出現までかなりのタイムラグがあるというのが何とも分からないところです。
自分の経験のみでは離脱症状が数日経ってから出現したという患者さんがいましたが、今回のタイムラグは寡聞にして初耳です。ただ、症状そのものは離脱症状に良くみられるものなので、100%そうだとも絶対そうじゃないとも言えず…。
回答にならず申し訳ありませんが、まずは身体の病気を検査してみる必要があるかどうかが大事かと思います。全てを精神症状や離脱症状と思っていたら、稀ですが新しく身体の病気が出てきたということがなきにしもあらずでして、主治医の先生に相談をして検査が必要かどうか判断をしてもらうのが良いかもしれません。
離脱症状であれば必ず軽くなっていきます。
もし耐えられないのであればトフラニールを例えば1mgや2.5mgのみ復活させてもっとゆっくり減らしてやめていくのも方法の1つかもしれません。
いずれにせよ、主治医の先生とよく相談をされてみてください。
ありがとうございます。
離脱症状そのものは慎重に減量を行なっても出現する患者さんは残念ながらおります。
ただ、今回は中断から症状出現までかなりのタイムラグがあるというのが何とも分からないところです。
自分の経験のみでは離脱症状が数日経ってから出現したという患者さんがいましたが、今回のタイムラグは寡聞にして初耳です。ただ、症状そのものは離脱症状に良くみられるものなので、100%そうだとも絶対そうじゃないとも言えず…。
回答にならず申し訳ありませんが、まずは身体の病気を検査してみる必要があるかどうかが大事かと思います。全てを精神症状や離脱症状と思っていたら、稀ですが新しく身体の病気が出てきたということがなきにしもあらずでして、主治医の先生に相談をして検査が必要かどうか判断をしてもらうのが良いかもしれません。
離脱症状であれば必ず軽くなっていきます。
もし耐えられないのであればトフラニールを例えば1mgや2.5mgのみ復活させてもっとゆっくり減らしてやめていくのも方法の1つかもしれません。
いずれにせよ、主治医の先生とよく相談をされてみてください。
m03a076d
2014.06.01 09:02 | 編集
>dataさん
ありがとうございます。
精神科のお薬は使い方とやめ方が非常に大事だと思います。
それに注意をすればとても良いお薬もたくさんあり、それに支えてもらっている患者さんも多くいらっしゃいます。
さて、そわそわ感が我慢できるのであれば、1か月ほどでだんだん軽くなってくる患者さんは多いかと思います。もし我慢ならない状態であれば、朝と昼を2mgにするなど、少し量を戻すのが良いかもしれません。基本的には朝昼晩を同程度にゆっくり少しずつ減量していくのが原則と考えています。
あとは、そわそわ感が”むずむず脚症候群”ではないかは確認しておきましょう(wikiなどでお調べください)。治療が異なってきますので。
ありがとうございます。
精神科のお薬は使い方とやめ方が非常に大事だと思います。
それに注意をすればとても良いお薬もたくさんあり、それに支えてもらっている患者さんも多くいらっしゃいます。
さて、そわそわ感が我慢できるのであれば、1か月ほどでだんだん軽くなってくる患者さんは多いかと思います。もし我慢ならない状態であれば、朝と昼を2mgにするなど、少し量を戻すのが良いかもしれません。基本的には朝昼晩を同程度にゆっくり少しずつ減量していくのが原則と考えています。
あとは、そわそわ感が”むずむず脚症候群”ではないかは確認しておきましょう(wikiなどでお調べください)。治療が異なってきますので。
m03a076d
2014.06.01 09:19 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.01 09:58 | 編集
先生ご回答ありがとうございます。主治医の先生と相談いたします。
匿名
2014.06.01 11:44 | 編集
先生回答いただき感謝です!!
今朝から2mgに戻してみております。
昼も2mgで、夜を4mgにしてから今後の減薬は再度主治医との相談ですね、、、、、。
しかし、主治医は慣れたら昼を抜かしてと言っていました。
ゆっくりとした減薬したいと主治医に相談してみようと思っています。
自分がどうなるのか怖いですが。
今朝から2mgに戻してみております。
昼も2mgで、夜を4mgにしてから今後の減薬は再度主治医との相談ですね、、、、、。
しかし、主治医は慣れたら昼を抜かしてと言っていました。
ゆっくりとした減薬したいと主治医に相談してみようと思っています。
自分がどうなるのか怖いですが。
data
2014.06.01 13:47 | 編集
昼2mgに戻しました、、、。
ソワソワ感、むずむず感なくなってきました。
減薬は恐怖が恐怖をよびます(経験した方しか分からないでしょうが)。
減薬に焦りすぎてしまっては恐怖心だけが残りますね。
気長にゆっくりとを心掛けます。
ソワソワ感、むずむず感なくなってきました。
減薬は恐怖が恐怖をよびます(経験した方しか分からないでしょうが)。
減薬に焦りすぎてしまっては恐怖心だけが残りますね。
気長にゆっくりとを心掛けます。
data
2014.06.01 14:31 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.04 12:52 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.05 11:51 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.05 18:23 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
コンスタンとルネスタで改善していなければ変更したほうが良いような気もします。ただし身体疾患の除外はなされているという前提ですが。
ベンゾは簡単にやめられる人も多く存在します。やめ方についてもいわゆるエビデンス的なものはなく、臨床医の経験的なものが結構あります。主治医の先生はパッとやめられた患者さんが多かったのでそのようなお考えなのかもしれませんね。
いちおうゆっくりやめたい旨をお伝えして、あとは主治医の先生ときちんと話し合って方針を決めたほうがいいと思います。総合病院のほうが良いかは何ともいえないところがありますので、そこも主治医の先生と相談してみましょう。
コンスタンとルネスタで改善していなければ変更したほうが良いような気もします。ただし身体疾患の除外はなされているという前提ですが。
ベンゾは簡単にやめられる人も多く存在します。やめ方についてもいわゆるエビデンス的なものはなく、臨床医の経験的なものが結構あります。主治医の先生はパッとやめられた患者さんが多かったのでそのようなお考えなのかもしれませんね。
いちおうゆっくりやめたい旨をお伝えして、あとは主治医の先生ときちんと話し合って方針を決めたほうがいいと思います。総合病院のほうが良いかは何ともいえないところがありますので、そこも主治医の先生と相談してみましょう。
m03a076d
2014.06.07 17:26 | 編集
>匿名さん
離脱症状は非常に分かりにくいのが実情です。
しっかりと相談してみましょう。
離脱症状は非常に分かりにくいのが実情です。
しっかりと相談してみましょう。
m03a076d
2014.06.07 17:31 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
セニランの減量ですが、ゆっくり少しずつというのがいいかと思っています。
ベンゾの減量は明確な指針がなく、またスパッとやめることが出来る患者さんも多いので、主治医の先生はそういう患者さんを多く診てきたのかもしれません。
身体と相談しながら進めていくのが無難だと自分は思っています。
セニランの減量ですが、ゆっくり少しずつというのがいいかと思っています。
ベンゾの減量は明確な指針がなく、またスパッとやめることが出来る患者さんも多いので、主治医の先生はそういう患者さんを多く診てきたのかもしれません。
身体と相談しながら進めていくのが無難だと自分は思っています。
m03a076d
2014.06.07 17:36 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
パキシルそのものもやめるのがちょっとむずかしい部類に入るため、まずはパキシルが出た経緯をしっかりと主治医の先生に聞いてみることが大事だと思います。
離脱症状とすると、セパゾン0.5を0.75程度に戻してみたり、トラゾドンをサポートとして少量使ってみたりということがあるでしょうか。
てんかんはちょっと自分の専門外で分かりかねますが、てんかんが少し疑わしい状況であればデパケンの血中濃度は治療域に入っているでしょうか。必要十分量を使わないと効果はやや乏しい時があります。
減薬を行うクリニックは数が少なく、自分は寡聞にして名古屋しか知りません。また、そういうクリニックにもちょっとアヤシゲなところもありまして。。。
パキシルそのものもやめるのがちょっとむずかしい部類に入るため、まずはパキシルが出た経緯をしっかりと主治医の先生に聞いてみることが大事だと思います。
離脱症状とすると、セパゾン0.5を0.75程度に戻してみたり、トラゾドンをサポートとして少量使ってみたりということがあるでしょうか。
てんかんはちょっと自分の専門外で分かりかねますが、てんかんが少し疑わしい状況であればデパケンの血中濃度は治療域に入っているでしょうか。必要十分量を使わないと効果はやや乏しい時があります。
減薬を行うクリニックは数が少なく、自分は寡聞にして名古屋しか知りません。また、そういうクリニックにもちょっとアヤシゲなところもありまして。。。
m03a076d
2014.06.07 17:59 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
リリカも副作用で違和感が出ることもあります。減量については、ベンゾの減量の置換方法としてリリカが選ばれることもあるため、それほどリリカ自体に強い離脱症状があるというイメージはありません。リリカとガバペンのやめやすさもそんなに大差はないかなと思ってますが、やはり患者さんの体質によるのだと思います。
リリカを減らして症状が出たのなら離脱症状と考えて、もう少しゆっくり慎重に減量したほうが良いと思います。どれくらいかというのはなかなか難しいですが。。。
リリカも副作用で違和感が出ることもあります。減量については、ベンゾの減量の置換方法としてリリカが選ばれることもあるため、それほどリリカ自体に強い離脱症状があるというイメージはありません。リリカとガバペンのやめやすさもそんなに大差はないかなと思ってますが、やはり患者さんの体質によるのだと思います。
リリカを減らして症状が出たのなら離脱症状と考えて、もう少しゆっくり慎重に減量したほうが良いと思います。どれくらいかというのはなかなか難しいですが。。。
m03a076d
2014.06.07 18:04 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.08 13:49 | 編集
回答ありがとうございます。
ちょっと、最初に体験した離脱の怖さとネットに煽られて本来はなかった、鬱になってしまいそうです、、、。
「気を付けなければ」先生が言われているように、に日々の生活に向き合って行くことが大切ですね。
最近、健忘があるように感じています。
身体に感じる離脱症状は落ち着いています。
ちょっと、最初に体験した離脱の怖さとネットに煽られて本来はなかった、鬱になってしまいそうです、、、。
「気を付けなければ」先生が言われているように、に日々の生活に向き合って行くことが大切ですね。
最近、健忘があるように感じています。
身体に感じる離脱症状は落ち着いています。
data
2014.06.08 14:03 | 編集
12年飲んでいたSSRIと数種類のベンゾを、やっとワイパックス0.5×②に減らしました。
このブログを辿りついて、理解してくれるお医者様がいてくれたことに励まされました。
まだまだ苦しい症状は続いていますが、読み返して勉強していきます。
久しぶりに明るい気持ちになれた事にお礼を言いたくて...
ありがとうございます。
このブログを辿りついて、理解してくれるお医者様がいてくれたことに励まされました。
まだまだ苦しい症状は続いていますが、読み返して勉強していきます。
久しぶりに明るい気持ちになれた事にお礼を言いたくて...
ありがとうございます。
Ke
2014.06.10 01:46 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.11 15:22 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
お薬の離脱症状はどう頑張っても出てしまう患者さんも一定数存在します。
漸減でも置き換えでもなかなか難しいかたもいらっしゃいます。
自分の患者さんでも、なかなか減らせずに現状のままというかたも数人。難しいものです。
焦りはあるでしょうが、その中でも一歩一歩ゆっくりと進むことが大事かと思います。
お薬の離脱症状はどう頑張っても出てしまう患者さんも一定数存在します。
漸減でも置き換えでもなかなか難しいかたもいらっしゃいます。
自分の患者さんでも、なかなか減らせずに現状のままというかたも数人。難しいものです。
焦りはあるでしょうが、その中でも一歩一歩ゆっくりと進むことが大事かと思います。
m03a076d
2014.06.12 08:08 | 編集
>dataさん
ありがとうございます。
ネットはちょっと怖いですね。医者の中にも必要以上に煽る人がいますし。
症状にとらわれるとさらに悪循環になります。症状は「絶対排除しなければ!」と考えると更に強くなってしまうという偏屈な特性を持っているので、「症状があっても日常生活を少しずつ豊かにしていこう」という行動が大事だと思っています。
ありがとうございます。
ネットはちょっと怖いですね。医者の中にも必要以上に煽る人がいますし。
症状にとらわれるとさらに悪循環になります。症状は「絶対排除しなければ!」と考えると更に強くなってしまうという偏屈な特性を持っているので、「症状があっても日常生活を少しずつ豊かにしていこう」という行動が大事だと思っています。
m03a076d
2014.06.12 08:11 | 編集
>Keさん
ありがとうございます。
苦労されて減量してこられたと察します。
症状の苦しさは確かにあるかもしれませんが、Keさんの生活の質や大げさに言うと人生の価値を高めることを第一に考えていただければと思います。
症状とタイマン張るとかなりきついので、「症状はあってもいい。ありながらも生活の幅を広げて行こう」とトライし続けることが結果的にこころが楽になる方法だと自分は考えています。
ありがとうございます。
苦労されて減量してこられたと察します。
症状の苦しさは確かにあるかもしれませんが、Keさんの生活の質や大げさに言うと人生の価値を高めることを第一に考えていただければと思います。
症状とタイマン張るとかなりきついので、「症状はあってもいい。ありながらも生活の幅を広げて行こう」とトライし続けることが結果的にこころが楽になる方法だと自分は考えています。
m03a076d
2014.06.12 08:15 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ご家庭の事情で物理的に睡眠時間が短くならざるを得ないのと神経の緊張が休まらないというところがあるかと思います。
お薬は飲みたくないけれども眠りの問題があるという患者さんに、自分は『自分でできる「不眠」克服ワークブック』という本を勧めています。外来でもこれを使ってもらうことが多く、まずまずの評価を得ていると思っています。
このようなスタイルから入ってみてはいかがでしょうか。
ご家庭の事情で物理的に睡眠時間が短くならざるを得ないのと神経の緊張が休まらないというところがあるかと思います。
お薬は飲みたくないけれども眠りの問題があるという患者さんに、自分は『自分でできる「不眠」克服ワークブック』という本を勧めています。外来でもこれを使ってもらうことが多く、まずまずの評価を得ていると思っています。
このようなスタイルから入ってみてはいかがでしょうか。
m03a076d
2014.06.12 08:31 | 編集
先生、度々の質問にお答えいただきありがとうございます。
減薬に際しては、現在:夜2.5、昼2、朝2(以前は夜5、昼2.5、朝2.5)まで進んでおります。
このブログにたどり着いてなければ、ネットに煽られてどうなっていたことかと思うと感謝で一杯です。
少しずつですが、前向きになれつつあります。
ベンゾの減薬は先生のページしか見ないようにしてますが、、毎日1時間以上見入っております。
しかし、晴れやかな気分になれます!!
