新・週刊フジテレビ批評

毎週土曜日 AM5:00-6:00 放送中
批評対談 2014年10月18日(土)放送
東京五輪へ スポーツとテレビ


@ テレビコンテンツとしてのテレビ
バレーボール元全日本女子キャプテンの吉原知子氏は「バレーボールがメジャーであってほしいと思う。そのためにはテレビが必要で、選手時代もテレビとスポーツは密着していると感じていた」と話した。さらにシドニー五輪の出場を逃した際のことについて「注目されていたのに、五輪に出られなかったことでテレビはさっと引いてしまった。その時に、バレーボールが忘れ去られてしまうのではという危機感を感じた」と語った。
一方バレーボールがテレビ放送などを意識した様々なルールを変更してきたことについて「選手としてはルール変更は大変だった。ラリーポイント制になると、正確性が求められるので、研ぎ澄まさせるプレーが求められる。競技が変わったように感じた」と述べた。コメンテーターのライター速水健朗氏は最近試験的に導入されているチャレンジシステムを例に挙げ「テクノロジーは視聴者に寄ったシステムでテレビがより面白くなる面もある」と語った。吉原氏は「ルールを変えないままテレビに取り上げてもらえなり、マイナーになっていくのはいけないが、ルール改正でそのスポーツの面白さが削られてはいけない。その辺がすごく難しい」と語った。

A 選手育成とメディア
吉原氏は「スターはいないと成り立たない部分もあると思う。しかし、選手がかわいいと目立つが、それだけでテレビに持ち上げられすぎると潰れてしまうことがある。限度があるのでは。ある程度は必要だろうと思うが、持ち上げられすぎて、うまくいかなくてファンが離れていくと自分が取り残された感じになり、潰れてしまう選手、プレッシャーに負けてしまう選手もいる。」と語った。

GUEST PROFILE
吉原知子元全日本女子バレーボール代表/スポーツコメンテーター

2004年アテネ五輪世界最終予選で主将に指名される。柳本ジャパンの精神的支柱として、闘志を前面に出すスタイルでチームを牽引。見事アテネ五輪出場を果たし日本中を沸かせた。
国内のみならず海外、イタリアでのプレー経験も持ち、また、国内では所属した全てのチームで優勝という華やかな戦績を残し「優勝請負人」と呼ばれた。五輪出場3回の経験は日本女子バレーボール界の至宝と言える。
 2008年に2016東京オリンピック・パラリンピック招致委員を務め、アスリートの立場から招致活動を展開。また2009年より筑波大学大学院で体育学を専攻し、2011年に修士課程を修了。そのキャリアを活かし、2012年には大東文化大学講師を1年間務め、現在はVリーグ初の女性理事としても活動するほか、テレビ解説、バレーボール教室を中心に、講演活動も積極的に行っている。

