アフィリエイター必見!セールスレターにも使える「クリックさせるための文章テンプレート」4選!!

つい先日、ぼくの友人がはてなブログを立ち上げた。だから全力で応援したいと思う。

元雑誌編集者ですがブログ研究はじめました

どれどれ、とクリックするのは、ちょっと待とう。

殆どの人間は、ネットに転がる無料コンテンツに感謝もしないで、受け身で生きている。そんな、感謝のない人間のクリックは軽い。なぜなら、その先にあるコンテンツを十分に読むことがないからだ。

ここでは、ぼくとあなたでちょっとしたゲームをしようと思う。これからぼくは、その気にさせて「クリックさせるための文章」を、4つの強力なテンプレートに沿って書くから、あなたはできるだけ友人のブログリンクをクリックしないようにしてみてほしい。

最後まで読み終えて、この先もクリックせずにいられたら、あなたの勝ちだ。

さあゲームを始めよう。
クリックするか、しないかはあなた次第だ。

部屋
photo credit: mshea via photopin cc

ではこれから、クリックさせるための文章を4つ提示する。

  1. 「悩み」の解決型
  2. 「ワクワク」の提示型
  3. 比較型
  4. 体験談型

それらは、現在もセールスレターの書き方として使われている強力な手法だ。最後まで読み終えて、自分のモノにして持ち帰るのもいい。途中でクリックしてあちらへ行ってしまってもいい。

何度も言うが、すべてはあなた次第だ。

スポンサーリンク

1、「悩み」の解決型

【どのブログサービスを選べばよいか、悩んでいませんか?】

ブログを立ち上げて副収入を得ようとする人が増えてきました。あなたも、将来そういった目的でブログを始めるかもしれません。

しかし、現実にどのサービスを選べば良いのか悩むと思います。どのサービスも同じというわけではないからです。

実際にブログを始めたあとで、アフィリエイトで成果を出しやすいブログサービスというものが存在することを知ったら、あなたはどう思うでしょうか。

もし、アフィリエイトしたいなら、無料ブログの中では、断然「はてなブログ」がおすすめです。

ブログについて研究する、「元雑誌編集者ですがブログ研究はじめました」には、あなたがブログを立ち上げるとき、なぜはてなブログを選ぶべきか、ネットの文章で生計を立てるプロの視点から、その答えが書いてあります。

立ち上げ初期のブログは認知度がほとんどありませんよね。そうなると検索流入だけが頼りです。ですが、初心者が一からやるには、学ぶべきことが多すぎます。

人生は有限です。あなたも、残念ながら例外ではありません。時間をもっと有効に使うために、記事を読んで近道しませんか?

元雑誌編集者ですがブログ研究はじめました


「悩み」の解決型のまとめ

  1. アフィリエイトと相性の良いブログサービスがわからない。【悩みの存在を認知させる】
  2. はてなブログがおすすめ。【悩みの解決策を提示する】
  3. はてなブログについて研究しているブログがある。【クリックさせるリンクを紹介する】

このテンプレートでは、冒頭の文章で「悩み」の存在を認知させ、続く文章で、その悩みの解決策を提示しました。悩みを自覚していない人に対してはできるだけ早い段階で悩みを認知してもらうことが大切です。

そうすることで、読者の関心が、すぐに「はてなブログ」に向かいます。あとに続く文章で、はてなブログに関連したリンクを提示し、クリックさせるのです。

2、「ワクワク」の提示型

【Googleに泣かない!はてなブログはブロガーにとっての神サービス!!】

独自ドメインとって、WordPressで地道に記事を書き、SEOもそれなりにやってきました。でも、ある時からGoogleに嫌われてアクセス激減。もう嫌です。やる気なくします。

さっき、3年続けたブログ捨てて、はてなブログに移りました。そうしたらなんと!!初日の記事ではてブが44個も付いちゃって、大量アクセスゲット!いやー、まじでウハウハです!!

そんな体験談がこちらに載ってました!

元雑誌編集者ですがブログ研究はじめました

Googleに泣かない(左右されない)ブログ運営のカギはてなブログにあるのかもしれませんね。リンク先には、あなたの背中を押してくれる「はてなブログ」の魅力がいっぱいです。

はてなブログは神ブログだ!はてなブロガーのブログPVとお金の話、知りたくない?

この記事を読んでいたら、なんだか、ぼくも「はてな村」に移住したくなっちゃいました(汗


「ワクワク」の提示型のまとめ

  1. はてなブログでの成功体験。初日の記事ではてブ44も付いて大量アクセスゲット!【ワクワクの提示】
  2. 体験談が載っている(クリックさせたい)リンクをおすすめ。【クリックさせるリンクを紹介する】
  3. Googleの検索結果に泣かない(左右されない)ブログは、はてなブログ!その魅力を教えてくれるのがここ(本文で提示したリンク)!【まとめる】

冒頭文でワクワクするような体験談を語ることで、読者の興味を引きつける型。

3、比較型

【文章で稼げる人と、まったく稼げない人。その違いとは?】

世の中には文章で稼ぐ人がたしかにいる。ぼくの、とある友人は文章で効率よく稼ぐ人で、ぼくはまったく稼げていない人なのだけど、両者の違いはいったい何だろうか。

その友人が、このたび「はてなブログ」で文章を書き始めた。

違いが知りたいぼくは、新着記事をチェックしていくつもり。ブログの文章で稼いでみたいあなたも行ってみてはどうだろう。ぼくと友人の違いをあなた自身が確かめてみてもいい。

