2014年10月26日
糖尿病でデタラメ治療の結果、年間3000人以上が失明&足切断しているらしい
1: れいおφ ★@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:49:09.54 ID:???0.net
予備軍を合わせ国内で糖尿病患者は2000万人を超えるといわれるが、
その医療では、実に多くの「ウソ」がまかり通っている。
そう指摘するのは、高雄病院理事長の江部康二医師だ。
自身が糖尿病の内科医が、日本の糖尿病治療の欺瞞を暴く。
そもそも糖尿病とは血糖値が高くなる病気のことだ。
血糖値が高くなると体内の酸化バランスが崩れ、活性酸素が生じて血管が傷つきやすくなる。
また、血糖値が上がると血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンが分泌される。
インスリンは中性脂肪の分解を妨げ、血糖を体脂肪に変えて体重を増やす「肥満ホルモン」であり、
高インスリン状態は動脈硬化を招く。
この病気で本当に怖いのは合併症だ。
血糖値の乱高下で血管が老化し、細い血管が傷つくと「三大合併症」と呼ばれる網膜症、腎症、神経障害
となり、太い血管が損傷すると脳梗塞や心筋梗塞に至る。
元凶である血糖値の上昇を招く唯一の原因は、糖質(炭水化物)の摂取だ。
かつて米国糖尿病学会は3大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質)のうち「たんぱく質や脂質も血糖に変わる」
としていたが、研究が進み「糖質のみが血糖値を上げる」と2004年に見解を改めた。
これが他の先進国も認める「国際基準」だ。
唯一、血糖値を上げる糖質を制限すれば、血糖値上昇を抑えられる私の提唱する糖質制限食は
このシンプルな事実に基づく。
ところが日本糖尿病学会はこの事実を隠し、2013年11月に発行の『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』
で「血糖値に影響を及ぼす栄養素は主として炭水化物だが、脂質とたんぱく質も影響を及ぼす」などと記載した。
科学的根拠がなく、世界的な潮流とは真逆の非常識な見解だ。
学会は現在も糖尿病治療として「炭水化物50~60%、たんぱく質20%以下、脂質の摂取上限25%」、
「女性1日1200~1400kcal」、「男性1日1600~1800kcal」のカロリー制限食を推奨する。
脂質とたんぱく質を控えれば、血糖値が上がる炭水化物を多く摂取しても構わないというのだ。
論理矛盾も甚だしいが、この弊害は明らかだ。
2型糖尿病患者が60%の糖質を摂取すると食後の血糖値は必ず200mg/dlを超える。
血糖値が180mg/dlを超えると動脈硬化や合併症のリスクが高まることは、
世界の医学界でエビデンス(科学的な根拠)として認められている。
デタラメな治療の結果、年間1万6000人以上が糖尿病腎症から透析を受け、その医療費は年間800億円に及ぶ。
さらに、年間3000人以上が糖尿病網膜症で失明し、同じく年間3000人以上が糖尿病足病変で足を切断している。
これだけの患者数が物語るのは学会が主導する糖尿病治療の不首尾に他ならない。
※SAPIO2014年11月号
http://news.livedoor.com/article/detail/9373971/
その医療では、実に多くの「ウソ」がまかり通っている。
そう指摘するのは、高雄病院理事長の江部康二医師だ。
自身が糖尿病の内科医が、日本の糖尿病治療の欺瞞を暴く。
そもそも糖尿病とは血糖値が高くなる病気のことだ。
血糖値が高くなると体内の酸化バランスが崩れ、活性酸素が生じて血管が傷つきやすくなる。
また、血糖値が上がると血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンが分泌される。
インスリンは中性脂肪の分解を妨げ、血糖を体脂肪に変えて体重を増やす「肥満ホルモン」であり、
高インスリン状態は動脈硬化を招く。
この病気で本当に怖いのは合併症だ。
血糖値の乱高下で血管が老化し、細い血管が傷つくと「三大合併症」と呼ばれる網膜症、腎症、神経障害
となり、太い血管が損傷すると脳梗塞や心筋梗塞に至る。
元凶である血糖値の上昇を招く唯一の原因は、糖質(炭水化物)の摂取だ。
かつて米国糖尿病学会は3大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質)のうち「たんぱく質や脂質も血糖に変わる」
としていたが、研究が進み「糖質のみが血糖値を上げる」と2004年に見解を改めた。
これが他の先進国も認める「国際基準」だ。
唯一、血糖値を上げる糖質を制限すれば、血糖値上昇を抑えられる私の提唱する糖質制限食は
このシンプルな事実に基づく。
ところが日本糖尿病学会はこの事実を隠し、2013年11月に発行の『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』
で「血糖値に影響を及ぼす栄養素は主として炭水化物だが、脂質とたんぱく質も影響を及ぼす」などと記載した。
科学的根拠がなく、世界的な潮流とは真逆の非常識な見解だ。
