活動報告

2014年 10月01日 (水) 23:16

第百四十話 アップしました。

10月2日 19:00です。

以下、頂戴したご感想への返信です。

>焦らしおる、焦らしおるのうw
 スマヌ

>アークの固有能力の【変身】も制限が厳しいですね。レベルアップ事に何処まで解除されるのか気になります。それと、アルの【鑑定】が効かないかもしれないのが怖い処です。
 変身中に鑑定した場合、ステータスはどうなるのか……。

>能力事態はサグアルの偽装上位版って所だなぁ
 そうですね。そう思って頂いてもOKです。

>仮に170だとすると、204から136と自由度が高すぎる気がしました
 最終的にはお相撲さんみたいなのとか、小さな子ども以外の大抵の人には変身出来ますね。

>戻った後に変身中のを見られるんですか?
 変身中のステータスは変身中しか見られません。あそこでは二回目の変身を行っています。

>そんな認識で大丈夫か?
 普通に暮らす分にはあんまり害はないでしょう。しかし、普通じゃない感じで生きるのであれば……。

>これはかなりの重要人物なのかな?
 それなりには。

>これは以前リルス陛下との会話であった、隠された能力のようですね。開放された能力では、別の性別にもなれたりするのでしょうか。
 そうです。隠された能力を使っています。別の性別は……どうなんでしょうか? 仮に大丈夫だとしても最初だけ興味本位に変身するくらいじゃないですかね? あとはどうしても必要にかられるとかじゃないかと。

>死亡した初代ジョージ・ロンベルト一世に【変身】して、その技能を使えたら・・
 流石に死体は残ってないかとw

>アークの変身が固有技能の種類問わず使えて魔法も使用OKならお兄様転生者最強かも。
 もしそうなら個人戦闘力では最強と言えるでしょうね。しかしながら魔法なんかはそもそも特定の魔術を使えないとダメでしょうね。

>前世を夢かも…と思うのは理解出来るけど今生を夢と思ってるのは理解不能だなぁ。
 どっちもどっちかと思います。私にしてみれば最初は今生を夢だと思うのが普通だと思います。その後、暫くして前世を夢だと思うかも知れません。しかしながら、生まれた時から記憶があって日本語を知っている(オースの言葉を知らない)ため、両方現実だと思うのが普通じゃないでしょうか。どちらかと言うと前世を夢だと思うよりは今生を夢だと思う方が、オース(周囲)の他の人と違う部分が大きいのでまだ不自然ではないかと思います。

>そろそろ転生者同士のぶつかり合いですかね~
 どうなることやらです。

>変身の身長・体重の制限が緩すぎでは?
 変身のレベルアップに伴う成長ですね。レベルゼロとか1の頃はもっときつい条件です。

>変身は想像以上のチートだった…姿形だけだと思ってたら、能力までコピーするとか。
 姿形だけの変身なら魔法にもあったりします。

>あばばば、入れ替わっ…逃げてー、超逃げてー!
 流石に弟はw

>過去の体毛保存してたら子供に戻れるの?とか
 これは予め書いておきます。戻れません。現在の対象の姿(身長やなんやの制限に引っかからなければ)になります。死人なら……?

>変身できても肉体レベルやMPが本人のままだったら大した脅威にはならない気がする
 そうでしょうか?

>こいつの怖さは変身能力なんかじゃないだろ。此の期に及んで「現実だと認識していない」ことの方だろ。
 そうですねぇ。でも少しは認識も有るようですよ。

>固有技能1回使うごとにMP1消費だと変身時間考えるとMPが7超えたあたりで自然回復によってMP使い切ることができなくなりそうな気がしますので以下の記載が気になります。
 変身中でも変身は繰り返せます。例えばAさんに変身し、その十秒後にBさんに変身可能ですし、Aさんに変身した十秒後に再度Aさんへの変身延長も可能です。同一人物への変身の場合痛みは伴いません。

>乗っ取りか
 どうでしょう。そんな気もしますね。

>ヘクサーが仲間だった人を殺したのはコイツが原因なのね。
 Yes.

>良心やら理性のストッパーが効かない以上人の下に居続けられる訳もなし・・・
 良心も理性も残ってる……ような気もします。しかし、残ってない……気もしますw

>ヘクサーは「王子ヤバイ」って言っていたけど、お兄さん超ヤバイかも(^_^;)
 どっちもヤバイんじゃないでしょうか。

>まさかアークが性犯罪者の兎君と違った意味のヤバイ人だったとは。
 でも、アーク程度の人なんかオースには沢山居そうな気もします。

>ゲ-ムとか小説なんかで異世界を現実と捉えられずに、ゲ-ムと勘違いしてる人の末路って結構悲惨なもの多いですよね。
 完全に夢とかゲームだとか思ってるなら自分の命も粗末にするでしょうから悲惨な目に遭う人も居ますよね。でも、アーク君はわずかに現実の可能性も捨てていないのでそういう事はしなさそうですね。

