よくある質問
- 1. 加入 (入会) 関係について (メンバーの加入資格)
- Q: 年齢制限などの要件はありますか?
- Q: クラスの見学・体験はできますか?
- Q: クラヴマガ・ジャパンに新規加入 (入会) する方法を教えてください
- Q: 費用はいくらかかりますか?
- Q: 格闘技の経験が一切無い初心者でもクラヴマガはできますか?
- Q: 格闘技の経験者はどのクラスから始めるのですか?
- 2. クラスのシステムと詳細について
- Q: クラスのシステムについて教えてください
- Q: どの指導スタッフがクラスを担当しますか?
- Q: クラスに遅刻しての参加は可能ですか?
- Q: 日本語が分かりませんが、大丈夫ですか?
- Q: どのようなトレーニングを行いますか?
- Q: どのような服装が必要ですか?
- Q: ケガの心配はありませんか?
- Q: メガネをかけていますが、大丈夫ですか?
- 3. その他のご質問について
- Q: 持病等各種健康に不調がある場合も大丈夫ですか?
- Q: クラスの振替システムはできますか?
- Q: クラヴマガのトレーニング効果について
- Q: パンチ・キック等によるダイエット効果について
- Q: メンバーの年齢層はどのくらいですか?
- Q: メンバーの男女比率はどのくらいですか?
- Q: クラヴマガとはどういう意味ですか?
- Q: 他国のクラヴマガとの関係はありますか?
- Q: 空手など、他の格闘技との違いを教えて下さい
- Q: クラヴマガはどこで習うことが出来ますか?
- Q: セミナーはいつ、どこで開催されますか?
- Q: 書籍やビデオ、DVDなどの販売は行っていますか?
- Q: インストラクターになるにはどうしたらいいのですか?
- Q: 駐車場はありますか?
1. 加入 (入会) 関係について (メンバーの加入資格)
Q: 年齢制限などの要件はありますか?
A: 日本在住の男女共に18歳以上の方が資格要件となります。また、心身ともに健康に異常が無い方、伝染病に感染していない方、暴力団等の反社会的組織に関連・関係の無い方、犯罪歴の無い方も加入者の要件となり、未成年の場合は保護者の方の同意が必要です。
7〜12歳向けにKM-Xクラスがございます。
資格要件は、7〜12歳 (※) の日本在住の児童 (男女共に) 心身ともに健康に異常なく、伝染病に感染していない児童。加入にあたっては、保護者の方の同意が必要です。
(※) 7〜12歳以外のお子さんでもクラス参加上、支障がないと判断される場合は、受講頂くことができます。お問い合わせ下さい。詳細は、[トレーニングプログラム⇒KM-X] をご覧ください。
13〜17歳向けにはKravmaga Youth (クラヴマガユース) プログラムが2010年2月より開始致しました。
資格要件は、13〜17歳 (※) の日本在住の児童 (男女共に) 心身ともに健康に異常なく、伝染病に感染していない児童。加入にあたっては、保護者の方の同意が必要です。
(※) 13〜17歳以外のお子さんでもクラス参加上、支障がないと判断される場合は、受講頂くことができます。お問い合わせ下さい。詳細は、[トレーニングプログラム⇒Kravmaga Youth (クラヴマガユース)] をご覧ください。
Q: クラスの見学・体験はできますか?
A: はい、常時受付けしております。
新規加入にご興味のある方は是非、無料クラス体験されることをお勧めしておいます。クラヴマガ・ジャパン受付事務局より対象日時の見学、無料クラス体験の可否を確認のうえ、折り返しご連絡差し上げます。
Q: クラヴマガ・ジャパンに新規加入 (入会) する方法を教えてください
A: 新規加入は、HPから [お申し込み方法] をクリック、または、市ヶ谷・青山スタジオにて直接お申し込みもできます。分からない点は、お気軽にお電話、または、メールにてご連絡ください。
お問い合わせ:03-3263-4555 (平日:11:00〜19:00 / 土日祝:11:00〜17:00)
Q: 費用はいくらかかりますか?
A: 新規加入時にお支払い頂く費用は、加入費用のページをご覧ください。また、月々かかる月額費用は、各コースごとの費用をご覧ください。
Q: 格闘技の経験が一切無い初心者でもクラヴマガはできますか?
A: 格闘技の経験の無い初心者の方でも全く問題ありません。クラヴマガのテクニックは基本的に誰でも行えるシンプルなシステムとしてできている、実践的な護身術です。
Q: 格闘技の経験者はどのクラスから始めるのですか?
A: 格闘技経験者の方も含め、レベル1から始めて頂きます。レベル1では、クラヴマガの基本的は構えや考え方、動き方などを扱い、ベーシックな事項で他の格闘技と異なる点も出てまいります。格闘技経験者の方でも、レベル1からトレーニングを開始して頂くことは大変重要です。
2. クラスのシステムと詳細について
Q: クラスのシステムについて教えてください
A: 加入 (入会) された方は、レベル1のクラスから受講します。加入 (入会) 者の方 (格闘技経験者も含みます) は、レベル1のクラスに所属して、クラヴマガの初級テクニックを広く、かつ繰り返しトレーニングします。レベルごとに定められている回数と経験を満たすだけのトレーニングに参加すると、次のレベルに上がるためのテスト (ベルトテスト) への受験資格が生じます。ベルトテストに合格すると、レベル1からレベル2にステップアップし、更に高度なトレーニングに参加する、という仕組みです。詳細は、各レベルでのカリキュラムをご覧ください。
Q: どの指導スタッフがクラスを担当しますか?