COMMENTATOR
速水 健朗(ハヤミズケンロウ) 編集者・ライター
ハテナTV 2014年10月18日(土)放送
信長協奏曲の巨大セットはどうやって作っているの?
今週月曜日にスタートした新ドラマ「信長協奏曲」。
突然、戦国時代にタイムスリップした現代の高校生サブローが織田信長として
天下統一を目指すという物語。このドラマの世界観を引き出すために一際、重要な役割を果たしているのが撮影用に作られた巨大セット。今回は信長協奏曲の巨大セットを取材した。
巨大セットがあるスタジオに入るとそこには広い中庭と大きなお屋敷が…。さらにその周りを良く見てみると、ツバメの巣や庭に生える草木、屋根に降り積もった落ち葉など隅々にまでこだわって作られていた。部屋の中はと言うと
カメラには映り難い窓の外の景色までしっかりと作られていた。
このセットデザインを担当した美術デザイナーの清水剛さんに話を聞いて見ると、巨大セットの正体は信長の居城、那古野城だと言う。
「新・週刊フジテレビ批評」は2カ月前から巨大セットの取材を開始した。セットを作る段階では建物の傾きや歪みを補正することができる本格的な建築道具も使われていた。さらに、廊下には大きく重量のある屋根も取り付けられ、如何に本格的に作られているのかが伺えた。通常のドラマセットでは2〜3日で仕上げるセットの建て込みも今回はおよそ2週間、たっぷり時間をかけて作られていた。こうして手間と時間をかけて作られたのには、巨大セットの構造上の問題があった。清水さんは、「日本の建物は構造そのものが美意識に反映する作りなので、きちんと作ろうとするとほぼ本物で作らないと形にならない。」と語った。昔の日本家屋の質感を再現するためにセットを本物と同じように作ったのだ。
さらに、この巨大セットを使って廊下を走るシーンや部屋と部屋とのやりとりのシーンなど広く奥行のあるシーンを撮ることができる。そして部屋の中でのシーンではある仕掛けも使われていた。それは撮影スペースを広げるため壁が取り外せるというもの、実際の撮影時も壁を取り外し、カメラは空いたスペースに置かれ撮影を行っていた。
ドラマの世界観を最大限に引き出すセット、その舞台で演じる主演の小栗旬さんは「普段の現代劇に比べると、廊下一つとっても広い。これぞ、この時代の日本家屋の良いところ。この那古屋城に始まり徐々に信長はお城を変えていくので、ドラマではそれをこのセットの中で変えて作っていくようだ。信長の出世とともにセットの変化も楽しんでもらえるのではないか」と語った。
コメンテーターの編集者・ライター速水健朗氏は「最近は時代劇があまり作られなくなってしまったので長い歴史で培われたノウハウが消えていくと言われるが、新しい最新技術を使った時代劇も見てみたい」とコメントした。

 
ハテナTV 2014年10月11日(土)放送
「くいしん坊!万才」はどのようにして作られているの?
今回は『「くいしん坊!万才」はどのようにして作られているの?』を調査した。1975年から6070回放送している「くいしん坊!万才」。ナレーションはなく、リポーターと地元の人とのやりとりだけで2分半の番組ができている。
9月4日、茨城県霞ヶ浦の湖畔で行われた「くいしん坊!万才」の撮影を取材した。
わずか2分半の番組の中には様々な要素が詰まっている。まずは、霞ヶ浦の旅情溢れる風景を撮影。さらに霞ヶ浦に伝わる漁船、帆引き船も取材。地域の伝統や文化も伝える。そして旬を迎えた郷土料理。この日はシラウオ丼などを紹介する。
料理をおいしそうにみせる撮影の工夫が「箸上げ」。「箸上げ」とは箸で料理を持ち上げて撮る手法。今やグルメ番組などで当たり前になっているこの手法は、「くいしん坊!万才」で生み出されたものだそうだ。
そして、この番組で何よりも大事なのがリポーターと地元の人たちとの自然な会話。まずは、松岡修造さんとディレクターが雑談をして場の空気を和ませる。しかし、雑談開始から10分が経過しても撮影開始の声がかからない。番組の前夷久志プロデューサーに聞いてみると、「この番組はスタートの合図はしない。スタートの掛け声をすると一般の人はすごく緊張するので、どこまでが雑談でどこからが本番なのか分からない状況で撮影を始める」という。これが地元の人との自然な会話を引き出すテクニック。会話も一段落して雑談が終わろうとした瞬間、カメラマンはさりげなくスイッチを入れる。ディレクターは、何も言わず画面に映らないカメラの横へ移動。すると、松岡さんが本番を始める。“スタート"の掛け声がなくてもスタッフの連係プレーでいつの間にか撮影を始めていた。松岡修造リポーターは「色々なテレビ局で仕事をやらせてもらっているが、このチームワークはない」と語った。そして、リポーターの松岡さんにも、地元の人から自然に話を引き出すテクニックがあるという。前夷プロデューサーは「松岡さんが先にわざと間違える。すると、皆が笑って、その次からがうまく話を切り出せるようになる」と話した。
撮影開始から約40分、本番終了。それでも、カメラはそのまま撮影を続けていた。これが、最後のテクニック!徳重正司カメラマンは「本番中に出てこなかったいいコメントが出たりするので、席を立つまでは撮影している。」と話す。撮影が終わってホッとした時こそ、最も素の表情が見られる瞬間だという。松澤祐介ディレクターは「いい雰囲気で撮影ができるように心がけている。映像を通してそういう雰囲気が出ていると思う」と語った。
13年間リポーターを務めてきた松岡さんは「誰かが作ったものを食べ、その人の思いや人間味を感じていくことが僕の一番の嬉しさ。毎回、日本や人も好きになっていくし、僕にとって大事な時間」と語った。
コメンテーターの上智大学音好宏教授は「番組が長く続いているのは、支えている部分がしっかりしているから。放送時間が短い番組でも様々な形で支えてきたんだなということを感じた」とコメントした。

