ツイートできない理由ってこういうのもあるんだなぁ~

ところで、さっきTwitterでツイートしようとしたら、以下のメッセージが出てできませんでした。

ツイートできない。自動的なものと判断されてる

このリクエストはコンピュータによる自動的なものと判断されました。Twitterユーザーをスパムやその他の迷惑行為から保護するために、このリクエストを保留しています。しばらくしてからもう一度お試しください。

手動でツイートしようとしたんですが、自動でやってるものだと判断されてしまいました。

ヘルプセンターで原因を調べる

Twitterヘルプセンター | ツイートできない」を調べると、以下の項目が該当しそうです。

Twitterをより安全にご利用いただくためにTwitterが導入している自動機能により、特定のリンクのツイートが妨げられる場合があります。このトピックの詳細については、こちらをご覧ください。

「特定のリンクのツイートが妨げられる場合」か~。そう言えば、私がツイートしようとしたのはリンク(URL)付きでした。

続けて「Twitterヘルプセンター | 自分のウェブサイトがマルウェアまたはスパムと判定された」を読むと、特定のリンクのツイートが危険性があると判断されてしまい、警告が表示されることがあるそうです。

なるほどです・・・では、その危険性ってどういう判断基準なんだろう。

危険性はどうやって判断しているのか?

続けてTwitterヘルプセンターからの引用です。

危険性のあるサイトとは、偽装サイト(“フィッシング”サイト)、パソコンに悪意のあるソフトウェアをダウンロードするサイト、個人情報の入力を求めるスパムサイトなどを指します。 また、そのウェブサイトがハッカーに乗っ取られてマルウェアが仕掛けられている可能性もあります。

そっか~。上記の条件に当てはまるサイトをTwitter内で危険性のあるサイトとして判断している、ということですね。

自分のサイトが危険性のあるサイトと判断された場合の対処法は?

もし、自分や知り合いが管理しているサイトが危険性があると判断されたらどうしよう。Twitterでは、以下の2つの方法で対処するように案内されています。

  1. Googleセーフブラウジングを使って診断レポートを確認して、マルウェアやフィッシングサイトの疑いがないかを調査する
  2. Twitterサポートチームに連絡してリンクを再調査してもらう

具体的なやりかたは「Twitterヘルプセンター | 自分のウェブサイトがマルウェアまたはスパムと判定された」で詳細が書かれています。

ちなみにどういうツイートをしようとしたのか?

「あのサイト、URL変わったんだ~。旧URLはこっちだよね」という感じで、新旧2つのURLをツイート内に入れたんですが、旧URLが「危険性あり」としてTwitterのデータベースに引っかかってたみたい。(旧URLは全然関係ないお金系のサイトになってました。手放したドメインが全くの別サイトになっているってのは、たびたび聞きますね)

その旧URLをGoogleセーフブラウジングで診断レポートを見ても、マルウェアやフィッシングサイトとして認識はされていませんでした。なので、この場合はTwitterサポートチームに連絡してリンクを再調査してもらうのがいいんでしょうね。

ただし、再調査しても危険性ありとして引き続きリンクがツイートできない場合もあるようです。サイトで扱っている内容にもよるのかなぁなんて勝手に解釈していますが、どうなんでしょうね。今のところわかったことを書きました。

以上、何かのご参考となりましたら幸いです。

※お名前,メールアドレスが仮のものですとコメントが反映されない場合があります

最近の投稿が物足りない方は

最新記事の隣にサムネイルを簡単につけられるWordPressプラグインを無料で配布中です。画像は人の目につきやすいですね。導入方法は、専用ページをご参考ください

プラグインのFacebookページできました

大英図書館人気画像ランキング

好きな画像を選んで、誰でも遊べる人気ランキングサイト「大英図書館Lovers」を作りました。画像は随時追加しています。眺めるだけでもOK。楽しんでもらえると嬉しいです。遊び方などの詳細はこちらです

はてなで人気でした