- 1: アルゼンチンバックブリーカー(中国)@\(^o^)/:2014/10/24(金) 17:14:03.49 ID:m1KFbaui0●.net
-
約1億5000万年前に飛べるようになった鳥類は、何千万年という年月をかけて徐々に恐竜から進化したことが、古生物学者たちの研究によって明らかとなった。
鳥類には羽毛や含気骨、叉骨(さこつ)、嘴(くちばし)など、特有の特徴が数多く見られる。古生物学者たちはかつて、1億5000万年前に生息していた最古の鳥類である始祖鳥が、恐竜からの飛躍的な進化によって現れたものと考えていた。だが、過去20年間の新たな発見により、鳥類特有の特徴は、最古の鳥が登場するはるか前に恐竜で進化していたことが明らかとなっている。
今回の研究成果は、「Current Biology」誌オンライン版に9月25日付けで発表されている。鳥類の祖先である恐竜が鳥類特有の特徴を徐々に進化させ始めたのは、約2億3000万年前に地球上に登場した直後であるとし、新しい見方を裏付ける内容だ。
また、論文はアメリカ自然史博物館の古生物学者ジョージ・ゲイロード・シンプソンが1944年に提唱した説を支持するものでもある。シンプソン氏は当時、進化的新奇性(この場合は飛行能力を指す)が、新たな環境的ニッチを利用する種において急速な多様化を引き起こす可能性を指摘していた。
「Current Biology」誌に掲載された論文によると、約8000万年にわたる段階的な進化の結果、始祖鳥の出現後に鳥類が急激に多様性を見せ始めたという。スコットランドにあるエジンバラ大学の古生物学者で筆頭著者のスティーブン・ブルサット(Stephen Brusatte)氏は、「基本構造がようやくまとまると、何かが解き放たれたかのように鳥類は急速に進化を始めた」と述べた。
また、イギリスにあるオックスフォード大学の古生物学者ロジャー・ベンソン(Roger Benson)氏も、「科学的に見れば、恐竜からいきなり鳥が現れることの方が考えにくい」と主張する。
アデレードにある南オーストラリア博物館のマイケル・リー(Michael Lee)氏率いる研究チームは今年8月、鳥類の祖先が5000万年かけて体重約160キロから始祖鳥の重さに相当する0.8キロまで小型化したとの研究結果を「Science」誌に
ぜんぶんはそーす
http://news.ameba.jp/20140929-358/
- 2: ミドルキック(茨城県)@\(^o^)/:2014/10/24(金) 17:15:17.53 ID:OnTajl0r0.net
-
今更そんな事言われてもねえ
- 4: ファイナルカット(アメリカ合衆国)@\(^o^)/:2014/10/24(金) 17:15:35.47 ID:DvjmTb/60.net
-
ν速民なら常識
- 5: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/:2014/10/24(金) 17:16:35.57 ID:v2l89loh0.net
-
後のドラゴンである
【iOS事前登録】『ファイナルファンタジーVII Gバイク』がスマホ向けアプリで登場!
【Android事前登録】事前登録をすると、マテリア【コメット】をプレゼント!
スゲー!
プテラノドンだ!
鶏肉の味するの?
ワニも鶏肉に近いっていうからな。
たぶんそうだったに違いない。
恐竜は変温動物だったという説も結構支持されてる
あれはなんだ?
10%程度が本物で残りは想像模型
ジャイアントモアでさえでかいと思うのにな
始祖鳥じゃなくて今の鳥とほとんど変わらない化石が出てきたのは
鳥の基本スタイルはゴキブリ並に古くから変わってないってやつ
そう考えるとあの巨大さは納得できる
見た目
毛の有無
ハゲは爬虫類
分岐分類学で言えば、鳥類は爬虫類に含まれるグループなので、
鳥類を含まない爬虫類という分類は側系統的な無意味な分類群
鶏に近いな。
ティラノサウルスのような2本足で歩く竜盤類が鳥の御先祖様や!
恐竜にもでかい鶏とでかいトカゲの2種類有る訳か?
そう
まあ竜盤類の中にもティラノサウルスなどが所属する獣脚類とスーパーサウルスらが所属する竜脚形類に大別されるけどね
獣脚類、竜脚形類、鳥盤類の3つに恐竜を別けるのが今のトレンドなんじゃないかな
だから獣脚類こそ鳥の御先祖様や!と書くべきだったね、ごめんなさい、ペコリ
こりゃワンパンだわ(´・ω・`)○≡○シュシュ
10mくらいのデカい図体して後ろ付いてきて、なでれ〜なでれ〜って頭出してきて
撫でると目つぶったりするの?
