いよいよ年金官僚の悲願である「受給開始年齢」の再引き上げ計画が本格的に動き出した。
10月10日、政府の社会保障制度改革推進会議で、清家篤議長が現在65歳の受給開始年齢について「引き上げることもありえる」と宣言した。

振り返れば「60歳→65歳」に引き上げられたのは2000年の制度改正時。
2004年には、小泉政権が「これで年金制度は100年安心」といって、受給額2割カットと保険料3割アップをゴリ押しした。

そして今回の受給開始年齢の再引き上げ計画である。100年どころか、たった10年しかたっていない。
「年金博士」として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏はこう指摘する。

「政府は2019年に行なわれる財政検証までに67~68歳に引き上げることを画策しています。あわよくば70歳までの引き上げを狙っている。その布石はすでに打たれています」

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.news-postseven.com/archives/20141024_282575.html






Share on Google+
4 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:14:38.86 ID:LMX2rHBc0.net
今受給してる方から先に減らすのがスジちゃうか?

183 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:53:06.89 ID:qfrm0FaJ0.net
>>4
だよなー。
議員年金と共済年金も見直さんとな。

217 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 17:00:44.81 ID:Wz2MkPkl0.net
>>4
下手をうった役人と議員から減らしていくのが筋だろw
そうすりゃもうちょっと真面目にやるんじゃねーの

7 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:15:13.26 ID:LL00Oz3W0.net

この国ほんとうひでえな

9 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:15:33.15 ID:LLztf5iw0.net
まず先に、公務員の年金を70歳まで引き上げようか。

30 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:19:39.37 ID:HJYRXwGC0.net
>>9
85からで良し

33 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:20:04.09 ID:8QvbpRB90.net
>>9
公務員は別立ての共済年金だから、70歳からになると役人の定年が伸びて支払金額が増大して支払われるだけ。
減る事は絶対に無いよ。

10 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:15:52.91 ID:73Y7DOQJ0.net

そういうことはシムシティでやってから決めろよな

13 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:16:11.87 ID:8Cdsz/Oa0.net

なまぽで良かったw

18 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:17:07.29 ID:yVGITZdp0.net
2030年

年金の受給を85歳にします。一人当たりry

24 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:18:08.46 ID:6FYK4f850.net
>>18
現実味を帯びてきたな

20 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:17:25.35 ID:cpOZoIzk0.net

生殺しをするより、安楽死と尊厳死を認めたらどうよ。
こんなことしてたら、年寄りの自殺や犯罪が増えるぞ。

25 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:18:12.67 ID:DK8fvpeO0.net

またナマポ最強説が証明されてしまったか・・・

28 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:18:40.03 ID:y/RYuYem0.net
国民年金すら払ってない自営業者だが、
金融資産は3億位ある。

べつに年金なんていらないし。

40 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:21:16.45 ID:j9NVdmjj0.net
>>28
取り立て来るだろ

29 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:19:18.22 ID:rLFriWqF0.net
これから先保険料をおさめられない人が多数を占め
年金・医療制度が破たんし憲法が改正されない場合は、
経済破綻まっしぐら

225 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 17:01:45.51 ID:966gOQSy0.net
>>29
年金納めない人を将来救済せず切り捨てればいいだけ
納めない人が増えると破綻すると騒いでる奴は、そいつらにも年金払えと言ってるのか?

35 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:20:13.46 ID:/vtQ5LyS0.net

>>1
年200万円も貰える事になってるのがすごいw
この時点ですでにねーわw

41 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:22:00.44 ID:iPqVGXqg0.net
年金て、解除したら、払った金は戻ってくるの?

49 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:24:06.77 ID:U36nmjEV0.net
>>41


ねんきん を かいじょ する なんて とんでもない!!

68 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:27:03.37 ID:Y/ciu57Z0.net
すごいよな。
70歳まで働けと。
まあ年金だけじゃ生活できないだろうけどさ。

73 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:28:47.59 ID:wxLZBRli0.net
>>68
違うだろ

70までに死ね

だよ

83 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:30:18.58 ID:Y/ciu57Z0.net
>>73
なるほど・・・

81 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:30:12.65 ID:KGVBdNzs0.net
そもそも65歳からになった時点で

壮大な詐欺事件なのに
誰も気付かなかったよな

どうせ生活保護と同じでチャラに出来る借金から出してるんだから
削減せずどんどん払い続けろよ

130 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:39:40.54 ID:wxLZBRli0.net
>>81
チャラにした瞬間に自分達の豪遊生活も消えるから他人に払う金だけを削減して豪遊生活
を死守しようとしてんだろ

82 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:30:16.96 ID:N+6Hx+/R0.net

社畜の私の本音です。

年金いりません、収めた分はご自由にお使いください。
今後一切給与から天引きしないでください

117 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:37:14.58 ID:8g7yYfIK0.net
しかしこの国の超エリートの政治家や官僚様は自分の私腹を増やすことしか考えてねぇな・・・

132 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:39:49.32 ID:/VbVnnArO.net
>>117
省益をあげるのが第一なんて言われてるからね
中ばっかりしか見てなくて、国民にまで目が届かないんでしょう

126 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:39:02.13 ID:i8UivBbnO.net

>>1
詐欺師もドン引きするレベルの詐欺制度だからな
やってる事は北朝鮮レベルだわ

194 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:55:13.91 ID:xtkDtfmE0.net
年金支払額の半分は年金機構の賃金で消えるんだろ
 
年金のお知らせには会社負担分が記載さいていないのはなぜだろう
 

196 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:55:57.77 ID:Di473CHf0.net
>>194 人件費は国が負担してる

205 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:57:46.41 ID:abGn0CI40.net
>>196
それも税金じゃないか
年金基金っていう天下り団体の存在もある

213 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 17:00:05.66 ID:Di473CHf0.net
>>205 年金基金も全員公務員ですよ 

211 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 16:59:22.76 ID:y8yVEiHN0.net
もう今までに払ってもらった額全部をこ国民に返して制度自体を廃止しちゃえよ…

216 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 17:00:37.49 ID:L+DIkxv/0.net
>>211
議員年金と公務員年金から回せばできそうだよなw

244 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 17:05:31.58 ID:6oACfbjE0.net
>>211
収支がマイナスになってるから無理だろ
今仮に年金基金解散させたら何パーセント戻ってくるんだろうね

253 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 17:06:19.23 ID:Di473CHf0.net
>>244 100%戻るよ

269 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/24(金) 17:09:37.40 ID:6oACfbjE0.net
>>253
戻らんだろ、90%くらいじゃないのか
団塊がもらいまくる時期が20年くらいは続くからその間にどれだけ落ちるかね




■編集元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1414134776/