A: 現在、指導スタッフのクラス専任担当制はとっていません。現在、クラヴマガジャパンでは、クラスごとに指導スタッフを固定するといった、選任担当制をとっておりません。それぞれの指導フタッフの個性あふれるトレーニングを受講頂けます。
Q: クラスに遅刻しての参加は可能ですか?
A: クラス開始時刻を15分経過した場合、途中参加はできません。原則、クラス開始時刻に間に合うようご参加頂くことになっていますが、お仕事など、やむをえない事情がある場合は、定刻後15分までであればクラス参加頂けます。ただしその場合、ご自身で十分ウォーミングアップやストレッチを行い、ケガ発生防止に努めてください。ご体験、初回の方は、安全上遅刻をされた場合はご入室できません。
Q: 日本語が分かりませんが、大丈夫ですか?
A: 原則、クラスは日本語で行いますが英語による指導が可能なインストラクターがおります。クラスは日本語で行われますが、動きを中心とした説明が多いため、日本語の話せない外国人のメンバーの方も問題なくクラス参加頂いております。また、インストラクター、事務スタッフともに英語が可能な者がおりますので、詳細なコミュニケーションも問題ありません。
Q: どのようなトレーニングを行いますか?
A: ウォーニングアップ、ストレッチ、打撃、護身などの実践的なトレーニングを行います。クラヴマガのトレーニングは、主にウォーミングアップ・ストレッチ・打撃、護身テクニックの3部門で構成されています。そして、そのすべてのトレーニングが実践を意識したものとしてカリキュラム化されているのが特徴です。詳細は各レベルでのトレーニングをご覧下さい。
Q: どのような服装が必要ですか?
A: 運動に適した服と室内用運動靴を着用してトレーニングします。具体的にはTシャツ、ジャージ、室内用運動靴を着用し、男性の場合はファールアップ (股間サポーター) を必ず着用して頂きます。また、アクセサリー、腕時計等はお怪我や破損する恐れがあるため外して頂きます。ファールカップをお持ちでない場合は、各スタジオにてご購入頂けます。
Q: ケガの心配はありませんか?
A: 怪我の可能性はありますが、格闘技を含め、他のスポーツと同等の可能性程度とお考え下さい。クラヴマガでは、参加するメンバー自身がクラスの時間も含め、ケガをしないことを最も重視しています。指導スタッフはケガ防止のために十分注意を払いクラスを担当しています。メンバーの方はケガ防止の目的も含め、必ず指導スタッフの指示を厳守してクラスにご参加頂きます。一方、万が一クラス参加中にケガが発生してしまった場合は、スポーツ安全保険をご用意しているとともに、ケガのためにクラスに一定期間参加できなくなってしまった場合は、ケガ発生の際のクラス振替参加制度をご利用頂けます。
Q: メガネをかけていますが、大丈夫ですか?
A: 必要に応じてはずして頂くことがありますが、特に問題ありません。パートナーとの護身トレーニング、スパーリングなど、相手と接触するトレーニング時に十分注意して (必要に応じて外すなど) 頂ければ問題ありません。できればコンタクトレンズをお勧めいたします。
3. その他のご質問について
Q: 持病等各種健康に不調がある場合も大丈夫ですか?
A: 医師から運動を制限されていなければ、ご参加頂けます。ただし、トレーニングメニューによっては、安全上制限を加える場合があります。
Q: クラスの振替システムはできますか?
A: 振替参加が可能なコースがございます。週1フレックス、週2、プレミアコースにご加入頂くと、トレーニングの振替参加が可能になります。ただし、週1スタンダードは予め定められた曜日と時間のクラスに参加頂くことになり、クラスの振替参加はできません。また、デイタイムコース、Km-x、Youthは出放題です。 詳細は [HPトップのトレーニングセンター及びお申込み方法] をご覧下さい。
Q: クラヴマガのトレーニング効果について
A: クラヴマガを始めるきっかけの一つとして、運動不足解消のためというメンバーの方も中にはいらっしゃいます。クラヴマガのトレーニングは全身を使った運動です。最初はご自身のペースでトレーニングに参加され、徐々にペースを上げていくことで運動不足に繋がるばかりか、身体の深部筋が発達し基礎代謝が向上するという効果も考えられます。運動効果に関する詳細は、[クラヴマガの特徴] のページをご覧下さい。
Q: パンチ・キック等によるダイエット効果について
A: もちろん個人差はありますが、脂肪を燃焼し引き締まった身体を造るダイエット効果があると思われます。クラヴマガのトレーニングでは、筋力トレー二ングのみならず、攻撃テクニックの一環で、ミットへのパンチ・キック、肘打ち、膝蹴り、場合によってはそれらを全力で行う、といった激しい全力運動を伴います。従って、個人差こそありますが、それらが効果的な有酸素運動となって脂肪を燃焼し、引き締まった身体を造るダイエット効果に繋がるものと思われます。また、クラヴマガの全身運動により、通常の生活では使いにくい深部筋 (表層の筋肉ではなく、身体の内側にあるインナーマッスル) が鍛えられ、それが身体の基礎代謝量の向上に繋がることも大きな効果と言えるでしょう。
Q: メンバーの年齢層はどのくらいですか?
