あなたは原因のわからない頭痛に悩んでいませんか?頭痛の原因には体調不良、ストレスなどが挙げられますが、天気と関係しているものもあるんです!迷信じゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、天気と頭痛にはきちんとした関係があったんです!今回は「天気による頭痛」についてご紹介したいと思います。

病気の知識

頭痛の24%は天気が原因!?頭痛で苦労しないための対処法

こんにちは!
ユリカモメ病院の新人ナース、山下リコです。

あなたは普段の生活の中で、「原因のわからない頭痛」に悩んでいませんか?
頭痛の原因には血行が悪くなることや、疲労、ストレスなどが挙げられますが、実は原因のひとつに、天気があるんです!

え?天気が関係しているなんて、ただの迷信なんじゃないの!?と思われる方もいるかもしれません。
でも天気と頭痛にはきちんとした関係があったんです!
今回はこの「天気による頭痛」についてご紹介したいと思います。

頭痛の原因を知ることで、悩みから解放されたり、事前に大きな病気に気付くことができるかもしれませんので、ぜひチェックしてみてくださいね!

その頭痛は、もしかしたら天気のせいかも?

気温や気圧が関係している!?雨の日の頭痛

急に頭が締め付けられたり、頭がボーっとしたり、めまいがしたり・・・。
あなたが頭痛を感じた時に、天候はどうなっていましたか?
もし、雨が降りそうな天気や雨の日に頭が痛くなっているのなら、「気候(気温や気圧)の変化」が原因の「頭痛」かもしれません!

あなたの周りに「頭が痛くなってきたから、そろそろ雨が降るかも・・・」と言い始める人はいませんか?
そういう人たちは、自分の体験上、雨が降ると頭が痛くなることを知っているので、天候の変化に敏感なのです。

気温や気圧が関係している!?雨の日の頭痛

今回のお話は、私が、以下のサイトや書籍で個人的に学んだことがベースとなっています。


あなたの頭痛はどのタイプ?意外と知られていない頭痛の種類

気候の変化が原因の頭痛がなぜ起きるか?を解説する前に、一般的な頭痛の知識をおさらいしておきましょう。

あなたの頭痛はどのタイプ?

頭痛は「機能性頭痛」「器質性頭痛」と呼ばれる頭痛に分かれます。
「機能性頭痛」は、いわゆる“頭痛持ち“といわれる、日常的に頭痛に悩まされる症状のことで、この頭痛には以下のような種類があります。

機能性頭痛

●緊張型頭痛
慢性頭痛の大半がこのタイプ。
頭を締めつけられるような痛みで、ダラダラと続きます。
頭蓋を包んでいる筋肉が持続的に収縮するために起こります。
●片頭痛
頭の血管の拡張による頭痛です。
頭の片側、または両側がズキンズキン脈打つような強い痛みに襲われます。
前兆として視界がチカチカしたり、ものが見えにくくなる「閃輝暗点(せんきあんてん)」が出る場合もあります。
緊張型頭痛に次いで一般的な頭痛で、比較的女性に多く見られます。
●群発頭痛
ある一定の期間、毎日のようにほぼ決まった時間に、片方の目の奥が激しく痛むのが群発頭痛です。
男性に多く、20~30歳代から発症することが多いのが特徴です。

自分の頭痛がどのタイプになるかは以下のサイトでチェックすることができます!

●大正製薬 頭痛のタイプ
http://www.taisho.co.jp/naron/type/

器質性頭痛

頭痛の原因が他の病気にある頭痛のことを、「器質性頭痛」と呼びます。

「器質性頭痛」は頭痛になる人の1割に発生するといわれていますが、この場合の頭痛には大きな病気のサインが隠されている場合があるため、頭痛がなかなか治らないなど、気になる場合は病院や医院で診察してもらいましょう。

女性の方に多い片頭痛、なんと30代女性の5人に1人が発症中!

片頭痛持ちの方は女性に多く、年齢層としては30代の方がなりやすく、5人に1人は片頭痛に悩まされているそうです。

片頭痛の患者さんは日本では約840万人と推定されており、一般的に男性より女性が多く、年齢層としては20代~40代に多く発症しているとみられ、30代の女性のうち5人に1人は片頭痛患者といわれています。

スッきりんのバイバイ頭痛講座より

特に女性の場合、「生理に関連した片頭痛」の可能性があります。
生理と頭痛の関係は、「ずつう.jp 」のサイトをご確認ください。

気温や気圧の変化によって起こる頭痛

片頭痛をもっている人は、悪天候になると、30%以上の人が頻繁に頭痛を感じるようになるようです。
時々痛む人を含めると、なんと、90%以上の人が天気の影響を受けているんです!
(出典:体調管理は天気予報で!! 村山貢司/著 東京堂出版)

これを逆に考えると「気温や気圧の変化が片頭痛を引き起こしている」といえます!