 
ハテナTV 2014年09月06日(土)放送
テレビ局は地震にどう備えているの?
防災の日の9月1日、地震や津波の災害に備え各地で防災訓練が行われたが、フジテレビでも放送中に地震が起きた時の訓練を定期的に行っている。
それは地震情報を迅速かつ的確に伝えるための訓練だ。訓練には番組のアナウンサーも必ず参加している。また、地震情報を素早く表示するシステムも構築されている。
放送中に地震が発生すると、およそ1分後には地震速報スーパーが画面に表示される。これはどのように出されているのか。この地震スーパーが作られているのは報道センター、気象庁とオンラインでつながっていて地震などの情報が即座に届く仕組みになっている。
地震が発生すると、気象庁からの地震情報が報道センターの地震情報を管理するパソコンに届き、ランプが点灯し、自動アナウンスで震度を伝える。すると報道スタッフが情報を確認し、送出を担当する部署に速報スーパーを出すように伝え、スーパーが画面に表示されるという仕組みになっている。同じパソコンで地震スーパーは報道センターのパソコンで自動的に作成されている。
地震スーパーは通常は番組内で出されるが、震度5強以上の場合、緊急性を伴うため、CM中でも画面に表示するルールになっている。
通常の地震速報と並んで重要なのが緊急地震速報だ。震度5弱以上の地震が予想されたとき気象庁が発表するもので、地震が発生してから揺れが到着するまでの時間差を利用して揺れが大きい地域に対して出される。気象庁からデータが届くと、地震速報スーパーと同じく、報道センターのパソコンで自動的にスーパーが作成されるが、フジテレビでは、緊急地震速報が発令された場合、CM中であっても自動的に画面に表示される仕組みになっている。

またフジテレビでは、放送中に大地震が起きることに備えて、地震訓練を行っている。先日行われた「めざましテレビ」の地震訓練では、四国地方に震度7大地震が起きたことを想定し、緊急地震速報が出されたところからの訓練を行っていた。
大地震が発生した場合に注意が必要なのが津波情報だ。「めざましテレビ」の地震訓練では大地震に続いて、大津波警報などが発令されたことを想定して行われた。番組のアナウンサーは次々と更新される津波情報を画面を見ながら伝え、さらには繰り返し注意を呼び掛ける訓練を行っていた。
生放送番組のスタジオには地震発生時のコメント集が用意されており、アナウンサーは状況に応じて、コメント集に書かれている注意の呼びかけを行う。大津波警報や津波注意報など、津波の大きさによっても呼びかけの内容が異なっている。
とっさの判断が必要となるので、アナウンサーはこうしたコメントをあらかじめ頭に入れていれ、生放送に臨んでいる。そして緊急時にしっかりと対応できるように地震訓練も行っているのだ。
また、最近では紙の原稿だけではなく、タブレット端末に地震情報が届く新しいシステムも構築されている。さらに視聴者への地震情報提供のサービスは放送だけでなく、スマートフォンアプリ「FNNニュースアプリ」でも行われている。プッシュ通知で自動的に地震速報を伝えてくれるサービスが、今春開始した。
こうした新しい取組について上智大学教授の音好宏氏は
「キメの細かい情報提供ができるというのは良いことだが、現場にとっては覚えるのが大変」などとコメントした。

