クレジットカード本体に指紋認証センサーが付いたカードが、MasterCardによって試験的に作られたようです*1。
海外メディアPocket-lintが17日(現地時間)に伝えるところによると、諾Zwipeと米Mastercardが、両者の共同開発の下に生み出された、“世界初” となる「指紋認証センサー搭載」型のクレジットカードを正式に発表した、とのことです。
ノルウェーで試験的に導入される模様:
この指紋認証センターが付いたクレジットカードは、まずノルウェーで試験的に導入されるようです。
予め指紋認証において自分の指紋との照合をすませておけば、PIN番号を入力せずともクレジットカードで買い物が出来るため、スムーズな買い物の実現…という意味でも面白そうなカードですよね。
まずノルウェー国内にて、この新クレジットカードの「第一世代目」の試験運用が開始されるとのこと。またその後、実際の製品版と同様の仕様となる、「第二世代目」の試験運用が他の地域においても実施されることになるそうです。
また興味深いのは、一世代目の方が指紋認証センサーを駆動させるためのバッテリーを内蔵している点に対し、二世代目の方は “対応するリーダーから直接電力を吸い上げて指紋認証センサーを駆動させる” 仕組みを採用するという点です。
導入にはハードルもあり:
但し、指紋認証センサー付きのクレジットカード導入には、ハードルも結構ありそうな感じ。ぱっと思いつくだけでも、下記の問題点があります。
- クレジットカードの発行費用が高くなってしまう。すでにICチップ付きのカード発行でも高いと悩んでいるカード会社が、指紋認証センサー付きのカード発行に前向きになるかはやや疑問。
- クレジットカードの加盟店側に設置する端末についても、より高度な端末が必要になる。通常の磁気ストライプを使ったクレジットカード決済から、ICチップによる暗証番号決済に加え、更にこの指紋認証センサー読み取り機能も付けることは現実的ではなさそう。
- いくらカード自体に指紋認証センサーが付いていても、端末側でそれを認識できなければそのカードは使えない。つまり指紋認証センサー対応のクレジットカード決済機が設置されているお店でしか、安全に使えないことになる(生体認証が付いていても、結局、磁気ストライプやICチップが付いたカードになってしまう)。
特に3番目が問題ですよね。いくらカード自体に指紋認証センサーを付けたとしても、それに対応した端末がなければカード決済が出来ないことになってしまいます。
携帯電話とクレジットカード融合のほうが現実的:
以上、指紋認証センサーが付いたクレジットカードが登場…という海外ニュースでした。
非常に面白い試みですが、最終的にはApple Payといった携帯電話の通信機能とクレジットカードが組み合わせられた決済方法へと、時代は移り変わっていくのかもしれませんね。