スゴイ現場

2時間の登山通勤で始まる月曜日

白山・甚之助谷地すべり対策(後編)

2014/10/24

 石川県・白山の標高2000mの過酷な環境で進められている甚之助谷地すべり対策(現場概要は前編)。工事関係者は連日、山の上に設けた南竜事務所に泊まりこんで、山から降りずに工事を進めている。

 ただし、所長の方針で週末は必ず下山させている。飛島建設白山甚之助作業所の片貝喜久男所長は「おいしい物を食べて、ストレスを発散させてもらうためだ」と話す。山の上に常駐させてストレスがたまり、チームワークが乱れるよりはましだと考えている。

 そのため、工事関係者の毎週月曜日の 朝は2時間の登山から始まり、そして昼から工事に携わるというわけだ。まさに体力との勝負だ。

 この後編では、工事関係者が毎週登山する「通勤路」をたどりながら、現場の過酷さを写真と共に伝える。

右に見えるのが万才谷。山の向こう側に飛島建設が施工する現場がある。左に見えるコンクリートの構造物が索道設備の山麓停留所。山の上に見えるのが1号支柱。索道は非常に難施工だった(写真:日経コンストラクション)
右に見えるのが万才谷。山の向こう側に飛島建設が施工する現場がある。左に見えるコンクリートの構造物が索道設備の山麓停留所。山の上に見えるのが1号支柱。索道は非常に難施工だった(写真:日経コンストラクション)

■甚之助谷の地すべり範囲と工事位置図
飛島建設の資料と国土交通省北陸地方整備局の資料・写真をもとに日経コンストラクションが作成。白山の御前峰の標高は2702m。航空写真は石川県側の南西斜面を撮影している
飛島建設の資料と国土交通省北陸地方整備局の資料・写真をもとに日経コンストラクションが作成。白山の御前峰の標高は2702m。航空写真は石川県側の南西斜面を撮影している

月曜日の朝が唯一の顔合わせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Facebookでシェアする


真鍋 政彦日経コンストラクション

読者のコメント  ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます

まだコメントがありません。下記のフォームから投稿してください。

[ほかの記事へのコメント]

コメントの投稿

ログインするとコメント投稿画面を表示します。非会員の方は、右記の「ご意見投稿フォーム」からコメントを投稿できます。 →ご意見投稿フォーム

ログイン
会員登録

読者の評価

この記事を:
(100%)
(0%)
(0%)
内容は:
(33%)
(66%)
(0%)

<<コメントに関するご注意>>

  • 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
  • コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
  • 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
  • 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。

ページの先頭へ

印刷 RSS
このエントリーをはてなブックマークに追加 Facebookでシェアする

ケンプラッツFocus

現在 昨日 週間アクセスランキング(土木)