ありがとうございます。
減薬に際しては、現在:夜2.5、昼2、朝2(以前は夜5、昼2.5、朝2.5)まで進んでおります。
このブログにたどり着いてなければ、ネットに煽られてどうなっていたことかと思うと感謝で一杯です。
少しずつですが、前向きになれつつあります。
ベンゾの減薬は先生のページしか見ないようにしてますが、、毎日1時間以上見入っております。
しかし、晴れやかな気分になれます!!
ありがとうございます。
data
2014.06.12 09:57 | 編集
初めて書き込みいたします。
私は椎間板ヘルニアを患い、不定愁訴の軽減にレキソタンを服用しております。朝夕各2ミリ、症状が強いときには追加で2ミリを3ヶ月間)
ヘルニアも手術を行い改善してきましたので、減薬を行っております。
徐々に行い3ミリまでは順調に減薬できました。
体調もいいので、0.5ミリ減らし、朝夕1.25ミリ2回としたところ頭痛、汗など離脱症状と思われる症状が出ました。
10日ほど我慢しましたが仕事の忙しさもあり、0.25ミリ増量して様子をみています。
これからですが、このまま症状が落ち着けばこの量で減薬を進めればいいのでしょうか?
置き換えもできると記載がありますが、それについてもお教えください。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
私は椎間板ヘルニアを患い、不定愁訴の軽減にレキソタンを服用しております。朝夕各2ミリ、症状が強いときには追加で2ミリを3ヶ月間)
ヘルニアも手術を行い改善してきましたので、減薬を行っております。
徐々に行い3ミリまでは順調に減薬できました。
体調もいいので、0.5ミリ減らし、朝夕1.25ミリ2回としたところ頭痛、汗など離脱症状と思われる症状が出ました。
10日ほど我慢しましたが仕事の忙しさもあり、0.25ミリ増量して様子をみています。
これからですが、このまま症状が落ち着けばこの量で減薬を進めればいいのでしょうか?
置き換えもできると記載がありますが、それについてもお教えください。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
けんじ
2014.06.12 10:12 | 編集
お返事ありがとうございました。自分でできる不眠克服プログラムを読んでみようと思います。メイラックスをジアゼパムにレンドルミンをトラゾドンに置換するという方法はありでしょうか。
空
2014.06.12 11:11 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.12 18:50 | 編集
>dataさん
ありがとうございます。
ベンゾの減薬は患者さんごとにかなり異なり、画一的な答えがないというのも事実です。
ですが”ゆっくりと少しずつ”というのはやはり重要だと思います。
腰を据えて行なってみてください。
ありがとうございます。
ベンゾの減薬は患者さんごとにかなり異なり、画一的な答えがないというのも事実です。
ですが”ゆっくりと少しずつ”というのはやはり重要だと思います。
腰を据えて行なってみてください。
m03a076d
2014.06.15 21:19 | 編集
>けんじさん
ありがとうございます。
症状が落ち着いた際の減量リトライですが、前に減らした量よりも少なく減らすことが大事だと思います。
置き換えについては記事の中で具体的な薬剤名を出して紹介していますので、そちらをご参照ください。
ありがとうございます。
症状が落ち着いた際の減量リトライですが、前に減らした量よりも少なく減らすことが大事だと思います。
置き換えについては記事の中で具体的な薬剤名を出して紹介していますので、そちらをご参照ください。
m03a076d
2014.06.15 21:22 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
不安が不安を呼んでさらに不眠になっている、というような状況のように思えます。離脱症状のみではなく、ご自身の不安のループに気づくことも重要かもしれません。
減薬は急げば上手く行かなくなることが多いです。腰を据えて行なってみてください。また、ご紹介した『自分でできる「不眠」克服ワークブック:短期睡眠行動療法自習帳』にしっかりと取り組んでみましょう。
主治医の先生にも必ず相談してください。
不安が不安を呼んでさらに不眠になっている、というような状況のように思えます。離脱症状のみではなく、ご自身の不安のループに気づくことも重要かもしれません。
減薬は急げば上手く行かなくなることが多いです。腰を据えて行なってみてください。また、ご紹介した『自分でできる「不眠」克服ワークブック:短期睡眠行動療法自習帳』にしっかりと取り組んでみましょう。
主治医の先生にも必ず相談してください。
m03a076d
2014.06.15 21:33 | 編集
先生ありがとうございます。
その後主治医と相談しメイラックスを
毎日0.5mg飲むようにしてレンドルミンを飲まないように
してみました。その日その日によりますが2時間から5時間、中途覚醒はありますが寝ています。あまり急がずお薬に頼って生活しています。
その後主治医と相談しメイラックスを
毎日0.5mg飲むようにしてレンドルミンを飲まないように
してみました。その日その日によりますが2時間から5時間、中途覚醒はありますが寝ています。あまり急がずお薬に頼って生活しています。
空
2014.06.20 18:58 | 編集
こんばんは。
いつもお世話になっております。
先生は実際の臨床でプレガバリン置換を行ったことはありますか?
またジアゼパム3mgだったら、プレガバリン何mgくらいになるでしょうか?
いつもお世話になっております。
先生は実際の臨床でプレガバリン置換を行ったことはありますか?
またジアゼパム3mgだったら、プレガバリン何mgくらいになるでしょうか?
匿名
2014.06.20 19:48 | 編集
>空さん
ありがとうございます。
お薬に支えてもらう時期は支えてもらい、回復したら少しずつサヨナラしていくのが良いかと思います。
ちょっとゆっくり取り組んでみるのが良いかと思います。
ありがとうございます。
お薬に支えてもらう時期は支えてもらい、回復したら少しずつサヨナラしていくのが良いかと思います。
ちょっとゆっくり取り組んでみるのが良いかと思います。
m03a076d
2014.06.21 12:01 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
自分はプレガバリン置換を行なったことはありません。等価交換もはっきりしたものはないと思います(調べた限りではジアゼパム換算的なものはありませんでした)。
プレガバリンは値段が高く、自分の病院では自立支援の対象外になっているため、多くの患者さんは3割負担になってしまいます。そうなるとやはり出しづらいのが実情です。
もしプレガバリンを使うのなら、25-50mg/dayから開始して150-300mg/dayで維持をしてその過程でベンゾを抜いていく方法になろうかと思います。
海外文献では600mg/dayまで使っていますが、コスト的にちょっと厳しいかと。ちなみに疼痛に関しては300mg/dayと600mg/ddayとで効果に大きな違いはありません。
ありがとうございます。
自分はプレガバリン置換を行なったことはありません。等価交換もはっきりしたものはないと思います(調べた限りではジアゼパム換算的なものはありませんでした)。
プレガバリンは値段が高く、自分の病院では自立支援の対象外になっているため、多くの患者さんは3割負担になってしまいます。そうなるとやはり出しづらいのが実情です。
もしプレガバリンを使うのなら、25-50mg/dayから開始して150-300mg/dayで維持をしてその過程でベンゾを抜いていく方法になろうかと思います。
海外文献では600mg/dayまで使っていますが、コスト的にちょっと厳しいかと。ちなみに疼痛に関しては300mg/dayと600mg/ddayとで効果に大きな違いはありません。
m03a076d
2014.06.21 12:08 | 編集
今まで先生には感謝してもしきれないくらいお世話になっておりますので、ベンゾジアゼピンを止めて恩返ししたいなと考えております。
自分としては3年後くらいに止められれば、上出来かなと思います。
プレガバリンはやはり疼痛治療でなければ、保険適応は難しい感じでしょうか。
一応文献でベンゾジアゼピン離脱に有効とあるので、選択肢の一つとして考えてはいます。
自分は疼痛を患っていないので、そこはあまり関係ないのですが、やはり使うときはドンと(一時的にではありますが)使うのがいいかなと思ったり。
ベンゾジアゼピンの減薬は今のところ順調です。
先生もお身体にお気をつけてお過ごしください。
自分としては3年後くらいに止められれば、上出来かなと思います。
プレガバリンはやはり疼痛治療でなければ、保険適応は難しい感じでしょうか。
一応文献でベンゾジアゼピン離脱に有効とあるので、選択肢の一つとして考えてはいます。
自分は疼痛を患っていないので、そこはあまり関係ないのですが、やはり使うときはドンと(一時的にではありますが)使うのがいいかなと思ったり。
ベンゾジアゼピンの減薬は今のところ順調です。
先生もお身体にお気をつけてお過ごしください。
匿名
2014.06.21 21:48 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.22 22:54 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.24 05:20 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
プレガバリンはドンっと使うと副作用でふらふらするため、少量から慣らすのが適切と思います。
保険適応に関しては保険病名というのを付ければ問題無いですが、精神科特有の自立支援制度の対象外になる病院が多いので、お高くつくと思います(3割負担でも結構高いです)。
ありがとうございます。
プレガバリンはドンっと使うと副作用でふらふらするため、少量から慣らすのが適切と思います。
保険適応に関しては保険病名というのを付ければ問題無いですが、精神科特有の自立支援制度の対象外になる病院が多いので、お高くつくと思います(3割負担でも結構高いです)。
m03a076d
2014.06.24 09:34 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
アルコール依存後のベンゾ減量については、どんなマニュアルに示されているよりもゆっくり少なめから減量というのが大事です。
遅すぎるんじゃないかなくらいのペースでも良いと思います。
経験的な部分があるのでなかなか具体的には言いづらいところはありますが、実際にやってみて減量のペースを掴んでみる必要があるかと思います。
アルコール依存後のベンゾ減量については、どんなマニュアルに示されているよりもゆっくり少なめから減量というのが大事です。
遅すぎるんじゃないかなくらいのペースでも良いと思います。
経験的な部分があるのでなかなか具体的には言いづらいところはありますが、実際にやってみて減量のペースを掴んでみる必要があるかと思います。
m03a076d
2014.06.24 09:41 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
抗うつ薬への置き換えや、長期のものへの置き換えについては、記事の中で触れているので、ぜひそこを読んでみてください。
自分は抗うつ薬の中ではトラゾドンをよく使います。
抗うつ薬への置き換えや、長期のものへの置き換えについては、記事の中で触れているので、ぜひそこを読んでみてください。
自分は抗うつ薬の中ではトラゾドンをよく使います。
m03a076d
2014.06.24 09:48 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.24 11:01 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.24 22:16 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
1回に減らす量、そして減量期間そのもの、どちらもゆっくりが一番です。
その過程で焦ることはもちろんあるでしょうが、基本姿勢は崩さずに行くことが重要です。
1回に減らす量、そして減量期間そのもの、どちらもゆっくりが一番です。
その過程で焦ることはもちろんあるでしょうが、基本姿勢は崩さずに行くことが重要です。
m03a076d
2014.06.26 08:22 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
離脱症状かどうかというのは実は難しいところもあり、離脱症状にプラスしてもともとお持ちのご病気が顔を出しているということも可能性としてはあります。しかし判別するのは容易ではなく、医者も頭を悩ませています。
1つ言えるのは、別の医者の眼で見てもらうことも大事かなという点です(セカンドオピニオン)。どこが良いかと言うのは自分にも分からないことはありますが…。
なかなかはっきりしないコメントで申し訳ありませんが、現時点でお伝えできるのはこれが限界かと思います(主治医の先生との関係に横から入る感じがして、自分はあまり突っ込んだことは言いにくいです)。
離脱症状かどうかというのは実は難しいところもあり、離脱症状にプラスしてもともとお持ちのご病気が顔を出しているということも可能性としてはあります。しかし判別するのは容易ではなく、医者も頭を悩ませています。
1つ言えるのは、別の医者の眼で見てもらうことも大事かなという点です(セカンドオピニオン)。どこが良いかと言うのは自分にも分からないことはありますが…。
なかなかはっきりしないコメントで申し訳ありませんが、現時点でお伝えできるのはこれが限界かと思います(主治医の先生との関係に横から入る感じがして、自分はあまり突っ込んだことは言いにくいです)。
m03a076d
2014.06.26 08:34 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.26 15:13 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.26 20:57 | 編集
いつも質問に回答いただき感謝しております。
セニランの減薬を進めてきたのでが、、離脱症状は我慢できる不安感(子供に申し訳ない、死にそう)等々猛烈にこみ上げてくるので、、。
そのようなことになってはと思い、薬を元の量まで戻してしまいました。
セニラン夜5、昼2.5、夜2.5⇒入院断薬を考えてます。期間はどのくらい必要でしょうか?