ただのでくの坊で肉食動物に食われて絶滅しただけだろ
今でも生き残ってる恐竜を俺たちが鳥と呼んでいるだけ
想像するだけで怖い ((((;゜Д゜)))))))
恐竜が鳥の仲間なら体温が有って長時間高速で動ける。
その時代のものを見た人はいないし正確な記録もないんだから
化石じゃ色もわからないから、もしかしたら鳥みたいなカラフルな羽が生えてたのかもしれない
化石からでもメラニン様分子の残留によって色や模様がわかっているものもいる
鶏の脚見ればあいつらが恐竜だってわかるよ
重力から解き放たれてる唯一の種
鳥が一番進化してる
そのまま宇宙に飛び出すやつが現れるかもしれない
ペンギンみたいだね
ちがう
歯とクチバシを同時に持ってる状態から
歯が退化しただけ
そうかワニだったのか
ワニの属する主竜類はわりかし恐竜≒鳥にちかいグループだな
羽毛が生えていたという
ティラノサウルスも「桃太郎」の朗読ができた個体が存在した仮説が成り立つな
ティラノザウルスの甘咬み
>>アデレードにある南オーストラリア博物館のマイケル・リー(Michael Lee)氏率いる研究チームは今年8月、鳥類の祖先が5000万年かけて体重約160キロから始祖鳥の
>>重さに相当する0.8キロまで小型化したとの研究結果を「Science」誌に
今回重要なのはここ
地球の覇権を取った種族の末裔だけある
地上の多細胞生物なんてレアポケモンみたいなものだよ
チョコボの祖先か
言葉は?言葉は喋れるの?
タスケテーとか言いつつ人間を襲うのかな?
死ぬまでに一度で良いから成熟したオスライオンのたてがみをモフモフしてみたい(笑)
多分 その後喰われるけど〜
ジャック・ホーナー:鶏から恐竜を生み出す
http://www.ted.com/talks/jack_horner_building_a_dinosaur_from_a_chicken?language=ja
そう言えばマンモス再生させる話はどうなった
DNAが環境に合わせて意思のようなものを持って変化するのと、
たまたま出現した環境に適した変異が生き残ってその特徴を持った者が増えるのと
どっちなの?
生まれるは後者の事で
前者は生存するための手段でしょう進化は
俺はマカロニほうれん草の二人組が、恐竜から羽ばたいて
鳥に進化したのを見たときからそう思ってたよ。
水陸両用イグアナに鳥に近いワニを掛け合わせると
そのうち陸海空イグアナができる日も近いな
巨大なトンボとか、ゾウぐらいの大きさはある爬虫類とかがうろうろしてると思うと
恐怖でしかないな。
ホーホー ホッホー
ホーホー ホッホー
ホー…
ムササササ…
気にすんな
生物全体で見れば絶える方が多い
羽根が生えかけとか、くちばしが出来かけとかの化石
お前にとって許容できる中間段階があって然るべきという理屈は一見筋が通っているように見えるけど
実は根拠が無い
ゴメン、言っている意味が分からんわ
ある形質の獲得の道筋や時間スケールがお前が根拠もなく想像した道筋や時間スケールと同一であって然るべき道理はないということだyp
根拠が無いっていうのが納得できんわ
普通に考えたら途中の形状があるんじゃないかって考えるのが普通じゃない?
じゃあ二種類の酵素を混ぜ合わせて敵に火傷を負わせる現生の虫と、その祖先種のそのような酵素を1つも持たなかった虫の中間型を考えてみろ
みんな人間になっててもいいよね?
進化論が正しいとするなら、なぜ未だにブサイクが存在するのか?
みんな美男美女になっててもいいよね?