 
ハテナTV 2014年08月30日(土)放送
視聴者映像はどうやって送られてくるの?
今回は「視聴者映像はどうやって送られてくるの?」を調査した。フジテレビでは、インターネットによる動画・静止画投稿サービス「FNNビデオPost」を開発した。パソコンやスマートフォンからインターネットを通して映像や画像をフジテレビに送ることができる。フジテレビに送られてくる映像を管理しているニュースコンテンツセンターには一日平均約20本の映像が届く。その多くがスマートフォンで撮影されたものだという。
実際にビデオPostを使って動画投稿に挑戦した。まずは、送りたい映像をスマートフォンで撮影。映像を撮影したスマートフォンにビデオPostのアプリをダウンロード。アプリを起動し、ハンドルネームやメールアドレスなどを記入して、映像を選び、タイトルを付けて送信。簡単に映像を送ることができた。
竜巻やひょうなどの自然現象や最近では広島で起きた土砂災害の現場など、これまで約200本の視聴者映像がニュース番組などで放送されてきた。こうした映像を放送するかどうか決めるのは番組の担当者。映像が届くとその内容がメールで担当者に知らされる。スーパーニュースの小室俊一プロデューサーは「その現場にいる人しか撮影できない映像となると放送局には限界がある。ひょうや大雨が降る映像がすぐに番組に反映できる時代。視聴者映像が入ってくることによって色々なものが多角的にみられるようになった。」と語った。
しかし、放送前に必ず行っていることがある。フジテレビでは視聴者映像を使用するためのルールが定められている。送られてくるものの中には、ヤラセやねつ造の映像が含まれている可能性があるため、「事実を写しているか?」「投稿者本人が撮影したものか?」など、本人に連絡をとって確認できたものだけを使用している。さらに事件・事故・火事などでは警察や消防に連絡をとって裏付け作業をしている」とニュースコンテンツセンターの奥津信弘専任局次長は語った。
放送する際には、映像をクローズアップしたり、スローモーションにしたりと、映像を分かりやすくする工夫も行っている。
さらに視聴者映像をもとに、ニュースの特集企画が生まれることもあった。視聴者から送られてきたのは、相模湾でマグロを釣りあげる映像。このころスーパーニュースでは、以前は相模湾では釣れなかったマグロが近年、釣れるようになった現象を特集しようとしていた。担当した有馬めぐみディレクターは「視聴者が実際に釣れた映像があったから放送が出来たと言ってもいい」と語った。放送に際してはディレクターが相模湾でレポート、さらに専門家に分析を頼み、最近、なぜマグロが釣れるようになったのかなどの背景まで明らかにした。こうして、ひとつの現象を様々な角度から検証した特集企画が成立した。

一方で、ビデオPostでは
■運転しながらの撮影
■危険な場所での撮影
■他人の肖像権やプライバシーの侵害
■私有地などでの撮影など、注意喚起を呼び掛けている。

コメンテーターの上智大学音好宏教授は「誰もが簡単に映像を撮れるようになったので、事件・事故の現場などで一般の方が映像を撮って、提供することが簡単になった。これで放送局側が問われているところがある。一つは投稿された映像が事実なのかを最終的には放送局の責任でしっかり確認すること。もう一つは視聴者に信頼され、親しみのある局に映像は送られてくるということ。とすると、日ごろから視聴者との距離感を作っていくことが大事」と語っ

<<  1  2  3  4  >>
新・週刊フジテレビ批評ツイッター
ご意見投稿
<< 2014年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ARCHIVES