セニランの減薬を進めてきたのでが、、離脱症状は我慢できる不安感(子供に申し訳ない、死にそう)等々猛烈にこみ上げてくるので、、。
そのようなことになってはと思い、薬を元の量まで戻してしまいました。
セニラン夜5、昼2.5、夜2.5⇒入院断薬を考えてます。期間はどのくらい必要でしょうか?
data
2014.06.27 11:41 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.06.29 13:53 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ベンゾの作用はお酒と似ているので、例えば”お酒+ベンゾ”も、ある意味”ベンゾ+ベンゾ”だと思っています。ですから”お酒”を抜くと、その分のベンゾが外れるので離脱症状は出ると考えて良いと思います。
ただ、17日目に出現と言うのは、自分は経験がありません。とはいえベンゾが増量で症状緩和されているのであれば、まずは離脱症状と考えておくのが良いかとは思います。
パキシルを抜くかベンゾを抜くかは、原疾患が何であれやはり最初はベンゾが良いのではと考えています。
ベンゾの作用はお酒と似ているので、例えば”お酒+ベンゾ”も、ある意味”ベンゾ+ベンゾ”だと思っています。ですから”お酒”を抜くと、その分のベンゾが外れるので離脱症状は出ると考えて良いと思います。
ただ、17日目に出現と言うのは、自分は経験がありません。とはいえベンゾが増量で症状緩和されているのであれば、まずは離脱症状と考えておくのが良いかとは思います。
パキシルを抜くかベンゾを抜くかは、原疾患が何であれやはり最初はベンゾが良いのではと考えています。
m03a076d
2014.07.02 08:03 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
お薬の減らし方は千差万別なので、離脱症状がきつくない用量を患者さん自身で見つける必要があるかと思います。基本的には減らす量と期間はゆっくり少しずつが大事です。
今回お決めになった量でやっていけるかどうかをまずご自身でトライしてみてはいかがでしょう。そして次の方針を立てて行くのが良いかと思います。
あくまで一般論ですが、リボトリールとグランダキシンであれば、グランダキシンからゆっくり抜いていくのが順番として理論的ではあります。グランダキシンは半減期がリボトリールよりも短いため、離脱症状が出やすいです。長く効くリボトリールが入っているうちに短めのグランダキシンを少しずつ退いていくというのがセオリーではあります。ただ、個人差もあるのでリボトリールから抜くことももちろんあるでしょう。要はその人にあった方法と言うのが大事です。
お薬の減らし方は千差万別なので、離脱症状がきつくない用量を患者さん自身で見つける必要があるかと思います。基本的には減らす量と期間はゆっくり少しずつが大事です。
今回お決めになった量でやっていけるかどうかをまずご自身でトライしてみてはいかがでしょう。そして次の方針を立てて行くのが良いかと思います。
あくまで一般論ですが、リボトリールとグランダキシンであれば、グランダキシンからゆっくり抜いていくのが順番として理論的ではあります。グランダキシンは半減期がリボトリールよりも短いため、離脱症状が出やすいです。長く効くリボトリールが入っているうちに短めのグランダキシンを少しずつ退いていくというのがセオリーではあります。ただ、個人差もあるのでリボトリールから抜くことももちろんあるでしょう。要はその人にあった方法と言うのが大事です。
m03a076d
2014.07.02 08:13 | 編集
>dataさん
ありがとうございます。
ベンゾの減量中止は個人差が非常に大きいので、期間がどのくらいかと言うのは残念ながらお答えできません。
中止まで入院で行なうのであれば、数カ月は少なくともかかるかと思います。
ありがとうございます。
ベンゾの減量中止は個人差が非常に大きいので、期間がどのくらいかと言うのは残念ながらお答えできません。
中止まで入院で行なうのであれば、数カ月は少なくともかかるかと思います。
m03a076d
2014.07.02 08:17 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
うつ病かどうかというのは、実際に診て時間経過をしっかりと加味しないとなかなか言えません。
最近言われる軽症うつというものですと、抗うつ薬とプラセボ(偽のお薬)との違いはほとんどないことが分かっています。
いずれにしても、日常生活の中での”あせり”ということを自覚し”ゆとり”を大切にして心がけて行くことが大事だと思います。
うつ病かどうかというのは、実際に診て時間経過をしっかりと加味しないとなかなか言えません。
最近言われる軽症うつというものですと、抗うつ薬とプラセボ(偽のお薬)との違いはほとんどないことが分かっています。
いずれにしても、日常生活の中での”あせり”ということを自覚し”ゆとり”を大切にして心がけて行くことが大事だと思います。
m03a076d
2014.07.02 08:29 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.02 10:39 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.02 15:14 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.03 21:45 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
デパスに代えるのはやはり難しいかと思います。ベンゾの中でもやめづらいお薬ナンバーワンですので…。
漢方もご自身に合ったものを使っていただくとサポートになるかもしれません。
お薬を減らすことは大事ですが、どんな時もこころのどこかに”ゆとり”を持っていてください。”あせり”ではなく”ゆとり”を持つことが最も大事です。
デパスに代えるのはやはり難しいかと思います。ベンゾの中でもやめづらいお薬ナンバーワンですので…。
漢方もご自身に合ったものを使っていただくとサポートになるかもしれません。
お薬を減らすことは大事ですが、どんな時もこころのどこかに”ゆとり”を持っていてください。”あせり”ではなく”ゆとり”を持つことが最も大事です。
m03a076d
2014.07.04 19:26 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
お薬の減量は慎重に、ゆっくりと行なうのが良いかと思います。
”頑張る”というのは悪い言葉ではありませんが、”頑張る”一色になるのではなく、いい加減に”頑張る”ことが重要です。肩の緊張をほぐして、少しずつ行なってみましょう。
お薬の減量は慎重に、ゆっくりと行なうのが良いかと思います。
”頑張る”というのは悪い言葉ではありませんが、”頑張る”一色になるのではなく、いい加減に”頑張る”ことが重要です。肩の緊張をほぐして、少しずつ行なってみましょう。
m03a076d
2014.07.04 19:28 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
この場合は減量によってジスキネジアがまた出てくる可能性は確かにあるかと思います。よって、慎重に少しずつ行なうことが大事かと思います。
ただ、リボトリールよりもレキソタンを少量ずつ削っていった方がやめやすいかもしれません(作用時間の観点から)。
いずれにしても普通の減量よりも慎重さが求められるような気がします。
この場合は減量によってジスキネジアがまた出てくる可能性は確かにあるかと思います。よって、慎重に少しずつ行なうことが大事かと思います。
ただ、リボトリールよりもレキソタンを少量ずつ削っていった方がやめやすいかもしれません(作用時間の観点から)。
いずれにしても普通の減量よりも慎重さが求められるような気がします。
m03a076d
2014.07.04 19:47 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.04 20:48 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.06 20:56 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.07 07:51 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.07 13:55 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.07 14:09 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
減薬の仕方は人それぞれですので、ご自身に合った方法を探して行なうというのが結局のところ重要になってくると思います。
減薬の仕方は人それぞれですので、ご自身に合った方法を探して行なうというのが結局のところ重要になってくると思います。
m03a076d
2014.07.08 11:05 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
名大病院で嘔吐恐怖に非常に詳しい先生はいないのではないかと思います。それ以外でも、嘔吐恐怖に特化したような精神科医は非常に限られているでしょう。
裏を返せば、一定の治療は大体の精神科医ができるものと解釈しています。
名大病院で嘔吐恐怖に非常に詳しい先生はいないのではないかと思います。それ以外でも、嘔吐恐怖に特化したような精神科医は非常に限られているでしょう。
裏を返せば、一定の治療は大体の精神科医ができるものと解釈しています。
m03a076d
2014.07.08 11:10 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
服薬していても構わないのではないでしょうか。いずれはやめることを目標として、今は使用しながらワークブックも進めて行かれるのが良いでしょう。
服薬していても構わないのではないでしょうか。いずれはやめることを目標として、今は使用しながらワークブックも進めて行かれるのが良いでしょう。
m03a076d
2014.07.08 11:12 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ゆっくりじっくりと、が最も大切です。
精神科でも他の科でも、ベンゾの離脱症状をあまり考慮しない医者は確かにいます。
出来るだけ多くの医者に知ってもらうことがこれからの課題ですね。
ゆっくりじっくりと、が最も大切です。
精神科でも他の科でも、ベンゾの離脱症状をあまり考慮しない医者は確かにいます。
出来るだけ多くの医者に知ってもらうことがこれからの課題ですね。
m03a076d
2014.07.08 11:14 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.09 17:22 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.10 14:14 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
頓服として週に3-4回でしたら、毎日服用ではなく頓服として使いながら、日常生活の中での養生を整えて行くというのが良い気がします。どのような疾患かは存じ上げませんが、医食同源ですので糖質制限を行なってみる(不安や抑うつが軽くなります)、マインドフルネス呼吸法を行なってみる(気分の波が落ち着きます)など、生活の中で取り組めるものは多くあるかと思います。
ただ、これは一個人の意見ですので、もちろん異なる考え方もあるであろうことは付記しておきます。
頓服として週に3-4回でしたら、毎日服用ではなく頓服として使いながら、日常生活の中での養生を整えて行くというのが良い気がします。どのような疾患かは存じ上げませんが、医食同源ですので糖質制限を行なってみる(不安や抑うつが軽くなります)、マインドフルネス呼吸法を行なってみる(気分の波が落ち着きます)など、生活の中で取り組めるものは多くあるかと思います。
ただ、これは一個人の意見ですので、もちろん異なる考え方もあるであろうことは付記しておきます。
m03a076d
2014.07.12 19:31 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
吐くのが怖くて食べられなくなるというのは、身体の病気を探すのが大事です。自分が前にいた病院では、他の病院で異常がなく摂食障害として紹介された患者さんがいましたが、結局きちんと調べたら食道アカラシアという身体の病気でした。やはりしっかりとした検索は大事だと思います。
精神科ということがはっきりしたのであれば治療対象ですが、多くは不安を抑えるお薬が使われます。抗うつ薬の中でもミルタザピンというお薬はそれ自体が吐き気を抑える作用を持つので、使われることもままあります。他には認知行動療法として物事の考え方や行動のスタイルという点から見つめなおしてみるという方法があります。
吐くのが怖くて食べられなくなるというのは、身体の病気を探すのが大事です。自分が前にいた病院では、他の病院で異常がなく摂食障害として紹介された患者さんがいましたが、結局きちんと調べたら食道アカラシアという身体の病気でした。やはりしっかりとした検索は大事だと思います。
精神科ということがはっきりしたのであれば治療対象ですが、多くは不安を抑えるお薬が使われます。抗うつ薬の中でもミルタザピンというお薬はそれ自体が吐き気を抑える作用を持つので、使われることもままあります。他には認知行動療法として物事の考え方や行動のスタイルという点から見つめなおしてみるという方法があります。
m03a076d
2014.07.12 19:40 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.15 19:09 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.16 09:52 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.18 08:12 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
自分の経験する中では、減量して数カ月してから離脱症状が出現したと言う患者さんはおりません。
ただ、自分は減量中止を専門にしているわけではなく経験する患者さんの数も専門の先生に比べて圧倒的に少ないので、そういった患者さんにめぐり会っていないだけかもしれません。
重要なのは、減量中は身体の異常を全て薬剤調整によるものだと考えてしまいがちになる、という点です。
少し先を見据えてあえて”動かさない”という選択肢もあるのではないでしょうか。もちろん我慢できないほどの苦しみであればいったん少しだけ量を戻してみるのもアリでしょうけれども。
自分の経験する中では、減量して数カ月してから離脱症状が出現したと言う患者さんはおりません。
ただ、自分は減量中止を専門にしているわけではなく経験する患者さんの数も専門の先生に比べて圧倒的に少ないので、そういった患者さんにめぐり会っていないだけかもしれません。
重要なのは、減量中は身体の異常を全て薬剤調整によるものだと考えてしまいがちになる、という点です。
少し先を見据えてあえて”動かさない”という選択肢もあるのではないでしょうか。もちろん我慢できないほどの苦しみであればいったん少しだけ量を戻してみるのもアリでしょうけれども。
m03a076d
2014.07.18 22:35 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
疑問点を多く頂きましたが、何よりも重要なのは、それらを主治医の先生としっかりと話し合ってご自身なりの解答を見つけることだと思います。患者さん自身で試行錯誤を重ねて出した答えそのものが治療になると思っています。とは言え、せっかくのご質問なのでお答えはさせていただきます。
離脱症状については、10mgでも何mgでも生じる時は生じます。皮膚科的症状については、自分はセルシンでの発疹は知識としてありますが、脱毛は経験がありません。それがセルシンによるものかは不明と言わざるを得ません。ご心配の欠乏症については主治医の先生と相談をして血液検査をされるのが良いでしょう。セルシン以外の置換については、記事内容をご覧ください。ベンゾをやめることが出来た患者さんは多くいらっしゃいます。ただし、数か月で終了するとは限りません。焦りそのものが治療を妨げると考えて良いかと思います。
疑問点を多く頂きましたが、何よりも重要なのは、それらを主治医の先生としっかりと話し合ってご自身なりの解答を見つけることだと思います。患者さん自身で試行錯誤を重ねて出した答えそのものが治療になると思っています。とは言え、せっかくのご質問なのでお答えはさせていただきます。
離脱症状については、10mgでも何mgでも生じる時は生じます。皮膚科的症状については、自分はセルシンでの発疹は知識としてありますが、脱毛は経験がありません。それがセルシンによるものかは不明と言わざるを得ません。ご心配の欠乏症については主治医の先生と相談をして血液検査をされるのが良いでしょう。セルシン以外の置換については、記事内容をご覧ください。ベンゾをやめることが出来た患者さんは多くいらっしゃいます。ただし、数か月で終了するとは限りません。焦りそのものが治療を妨げると考えて良いかと思います。
m03a076d
2014.07.18 22:51 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.19 06:39 | 編集
こんにちは。
とても真摯かつ物腰の柔らかいお答えにずっと読んでいて涙が出そうでした。
現在ソラナックスの離脱症状に苦しむ一人としてご質問させて頂きたいと思います。
面と向かっての診察ではない以上、お答えが難しい部分もあるかと存じますが、m03a076d先生であればどのようにするかで結構ですので教えて下さい。
原疾患が完治したと考えられる為、今年の5月に主治医に漫然と処方されていたソラナックスを止めたい旨を申し出たところ、「じゃあ明日からゼロにしてみようか」とのことでしたので何の疑いも無く断薬しましたところ、中止から2日後に生き地獄とも言える症状が発現しました。
多少の離脱症状は出るかな?ぐらいの認識でしたので、辛いながらも耐えてきました。
服用はソラナックス0.4mg×2/1Day(朝夕1錠づつ)でした。
酷い離脱症状が出てから薬のことを調べ始め、徐々に漸減しなければいけないものだと知りましたが、その時点で既に2週間が経過していた為に断薬を続行しました。
現在中止から2ヶ月あまりが経過しましたが依然として症状が残存している状態です。
断薬当初からは多少良くなりましたが、日常生活や仕事に支障をきたしている状態であり、著しいQOLの低下に肉体的・精神的に疲弊してきている状態です。
そこで一旦長時間作用型のセルシンを服用して安定させ、今度は1ヶ月~2ヶ月に1/4程度づつ漸減してはどうだとうか?と考えております。
しかし離脱経験者は断薬後の再服薬は避けるべきとの認識であり、再服薬した場合はキンドリング現象などにより離脱が困難になるとも噂されていることから少し不安に思います。
そこでご質問なのですが、このまま再服薬せずに離脱に耐えて続行すべきか?もし再服薬する場合はセルシン換算でどの程度の用量を服用すればいいのか?ということです。
私としては仮に再服用した場合、60日余りを経過しているので断薬前よりも少ない量でも良いのではないか?と素人ながらに考えておりますが、m03a076d先生であればどのように対処なさるでしょうか?