進化論はみんな人間になる理論じゃないから、君の考えは間違っているね
まあそうなんだけど、ミミズとか見ると数十億年もなぜこいつはミミズのままなのかって
非常に疑問に思うんだわ
遺伝子の変異の頻度をみると
多細胞生物の進化速度はほとんど一緒
遺伝子の変異が見た目に影響を同じ頻度で与えなければいけないというルールは無いので
進化=見た目の変化 という考え方が間違っているということが今回の事例でよくわかる
一見、劣ったように見える生物が、実は生き残り続けるってことは良くある話で
恐竜時代の人間の祖先もか弱く小さい生物だったしな
未来の人間が小さくなったら衝撃が走るよ。
このまま人口が増え続けると、体が小さい方が消費エネルギー小さくて済むことから
人間の体が小さく進化ってことはありえるね
恐竜は巨大爬虫類って話だったけれど
鳥類ってことにするのか。
別に俺は困らんけれど
分岐分類学では鳥類は爬虫類の中の一群なので、爬虫類から鳥類ではなく、
爬虫類の中でも鳥類の直接の祖先ということになっただけ
空に浮かんでたんだな
ワニの肉が鶏肉に似てるって時点でな
鳥が進化で獲得した特徴は鳥になる前の段階ですべて獲得されていたってことだろ?
鳥も虫も小さくなったのだろう
恐竜はカッコよくないとね
【事前登録】光速爽快アクション!クリスタルファンタジア
育成・進化・ジョブチェンジなどRPGならではのやりこみ要素も満載!
元スレ :
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:40 ▼このコメントに返信 冷静に考えてみれば
地球上にティラノサウルスみたいな怪獣がいたって考えると違和感あるもんね。
陸上最大の動物でもゾウなのに
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:40 ▼このコメントに返信 イ ャ ン ク ッ ク
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:40 ▼このコメントに返信 新田さんに衝撃走る
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:43 ▼このコメントに返信 >>75
世にも奇妙な物語だな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:43 ▼このコメントに返信 1
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:48 ▼このコメントに返信 鳥だろうがなんだろうが恐竜は恐竜だろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:52 ▼このコメントに返信 おれずっと前からこれ言ってたわ。
恐竜は絶滅していない。
恐竜も、哺乳類も、爬虫類も、両生類も、
デカいのが一回死んで、小さいのが生きのこっただけ。って。
今はそれぞれ、
鳥類、哺乳類も、爬虫類も、両生類と呼ばれている。って。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:54 ▼このコメントに返信 恐竜が鳥になったんだろ
恐竜が鳥だったってのとは全く違うじゃん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月24日 23:59 ▼このコメントに返信 にわとりの体見てれば似てるところ多いもんな。
太古の記事はロマンやでぇ!!
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:02 ▼このコメントに返信 猿はただの毛深い人間だった
と言えるのか?
飛べない鳥はただの恐竜だ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:03 ▼このコメントに返信 クッソでかい翼竜みたいなのってなんて名前だっけ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:06 ▼このコメントに返信 頭わるくて全然わからんのやけど…
要するに、翼を捨てた鳥が恐竜なん?昔の鳥はあんな歯生えてたのに退化したとかちょっと説得力弱くないか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:07 ▼このコメントに返信 全長2,30メートルある首長竜は鳥とは別路線だな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:10 ▼このコメントに返信 つまりチョコボは恐竜だったと
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:16 ▼このコメントに返信 思ってたより早い段階で鳥と恐竜が分岐したってだけやん。
別に恐竜のかっこよさは変わってない。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:17 ▼このコメントに返信 米1
別に地球上にティラノサウルスみたいな怪獣がいたって事実は変わってないんだが。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:18 ▼このコメントに返信 やっぱり今でも小学校の教科書には恐竜を爬虫類と書いてあるのかな
※7
恐竜は絶滅した
大きさが違うだけじゃなくて明確に何かが違うはず
犬と狐は同じ動物と思う?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:19 ▼このコメントに返信 別にティラノサウルスとかは鳥の祖先じゃないんだから今回関係ないだろ…
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:30 ▼このコメントに返信 鳥のが後から現れたんだから
恐竜に鳥が含まれるんだろ
スレ主は頭悪いんか?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:33 ▼このコメントに返信 ※17
犬と狐は同じ食肉目だろ
ティラノサウルスと鳥類は獣脚亜目
分類学的には同じグループです
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:35 ▼このコメントに返信 ユカタンの隕石で恐竜が絶滅したっていうけど、地上の体重25kg以上の生物全てが絶滅したんだよな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:40 ▼このコメントに返信 体毛の薄い猿を人間と呼ぶように
でかい鳥を恐竜と呼ぶんでしょうよ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:45 ▼このコメントに返信 米11
最大級の翼竜といえば、ケツァルコアトルスとかオルニトケイルスかな
ちなみに翼竜、魚竜、首長竜などは恐竜ではないらしい
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:50 ▼このコメントに返信 鳥かっこいいやろ!
