KM-X
Km-X とは?
イスラエル軍で開発され、実戦的かつ速習可能なことですでにわが国でも広く知られつつあるクラヴマガ。男性でも女性でも体力、体格に関係なく実戦的な護身術が身につくことで有名ですが、成人に比して著しく体格も小さく体力も無い子どもたちにとっては、成人と異なる事情が存在するのも事実です。
子どもの身体的特性を十分考慮のうえ、たとえ相手が大人であっても危険時にいかに自分の身を守るか、その技術・体力・心構えを教育的かつ実践的に育むことを主な目的に開発されたのが、子ども向けクラヴマガトレーニングプログラム km-Xです。
トレーニングの特徴 〜ready for life〜
km-Xは子どもたちに実戦的な護身技術を教授するとともに、身体の発育を促進させ、子どもの成長にあたって必要なライフスキルを提供します。
クラスは楽しく、創造的。子どもは個性豊かで様々な特徴がありますが、インストラクターはそんな個性を活かすべく、個々のレベルと感性にあわせてクラスを運営します。参加するすべての子どもたちにとってチャレンジングな時間と空間になることでしょう。
km-Xトレーニングプログラムは、以下に記載する4つの事項について、その重要性を子どもたちに伝達し、育成を図ります。
1. 万が一の危険から身を守れるように
近年、子どもを狙った犯罪件数は増加傾向にあり、子どもが安全に暮らせる社会環境からは徐々に離れつつあると言わざるを得ません。学校や地域コミュニティも子どもの安全確保に向けて様々な活動をしていますが、残念なことにそれだけで十分とは言えないかもしれません。
そこで大切なのは、子どもたち一人一人が安全確保の重要性をしっかりと自覚し、それにむけたトレーニングを重ねること。周囲の危険の察知能力・判断能力をトレーニングを通じて育成し、万が一の危険に直面した際には自分の力で危険から回避できるだけの技術と体力を養う必要があります。
そこを最も専門的に扱うのがkm-X。子どもの目線と立場にたち、トレーニングを通じて現実的かつ効果的な護身の技術と体力、心構えを、護身のエキスパートたるクラヴマガ・ジャパン インストラクターが提供します。
一方で、クラスで習った護身や打撃のテクニックは、いざという危険時には有効に働く反面、日常生活で不要に使用しては絶対にならないもの。好奇心旺盛な子どもたちが誤ったシーンで使用することなきよう、道徳教育を徹底します。
2. 様々な運動を通じた身体の育成・運動能力向上
クラヴマガ経験者であればよくご存知のことですが、クラヴマガのトレーニングは常に五体を使った全身運動。有酸素運動、無酸素運動をバランスよく取り入れ、いざという危険時でも動ける身体を育成します。
それはkm-Xにおいてもまったく同様。km-Xは五体・五感を存分に使ったトレーニング。子どもたちの身体の発育促進や運動能力向上に大きく寄与することは言うまでもありません。また、発達の中で子どもは、動くことから多くを学びます。動くことにより自分自身の認識力を高め、その結果自分を取り巻く世界の認識力が高まり、正しく見て、判断する力につながります。そしてそれは、1.に記載した危険から身を守るうえで必要な要素である「周囲の危険の認識力」育成にも直結します。
3. 精神力の育成
クラスには体力的にも精神的にもハードな要素が多く含まれており、子どもたちは数多くのハードルを乗り越えていかねばなりません。その過程では、全力でもの事に取組む力や最後まで諦めずにがんばる力が育まれ、発育途上で必要な精神力を養うことができます。子どもの時に養われた精神力が人生のうえで重要で、生涯に渡っていかに影響力があるかは言うまでもありません。
4. クラスを通じた様々な経験
子どもの吸収力はスポンジのように強力。体力的にも技術的にも、以前はとてもできなかったことが、度重なるトレーニングを通じて身につき、「できる」ことに様変わりします。それを子どもたちが実感することは彼らの自信につながります。自分はやればできるんだ、という前向きな人格や、もっとやってみようという主体性や積極性も育むでしょう。
また、物事に対する集中力やスポーツマンシップが植えつけられることはもちろん、他の子どもたちと触れ合うことでチームワークや互いを思いやる気持ちも身につきます。
これらの側面を通じ、子どもたちが安全に、心身ともに明るく健全に成長していくうえで、km-Xが手助け足りうることが、私たちクラヴマガ・ジャパンの願いです。
レベルとベルトシステム
7歳〜12歳を対象としたkm-Xプログラムは、初心者から上級者まで4つのレベルに分かれて構成されています。格闘技や武道の経験の有無にかからず、加入した子供たちはレベル1のカリキュラムから開始します。