学会は現在も糖尿病治療として「炭水化物50~60%、たんぱく質20%以下、脂質の摂取上限25%」、
「女性1日1200~1400kcal」、「男性1日1600~1800kcal」のカロリー制限食を推奨する。
脂質とたんぱく質を控えれば、血糖値が上がる炭水化物を多く摂取しても構わないというのだ。
論理矛盾も甚だしいが、この弊害は明らかだ。
2型糖尿病患者が60%の糖質を摂取すると食後の血糖値は必ず200mg/dlを超える。
血糖値が180mg/dlを超えると動脈硬化や合併症のリスクが高まることは、
世界の医学界でエビデンス(科学的な根拠)として認められている。
デタラメな治療の結果、年間1万6000人以上が糖尿病腎症から透析を受け、その医療費は年間800億円に及ぶ。
さらに、年間3000人以上が糖尿病網膜症で失明し、同じく年間3000人以上が糖尿病足病変で足を切断している。
これだけの患者数が物語るのは学会が主導する糖尿病治療の不首尾に他ならない。
※SAPIO2014年11月号
http://news.livedoor.com/article/detail/9373971/
転載元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413715749/
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:53:48.51 ID:K9kGXzGf0.net
早く一型治るといいのに
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:53:54.40 ID:kdWI2BI80.net
ではどうすればいいの?
861: ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/ 2014/10/19(日) 21:52:36.18 ID:nQ3a2lLZ0.net
>>6
予防ならコーヒーと果物 野菜かな
予防ならコーヒーと果物 野菜かな
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:54:56.65 ID:9aMqmQE40.net
デタラメなのは糖尿病患者の生活スタイル
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:01:36.49 ID:vHVH1Xtv0.net
>>8
正解!
カロリー制限
運動
ヤれと言われてやらないのは、糖尿病患者。
正解!
カロリー制限
運動
ヤれと言われてやらないのは、糖尿病患者。
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:05:14.77 ID:WYtJ8u+h0.net
>>34
それが間違ってるって記事でしょ。
糖尿病イコール肥満っていう先入観のために意味のないタンパク質や脂質の制限をさせるという。
それが間違ってるって記事でしょ。
糖尿病イコール肥満っていう先入観のために意味のないタンパク質や脂質の制限をさせるという。
69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:09:44.14 ID:xEfncCdr0.net
>>44
糖尿病患者は腎機能落ちてるからエネルギーの補充には腎臓に負担をかけない糖質の摂取が一番マシ。
糖尿病患者は腎機能落ちてるからエネルギーの補充には腎臓に負担をかけない糖質の摂取が一番マシ。
881: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 21:55:40.09 ID:YPPfhtn30.net
>>8
>>34
そう言ってるお前らも予備軍なんだよバーカ
>>34
そう言ってるお前らも予備軍なんだよバーカ
104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:14:51.67 ID:oQxv36ex0.net
>>8
遺伝性もあるんだぞ
遺伝性もあるんだぞ
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:15:27.14 ID:OSDyQjHR0.net
>>104
むしろII型のほうが遺伝的という事実。
むしろII型のほうが遺伝的という事実。
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:55:10.75 ID:DLSxdn6g0.net
デタラメな治療より、デタラメな患者が多いっていう結果だと思う
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:55:28.00 ID:ykSVhlkS0.net
>その医療費は年間800億円に及ぶ。
これ、実質年間2000億円な。
こんなうまい商売手放せんて。
これ、実質年間2000億円な。
こんなうまい商売手放せんて。
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:55:46.41 ID:vyHonLQf0.net
なにこの記事?