前回(6月)に一気断薬を指示した主治医に、再服薬→漸減の旨伝えたところ「等価換算?それなんなの?」とベンゾの離脱に関してあまり知識を持ち合わせていない印象がありました…。
今のような症状があと何ヶ月も続くのかと思うと、絶望感と不安で押し潰されそうになります。
お忙しいとは存じますが、ご教授下さいますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
とても真摯かつ物腰の柔らかいお答えにずっと読んでいて涙が出そうでした。
現在ソラナックスの離脱症状に苦しむ一人としてご質問させて頂きたいと思います。
面と向かっての診察ではない以上、お答えが難しい部分もあるかと存じますが、m03a076d先生であればどのようにするかで結構ですので教えて下さい。
原疾患が完治したと考えられる為、今年の5月に主治医に漫然と処方されていたソラナックスを止めたい旨を申し出たところ、「じゃあ明日からゼロにしてみようか」とのことでしたので何の疑いも無く断薬しましたところ、中止から2日後に生き地獄とも言える症状が発現しました。
多少の離脱症状は出るかな?ぐらいの認識でしたので、辛いながらも耐えてきました。
服用はソラナックス0.4mg×2/1Day(朝夕1錠づつ)でした。
酷い離脱症状が出てから薬のことを調べ始め、徐々に漸減しなければいけないものだと知りましたが、その時点で既に2週間が経過していた為に断薬を続行しました。
現在中止から2ヶ月あまりが経過しましたが依然として症状が残存している状態です。
断薬当初からは多少良くなりましたが、日常生活や仕事に支障をきたしている状態であり、著しいQOLの低下に肉体的・精神的に疲弊してきている状態です。
そこで一旦長時間作用型のセルシンを服用して安定させ、今度は1ヶ月~2ヶ月に1/4程度づつ漸減してはどうだとうか?と考えております。
しかし離脱経験者は断薬後の再服薬は避けるべきとの認識であり、再服薬した場合はキンドリング現象などにより離脱が困難になるとも噂されていることから少し不安に思います。
そこでご質問なのですが、このまま再服薬せずに離脱に耐えて続行すべきか?もし再服薬する場合はセルシン換算でどの程度の用量を服用すればいいのか?ということです。
私としては仮に再服用した場合、60日余りを経過しているので断薬前よりも少ない量でも良いのではないか?と素人ながらに考えておりますが、m03a076d先生であればどのように対処なさるでしょうか?
前回(6月)に一気断薬を指示した主治医に、再服薬→漸減の旨伝えたところ「等価換算?それなんなの?」とベンゾの離脱に関してあまり知識を持ち合わせていない印象がありました…。
今のような症状があと何ヶ月も続くのかと思うと、絶望感と不安で押し潰されそうになります。
お忙しいとは存じますが、ご教授下さいますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
たむちん
2014.07.20 11:23 | 編集
はじめまして。先生のブログ、質疑応答で一番依存性が高くやめにくいのは
デパスとのことですが、デパスに次ぐ抗不安薬は何になりますか?
高力価で作用時間が短いものだと思いますが、先生の日常の診療での
イメージを聞かせて下さい。
デパスとのことですが、デパスに次ぐ抗不安薬は何になりますか?
高力価で作用時間が短いものだと思いますが、先生の日常の診療での
イメージを聞かせて下さい。
どん@富山
2014.07.20 21:25 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.21 14:16 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.22 11:28 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.22 19:43 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
お薬の量を減らしていく過程は五里霧中、暗中模索となりやすいです。
それが大きく症状にも影響してくると言うことは、頭の片隅に入れておくことが大切かと思います。
お薬の量を減らしていく過程は五里霧中、暗中模索となりやすいです。
それが大きく症状にも影響してくると言うことは、頭の片隅に入れておくことが大切かと思います。
m03a076d
2014.07.24 06:46 | 編集
>たむちんさん
ありがとうございます。
今の症状が離脱症状であるとして話を進めさせてもらいます(他の精神疾患や身体疾患を除外したうえでという但し書きです)。
離脱症状は半年から1年程度続くかたも少なくないようです。
その期間をしのげるかどうかが重要かもしれません。
やっていけそうであれば、セルシンを服用せずにそのまま、もしくは例えば離脱症状の無いセディールを使用してみる(なかなか効かないかもしれませんが)などが考えられます。
無理そうであれば、少量のセルシンなどでこらえられる程度まで症状を軽くすることは選択肢でしょう。
この時、完全に離脱症状を消そうとするとある程度の量が必要になりますが、何とかやっていけるというレベルを目標として少量のセルシンにしておくのが今後を考えると良いかと思います。
この際、ジアゼパム換算は使用しない方が良いと思います。換算表よりも少なめにして症状を”何とか耐えられるレベル”にすることが重要です(どのくらいの量が適切かは患者さん個々人によるため一概に言えませんが)。
ありがとうございます。
今の症状が離脱症状であるとして話を進めさせてもらいます(他の精神疾患や身体疾患を除外したうえでという但し書きです)。
離脱症状は半年から1年程度続くかたも少なくないようです。
その期間をしのげるかどうかが重要かもしれません。
やっていけそうであれば、セルシンを服用せずにそのまま、もしくは例えば離脱症状の無いセディールを使用してみる(なかなか効かないかもしれませんが)などが考えられます。
無理そうであれば、少量のセルシンなどでこらえられる程度まで症状を軽くすることは選択肢でしょう。
この時、完全に離脱症状を消そうとするとある程度の量が必要になりますが、何とかやっていけるというレベルを目標として少量のセルシンにしておくのが今後を考えると良いかと思います。
この際、ジアゼパム換算は使用しない方が良いと思います。換算表よりも少なめにして症状を”何とか耐えられるレベル”にすることが重要です(どのくらいの量が適切かは患者さん個々人によるため一概に言えませんが)。
m03a076d
2014.07.24 07:07 | 編集
>どん@富山さん
ありがとうございます。
デパスが抜きんでていて、他のベンゾは似たり寄ったり的な印象はあります。
挙げるならレキソタンでしょうか。睡眠薬も含めるとハルシオンもやめにくい部類ですが。
ありがとうございます。
デパスが抜きんでていて、他のベンゾは似たり寄ったり的な印象はあります。
挙げるならレキソタンでしょうか。睡眠薬も含めるとハルシオンもやめにくい部類ですが。
m03a076d
2014.07.24 07:09 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
このまま進めても良いかという不安や焦りこそが不眠を悪くしていく一つの要因かもしれません。
ご自身の考え方のクセを把握して行動という面で変容していくのが行動療法の目玉でもあり、現在されているワークブックの目的とするところだと思います。
不安になりながらワークブックを漫然とすると思ったような効果は残念ながら出てきません。どっぷりそれに漬かってやってみることが重要だと感じます。
このまま進めても良いかという不安や焦りこそが不眠を悪くしていく一つの要因かもしれません。
ご自身の考え方のクセを把握して行動という面で変容していくのが行動療法の目玉でもあり、現在されているワークブックの目的とするところだと思います。
不安になりながらワークブックを漫然とすると思ったような効果は残念ながら出てきません。どっぷりそれに漬かってやってみることが重要だと感じます。
m03a076d
2014.07.24 07:13 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
まず何のための減量かというのが重要だと思います。
精神症状が安定していない時に減量すると言うのは、自分の考えとしてはあまり賛成できません。
減量した際に精神症状が悪化したのか離脱症状なのか判断が全くつかない場合もあるからです。そうなると患者さんはどっちなのか疑心暗鬼となり、更にそれが症状を悪化させます。
特におひとりで減量をトライすると言うことは、それ自身が不安を強くする場合もあります。特に今回の様な時はそうでしょう。
アシュトンマニュアルも所詮はマニュアルで、記事に挙げているジアゼパム換算も当てはまらない患者さんは多いです。その時に落ち着いて冷静に振り返ることができ、軌道修正を図れるか、それだけの精神状態を持てるかというのが減量する際の重要ポイントです。
1つの選択肢としては、コメントにもあったように原井先生など減量をしっかりと診てくださる先生に相談しながら行なうというのがあるでしょう。それは「自分1人で何とかするしかない」という孤立状況を招きません。信頼のおける医者と試行錯誤しながら行なうことが重要です(試行錯誤、がポイントです)。
自分は減量を専門に行っているわけではないので、現段階での減量はためらうというのが正直なところです。
まず何のための減量かというのが重要だと思います。
精神症状が安定していない時に減量すると言うのは、自分の考えとしてはあまり賛成できません。
減量した際に精神症状が悪化したのか離脱症状なのか判断が全くつかない場合もあるからです。そうなると患者さんはどっちなのか疑心暗鬼となり、更にそれが症状を悪化させます。
特におひとりで減量をトライすると言うことは、それ自身が不安を強くする場合もあります。特に今回の様な時はそうでしょう。
アシュトンマニュアルも所詮はマニュアルで、記事に挙げているジアゼパム換算も当てはまらない患者さんは多いです。その時に落ち着いて冷静に振り返ることができ、軌道修正を図れるか、それだけの精神状態を持てるかというのが減量する際の重要ポイントです。
1つの選択肢としては、コメントにもあったように原井先生など減量をしっかりと診てくださる先生に相談しながら行なうというのがあるでしょう。それは「自分1人で何とかするしかない」という孤立状況を招きません。信頼のおける医者と試行錯誤しながら行なうことが重要です(試行錯誤、がポイントです)。
自分は減量を専門に行っているわけではないので、現段階での減量はためらうというのが正直なところです。
m03a076d
2014.07.24 07:21 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.25 12:25 | 編集
お返事感謝いたします。もうひとつお聞きしたいのですが耐性と
いいますか、薬がすぐ効きにくくなるベンゾはあるのでしょうか。
頓服で飲んでずっと効き目を感じられる薬に出会いたいと思います。
いいますか、薬がすぐ効きにくくなるベンゾはあるのでしょうか。
頓服で飲んでずっと効き目を感じられる薬に出会いたいと思います。
どん@富山
2014.07.25 16:43 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
セルシンが合わない患者さんもいますので、置換する際はその点に気をつけてみるのが良いかと思います。
もし減量を専門にされている先生のところで行なうのであれば、今までの経緯はお話になったほうが良いかと思います。
セルシンが合わない患者さんもいますので、置換する際はその点に気をつけてみるのが良いかと思います。
もし減量を専門にされている先生のところで行なうのであれば、今までの経緯はお話になったほうが良いかと思います。
m03a076d
2014.07.25 23:07 | 編集
>どん@富山さん
ありがとうございます。
どんなベンゾも連日投与であれば効果は徐々になくなっていくかと思います。
週に数回の頓用として用いるのであれば、効果も認められますし離脱症状も出てこない事が多いでしょう。
うまく使うことが重要だと思います。
ありがとうございます。
どんなベンゾも連日投与であれば効果は徐々になくなっていくかと思います。
週に数回の頓用として用いるのであれば、効果も認められますし離脱症状も出てこない事が多いでしょう。
うまく使うことが重要だと思います。
m03a076d
2014.07.25 23:09 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.29 20:16 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.30 18:02 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
そこまで長期間離脱症状が続く患者さんを自分は診たことがないのでなんとも言えませんが…。
まずは本当に離脱症状なのか、それとも何らかの精神疾患なのか、はたまた別の身体疾患なのか(内分泌系疾患など)、というのは確認しておいた方が良いかもしれません。
仮に離脱症状だとすると、どう立て直していくかということに詳しい医者を探すことが大事だと思います(寡聞にして自分はその地域でどのクリニックがしているのか知りませんが)。
仮に自分なら、一度なんとかしのげる程度の症状にするため最小限のお薬(ベンゾに限らず)を使って、安定してからゆっくり退いていく方針にするでしょうか。でもどうでしょう、診察の時の状態によって変わると思います。それだけ画一的な回答のしにくい問題です。
また、お薬の具体的な種類や量などはこのコメント欄の守備範囲外となりますので、実際の主治医の先生と相談ということになります。
メールでの返信はしておりませんので、こちらで答えさせていただきました。
そこまで長期間離脱症状が続く患者さんを自分は診たことがないのでなんとも言えませんが…。
まずは本当に離脱症状なのか、それとも何らかの精神疾患なのか、はたまた別の身体疾患なのか(内分泌系疾患など)、というのは確認しておいた方が良いかもしれません。
仮に離脱症状だとすると、どう立て直していくかということに詳しい医者を探すことが大事だと思います(寡聞にして自分はその地域でどのクリニックがしているのか知りませんが)。
仮に自分なら、一度なんとかしのげる程度の症状にするため最小限のお薬(ベンゾに限らず)を使って、安定してからゆっくり退いていく方針にするでしょうか。でもどうでしょう、診察の時の状態によって変わると思います。それだけ画一的な回答のしにくい問題です。
また、お薬の具体的な種類や量などはこのコメント欄の守備範囲外となりますので、実際の主治医の先生と相談ということになります。
メールでの返信はしておりませんので、こちらで答えさせていただきました。
m03a076d