>そして弟君が旅立つのを喜んで送り出す。これはつまり……。
 ゴクリ。

>アルの天稟の才については一切情報公開がなかったのにアークの変身(ポリモーフ・セルフ)はそれなりの情報公開があったのは、どういう事でしょうか?
 主人公の聞き方の問題です。幕間の人たちは固有技能の能力について最初に聞いては居ません。まず使い方を聞いています。主人公は幸運にも2つの固有技能を持っており、そのうちの一つがレベルアップしたことで神に会いました。
 こういった場合、もう一つの固有技能にについて聞く場合、どうやって使えば良いのかより、どんな効果を持っているのか聞いてしまうんじゃないかな? と思ったのです。まして天稟の才とか言う名前だとまずその能力について聞くと思います。対して、これが耐性(ウイスル感染)とか射撃感覚とか変身なら能力を確認することは無いでしょう。そういう人が神に会ったとしても「どんなものなのか?」と言う聞き方ではないでしょう。
 固有技能が一つの人は固有技能がレベルアップして神様に会うならそれについて効く可能性は低いでしょうし、聞くにしても別の聞き方をするか、もっと突っ込んだ内容になる可能性が高いと思います。また、会った時期等の関係では固有技能自体への質問はしそうにありません。対して固有技能以外のレベルアップ(肉体/経験レベルの上昇)であれば、固有技能の使い方から聞くと思います。

>それでもやはりスキルの有効性を知った上に夢だと思い込んでる分、分不相応なでかい野心が生まれたようで
 分不相応なでかい野心は主人公もw
 いろいろな考え方は有りますが、私はどんな人でもでかい野心は、持たないよりは持っている方が良いと思います。勿論、現在の自分の生活や待遇などについて分相応であるとして満足している人を馬鹿にした発言ではありません。野心(目標)があるからこそ人はそれに向かって頑張れると思うからです。

>ここまで頑固に神の実在を信じないとは、アークは前世でかなり強烈な唯物論者だったのかも?
 簡単に信じるのもどうかと思いますがw

>ここまでの話で、敵役(悪役)でも無理な設定のキャラクターは居なかったように思うので少し残念です。
 そんなに無理ありますかね?

>しかし、弟の兄への依存つか妄信してる感覚も異常w
 ヘクサーの方は兄が生まれ変わって来ていることを神と会った時に気が付いています。更につい最近、出会った日本人達も口を揃えて神は居るみたいなことを言っていることから完全に信じています。自分が昔の記憶を持って生まれており、他の日本人もそうであれば、兄もそうだろうと思うでしょう。
 そして、前世で兄を尊敬し、頼りにしていたようですから依存心はあるでしょうね。

>夢だから~という免罪符で倫理観が完全に欠落し、合理的かつ無感情に人殺しをする、ある種のサイコパスですね。
 まぁそう言っても過言では無いかもしれませんが、多少は夢ではない可能性についても考えが及んではいるようです。

>作中では「ベルグリッド」の方が多いように感じるので、「ベルグリッド」が正解でしょうか。
 Oh! ベルグリッ「ド」ですね。見なおしておきます。

>兄ちゃんの状態は胡蝶の夢が元ネタかな?
 これは流石にすぐに解ってしまいますねw

コメント

ご回答ありがとうございます。
なんかこういうのはマンチキン(?)な方向で妄想が膨らみます。

>>現在の対象の姿になります。
ま、まだ永遠の生が潰えたわけではないゾ!
最大MP十分で1.5h睡眠とか体得し定期的に変身対象を切り替えれば、(回数制限無ければ)ずっと若い肉体の確保は可能かもしれない。
しかし一人だけ永遠の生(の可能性がある)能力とかずるいし、実際は寿命や体調、病気等が本体に引っ張られるのが妥当か...
 ・病気の爺さんに変身して健康体で激しい運動も出来たら本体依存かも
 ・変身時に対象の状態をトレースするなら、身動きも出来ない病に掛かってたとか、間違って老衰死してる(もしくは寸前の)ストック使っちゃったとかリスク高過ぎる。採取したての新鮮なやつしか怖くて使えない...
 ・しかしこれだと逆に、将来若い対象に変身したのにぎっくり腰とかヤダナ

>>死人なら……?
この回答は次回登場時に確認できそうですね。
 ・自身で殺した相手に変身しようとしてるような気がしましたし
 ・しかしこれはプチギャンブルですね...そのまま死んじゃうかも。
黒ロウチ  [ 2014/10/03 08:26 ]
詳しいお返事ありがとうございます。

なるほどなるほど すごく納得できました。
ちょっとした事でも凄く考えられていて 本当に凄いなと思います。
gori  [ 2014/10/02 21:14 ]
感想返しありがとうございます。

ようやっと再開の本編が待ち遠しいです。
tese  [ 2014/10/02 00:31 ]
コメントの書き込みはログインが必要です。