感想へのご返信
2014年 03月30日 (日) 11:22
第二章 第六十三話 強攻
ですが、日付のミスがありました。後半部分の日付は7444年1月16日ではなく、7444年1月17日です。
>妖精郷にいる間は時間が早く流れるとかで皆に心配される系の妄想ががが…
>えっと夢落ちじゃないよね。なんで妖精郷が?そして帰ってきたら100年たってました、は、ないよね。
浦島太郎は回避しました。
>せっかく妖精なのになぜ男性ww
女性もいます。ですが、今回は男性ということで。
>魚に首は無いと思うのでなんか妙な感じがした。
ありますよ。普通は開きにした時によくわかります。頭と胴体の境ですね。
また、開き状態でなくても例えばキスを釣ったときは「首を折って絞める」とか、同様にサバやカツオのような50cm未満程度の青魚も首を折るのは一般的に使われる表現です。
>「づつ」でも間違いではありませんが、現代仮名遣いを基準とした校正では「一本ずつ」「少しずつ」に直されます。
アルは古いので(1970年代に最初の日本語教育を受けていますので)「ひとつ」「ふたつ」の複数形でですから「づつ」になります。もしアルの考えなどの地の文で「ずつ」という箇所があったらそれが私のミスです。
>>>扉の向こうは先が見えないほどの大きな部屋だった(正確には遥か遠くに見える)。
>何が見えたんでしょう? 壁?
壁と言うか、「先」でしょうね。そう読み取りづらいでしょうか?
もう一度考え直したほうが良いですかね?
>ベルが加入した頃、俺たちも他の冒険者連中に飯屋でよく絡まれた。ラルファやズールーなんか出禁にされた店もある。
ん~、一回書いてお倉入りにさせてます。どっかで閑話とか書くときに使うかも知れませんけど。
>前々から思っていたが、迷宮の描写がなんだかAD&Dっぽいというか
その通り、モンスターとかはAD&Dの1stを元にしている部分が多いです。なお、D&Dに変わった3e以降少しだけ買ってみましたが、ほぼ全てのルールやシステムが救いようのないほど改悪され、個人的にウンコルールになっていると思うので知りませんし、興味もありません。やはりGygax先生のいらっしゃった1stのみが至上ですね。なんかご存知っぽいので参考にしたものをいくつか挙げてみます。
1970年代に出版されたD&D関連(白箱~AD&Dまでで、俗に言う赤とか青とか黒とか金とかは知りません)
1980年代に出版されたAD&D1st全部
1989年までに出版されたAD&D2nd全部
1992年までに出版されたDragon Magazine全部
1992年までに出版されたDungeon Magazine全部
>ということはアルが最近見てた前世の夢と不気味な声は誰か別の転生者の固有能力「報告」によるものだったのか…?
どんなんでしょ?
>妖精たちの「ぴるるるっ」ってやってるのは高速言語なのかな?
さとうさとるのコロボックルの早口言葉のつもりです。どうとでも出来るように「ぴるるるっ」と書いていますので、別の言語を設定する余地は残してありますが。
>仲間にするには紙すぎてヤバそうだけどw
仲間にするにはウザそうです。
>しかし、なぜ魚なんだろうそこが一番気になりました。
ああ、あんまり意味ありません。強いて言えば私が魚が好きだからです。
>「呪文」というのは今まで無かった要素(たぶん)ですよね。
一章の第三十九話「呪文」という話ででてきてますよ。
「占い」はその呪文を知るための魔術という設定です。
>仲間と一緒の時に来たら、鑑定技能のことうっかりバレそうなノリですね
バレる可能性はあるでしょうね。鑑定とか天稟の才とか言わなくても「あれ? アル以外の人は固有技能一個しなかないのか、かわいそうだね」とか言ってもちっとも不思議じゃないでしょうね。
>現代人からの転生ならば、まず解除方法を考えついてもおかしくないハズなのに主人公はその部分を指摘していない。
当然考えるでしょうけど「対魔法」の魔法があるのでその気になればいつでも解除できるだろうと思ったのですね。
>めったに人が来ないのにマヨネーズを知ってるところに伏線を感じる。
マヨネーズ自体は一般的にある調味料だという設定です。主人公がラルファとであった時にちろっと話しています。また、日本の食べ物を広めるとかあんまり意味を感じないので今後もそういうことはないと思います。転生者同士で食べるために、ノスタルジックを感じるために作る、という程度でしょう。
>第二十一話 メイドの秘密
ミュンの頭の周りにお椀のような壁を出していますが、╲○/(断面図)みたいな程度です。そんなに高くないでしょうから上から覗き込めば見えると解釈してください。
>今回ので報告は転生者の可能性も高くなった気がしますね。
どうですかね?
>おお、初めてのPvP(pk)かな?
どなたかも結構書いてらっしゃいますが、この世界にはPlayerはいませんですよ。なのでPvPとかPKとかいう言葉もないです。
>創造神(作者)のど忘れをネタにするなんて、見習わなければと思いました
ちょっと意味がよくわからないのですが、「報告レポート」みたいにルビがないという事じゃないですよね?
アルの物忘れは伏線じゃなくて単に作者様が忘れてて後から設定
として利用したんじゃないの?
って揶揄に見えますね。なんか意地の悪い書き方かな~。
あと、PKはまぁMMO脳ですね、もし廃人な転生者がアルの立
場に居たら叫んだかもしれません(笑