2014.07.31 07:37 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
答えは残念ながら「分からない」となります。
失礼な言い方ですが、やってみなければ分からない部分はどうしても出てきてしまい、特にお薬の減量についてはその傾向が非常に強いです。
よって、減量する際はそのようなことがあったというのを予め伝えておき、用心してごく少なめから減らしていくというのが現実的だと思います。
答えは残念ながら「分からない」となります。
失礼な言い方ですが、やってみなければ分からない部分はどうしても出てきてしまい、特にお薬の減量についてはその傾向が非常に強いです。
よって、減量する際はそのようなことがあったというのを予め伝えておき、用心してごく少なめから減らしていくというのが現実的だと思います。
m03a076d
2014.07.31 07:40 | 編集
突然のコメント失礼致します。
コメントに対する先生の真摯な対応にアドバイス頂きたくコメントさせて頂きました。
ソラナックスの減薬、断薬に関してです。
5/22より、半錠、朝夕1回、を2週間ほど、その後3週間ほど
半錠、朝昼夕1回で服用してきましたが、
耐性依存を感じ、担当医に相談しセディールに置き替えながら
7/4より半錠、朝夕1回、7/11より3/8錠、朝夕1回、
7/18/より1/4錠、朝夕1回、7/24より1/8錠、朝夕1回、
7/31(本日)より1/8錠、朝1回と徐々に減薬してきました。
離脱症状は腕や頬の肌がピリつく感じがありましたが、
そちらの症状は治まりました。
7/24より1/8錠に切り替えた辺りから、耳の閉塞感と左指先の震えを感じております(震えに関しては一日中というわけではありません)まだまだ我慢出来る状況ですが・・・
断薬後の離脱症状を少しでも抑えたく、漢方外来でツムラ25桂枝茯苓丸エキスとツムラ35四逆散エキスを処方してもらい、
一度服用しましたが、左腕・左足に痺れのような症状が出た為、
一度の服用で止めてしまいました。
断薬までもう少しの段階ではありますが、最後は慎重にいきたいと考えております。
本日より1/8錠、朝1回を一週間の予定ですが、その後1/16錠まで細かくしながら
服用回数を減らしながら断薬するべきか迷っております。
ここまで細かくしながらの服用の場合、血中濃度自体すでに下がってる状況なのでしょうか。
先生のご意見を伺いたくコメントさせて頂きます。
ちなみにセディールは朝夕10mgを服用しております。
どうぞ、宜しくお願い致します。
コメントに対する先生の真摯な対応にアドバイス頂きたくコメントさせて頂きました。
ソラナックスの減薬、断薬に関してです。
5/22より、半錠、朝夕1回、を2週間ほど、その後3週間ほど
半錠、朝昼夕1回で服用してきましたが、
耐性依存を感じ、担当医に相談しセディールに置き替えながら
7/4より半錠、朝夕1回、7/11より3/8錠、朝夕1回、
7/18/より1/4錠、朝夕1回、7/24より1/8錠、朝夕1回、
7/31(本日)より1/8錠、朝1回と徐々に減薬してきました。
離脱症状は腕や頬の肌がピリつく感じがありましたが、
そちらの症状は治まりました。
7/24より1/8錠に切り替えた辺りから、耳の閉塞感と左指先の震えを感じております(震えに関しては一日中というわけではありません)まだまだ我慢出来る状況ですが・・・
断薬後の離脱症状を少しでも抑えたく、漢方外来でツムラ25桂枝茯苓丸エキスとツムラ35四逆散エキスを処方してもらい、
一度服用しましたが、左腕・左足に痺れのような症状が出た為、
一度の服用で止めてしまいました。
断薬までもう少しの段階ではありますが、最後は慎重にいきたいと考えております。
本日より1/8錠、朝1回を一週間の予定ですが、その後1/16錠まで細かくしながら
服用回数を減らしながら断薬するべきか迷っております。
ここまで細かくしながらの服用の場合、血中濃度自体すでに下がってる状況なのでしょうか。
先生のご意見を伺いたくコメントさせて頂きます。
ちなみにセディールは朝夕10mgを服用しております。
どうぞ、宜しくお願い致します。
A子
2014.07.31 16:16 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.08.01 09:32 | 編集
初めて投稿させて頂きます。
長文ご容赦下さい。
精神科医が減薬・断薬についてここまで深く掘り下げたコメントは拝見したことがなく、非常にありがたく拝見しております。
私はもうベンゾ系の服用を始めて20年以上も経過してしまった者ですが、レスリン(デジレル)の長期服用に関する離脱症状についてお伺い致します。
元々は「軽い抑うつ状態」との診断を受け、色々な薬を処方されてきましたが、この10年は以下のような服薬を続けております。
1.デパス1.5mg/day(0.5mg×3回)
2.レスリン75mg/day(25mg×3回)
3.メイラックス1mg/day(就寝前)
4.レキソタン4mg/day(2mg×2回)
医師は「安全だから大丈夫」の1点張りで、減薬指導は全く期待できなかったので、自己判断で何度か減薬(デパスやレキソタンを半分に割るといったような)を試みたことがあります。
ところが、減らした途端に離脱症状が発現しすぐ戻してしまうことの繰り返しでした。
服用しているという安心感と、例えば昼に飲み損ねた後の激しい離脱症状に耐え切れず、惰性で20年も経ってしまったのです。
離脱症状としては、
①頭が重くなり圧迫されているような、気持ちの悪い感覚
②意識が半ば朦朧とし、半透明のフィルムを通して物を見ているような感覚で、思考力、判断力が落ちる
③目が非常にしょぼつき(ひどいドライアイのような)、長時間ものを見るのがきつい
といったところが主です。精神的な症状は特にありません。
最近になってベンゾ系の依存や離脱について報道され、漸く本気で減薬を決意するに至った次第です。
たまたま、通える範囲内に減薬支援を標榜している精神科がありましたので早速受診し、現状をお話ししたところ、
「それでは先ず止めやすいレスリンから止めてみましょう」
ということで「昼の服用を中止→→1週間様子を見て問題なければ朝の服用も中止→→2週後には夜だけでOKになっていれば理想です」という指示を受け、実行しました。
ところが、問題なかったのは最初の3日間だけで、その後は上記のような離脱症状に加え、これまでになかった睡眠障害が出てきました。1週間様子を見ましたが耐え切れず元に戻し、2週後に再診を受けました。
今度は「では1日分(75mg)を夜に全部飲んで、昼と夜は抜いて下さい。これで睡眠は良くなります」との指示で、そのとおりに服用しました。
これにより睡眠は戻ったものの(そもそも受診前から睡眠はそれなりに取れていましたが)、次の日から朝9時頃を過ぎると同じような離脱症状が現れ、午後には一段とひどくなる状態になりました。
現在3日目ですが、何とか耐えている状況です。
レスリンの減薬でこのような激しい離脱症状が発現するとは想像もしていませんでしたので驚いています。
離脱症状もデパスを減薬したときとそっくりです。
というより、睡眠がうまく取れなくなる分、デパスより手強いかも知れません。
やはりこのような長期服用ですと、レスリンといえどもこのような離脱に耐えなければならないのでしょうか。
これからベンゾ系の減薬をしようとしているときに、早くもこれでは先々が心配です。
正直、素人ながらレスリンは最後に減らすと思っていましたので、このような方法が合っているのかと思ってしまいます。
先生であれば先ずデパスの減薬から始められるでしょうか。
長々と申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
長文ご容赦下さい。
精神科医が減薬・断薬についてここまで深く掘り下げたコメントは拝見したことがなく、非常にありがたく拝見しております。
私はもうベンゾ系の服用を始めて20年以上も経過してしまった者ですが、レスリン(デジレル)の長期服用に関する離脱症状についてお伺い致します。
元々は「軽い抑うつ状態」との診断を受け、色々な薬を処方されてきましたが、この10年は以下のような服薬を続けております。
1.デパス1.5mg/day(0.5mg×3回)
2.レスリン75mg/day(25mg×3回)
3.メイラックス1mg/day(就寝前)
4.レキソタン4mg/day(2mg×2回)
医師は「安全だから大丈夫」の1点張りで、減薬指導は全く期待できなかったので、自己判断で何度か減薬(デパスやレキソタンを半分に割るといったような)を試みたことがあります。
ところが、減らした途端に離脱症状が発現しすぐ戻してしまうことの繰り返しでした。
服用しているという安心感と、例えば昼に飲み損ねた後の激しい離脱症状に耐え切れず、惰性で20年も経ってしまったのです。
離脱症状としては、
①頭が重くなり圧迫されているような、気持ちの悪い感覚
②意識が半ば朦朧とし、半透明のフィルムを通して物を見ているような感覚で、思考力、判断力が落ちる
③目が非常にしょぼつき(ひどいドライアイのような)、長時間ものを見るのがきつい
といったところが主です。精神的な症状は特にありません。
最近になってベンゾ系の依存や離脱について報道され、漸く本気で減薬を決意するに至った次第です。
たまたま、通える範囲内に減薬支援を標榜している精神科がありましたので早速受診し、現状をお話ししたところ、
「それでは先ず止めやすいレスリンから止めてみましょう」
ということで「昼の服用を中止→→1週間様子を見て問題なければ朝の服用も中止→→2週後には夜だけでOKになっていれば理想です」という指示を受け、実行しました。
ところが、問題なかったのは最初の3日間だけで、その後は上記のような離脱症状に加え、これまでになかった睡眠障害が出てきました。1週間様子を見ましたが耐え切れず元に戻し、2週後に再診を受けました。
今度は「では1日分(75mg)を夜に全部飲んで、昼と夜は抜いて下さい。これで睡眠は良くなります」との指示で、そのとおりに服用しました。
これにより睡眠は戻ったものの(そもそも受診前から睡眠はそれなりに取れていましたが)、次の日から朝9時頃を過ぎると同じような離脱症状が現れ、午後には一段とひどくなる状態になりました。
現在3日目ですが、何とか耐えている状況です。
レスリンの減薬でこのような激しい離脱症状が発現するとは想像もしていませんでしたので驚いています。
離脱症状もデパスを減薬したときとそっくりです。
というより、睡眠がうまく取れなくなる分、デパスより手強いかも知れません。
やはりこのような長期服用ですと、レスリンといえどもこのような離脱に耐えなければならないのでしょうか。
これからベンゾ系の減薬をしようとしているときに、早くもこれでは先々が心配です。
正直、素人ながらレスリンは最後に減らすと思っていましたので、このような方法が合っているのかと思ってしまいます。
先生であれば先ずデパスの減薬から始められるでしょうか。
長々と申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
etuko
2014.08.01 14:13 | 編集
>A子さん
ありがとうございます。
血中濃度は飲む量を少なくするとそれに応じて下がっていきます。
ゼロになる時がやはり身体も大変だと思うので、慎重を期すに越したことはないかと思います。
そのような減量が良いのかは個々人の感覚によるところが非常に大きいため、A子さんの思う慎重な減らし方でトライをしてみるのがまずは良いかと思います。
ありがとうございます。
血中濃度は飲む量を少なくするとそれに応じて下がっていきます。
ゼロになる時がやはり身体も大変だと思うので、慎重を期すに越したことはないかと思います。
そのような減量が良いのかは個々人の感覚によるところが非常に大きいため、A子さんの思う慎重な減らし方でトライをしてみるのがまずは良いかと思います。
m03a076d
2014.08.02 12:30 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ちょっと自分の頭がこんがらがっておりますが、確かに等価換算表は半減期をほとんど考慮していません。
とはいえ、半減期そのものもかなり個人差があるというのが臨床上の実感です。
半減期12時間のものを0.4mg×2で服用するのは0.4mgを24時間続けていることとは同等ではなく、臨床的にはそれよりも量は多いと考えられます。具体的にどのくらいの量に換算されるかというのはこれまでの経験や患者さんの敏感さなどでかなり幅が出てきてしまうでしょう。
ちょっと自分の頭がこんがらがっておりますが、確かに等価換算表は半減期をほとんど考慮していません。
とはいえ、半減期そのものもかなり個人差があるというのが臨床上の実感です。
半減期12時間のものを0.4mg×2で服用するのは0.4mgを24時間続けていることとは同等ではなく、臨床的にはそれよりも量は多いと考えられます。具体的にどのくらいの量に換算されるかというのはこれまでの経験や患者さんの敏感さなどでかなり幅が出てきてしまうでしょう。
m03a076d
2014.08.02 12:56 | 編集
>etukoさん
ありがとうございます。
減量の仕方は人それぞれなところも多いと思います。
減量を積極的にしてくれるクリニックは少なく、貴重なのではないでしょうか。自分は減量の専門ではないため、経験的にもそのクリニックの方がかなり上でしょう。そこの判断は大事にされたほうが良いかと思います。また、減量は手探りで進まざるを得ないところも多く、20年服用されていたのであれば離脱症状は出やすいという印象です…。
文字通り試行錯誤が必要になってくるかと思います。
ありがとうございます。
減量の仕方は人それぞれなところも多いと思います。
減量を積極的にしてくれるクリニックは少なく、貴重なのではないでしょうか。自分は減量の専門ではないため、経験的にもそのクリニックの方がかなり上でしょう。そこの判断は大事にされたほうが良いかと思います。また、減量は手探りで進まざるを得ないところも多く、20年服用されていたのであれば離脱症状は出やすいという印象です…。
文字通り試行錯誤が必要になってくるかと思います。
m03a076d
2014.08.02 13:01 | 編集
先生、早々のご回答ありがとうございます。
服用期間も短いため、いろんな方の減薬・断薬の記事を参考に、
少ない量に身体を慣らしながらなんとか1/8錠一日一回までこぎ着けた次第です。
担当医はセルシンなどに置き換えてという知識が無かったもので。
離脱症状もあまり酷い症状がないのがせめてもの救いです。
これは幾分セディールの効果もありますでしょうか。
服用量を少なくしても実際服用をストップした場合、
急な断薬よりは離脱症状は緩和されるんでしょうか?
服用量を少なくすれば血中濃度も下がるとのご回答でしたが、
血中半減期に関してはいかがでしょうか?
服用量が少ない分、半減期も幾分短くなるのか?と言う事です。個人差はあるかと思いますが。
ツムラの25、35に関して私に出た腕・足の痺れに関して、
どのような理由が考えられますでしょうか?