いまどき炭水化物摂取を少なくすることぐらいヌコでも知ってるだろう
いまどき炭水化物摂取を少なくすることぐらいヌコでも知ってるだろう
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:58:31.55 ID:WYtJ8u+h0.net
>>14
医師がカロリー制限にこだわって炭水化物制限を徹底させないからこういう記事が出てるわけで。
医師がカロリー制限にこだわって炭水化物制限を徹底させないからこういう記事が出てるわけで。
158: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:21:19.51 ID:4JTwAgjf0.net
>>14
医者はそれを無視してるんだよ。
二年前入院したとき、自分の隣の糖尿病患者に
山盛りの飯出しててびっくりした。
しかもおかずはカロリー制限のためと極端に少ない。
そして糖尿病患者には「適切なカロリー摂取を
ご飯で補っています」とペーパー配ってた。
で、隣の糖尿病患者さんはほとんど毎食後インスリンの注射されてた。
絶対おかしいと忠告したらその人はご飯食べるのを極力抑え、
それ以来インスリンの注射をされなくなった。
医者は金のために糖尿病患者を殺してるぞ。
医者はそれを無視してるんだよ。
二年前入院したとき、自分の隣の糖尿病患者に
山盛りの飯出しててびっくりした。
しかもおかずはカロリー制限のためと極端に少ない。
そして糖尿病患者には「適切なカロリー摂取を
ご飯で補っています」とペーパー配ってた。
で、隣の糖尿病患者さんはほとんど毎食後インスリンの注射されてた。
絶対おかしいと忠告したらその人はご飯食べるのを極力抑え、
それ以来インスリンの注射をされなくなった。
医者は金のために糖尿病患者を殺してるぞ。
177: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:23:26.52 ID:xLoV7C3U0.net
>>14
糖尿病って超ダイレクトに炭水化物接種後に血糖値があがるのが関係あるんよ。
欧米等では「炭水化物!」ってクリアーにしてるのに
日本では脂肪など~ってしてた。
脂肪なんか関係ないのに。
うどんとか米とかがダメなんだけど
むしろ、チャーハンはOKなのよ。なんでかって言うと油で覆うから糖の吸収が遅れるの。
医師は日本食がいい、欧米食になったから日本人の健康が損なわれたみたいにしてるけど
実際欧米食になったから助かったって話。卵や肉やらたべて炭水化物もとるから。
日本の炭水化物だけドン!っていう、うどん、おにぎりとかが大敵なんよ。
あんま言うとうどん産業によくないから言わないけど
特にうどんは素早くツルッと食べるし副菜がない、あっても天ぷらとかおにぎりとかだから糖尿病には大敵なんよ。
糖尿病って超ダイレクトに炭水化物接種後に血糖値があがるのが関係あるんよ。
欧米等では「炭水化物!」ってクリアーにしてるのに
日本では脂肪など~ってしてた。
脂肪なんか関係ないのに。
うどんとか米とかがダメなんだけど
むしろ、チャーハンはOKなのよ。なんでかって言うと油で覆うから糖の吸収が遅れるの。
医師は日本食がいい、欧米食になったから日本人の健康が損なわれたみたいにしてるけど
実際欧米食になったから助かったって話。卵や肉やらたべて炭水化物もとるから。
日本の炭水化物だけドン!っていう、うどん、おにぎりとかが大敵なんよ。
あんま言うとうどん産業によくないから言わないけど
特にうどんは素早くツルッと食べるし副菜がない、あっても天ぷらとかおにぎりとかだから糖尿病には大敵なんよ。
206: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:27:24.16 ID:4JTwAgjf0.net
>>177
実際に「うどん県」と名乗ってる香川県は
糖尿病で有名だしなw
実際に「うどん県」と名乗ってる香川県は
糖尿病で有名だしなw
516: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 21:03:37.88 ID:LeeNGD7Q0.net
>>177
ピザデブの多いアメに糖尿病がないのは
そーいうことだったのか
炭水化物過剰摂取病にかえるべきだな
ピザデブの多いアメに糖尿病がないのは
そーいうことだったのか
炭水化物過剰摂取病にかえるべきだな
627: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 21:14:42.85 ID:yxfZi6d80.net
>>516
それは短絡的すぎる。
食事が完全に現地化してる日系二世や三世は同じ土地に住む白人に比べ糖尿病が多い。
そのため、遺伝による体質の問題と脂肪過多の両方が疑われてる。
それは短絡的すぎる。
食事が完全に現地化してる日系二世や三世は同じ土地に住む白人に比べ糖尿病が多い。
そのため、遺伝による体質の問題と脂肪過多の両方が疑われてる。
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:56:14.08 ID:KVi1b1+40.net
そうだよな。ご飯を一回100gに抑えれば、あとはトンカツのでっかいの
食っても血糖値上がらないものな。逆にご飯が200gだと、おかずは江戸
紫だけでも300になったりするもんな。糖質が元凶だってことは明らかな
感じがする。今、食パンの10枚切りを1枚、パン食の場合は食べてるが、そ
れだと糖質の少ないおかずだとけっこう食っても血糖値上がらないものな。