ここで、片頭痛が起こるメカニズムについて考えてみます。
片頭痛の原因ははっきりと解明されていませんが、頭蓋骨内の血管が広がり炎症をが生じるためと考えられています。


ストレスや疲労などの影響で頭蓋骨内の「血管が広がり炎症が起きる」ことで頭痛が起こる。


このメカニズムを天気の変化に当てはめると、悪天候の時に起こる「急な気圧の変化」によって、脳の血管をおさえていた圧力が下がるため、血管が広がりやすくなります。
脳の血管が広がることで、周囲にある神経を刺激してしまうため、片頭痛を誘発してしまう場合もあるようです。

このように気圧の変化によって「血管が広がり」炎症が起き「片頭痛」が誘発されてしまうことが、天気の変化による頭痛の原因になるんですね。

また、気圧が下がることで「自律神経」のバランスが乱れ、体調の変化が起きるという考察もあります。

頭痛についてもっと勉強したいという方は、以下のPDFも読んでみてくださいね。
(ただ、専門用語が多いので、内容は少し難しいかもしれません)

●名古屋大学環境医学研究所
気象変動が自律神経活動と痛覚系に及ぼす影響

●名古屋大学環境医学研究所附属 近未来環境シミュレーションセンター
天気変化と痛み

片頭痛のきっかけ、天気の変化で引きおこる割合は24%!

天気の変化以外にも、片頭痛の引き金には、さまざまな要因があります。

片頭痛の引き金になる環境によるきっかけ

上記の表は、ドーン・A・マーカスさんという神経科の専門医の方が2003年にまとめたデータですが、このデータを見ると「気候の変化」によって頭痛が引き起こされる可能性は24%あるということがわかります。
また、複数の要因が同時に生じることもあります。

睡眠の場合は、睡眠時間が短くても長すぎてもダメで、睡眠の乱れが頭痛を引き起こします。
旅行の際に頭痛になりやすいという方は、リラックスした状態に見えても “環境が変わる“ という「ストレス」が要因になっていることもあります。

これらの要因に、今回取り上げている「気候の変化」が起きた場合には、頭痛が起こる要因がさらに重なることになるため、雨の日や、雨が降りそうな日に頭痛を感じる方が多くなるんです!

特に気圧の変化が起きやすい「梅雨の時期」や「季節の変わり目」は要注意です!

気候による頭痛を緩和するための、たった一つの方法

片頭痛は、たくさんの原因が合わさって発生することがわかりました。
そして、その原因の中には天気の変化があることもわかりました。

ただ、天気の変化による頭痛は、天気が世の中に存在する以上、どうすることもできません。
ですので、複数の要因が重ならないようにすることで、天候が悪い日にも頭痛を起こさないようにできるかもしれません。

引き金になる要因を避ける

※頻繁に頭痛が起きる場合や、症状がなかなか改善されない場合には、病院や医院を受診することをおすすめいたします。

片頭痛の発生式をつくってみると、分かりやすいかも!
睡眠の要因×ストレスの要因×天気の要因

この場合、睡眠の要因、ストレスの要因をなくしてあげれば、総合的な発生の割合は大きく下がります。

引き金になる要因を避ける

これは極端な例ですが、このように、考えられる要因に対して、確実に対処していけば、頭痛の発生をコントロールすることができるんですね。

自分の頭痛の原因となっている理由をリストアップすることで、生活習慣に気を配るようになります。
生活習慣の改善は頭痛の緩和に大切です!

頭痛持ちさん専用の天気予報アプリ「頭痛~る」

天気の要因自体はどうすることもできないということがわかりましたが、頭痛に備えることはできます!

そこでオススメしたいのが天気予報アプリ「頭痛~る」

“低気圧“ と “頭痛“ と上手につきあっていくために、気象予報士が考案した「頭痛持ちさんのためのお天気アプリ」

1時間ごとにアイコンとコメントが入力できる「頭痛ダイアリー」で自分の頭痛の傾向を知ることもできます。
現在の気圧や気温、気圧差などがチェックでき、頭痛が天気のせいなのかアプリで確認ができちゃいます!

天気予報アプリ「頭痛~る」


頭痛~る
気圧予報&簡単!! 頭痛ダイアリーで分かっちゃう?あなたの片頭痛~だるさ・喘息・めまいなど天気に左右される症状にも

●android版:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.pocke.android.zutsu

●iPhone版:
https://itunes.apple.com/jp/app/id602991338


いかがだったでしょうか?

「天気の変化」はわたしたちにはどうにもできないことですが、天気がきっかけになっていることや、「ストレス」「生活習慣」など、頭痛の発生要因を知ることで、頭痛と上手につきあっていきたいですね!

適度な睡眠や運動で健康を保つことが、頭痛予防につながります。
ストレスをためない生活習慣を作っていきましょう!

適度な睡眠や運動で健康を保つことが、頭痛予防につながります

師長!
頭痛予防には、生活習慣がとっても大事なんですね!
そういえば最近は睡眠不足で少し頭が痛いです・・・。

そうね。頭痛を予防するには、普段から健康に気を遣うことが大事だわ。
睡眠不足なら「睡眠の質」を高めておきたいところね。

でも・・・リコちゃんの睡眠不足は、恋の病からきているんじゃない?

えっ・・・!!

あら、中村くん!

えっ!!?中村くんっ!?

ウソよ、ウソ。
あらー、顔が真っ赤なのはどうしてかしら。

ほわわわわわわ・・・!!!

こちらの記事もよくシェアされています

このページの先頭へ