またもいくつかご質問させて頂きますが、
お忙しい中申し訳ありません、ご回答のほど宜しくお願い致します。
服用期間も短いため、いろんな方の減薬・断薬の記事を参考に、
少ない量に身体を慣らしながらなんとか1/8錠一日一回までこぎ着けた次第です。
担当医はセルシンなどに置き換えてという知識が無かったもので。
離脱症状もあまり酷い症状がないのがせめてもの救いです。
これは幾分セディールの効果もありますでしょうか。
服用量を少なくしても実際服用をストップした場合、
急な断薬よりは離脱症状は緩和されるんでしょうか?
服用量を少なくすれば血中濃度も下がるとのご回答でしたが、
血中半減期に関してはいかがでしょうか?
服用量が少ない分、半減期も幾分短くなるのか?と言う事です。個人差はあるかと思いますが。
ツムラの25、35に関して私に出た腕・足の痺れに関して、
どのような理由が考えられますでしょうか?
またもいくつかご質問させて頂きますが、
お忙しい中申し訳ありません、ご回答のほど宜しくお願い致します。
A子
2014.08.02 15:31 | 編集
度々、申し訳ありません。
追加で質問させて頂きます。
ソラナックスの血中濃度半減期に関して、
現在1/8錠を一日1回の服用ですが、
ソラナックスの血中濃度半減期が10~14時間との認識です。
となると、1/8錠を1回服用したところで、半減期を過ぎれば血中濃度も徐々に下がっているという認識でいいのでしょうか?
今、断薬のタイミングを考えてますので、
昨日のコメントと合わせてご回答頂ければ有り難く思います。
宜しくお願い致します。
追加で質問させて頂きます。
ソラナックスの血中濃度半減期に関して、
現在1/8錠を一日1回の服用ですが、
ソラナックスの血中濃度半減期が10~14時間との認識です。
となると、1/8錠を1回服用したところで、半減期を過ぎれば血中濃度も徐々に下がっているという認識でいいのでしょうか?
今、断薬のタイミングを考えてますので、
昨日のコメントと合わせてご回答頂ければ有り難く思います。
宜しくお願い致します。
A子
2014.08.03 23:47 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.08.04 14:51 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.08.05 17:47 | 編集
ソラナックスを週に2ー3回ほど使っています。不安障がいと言われてます。
先生は週に1ー2回にしてくださいと言われているそうですが、私の飲んでいる
回数だと依存が出来てしまったり薬が効かなくなったりしてしまうでしょうか?また離脱症状もでるでしょうか。多い週で2ー3回で飲まない週もあります。月換算にしますと多くて10回くらいでしょうか。依存性、耐性?、離脱症状の観点からご教授よろしくお願いします。
先生は週に1ー2回にしてくださいと言われているそうですが、私の飲んでいる
回数だと依存が出来てしまったり薬が効かなくなったりしてしまうでしょうか?また離脱症状もでるでしょうか。多い週で2ー3回で飲まない週もあります。月換算にしますと多くて10回くらいでしょうか。依存性、耐性?、離脱症状の観点からご教授よろしくお願いします。
カープ女子
2014.08.10 05:53 | 編集
>A子さん
ありがとうございます。
半減期というのはお薬の特性ですので、服用量を減らしてもそう変わりはないかと思います。
徐々に減らしても離脱症状は出ることが多いですが、例えば階段を降りる時に、最後の1段から地面に降りるのと10段目くらいからえいっと降りるのとでは衝撃が違いますね。それと似たようなものでしょう。
漢方薬によるしびれは理由はちょっと分かりかねます。
また、半減期というのは血中濃度が半分になる時期を指します。半減期に達さなくても血中濃度はピークから落ちていくものです。
こういった質問はまず主治医の先生にされることが重要かと思います。自分は薬理に詳しいわけではないので、半減期や血中濃度などはまず主治医の先生にお聞きください。「こういうことを患者さんは疑問に思うんだ」というのを示しておいたほうが、医者との関係性を考える上でも大事です。
ありがとうございます。
半減期というのはお薬の特性ですので、服用量を減らしてもそう変わりはないかと思います。
徐々に減らしても離脱症状は出ることが多いですが、例えば階段を降りる時に、最後の1段から地面に降りるのと10段目くらいからえいっと降りるのとでは衝撃が違いますね。それと似たようなものでしょう。
漢方薬によるしびれは理由はちょっと分かりかねます。
また、半減期というのは血中濃度が半分になる時期を指します。半減期に達さなくても血中濃度はピークから落ちていくものです。
こういった質問はまず主治医の先生にされることが重要かと思います。自分は薬理に詳しいわけではないので、半減期や血中濃度などはまず主治医の先生にお聞きください。「こういうことを患者さんは疑問に思うんだ」というのを示しておいたほうが、医者との関係性を考える上でも大事です。
m03a076d
2014.08.12 19:38 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかたがた、ありがとうございます。
メイラックスについてのご質問についてまとめてお答えしますが、服用回数は毎日にしないこともあり、人によって2-3日に1回にすることもままあります。ただ半減期が長いから臨床的な効果も持続するかと言われるとそういうわけでもありません(ここが難しいのですが)。
効果発現までの時間については、どのベンゾも似たようなものと思います。少なくとも自分はワイパックスの効果とメイラックスの効果を感じ始めたのは同じくらいの時間でした。デパスが異様に速いのだと思います。
また、毎日服用で力価以上にならないかということですが、1mgを服用した場合と2mgを服用した場合とでは、やはり日にちが経っても血中濃度は異なります。1mgは1mgなりの効果、2mgは2mgなりの効果があるのだと思います。
メイラックスについてのご質問についてまとめてお答えしますが、服用回数は毎日にしないこともあり、人によって2-3日に1回にすることもままあります。ただ半減期が長いから臨床的な効果も持続するかと言われるとそういうわけでもありません(ここが難しいのですが)。
効果発現までの時間については、どのベンゾも似たようなものと思います。少なくとも自分はワイパックスの効果とメイラックスの効果を感じ始めたのは同じくらいの時間でした。デパスが異様に速いのだと思います。
また、毎日服用で力価以上にならないかということですが、1mgを服用した場合と2mgを服用した場合とでは、やはり日にちが経っても血中濃度は異なります。1mgは1mgなりの効果、2mgは2mgなりの効果があるのだと思います。
m03a076d
2014.08.12 19:43 | 編集
>カープ女子さん
ありがとうございます。
ベンゾは連日使用を4週間続けた場合、依存や離脱症状が出現すると言われます。
頓用として週に2-3回、かつ飲まない週もあるということでしたらそれほど不安視する必要もないのではないでしょうか。使い方しだいではとてもいいお薬ですので。
ありがとうございます。
ベンゾは連日使用を4週間続けた場合、依存や離脱症状が出現すると言われます。
頓用として週に2-3回、かつ飲まない週もあるということでしたらそれほど不安視する必要もないのではないでしょうか。使い方しだいではとてもいいお薬ですので。
m03a076d
2014.08.12 19:48 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.08.13 20:24 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
量が多くなるとほんの少しくらいは半減期が長くなるかもしれませんが、臨床的に大きな影響はないのだと思います。
蓄積なども、ワイパックスとソラナックスで特に大きな違いはないように感じています。
量が多くなるとほんの少しくらいは半減期が長くなるかもしれませんが、臨床的に大きな影響はないのだと思います。
蓄積なども、ワイパックスとソラナックスで特に大きな違いはないように感じています。
m03a076d
2014.08.16 22:51 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.08.21 22:05 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
ワイパックスとソラナックスは大きな違いがないと思います。もちろん患者さんの体質にもよるでしょうから、ワイパックスの方がやめやすい、ソラナックスの方がやめやすいというのは一概にはなかなか言いづらいところです。個人的にはほぼ同じと考えています。
タイトレーションそのものは濃度が均一にならないため、思っているよりも1日の服用量は変動します。むしろ「自主的にタイトレーションに取り組んで徐々に減らそう」という意識が治療的なのだと思います。自分は薬局に粉末化してもらい、徐々に減量しています。粉末化の限界最小量でも離脱症状が出るなら、タイトレーションも方法だとは思います。
ワイパックスとソラナックスは大きな違いがないと思います。もちろん患者さんの体質にもよるでしょうから、ワイパックスの方がやめやすい、ソラナックスの方がやめやすいというのは一概にはなかなか言いづらいところです。個人的にはほぼ同じと考えています。
タイトレーションそのものは濃度が均一にならないため、思っているよりも1日の服用量は変動します。むしろ「自主的にタイトレーションに取り組んで徐々に減らそう」という意識が治療的なのだと思います。自分は薬局に粉末化してもらい、徐々に減量しています。粉末化の限界最小量でも離脱症状が出るなら、タイトレーションも方法だとは思います。
m03a076d
2014.08.23 08:02 | 編集
様々なホームページを見て行くうちにベンゾをやめて抗鬱薬に変えたいと思っていますが抗鬱薬の副作用の多さ、頻度に少し尻込みしております。
先生が他の記事でおっしゃるように通常の半分から始めれば肝障害などの
発生頻度も低くなりますか?
先生が他の記事でおっしゃるように通常の半分から始めれば肝障害などの
発生頻度も低くなりますか?
レグザ
2014.08.27 09:28 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.08.28 08:15 | 編集
>レグザさん
ありがとうございます。
尻込みをしているのであれば、今の時点で抗うつ薬に変えることはオススメできないかもしれません。離脱症状や抗うつ薬投与初期の副作用は少なからず出現しますし、それによって不安が増幅してしまってはお薬を変えるメリットが乏しいような印象もあります。
低用量では副作用も少ないのは事実ですが、それでもゼロにはなりません。リスクの全くないお薬は残念ながら存在しないのが実情です。
ありがとうございます。
尻込みをしているのであれば、今の時点で抗うつ薬に変えることはオススメできないかもしれません。離脱症状や抗うつ薬投与初期の副作用は少なからず出現しますし、それによって不安が増幅してしまってはお薬を変えるメリットが乏しいような印象もあります。
低用量では副作用も少ないのは事実ですが、それでもゼロにはなりません。リスクの全くないお薬は残念ながら存在しないのが実情です。
m03a076d
2014.08.29 07:47 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
減量をご自身でされるのはそれなりのリスクはあると思います。
離脱症状かどうかは不明です。減量した、離脱症状が出るのではないかという不安が悪さをしているのかもしれませんし、お持ちの症状そのものが悪化したかもしれません。
個人的に、減量は症状そのものが安定して初めて行なうべきだと思います。
原井先生は行動療法的な視点から取り組んでらっしゃるので、非常に新鮮です。置換をしても離脱症状をゼロにすることは難しく、その弱点を原井先生は行動療法でうまくカバーしていると思います。
アシュトンマニュアルについてですが、あれに固執するとかえって結果は思わしくないように感じます。参考程度とお考えください。
原井先生は実際に書籍も出されているので、見てみてはいかがでしょう。
”精神科医間の情報~”というのはほとんどありませんので、あしからず。
お薬は急いで減量したり置き換えたりすると失敗します。そこは覚えておきましょう。
減量をご自身でされるのはそれなりのリスクはあると思います。
離脱症状かどうかは不明です。減量した、離脱症状が出るのではないかという不安が悪さをしているのかもしれませんし、お持ちの症状そのものが悪化したかもしれません。
個人的に、減量は症状そのものが安定して初めて行なうべきだと思います。
原井先生は行動療法的な視点から取り組んでらっしゃるので、非常に新鮮です。置換をしても離脱症状をゼロにすることは難しく、その弱点を原井先生は行動療法でうまくカバーしていると思います。
アシュトンマニュアルについてですが、あれに固執するとかえって結果は思わしくないように感じます。参考程度とお考えください。
原井先生は実際に書籍も出されているので、見てみてはいかがでしょう。
”精神科医間の情報~”というのはほとんどありませんので、あしからず。
お薬は急いで減量したり置き換えたりすると失敗します。そこは覚えておきましょう。
m03a076d
2014.08.29 07:57 | 編集
お忙しい中のお返事ありがとうございます。
薬にはリスクとベネフィットの2つがあることを忘れていました。
抗鬱薬の服用で血液検査(肝機能など)で異常が出る頻度はどの程度経験されてますか?再度の質問お許し下さい。
薬にはリスクとベネフィットの2つがあることを忘れていました。
抗鬱薬の服用で血液検査(肝機能など)で異常が出る頻度はどの程度経験されてますか?再度の質問お許し下さい。
レグザ
2014.08.29 18:15 | 編集
>レグザさん
ありがとうございます。
自分は抗うつ薬処方で血液検査に異常が出たのは一生懸命思い出してやっと出てくるレベルです。
血液の中のナトリウムが下がった患者さんが1人と肝機能障害が1人。探せばもう少しいるかもしれませんが、今すぐに記憶に出てくるのはこれくらい。
心電図のQT時間というのが延長した患者さんも1人いました、そういえば。
ありがとうございます。
自分は抗うつ薬処方で血液検査に異常が出たのは一生懸命思い出してやっと出てくるレベルです。
血液の中のナトリウムが下がった患者さんが1人と肝機能障害が1人。探せばもう少しいるかもしれませんが、今すぐに記憶に出てくるのはこれくらい。
心電図のQT時間というのが延長した患者さんも1人いました、そういえば。
m03a076d
2014.08.31 22:37 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.09.08 20:23 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.09.08 20:28 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
漢方薬は患者さん1人1人によって、同じ症状でも使う漢方薬が異なります。
専門としている薬局や病院に行かれて、副作用含めて根気強く相談をしてみるのが良いかと思います。
甘麦大棗湯はエキス製剤の継続使用であれば1-2包/dayくらいが適切かもしれません。
漢方薬は患者さん1人1人によって、同じ症状でも使う漢方薬が異なります。
専門としている薬局や病院に行かれて、副作用含めて根気強く相談をしてみるのが良いかと思います。
甘麦大棗湯はエキス製剤の継続使用であれば1-2包/dayくらいが適切かもしれません。
m03a076d
2014.09.09 07:42 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.09.09 10:25 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
置き換えに関しては、長時間作用型が優れていると思います。
色々なお薬がありますが、どれが合うかは人によるところがどうしても出てきます。
セルシンが合う患者さんもいれば、メイラックスが合う患者さんもいます。
ご提示のコントールやセレナールが合う患者さんもいるでしょう。
なので、実際の問題として「飲み心地」の良いものを選ぶということになるでしょうか。
自分はセルシンやメイラックスが使い慣れているのでそれを選びますが、他の先生では違うこともあるかと思います。
置き換えに関しては、長時間作用型が優れていると思います。
色々なお薬がありますが、どれが合うかは人によるところがどうしても出てきます。
セルシンが合う患者さんもいれば、メイラックスが合う患者さんもいます。
ご提示のコントールやセレナールが合う患者さんもいるでしょう。
なので、実際の問題として「飲み心地」の良いものを選ぶということになるでしょうか。
自分はセルシンやメイラックスが使い慣れているのでそれを選びますが、他の先生では違うこともあるかと思います。
m03a076d
2014.09.12 19:11 | 編集
初めまして。自律神経失調症で、1年8か月前からメイラックス八分の七錠飲んでいて、7か月ほど前から徐々に減薬し、今は八分の三錠のんでます。
もともとの主症状が、倦怠感 吐き気 めまい、その他いろいろ細かい症状があるのですが、ここのところ吐き気とめまいがひどくて、もともとの症状なのか、離脱症状なのかはっきりしません。
主治医は、頓服のソラナックスがあるからメイラックスは徐々に減らせば的なことを言われました。
ソラナックスは頓服で月に数回のんでます。
私の減薬、どうしていったらいいでしょうか?