ご飯、パン、うどんなど、白い物はだめなんだよな。もちろん甘いものも。
食っても血糖値上がらないものな。逆にご飯が200gだと、おかずは江戸
紫だけでも300になったりするもんな。糖質が元凶だってことは明らかな
感じがする。今、食パンの10枚切りを1枚、パン食の場合は食べてるが、そ
れだと糖質の少ないおかずだとけっこう食っても血糖値上がらないものな。
ご飯、パン、うどんなど、白い物はだめなんだよな。もちろん甘いものも。
204: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:27:10.46 ID:ZTodhITn0.net
>>15
何故 豆腐食わないのか不思議
何故 豆腐食わないのか不思議
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:56:37.65 ID:izoI+QRU0.net
腎症は治療方針の問題だと思うが
失明、足切断等の末梢血管起こすのは
大部分が治療のする気がない患者だろ
失明、足切断等の末梢血管起こすのは
大部分が治療のする気がない患者だろ
222: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:29:11.94 ID:pyl0ls9e0.net
>>17
治療する気があって医者にかかっていても
生活習慣を改めることができない人もいるんだよ
治療する気があって医者にかかっていても
生活習慣を改めることができない人もいるんだよ
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 19:58:39.58 ID:iJmfCR960.net
こわいねえ
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:01:16.57 ID:1m9U+K+Y0.net
>>1
パンやパスタなんかの小麦なんかの炭水化物を食べる前に野菜や肉を腹に詰め込む
そうすれば血糖値の上昇が穏やかになり糖尿病予防の一環になる
米が大好きな人間も気を付けろ
飯食って眠く成る奴は糖尿病の予備軍だと思え
パンやパスタなんかの小麦なんかの炭水化物を食べる前に野菜や肉を腹に詰め込む
そうすれば血糖値の上昇が穏やかになり糖尿病予防の一環になる
米が大好きな人間も気を付けろ
飯食って眠く成る奴は糖尿病の予備軍だと思え
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:10:56.22 ID:vWTRrkzX0.net
>>32
>飯食って眠く成る奴は糖尿病の予備軍だと思え
まじ??グーグル先生に何て聞いたらいい?
>飯食って眠く成る奴は糖尿病の予備軍だと思え
まじ??グーグル先生に何て聞いたらいい?
921: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 22:04:01.71 ID:1m9U+K+Y0.net
>>75
糖尿病 野菜から先に食べる でググれば出てくるが
野菜じゃなくても肉でも良いとあったはずだ
なんしか野菜と肉を先に詰め込めこんで炭水化物は後に回せ
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/018543.php
糖尿病 野菜から先に食べる でググれば出てくるが
野菜じゃなくても肉でも良いとあったはずだ
なんしか野菜と肉を先に詰め込めこんで炭水化物は後に回せ
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/018543.php
497: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 21:01:00.19 ID:wmGf5CtA0.net
>>32
俺はコーヒーにクリープをたくさん入れて飲むと眠くなるなw
砂糖は入れない。ブラックだと苦がいし、胃がもたれる感じがするから飲みたくないから
結局クリープをたくさん入れるなw
俺はコーヒーにクリープをたくさん入れて飲むと眠くなるなw
砂糖は入れない。ブラックだと苦がいし、胃がもたれる感じがするから飲みたくないから
結局クリープをたくさん入れるなw
564: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 21:08:25.68 ID:QrmLmL4N0.net
>>497
ミルクは良いけどミルク擬きはダメだよ
あれはトランス脂肪酸が入っている
パンもショートニング入りは同じくダメ
これは欧米では禁止されているのに日本では未だに認可されたまま
心臓の冠動脈の障害を引き起こす
ミルクは良いけどミルク擬きはダメだよ
あれはトランス脂肪酸が入っている
パンもショートニング入りは同じくダメ
これは欧米では禁止されているのに日本では未だに認可されたまま
心臓の冠動脈の障害を引き起こす
49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:06:33.05 ID:rk4ohX2w0.net
デタラメなのは患者の方だろw
言い訳ばっかで自己管理が出来ていない
問い詰めれば「あ、そういえばこの間誕生会で食べたなー」とか
1日くらいじゃデータ悪くならないし透析にまで逝かないんだよ!
いつもたらふく食ってるんだろ
自業自得なんだよ
言い訳ばっかで自己管理が出来ていない
問い詰めれば「あ、そういえばこの間誕生会で食べたなー」とか
1日くらいじゃデータ悪くならないし透析にまで逝かないんだよ!