A: 一番多い年齢層は30代です。現在のクラヴマガ・ジャパンメンバーの方では、20代半ば〜30代後半の年齢層が最も多い割合を占めています。一方で全体を見ると、10代半ばの方や60代の方までメンバーには幅広い年齢層の方がいらっしゃり、トレーニング自体の運動量は多いものの、それぞれご自身のペースでトレーニングに継続的に励まれています。
Q: メンバーの男女比率はどのくらいですか?
A: おおよそ男性7割、女性3割となっております。クラヴマガは人間の本能的な条件反射を基本動作に取り入れると言った合理性を追求したシステムであるころから、女性にも無理なく身につけやすいという特徴があります。その結果、護身術の分野では特異ともいえるほどの割合で女性層からも支持され、メンバーのうち3割が女性となっています。また、安全神話が崩れつつある今日の日本において、女性の中の潜在的な防犯意識や危機管理意識が強くなりつつある傾向のあらわれともいえるでしょう。
Q: クラヴマガとはどういう意味ですか?
A: ヘブライ語で「接近戦闘術」という意味です。英語だと “Contact Combat” が該当します。イスラエル軍の戦闘術として生まれました。
Q: 他国のクラヴマガとの関係はありますか?
A: 米国クラヴマガ・ワールドワイドと提携関係にあります。また、クラヴマガは大きく分けるとイスラエルを本部とする国際クラヴマガ連盟と、米国を本部とするクラヴマガ・ワールドワイドの2つが世界にあり、クラヴマガ・ジャパンの松元國士は両団体から公式インストラクターとしての認定を受けています。
Q: 空手など、他の格闘技との違いを教えて下さい
A: 共通点ももちろんありますが、一番の違いはルールなしの状況を想定しているところです。クラヴマガはルールなしの完全実戦主義のものです (空手や柔道など多くの格闘技には一定のルールの範囲で技術を磨きます) 。不意な攻撃、ナイフ、拳銃などの武器、複数の敵などあらゆるシーンを想定してトレーニングを行うため、想定する条件が最も異なると言えるでしょう。
Q: クラヴマガはどこで習うことが出来ますか?
A: 東京 (市ヶ谷・青山) 、大阪、名古屋でクラスを行っています。現在、日本でクラヴマガを習うことができるのはクラヴマガ・ジャパン市ヶ谷スタジオ、クラヴマガ・ジャパン青山スタジオ、クラヴマガ・ジャパン大阪スタジオ、クラヴマガ・ジャパン名古屋スタジオとなっております。詳細は、[トレーニングセンターのページ] よりご覧下さい。
Q: セミナーはいつ、どこで開催されますか?
A: 開催は不定期であり、都度、開催会場も異なります。セミナーの開催予定が決まり次第、HPでの告知及び受付事務局より電子メール等により詳細のご案内を連絡いたします。
Q: 書籍やビデオ、DVDなどの販売は行っていますか?
A: 現在、クラヴマガ・ジャパン発行の書籍・DVDを販売しております。ご購入は、市ヶ谷スタジオ・青山スタジオ・オンラインショップ、アマゾンでもご購入頂けます。
Q: インストラクターになるにはどうしたらいいのですか?
A: インストラクター認定のコース (インストラクター・コース) に参加して資格を付与されます。まず、インストラクター・コース (クラヴマガ インストラクターの育成を目的とした専門コース) に参加して準指導員の資格を得ます。インストラクター・コースの受講資格については原則、クラヴマガのトレーニングを重ねた経験者のみを対象としていますので、インストラクターにご興味のある方はまずトレーニングに積極的にご参加頂くことをお薦め致します (詳細は個別に相談させていただきます) 。準指導員として指導経験を積んだ後、指導員の資格試験を受けて頂きます。指導員の資格試験に合格した方のみがインストラクターとして認定されます。
Q: 駐車場はありますか?
A: 専用の駐車場はありませんが、近隣に時間貸し駐車場がいくつかあります。ただし、クラヴマガ・ジャパン市ヶ谷スタジオの立地する市ヶ谷近辺、そしてクラヴマガ・ジャパン青山スタジオ近辺は交通量も大変多く、駐車場が混みあうこともありますのでご注意ください。近隣の時間貸し駐車場の情報などは下部からご覧下さい。
クラヴマガ・ジャパン市ヶ谷スタジオ近辺
クラヴマガ・ジャパン青山スタジオ近辺
タイムズ24 / リパーク / 紀ノ国屋インターナショナル Ao (アオ) 駐車場センター