それかちょっと増量したらいいですか?
もともとの主症状が、倦怠感 吐き気 めまい、その他いろいろ細かい症状があるのですが、ここのところ吐き気とめまいがひどくて、もともとの症状なのか、離脱症状なのかはっきりしません。
主治医は、頓服のソラナックスがあるからメイラックスは徐々に減らせば的なことを言われました。
ソラナックスは頓服で月に数回のんでます。
私の減薬、どうしていったらいいでしょうか?
それかちょっと増量したらいいですか?
まる
2014.09.14 14:25 | 編集
先生こんにちは。31歳会社員(男)です。
ブログを読んで元気づけられております。
ワイパックス0.5mgを一日二錠、
レンドルミン0.25mgを寝る前一錠、
三年ほど飲み続けておりました。
悩みであった仕事が落ち着いてきたので
減薬をスタートし、ワイパックスは2ヶ月程かけて
辞めることが出来ました(医師に相談済)。
レンドルミンだと中途覚醒があるので
医師と相談して一ヶ月前より
レンドルミン0.25mgがサイレース1mg
に置き換わりました。
前より少し良く眠れるようになりました。
今、生活は落ち着いているので
サイレース1mgを減らして薬をゼロに出来ないかと
思っているのですが・・・
サイレース1mgを半分に割って0.5mgにして3日目です。
薬を減らすとどうしても夜中に何度か起きてしまい
その後30分ほどは寝られず、寝不足です。
他の離脱症状的な症状は特にありません。
特に今の生活で、
薬に頼らないといけない不安事は無いのですが・・・。
夜中に目が冴えてしまいます。
質問1ですが、
この減薬期を乗り越えれば中途覚醒は無くなるのでしょうか?
もしかして私は睡眠薬無しでは寝られない身体になってしまったのでは?
と不安に思ってしまいます。
質問2ですが
漢方を試してみたいと思っているのですが、
今の主治医は漢方には否定的で処方はしてくれないようです。
今の主治医に通いつつ、漢方を扱えるお医者さんの
お話も一度聞いてみたいと思います。
精神科でしょうか?内科でしょうか?
どのように探せば良いものでしょうか。
質問3ですが、
サイレース1mgを頓服として使うなら
週1,2回ぐらいが限度でしょうか?
長文になってしまい、済みませんが宜しくお願いします。
ブログを読んで元気づけられております。
ワイパックス0.5mgを一日二錠、
レンドルミン0.25mgを寝る前一錠、
三年ほど飲み続けておりました。
悩みであった仕事が落ち着いてきたので
減薬をスタートし、ワイパックスは2ヶ月程かけて
辞めることが出来ました(医師に相談済)。
レンドルミンだと中途覚醒があるので
医師と相談して一ヶ月前より
レンドルミン0.25mgがサイレース1mg
に置き換わりました。
前より少し良く眠れるようになりました。
今、生活は落ち着いているので
サイレース1mgを減らして薬をゼロに出来ないかと
思っているのですが・・・
サイレース1mgを半分に割って0.5mgにして3日目です。
薬を減らすとどうしても夜中に何度か起きてしまい
その後30分ほどは寝られず、寝不足です。
他の離脱症状的な症状は特にありません。
特に今の生活で、
薬に頼らないといけない不安事は無いのですが・・・。
夜中に目が冴えてしまいます。
質問1ですが、
この減薬期を乗り越えれば中途覚醒は無くなるのでしょうか?
もしかして私は睡眠薬無しでは寝られない身体になってしまったのでは?
と不安に思ってしまいます。
質問2ですが
漢方を試してみたいと思っているのですが、
今の主治医は漢方には否定的で処方はしてくれないようです。
今の主治医に通いつつ、漢方を扱えるお医者さんの
お話も一度聞いてみたいと思います。
精神科でしょうか?内科でしょうか?
どのように探せば良いものでしょうか。
質問3ですが、
サイレース1mgを頓服として使うなら
週1,2回ぐらいが限度でしょうか?
長文になってしまい、済みませんが宜しくお願いします。
シンジ
2014.09.15 10:55 | 編集
>まるさん
ありがとうございます。
お薬の減量は画一的な方法が無いため、トライできるものを試行錯誤しながら進んでいくものだと思います。
まるさん自身でいくつか試してみて、身体に合う方法をしばらく続けてみてはいかがでしょう。
ありがとうございます。
お薬の減量は画一的な方法が無いため、トライできるものを試行錯誤しながら進んでいくものだと思います。
まるさん自身でいくつか試してみて、身体に合う方法をしばらく続けてみてはいかがでしょう。
m03a076d
2014.09.16 23:36 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.09.16 23:46 | 編集
>シンジさん
ありがとうございます。
サイレース1→0.5mgという減量方法が合っていたのかどうか、他に不眠の原因になるようなことをしていないかどうか、などは考慮すべきところでしょうか。自分は患者さんに『自分でできる「不眠」克服ワークブック:短期睡眠行動療法自習帳』というのを勧めています。
漢方薬は処方する医者の技量に実に左右されると思います。漢方薬局や漢方での確かな実績のある先生に出してもらうことが重要でしょう。
頓用の使用は週に2回前後が良いかと思います。1回毎の量も少なめにしておくことが適切でしょう。
お薬の減量はすんなりとは行きません。試行錯誤して量を微調整しながらゆっくりと行なうことが大事です。
ありがとうございます。
サイレース1→0.5mgという減量方法が合っていたのかどうか、他に不眠の原因になるようなことをしていないかどうか、などは考慮すべきところでしょうか。自分は患者さんに『自分でできる「不眠」克服ワークブック:短期睡眠行動療法自習帳』というのを勧めています。
漢方薬は処方する医者の技量に実に左右されると思います。漢方薬局や漢方での確かな実績のある先生に出してもらうことが重要でしょう。
頓用の使用は週に2回前後が良いかと思います。1回毎の量も少なめにしておくことが適切でしょう。
お薬の減量はすんなりとは行きません。試行錯誤して量を微調整しながらゆっくりと行なうことが大事です。
m03a076d
2014.09.16 23:59 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
どんなお薬も危険患者さんには危険な部分が多いかと思います。
それがセレナールであれメイラックスであれホリゾンであれ、投与量や投与回数を個々の患者さんから大きく外れると、副作用がクローズアップされるのでしょう。
また、製薬会社が公開しているインタビューフォームにはTmaxが8.22時間とあります。それ以外の情報は持ちあわせておりません。
どんなお薬も危険患者さんには危険な部分が多いかと思います。
それがセレナールであれメイラックスであれホリゾンであれ、投与量や投与回数を個々の患者さんから大きく外れると、副作用がクローズアップされるのでしょう。
また、製薬会社が公開しているインタビューフォームにはTmaxが8.22時間とあります。それ以外の情報は持ちあわせておりません。
m03a076d
2014.09.17 00:10 | 編集
先生、返信ありがとうございました。
いろいろ試してみたいとおもいます。
今度、主治医の先生に相談してみます。
有難うございます。
いろいろ試してみたいとおもいます。
今度、主治医の先生に相談してみます。
有難うございます。
まる
2014.09.17 08:43 | 編集
先生、ご丁寧にありがとうございました。
減薬は焦らずに行っていきたいと思います。
ワークブックにも取り組んでみます。
追加で申し訳ございません。
ジアゼパム換算が一緒である
レンドルミン0.25mgとサイレース1mg、
少しずつ減薬にチャレンジしていくなら
半減期が長いサイレースの方が一般的には良さそうでしょうか?
主治医には上記いずれか一錠、
身体に合う方を飲んで良いと言われておりました。
コメント頂けますと幸いです。
減薬は焦らずに行っていきたいと思います。
ワークブックにも取り組んでみます。
追加で申し訳ございません。
ジアゼパム換算が一緒である
レンドルミン0.25mgとサイレース1mg、
少しずつ減薬にチャレンジしていくなら
半減期が長いサイレースの方が一般的には良さそうでしょうか?
主治医には上記いずれか一錠、
身体に合う方を飲んで良いと言われておりました。
コメント頂けますと幸いです。
シンジ
2014.09.17 21:39 | 編集
>まるさん
ありがとうございます。
最初からピタリということはあまりないので、少しずつピントをあわせるようにしていってください。
ありがとうございます。
最初からピタリということはあまりないので、少しずつピントをあわせるようにしていってください。
m03a076d
2014.09.19 22:41 | 編集
>シンジさん
どちらのベンゾからかというのは、記事内容とこれまでの方々のコメントや自分の返信をご覧になってください。そこに書かれてありますので。
どちらのベンゾからかというのは、記事内容とこれまでの方々のコメントや自分の返信をご覧になってください。そこに書かれてありますので。
m03a076d
2014.09.19 22:42 | 編集
先生、ありがとうございました。
自分の状態変化を見ながら、進めていきます。
自分の状態変化を見ながら、進めていきます。
シンジ
2014.09.20 17:23 | 編集
>シンジさん
試行錯誤と急がば回れの精神が重要です。
じっくり取り組んでみてください。
試行錯誤と急がば回れの精神が重要です。
じっくり取り組んでみてください。
m03a076d
2014.09.22 08:34 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.09.24 08:59 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
現時点ではジプレキサでそのリバウンドを抑えているような印象でしょうか。記事をご覧になっていただくと良いんですが、リバウンドの持続期間は不透明なところが多いです(患者さんによって異なります)。
よって、症状が安定して大丈夫だと思ったら、ジプレキサを少しずつ減らしていくということになるのでしょうか。それも様子を見ながら減らして、少し戻して、などが必要になるかもしれませんが。
現時点ではジプレキサでそのリバウンドを抑えているような印象でしょうか。記事をご覧になっていただくと良いんですが、リバウンドの持続期間は不透明なところが多いです(患者さんによって異なります)。
よって、症状が安定して大丈夫だと思ったら、ジプレキサを少しずつ減らしていくということになるのでしょうか。それも様子を見ながら減らして、少し戻して、などが必要になるかもしれませんが。
m03a076d
2014.09.25 06:49 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.09.26 18:38 | 編集
約5年間、かかりつけの内科医でエチゾラム錠0.5㎎1錠とクロチアゼパム錠5㎎1錠を処方され、朝食後と就寝前に服薬していましたが、他科の医師に抗不安薬の依存性を指摘されました。
今年の8月上旬から、内科医の指示でまず朝のエチゾラム錠0.5㎎1錠を止めました。
首筋の強張りや首筋から背中にほてり感などの今にして思えば離脱症状がありました。
減薬、断薬について調べるうちに減薬が怖くなり、1錠減薬したまま2ヶ月が経とうとしています。
個人差が大きいのは理解しましたが、もし先生なら今後どのように減薬されますか?
お教え下さい。
今年の8月上旬から、内科医の指示でまず朝のエチゾラム錠0.5㎎1錠を止めました。
首筋の強張りや首筋から背中にほてり感などの今にして思えば離脱症状がありました。
減薬、断薬について調べるうちに減薬が怖くなり、1錠減薬したまま2ヶ月が経とうとしています。
個人差が大きいのは理解しましたが、もし先生なら今後どのように減薬されますか?