いつもたらふく食ってるんだろ
自業自得なんだよ
51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:06:49.34 ID:X8GZzLUj0.net
毎年そんなペースで失明や足を切断してたら街中そんな人間ばっかりだろうな
181: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:24:27.18 ID:P9437Dqx0.net
>>51
次々に死んでいけばそんなには増えないだろう
いてもあまり外出もしないだろうしな
街にはなかなか現れないな
次々に死んでいけばそんなには増えないだろう
いてもあまり外出もしないだろうしな
街にはなかなか現れないな
205: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:27:21.31 ID:PMquYgUR0.net
>>51
失明は網膜をレーザーで焼いて防ぐから
眼底検査の通院さえしてれば現代じゃそうそうならんという話だよ。
失明になったのはおそらく治療の通院してない奴ら。
失明は網膜をレーザーで焼いて防ぐから
眼底検査の通院さえしてれば現代じゃそうそうならんという話だよ。
失明になったのはおそらく治療の通院してない奴ら。
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:07:41.65 ID:PMquYgUR0.net
書いたやつ江部だろ。
彼の糖質制限食を一度でも続けると
それを一生続けないと食後血糖値爆上げになって終了だよ。
彼自身もそれになってるのにひたすらこんなこと言ってる。
彼の糖質制限食を一度でも続けると
それを一生続けないと食後血糖値爆上げになって終了だよ。
彼自身もそれになってるのにひたすらこんなこと言ってる。
865: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 21:53:08.10 ID:rNKgjbKd0.net
>>57
俺も一回、血糖値100超えたんで糖質制限やった後、普通の食事したら、かえって検査値で126超えちゃったよ。途中でやめたらいけないのね。
慌てて糖質制限やって86まで落ちたけど。
俺も一回、血糖値100超えたんで糖質制限やった後、普通の食事したら、かえって検査値で126超えちゃったよ。途中でやめたらいけないのね。
慌てて糖質制限やって86まで落ちたけど。
872: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 21:54:19.71 ID:rNKgjbKd0.net
>>865
糖質制限じゃなかった。
一回に食うお米の量を減らしたら、血糖値は正常に戻った。
こいつの糖質制限はもうやらない。
糖質制限じゃなかった。
一回に食うお米の量を減らしたら、血糖値は正常に戻った。
こいつの糖質制限はもうやらない。
86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:12:18.60 ID:ag7f8FaOi.net
金がない肉体労働者だが、腹が減るから米で水増ししてる。野菜や肉は高くて増やせないよ…一応身体は動かしてるし、先に野菜や肉を食うようにはしてるけど…
93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:13:31.43 ID:5FMj2evH0.net
>>86
肉体労働なら十分にエネルギー補給してないと動けんでしょ
肉体労働なら十分にエネルギー補給してないと動けんでしょ
114: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:16:39.78 ID:PsKj6v100.net
>>86
食べた分、運動や労働で使うなら問題ないよ
糖尿病の問題は血糖値が高い状態が続くことだから
食べた分、運動や労働で使うなら問題ないよ
糖尿病の問題は血糖値が高い状態が続くことだから
91: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:12:56.82 ID:rk4ohX2w0.net
I型の糖尿病を扱えないのは藪医者
II型の糖尿病が治らないのは患者の自己責任
II型の糖尿病が治らないのは患者の自己責任
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:13:57.56 ID:T4l1JyV40.net
最近の薬だと、血糖値下がるんだけどね。
昔の薬でA1cが7台だった患者がDPP4飲ませたら基準値まで下がった。
昔の薬でA1cが7台だった患者がDPP4飲ませたら基準値まで下がった。
109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:15:56.09 ID:PMquYgUR0.net
>>99
DPP4いいらしいなぁ
DPP4いいらしいなぁ
174: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 20:23:03.04 ID:T4l1JyV40.net
>>109
DPP4は使い方さえ間違えなければいい薬。
SGLT2は乱用のリスクが気になる。
DPP4は使い方さえ間違えなければいい薬。
SGLT2は乱用のリスクが気になる。
こちらも読まれております。
【おいやめろ】 死後のデジタルデータに遺族がアクセス可能に!
【画像】外国人カメラマンがレンズから覗いた日本(福岡)の家庭
ゲームでダウンロード版選ぶ意味ってなんかあるの?
宮根誠司が隠し子・浮気二股不倫騒動に触れられガチで焦る放送事故www(ミヤネ屋動画・画像あり)
1. Posted by まとめブログリーダー 2014年10月26日 10:22