文章で生計を立てたい人には、きっと役立つヒントがあるはずだ。

元雑誌編集者ですがブログ研究はじめました


比較型のまとめ

  1. リアルに文章で稼ぐ友人と、リアルに稼げないぼく【AとBのエピソード】
  2. 友人のブログをチェックしていくつもり。あなたも、そうすればどうか【Aになるための方法提示】

比較したときの差が大きければ大きいほど、効果がある。余談だが、この文章は、ぼくがネタ抜きで書いたガチの文章。

4、体験談型

【プロの視点を学んでから文章力が格段に上がった!】

長い間、読まれる文章の書き方に悩んできました。初めは趣味で書き始めたブログだったので、誰にも読まれなくても「まぁ、いいか」程度だったのですが、そのうち読まれたい、読んでほしい、に変化して・・・。

そんなときに出会ったのが、これから紹介する「元雑誌編集者の方」でした。

ツイッターで文章指南を受けたり、ぼくも、その方の記事を参考にしてみたり、そうして次第に自分の書く文章が、読まれる文章に生まれ変わっていきました。

何でもその方は、共感と伝達性を重視して文章を書いているのだそうです。一方で、しっかりとメッセージを込めて「なんとなく」の文章は書かないようにしているのだと言います。

その方が、つい先日、「元雑誌編集者ですがブログ研究はじめました」というブログを立ち上げました。

初日の記事が、「はてなブログは神ブログだ!はてなブロガーのブログPVとお金の話、知りたくない?」という、なんかもうね、タイトルから読ませる記事で引き込まれるように最後まで読んでしまいました。

これからも、文章力のブラッシュアップのため、そして、純粋に文章を楽しむためにも、「元雑誌編集者ですがブログ研究はじめました」の新着記事をチェックしていきたいと思います。


体験談型のまとめ

  1. 文章力に不安を抱えていたぼく【負の主人公】
  2. 元雑誌編集者のアドバイス【出会い】
  3. 読まれる文章に生まれ変わった!【克服/ベネフィット】
  4. 文章のブラッシュアップ、読み物として楽しむ【明るい未来の提示】

体験談を語るスタイルは、成果報酬型広告の文章、セールスレターでよく見かけます。この場合商品紹介は物語り(ストーリー)のなかで行われます。

なぜかというと、冒頭で商品名を出してセールス文であることを悟られないようにするため(物語りに集中してもらうため)です。

昼過ぎのTVで、青汁の宣伝番組を視たことある人っていますでしょう?

あれも、知らない人が見ると、後半になるまで青汁の宣伝ってわからないことがほとんどなんですよね。後半になって、緑の汁が入ったラベルのないペットボトルが出てきてようやく、ああそうか・・と気付く。

今も根強く使われているのには理由があって、それだけ強力なセールスレターの型だということなのです。

あとがき

最後まで、お付き合いいただきありがとうございます!冒頭フック(書き出し)は映画「SAW」の名言になぞらえて、それ風に。なので悪しからず。

さて、本文に登場する元雑誌編集者の方は、架空でもなんでもなく、実際にツイッターで活動されている人だ。フォローして話しかけてみると何かと親切に返してくれると思う。

肝心のブログもまだ1記事しかないけれど、これからどんどん更新されていくのではないかな。ぼくのセールスレターに、いまいち魅力を感じなかった人も一度はぜひ、訪問してみてほしい。

元雑誌編集者ですがブログ研究はじめました

ついでながら言うと、記事のネタは「買わせる文章が『誰でも」『思い通り』に書ける101の法則」(山口拓朗/著、明日香出版社/刊)から。

著者の山口さんのセールスレター(買わせる文章)の書き方は、アフィリエイトの初心者でも、馴染みやすいし、参考になる。そして何より(ここ重要なんだけど)即効性があると思うんだ。

ぼくのブログでも、この本のノウハウを使ってアフィリエイトを展開している。

ところで、収益をあげるためのコツって、ちょっとしたことを意識して書くだけなんだよね。それがわかるまでに、ずいぶんと遠回りしてしまったな、という印象。

いまこうして、振り返ってみたときに、この本の費用対効果のスゴさに、いまさらながら驚いているのだけど、あなたも手に取ってみてはどうだろう。

Amazon、A8.netなどの成果報酬型アフィリエイターのみなさんには、ぜひ一読することをおすすめしたい。

そう、そう。忘れるところだった。これだけは言っておかなくちゃ。

もし、この記事を読んだあなたがブログを立ち上げることになったら、ぜひ声をかけてほしい。これも何かの縁だから、全力で応援するよ。協力する用意はできている。

では!

-関連リンク-

さっき3年続けたブログを捨てて「はてなブログ」に移ってやりました。

-参考文献-

スポンサーリンク






最後までお読みいただき、ありがとうございました。
はてなブックマークやツイッターで応援してただけると嬉しいです。
もしよろしければ、次の関連記事も読んでみてください。


サブコンテンツ

このブログについて


『kakujin』は「書く人」という意味。ここは、本から得られた誰が得をするのかがわからない雑多な知識や情報を、エッセイ的な文章で発信するブログメディアです。


2014/10/8 執筆者 : kakujin




更新情報を受け取るにはツイッターとフェイスブックが便利です。Google+は画像多めです。


このブログはSEOに強い戦略的テンプレート「賢威6.2」コーポレート版で作成しています。

このページの先頭へ