お教え下さい。
只今減薬中
2014.09.26 23:25 | 編集
管理人用閲覧コメントを下さったかた、ありがとうございます。
どのくらいリバウンドが続くのかというのは一様ではなく、なかなかはっきりと申し上げられません。
ジプレキサの減量はゆっくり少しずつ行なったほうが良いような気もします。
砕いても大丈夫なお薬で、かつ患者さん自身で調節してもO.K.と主治医の先生がおっしゃっているのなら、ピルカッターはないよりもあった方が便利だと思います。
また、ネットの情報はかなり歪曲されていることが多いです。あまり揺さぶられないほうが良いかとも感じています。
どのくらいリバウンドが続くのかというのは一様ではなく、なかなかはっきりと申し上げられません。
ジプレキサの減量はゆっくり少しずつ行なったほうが良いような気もします。
砕いても大丈夫なお薬で、かつ患者さん自身で調節してもO.K.と主治医の先生がおっしゃっているのなら、ピルカッターはないよりもあった方が便利だと思います。
また、ネットの情報はかなり歪曲されていることが多いです。あまり揺さぶられないほうが良いかとも感じています。
m03a076d
2014.09.27 13:44 | 編集
>只今減薬中さん
ありがとうございます。
実際に診療していないかたへ具体的な数字でお伝えすることは、現在は避けています。
自分が言えるのは、記事の内容と大原則である”ゆっくり”と”少しずつ”ということです。
減薬に同意してくださる先生の助言の下で取り組まれるのが良いかと思います。
ありがとうございます。
実際に診療していないかたへ具体的な数字でお伝えすることは、現在は避けています。
自分が言えるのは、記事の内容と大原則である”ゆっくり”と”少しずつ”ということです。
減薬に同意してくださる先生の助言の下で取り組まれるのが良いかと思います。
m03a076d
2014.09.27 13:46 | 編集
お返事ありがとうございます。
就寝前のエチゾラム錠0.5㎎を2、3週間毎に四分の1錠ずつ減らして、先ずはエチゾラム錠0.5㎎の断薬を目指そうと考えています。
主治医と相談しながら、体調を見ながら柔軟に行っていこうと思います。
クロチアゼパム錠の減薬・断薬については、エチゾラム錠の断薬が終わってから考えようと思っています。
就寝前のエチゾラム錠0.5㎎を2、3週間毎に四分の1錠ずつ減らして、先ずはエチゾラム錠0.5㎎の断薬を目指そうと考えています。
主治医と相談しながら、体調を見ながら柔軟に行っていこうと思います。
クロチアゼパム錠の減薬・断薬については、エチゾラム錠の断薬が終わってから考えようと思っています。
只今減薬中
2014.09.30 13:17 | 編集
>只今減薬中さん
ありがとうございます。
人によっては身体がびっくりしやすいため、自分自身の身体がどの程度の減量でセーフなのかアウトなのかを考えながら、じっくりと取り組んでください。三歩進んで二歩下がるくらいの気持ちが良いかと思います。
ありがとうございます。
人によっては身体がびっくりしやすいため、自分自身の身体がどの程度の減量でセーフなのかアウトなのかを考えながら、じっくりと取り組んでください。三歩進んで二歩下がるくらいの気持ちが良いかと思います。
m03a076d
2014.10.01 06:59 | 編集
先生こんにちは。ここにたどりつき、嬉しく思います。
新聞でベンゾの怖さを知ってから減薬の相談を主治医にしましたが、「あなたは大丈夫。量も少ないし短期間だから」との回答。(この時点で、ソラナックス0.8㎎、頓服でレキソタン2㎎、就寝前にグッドミン0.25㎎を、10か月服用)
その後も主治医の言葉を信頼して服用していました。
が、やはり心配になり自分でも調べて、相談したのですが、あまり良い回答ではなく、結局病院を変えました。(この時点で服用後1年経過)
結局主治医を変え、ソラナックスをやめ、レキソタン2㎎を一日2回とグッドミンとなりました。(半減期の短いソラナックスをまず辞めようということで)この状態で2ヶ月がたちました。
この先減らしていく話がなかなか出ず、聞いてみると少し自分で調整してみてということで、自分で朝夕のレキソタン2㎎のうち夕方を3/4錠にしてみたのですが、そわそわするので、頓用にもらっていたセルシンに置き換えてみることにしました。
朝レキソタン2㎎、夕方レキソタン2㎎を1/2錠+セルシン2㎎ 就寝前グッドミン0.25㎎。
この状態で2週間たち落ち着いています。
主治医と相談して、朝夕、レキソタン1㎎+セルシン2㎎にすることになったのですが…
レキソタンとセルシンの飲み合わせが不安になってきました。
先生のページをみましたが、どちらの薬も筋弛緩作用が+++です。
レキソタンをやめて、セルシンに置き換えてから、減らしていくつもりなのですが…
お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
新聞でベンゾの怖さを知ってから減薬の相談を主治医にしましたが、「あなたは大丈夫。量も少ないし短期間だから」との回答。(この時点で、ソラナックス0.8㎎、頓服でレキソタン2㎎、就寝前にグッドミン0.25㎎を、10か月服用)
その後も主治医の言葉を信頼して服用していました。
が、やはり心配になり自分でも調べて、相談したのですが、あまり良い回答ではなく、結局病院を変えました。(この時点で服用後1年経過)
結局主治医を変え、ソラナックスをやめ、レキソタン2㎎を一日2回とグッドミンとなりました。(半減期の短いソラナックスをまず辞めようということで)この状態で2ヶ月がたちました。
この先減らしていく話がなかなか出ず、聞いてみると少し自分で調整してみてということで、自分で朝夕のレキソタン2㎎のうち夕方を3/4錠にしてみたのですが、そわそわするので、頓用にもらっていたセルシンに置き換えてみることにしました。
朝レキソタン2㎎、夕方レキソタン2㎎を1/2錠+セルシン2㎎ 就寝前グッドミン0.25㎎。
この状態で2週間たち落ち着いています。
主治医と相談して、朝夕、レキソタン1㎎+セルシン2㎎にすることになったのですが…
レキソタンとセルシンの飲み合わせが不安になってきました。
先生のページをみましたが、どちらの薬も筋弛緩作用が+++です。
レキソタンをやめて、セルシンに置き換えてから、減らしていくつもりなのですが…
お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
減薬目指して
2014.10.05 13:06 | 編集
>減薬目指してさん
ありがとうございます。
筋弛緩作用についてですが、現在セルシン置換の移行期ということでレキソタンとセルシンという2種類になっているのですね。
レキソタンの量を減らさずセルシンを上乗せするのであれば筋弛緩作用でふらっとなることがあるかもしれませんが、現在はレキソタンを減らしていますし、何よりもご自身の感覚で「安定しているな」と思えることが大事です。もし良い調子であれば、それほど気にする必要はないかと思っています。
レキソタンよりもセルシンの方が圧倒的に減量・中止しやすいため、長い道のりかもしれませんが置換を落ち着いて行ない、そしてセルシンを減量するというこれまでのロードマップでまずはやってみることが良いのではないでしょうか。
ありがとうございます。
筋弛緩作用についてですが、現在セルシン置換の移行期ということでレキソタンとセルシンという2種類になっているのですね。
レキソタンの量を減らさずセルシンを上乗せするのであれば筋弛緩作用でふらっとなることがあるかもしれませんが、現在はレキソタンを減らしていますし、何よりもご自身の感覚で「安定しているな」と思えることが大事です。もし良い調子であれば、それほど気にする必要はないかと思っています。
レキソタンよりもセルシンの方が圧倒的に減量・中止しやすいため、長い道のりかもしれませんが置換を落ち着いて行ない、そしてセルシンを減量するというこれまでのロードマップでまずはやってみることが良いのではないでしょうか。
m03a076d
2014.10.05 18:13 | 編集
先生、お返事ありがとうございました。
大変、安心いたしました。
減薬目指して、換算表を作成してそこに体調も書き込むようにしてから、自分でも現在の状態がわかりやすいようになりました。
そう思えるようになったのもこのページのおかげです。
今は、カウンセリングも同時に受けています。
薬に代わるものを身につけるためです。
焦らず落ち着いて。
ありがとうございました。
大変、安心いたしました。
減薬目指して、換算表を作成してそこに体調も書き込むようにしてから、自分でも現在の状態がわかりやすいようになりました。
そう思えるようになったのもこのページのおかげです。
今は、カウンセリングも同時に受けています。
薬に代わるものを身につけるためです。
焦らず落ち着いて。
ありがとうございました。
減薬目指して
2014.10.05 21:58 | 編集
>減薬目指してさん
ありがとうございます。
体調を書き込むことは現在地が分かるようになって良いかと思います。また、1日で達成出来たことを書くことも大事でしょう。気分がネガティブになっていると悪いことを思い出したり書き込んだりしてしまいますが、その日に出来たことを書いて後で見なおしてみると「あれ、意外と出来てたな」と冷静にみつめることも出来ます。
何にせよ焦らずにゆっくりとやっていってください。
ありがとうございます。
体調を書き込むことは現在地が分かるようになって良いかと思います。また、1日で達成出来たことを書くことも大事でしょう。気分がネガティブになっていると悪いことを思い出したり書き込んだりしてしまいますが、その日に出来たことを書いて後で見なおしてみると「あれ、意外と出来てたな」と冷静にみつめることも出来ます。
何にせよ焦らずにゆっくりとやっていってください。
m03a076d
2014.10.07 16:36 | 編集
おはようございます。
減量の最後ほど離脱症状がしんどいのは何故なのでしょうか?
実際に体験したことはあるのですが、理屈がよくわかりません。
減量の最後ほど離脱症状がしんどいのは何故なのでしょうか?
実際に体験したことはあるのですが、理屈がよくわかりません。
匿名
2014.10.08 08:53 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
分かりやすい説明が難しいところです…。
例えば、超満員のバスから5人くらい下車してもあんまり雰囲気は変わりませんが、乗客が8人から3人に減ったら、結構見た目的にガランとなる印象ですし、減ったのも分かりやすいでしょう。
それと似ているかな、と思います。
ありがとうございます。
分かりやすい説明が難しいところです…。
例えば、超満員のバスから5人くらい下車してもあんまり雰囲気は変わりませんが、乗客が8人から3人に減ったら、結構見た目的にガランとなる印象ですし、減ったのも分かりやすいでしょう。
それと似ているかな、と思います。
m03a076d
2014.10.08 19:46 | 編集
お返事ありがとうございます。
いえいえ、とても分かりやすいと思います。
脳が薬を減量したことにより敏感になるということでしょうか。
改めて減量の最後ほど慎重に大切にしなければと感じました。
いえいえ、とても分かりやすいと思います。
脳が薬を減量したことにより敏感になるということでしょうか。
改めて減量の最後ほど慎重に大切にしなければと感じました。
匿名
2014.10.08 21:00 | 編集
>匿名さん
ありがとうございます。
そうですね、最後ほど慎重に行なうのが重要です。
着実に進んで行きましょう。
ありがとうございます。
そうですね、最後ほど慎重に行なうのが重要です。
着実に進んで行きましょう。
m03a076d
2014.10.10 17:52 | 編集
はじめまして、ベンゾ離脱でいろいろ検索していたところ、こちらのブログを見つけ、参考させていただいております。
10年前にストレスで激しい動悸がでて、そのときにデパスとハルシオンを処方されました。2週間ほどで、動悸は治ったのですが、子供のころから不眠症だった為、こんなよく眠れるお薬があるんだ!と思ってしまい、また先生も一生飲んでも大丈夫のようなことを仰ってらしたので、多少の罪悪感はありましたが、ハルシオン、レンドルミン、マイスリーなど10年も飲んでしまいました。
抗鬱薬やアルコール、多剤を一度に服用はしていません。
きっかけとなった動悸ですが、年に数回出るときもあれば、出ない時もあり、出た時は頓服デパスで抑えています。
なんだかんだで、1番長くお世話になっているのがレンドルミンです。いつも寝る前に1錠でぐっすりです。まれに2錠の時もあります。今、レンドルミンが切れてしまい、マイスリーに置き換えてみたのですが、身体だるい、口が渇いて微熱があります。
これはレンドルミンの離脱症状でしょうか?
また、いろいろベンゾの怖さをしり、断薬したいのですが、主に睡眠薬として使っていた場合どうすれば、いいですか?
なにかに置き換えて減らしていったほうが、ダメージが少ないでしょうか?
断薬.COMなどをみると、皆様の壮絶な離脱との戦いが記されており、自分にできるか不安で不安でたまりません。
10年前にストレスで激しい動悸がでて、そのときにデパスとハルシオンを処方されました。2週間ほどで、動悸は治ったのですが、子供のころから不眠症だった為、こんなよく眠れるお薬があるんだ!と思ってしまい、また先生も一生飲んでも大丈夫のようなことを仰ってらしたので、多少の罪悪感はありましたが、ハルシオン、レンドルミン、マイスリーなど10年も飲んでしまいました。
抗鬱薬やアルコール、多剤を一度に服用はしていません。
きっかけとなった動悸ですが、年に数回出るときもあれば、出ない時もあり、出た時は頓服デパスで抑えています。
なんだかんだで、1番長くお世話になっているのがレンドルミンです。いつも寝る前に1錠でぐっすりです。まれに2錠の時もあります。今、レンドルミンが切れてしまい、マイスリーに置き換えてみたのですが、身体だるい、口が渇いて微熱があります。
これはレンドルミンの離脱症状でしょうか?
また、いろいろベンゾの怖さをしり、断薬したいのですが、主に睡眠薬として使っていた場合どうすれば、いいですか?
なにかに置き換えて減らしていったほうが、ダメージが少ないでしょうか?
断薬.COMなどをみると、皆様の壮絶な離脱との戦いが記されており、自分にできるか不安で不安でたまりません。
ルイ
2014.10.13 16:30 | 編集
>ルイさん
ありがとうございます。
減らし方については記事の内容を読んでいただければ分かるかと思います。
徐々に減量していくか他のものに置き換えながらやっていくかは人によって異なるので、どちらが合うかはやってみないとわからない部分があります。
いずれにせよ、長期的に取り組むことと試行錯誤を重ねることの2点は前もって考えておくのが最重要です。
ありがとうございます。
減らし方については記事の内容を読んでいただければ分かるかと思います。
徐々に減量していくか他のものに置き換えながらやっていくかは人によって異なるので、どちらが合うかはやってみないとわからない部分があります。
いずれにせよ、長期的に取り組むことと試行錯誤を重ねることの2点は前もって考えておくのが最重要です。
m03a076d
2014.10.14 10:00 | 編集
患者でもない私にご親切にしていただきありがとうございます。
そうですね、やってみないとわからないですよね、今日病院に行ったらコンスタンという薬を処方されました。0.4を1日1回です。
新しい薬、しかもベンゾを飲むのは不安ですが、とりあえず主治医を信じて飲んでみて、症状が収まったら、コンスタン、レンドルミン、少しづつ、少しづつ減薬していこうと思います。
そうですね、やってみないとわからないですよね、今日病院に行ったらコンスタンという薬を処方されました。0.4を1日1回です。
新しい薬、しかもベンゾを飲むのは不安ですが、とりあえず主治医を信じて飲んでみて、症状が収まったら、コンスタン、レンドルミン、少しづつ、少しづつ減薬していこうと思います。
ルイ
2014.10.14 13:05 | 編集
>ルイさん
ありがとうございます。
”ゆっくり・少しずつ”を念じながら行なってみてください。
ありがとうございます。
”ゆっくり・少しずつ”を念じながら行なってみてください。
m03a076d
2014.10.17 06:31 | 編集