レベル1:3〜4ヶ月
ホワイト (帯無し)
基礎的な打撃、ゲーム形式のドリルなどを通じて体力やバランス能力、敏捷性など総合的な運動能力を向上させます。
護身においては腕や服などを掴まれた場合の逃げ方や不審者に対する危険の認識と近づかないようにする訓練を中心に比較的危険度の低い状況を想定した内容を扱います。
レベル2:6〜8ヶ月
イエロー1 ベルト/イエロー2 ベルト/イエロー3 ベルト
レベル1の内容をベースにさらに高度な打撃、また受身を含めた基本的な寝技の基礎を取り入れています。
護身においてはベアハグや首絞めなどより危険度の高い状況を想定した内容になっています。
レベル3:6〜8ヶ月
オレンジ1 ベルト/オレンジ2 ベルト/オレンジ3 ベルト
レベル2の内容をさらに発展させ、対不審者だけでなく子供同士のケンカによくあるシチュエーション (ヘッドロックやパンチされるなど) において出来るだけ相手に怪我をさせないように対処する術を学びます。
レベル4:10〜12ヶ月
グリーン1 ベルト/グリーン2 ベルト/グリーン3 ベルト/グリーン4 ベルト
レベル1〜3の内容をベースにさらに高度なパンチやキックの対処、ならびに寝技を学びます。
護身においてはあらゆる危険に対する直接的な対処だけでなく、危険にたいする事前の察知、予測などを含めた複雑な判断を要する状況も扱います。
※ また各レベルごとにおいて礼儀や思いやり、チームワークの大切さなど社会生活を営む上で大事なライフスキルを同時に習得できるようなカリキュラムも取り入れています。
※ 上記の期間は、1週間に2回のペースでトレーニングに参加された場合の期間の目安です (クラスの参加履歴や習熟度はインストラクターによって記録されます)。期間には個人差が生じることにご留意下さい。
イエロー・オレンジ両ベルトは1〜3、グリーンベルトは1〜4のグレードが存在。週2回のペースでクラスに参加された場合、およそ3ヶ月に一度の頻度でベルトテストを受講します。テストに合格すると、クラヴマガ・ジャパン認定の公式証明書と所属ベルトのリストバンドが授与されます。
クラススケジュール
水曜日 | 16:35〜17:35 |
金曜日 | 17:40〜18:40 |
土曜日 | 10:40〜11:40 |
※ 国民の祝日 (土日除く) は開始時刻が2時間繰り上がって開催されます。クラス開始時刻をお間違い無きようご注意下さい。
加入方法
7歳〜12歳 (※) の日本在住の児童 (男女ともに)。心身ともに健康に異常なく、伝染病に感染していない児童。加入にあたっては、保護者の方の同意が必要です。
※ 7〜12歳以外のお子さんでもクラス参加上、支障がないと判断される場合は、受講頂くことができます。お問合せ下さい。
新規メンバー募集要項
クラス開始日 | : | クラスは、いつからでも参加できます。 |
---|---|---|
募集対象スタジオ | : | クラヴマガ・ジャパン 青山スタジオ |
費用 | : | 加入時に、2ヶ月分の月額費用とスポーツ安全費用の合計額をお支払い頂きます。翌々月より口座振替にて、毎月自動引落とし。 ※ 都市銀行以外の金融機関の方は、事務手続き上お時間を要しますのであらかじめご了承下さい。 |
費用とコース
1. 加入費用
加入費用10,800円
スポーツ安全保険800円
加入時支払い費用は全てのコースで800円加算されます。
2. 月額費用
8,640円/月の定額料金となっています。この値段でクラス出放題です! 毎月27日に翌月分の月額費用を口座振替にてお支払い頂きます。
スポーツ安全保険
全てのメンバーは、スポーツ安全保険に加入頂きます。スポーツ安全保険は、クラヴマガ・ジャパンのトレーニング実施中に発生した事故に限り、障害保険と賠償責任保険の2つを併せ持ちます。制度の詳細はスポーツ安全保険ホームページをご覧下さい。
なお本保険は加入の時期を問わず、4月1日〜翌年3月31日までの1年間単位での申込 (1単位 800円) となっています。
スポーツ安全保険に関する注意事項
- 通院・入院 保険金の支払いは、治療日数 (実通院日数および入院日数) 1日以上の傷害に限られます。
- 通院・入院とも医療費の実費ではなく、1日当りの定額保険金が支払われます。
- 急激で偶然な外来の事故により被った傷害 および傷害に起因する後遺障害および死亡が保険の対象となります。疲労骨折等、急激・偶然・外来の要件を満たさないスポーツ特有の障害については対象となりませんのでご注意ください。
※ 上記抜粋のため、詳細はスポーツ安全保険ホームページよりご覧下さい。