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:54 ▼このコメントに返信 今までに地球上に生きた動物の中で常に二足歩行なのは、人間を除けば肉食恐竜と鳥類だけらしいな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 00:56 ▼このコメントに返信 ヒクイドリとか勝てる気せーへん
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 01:05 ▼このコメントに返信 哺乳類にも有袋類とか海生哺乳類とかいろいろあるわけだから主竜類にも水中専用のワニ、陸上専用の恐竜、空専用の鳥とかいろいろいるだろう。
恐竜というのは生物の分類ではなくて、人類が知らなかった主竜類という意味になるね。
面白いのは、ネッシーのモデルになった首長竜もカメと同じ生き物らしいね。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 01:35 ▼このコメントに返信 ※172
淘汰圧が一定で変化が無いからだよ
また例え、加速度的でも冪変化なら途中停止
人間クラスは階乗級の淘汰圧だね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 01:44 ▼このコメントに返信 どうでも良いが、ソースの何処に恐竜はいなかったなんて書いてんだよ
大体、既に鳥類は分類上恐竜と繋がってるのが定説だろ…
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 01:48 ▼このコメントに返信 爬虫類系の再現図だけでなく鳥類系での再現図も色々見てみたいな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 02:00 ▼このコメントに返信 人類「恐竜はなぜ絶滅したのか…隕石?」
鳥「いや絶滅してないけど」
人類「……何故だ!」
鳥「だから絶滅してねーよ!」
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 02:20 ▼このコメントに返信 >>96って本当か?そもそも化石自体、恐竜の骨ではなくて、骨が分解した跡の空洞に鉱物やらが置き換わったもので
恐竜時代とかの生体組織の痕跡なんて微塵も残ってないんだろ?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 02:23 ▼このコメントに返信 う、羽毛・・・
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 02:59 ▼このコメントに返信 で、どの恐竜のモモ肉のから揚げが上手いんだい?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 03:32 ▼このコメントに返信 踵が地に着いてないものが居るとこを見れば近縁種ってのは一目瞭然だろう。こんなの割と前から言われてた。
つかそれが恐竜が居ないこととどう繋がるんだ?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 03:53 ▼このコメントに返信 >>3がわからん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 03:55 ▼このコメントに返信 ファンタジーゲームにでてくる「鳥馬」が、恐竜に似てると思ったことは幾度となくあるな
鳥の羽が鱗から進化したものだって話も聞いてたし
今のは虫類じゃ恐竜と骨格が離れすぎてるし、鳥類ならしっくりくる
素人目に見ても、恐竜の直径子孫は鳥類で納得できるな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 03:58 ▼このコメントに返信 ※7
>鳥類、哺乳類も、爬虫類も、両生類と呼ばれている。って。
その件よりもまず、日本語から勉強しような
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 04:09 ▼このコメントに返信 よくよく読んでみたらスレタイはあんま関係ねえじゃねえか
元から知られてたもんだし… てっきり一部だけでなく全種類の恐竜が鳥になった可能性があるみたいな記事かと思ったわ
でも恐竜時代から既に鳥の形質を持ってたっての自体は面白い話だな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 04:58 ▼このコメントに返信 体長60cmくらいの最小クラスのとある恐竜は、骨格が鳥とほぼ同じらしいな
確かコンプソグナトゥスとか言ったっけ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 05:18 ▼このコメントに返信 1
ただ、ロック鳥みたいな大きさの鳥類が地上にいました。ってのも、
妙な話ではあるんだけどな。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 05:39 ▼このコメントに返信 爬虫類だろうが鳥類だろうが巨大生物ってのが変わり無いならかまわん
ただウルトラサウルスとかが鳥類と言われたら信じられないかも‥
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 07:23 ▼このコメントに返信 鳥類って内蔵機能低下していて基本草食出来ないからほとんどが肉食か雑食なんだよね
腸内細菌使って草食出来るダチョウとか以外は
それ考えると元がティラノサウルスみたいな恐竜だったことは想像出来る
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 07:34 ▼このコメントに返信 ヒクイドリと始祖鳥なら、ヒクイドリのほうが恐竜っぽいよな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 08:16 ▼このコメントに返信 「恐竜は絶滅してなかったんだ!」
チュンチュン
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 08:36 ▼このコメントに返信
でけえ鳥だなおい
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 08:56 ▼このコメントに返信 この記事イマイチ理解しにくいのはスレタイのせいだな
ワニは実は鳥だった!って書いてるくらいヘンな表現だわ