- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Arturo_Ui 財務省は現場の話を聞く気が全く無いからな。だから気軽に消費税も上げてくるわけだが。 シェアシェアパーマリンク
-
kenken610 35人から40人は約14%増、算数って大事だな シェアシェアパーマリンク
-
the_sun_also_rises ここに書かれた状況は教員の仕事なのか?という問いを社会全体で考えるべき時がきている。こんな低学力の生徒に「数学」を無理やり教えることに何の正義があるというのだ。彼らが必要とするものが何かを考えるべきだ シェアシェアパーマリンク
-
mac_wac 問題を起こす生徒は相互作用を起こすので、問題行動に対処する労力は学級定員の二乗に比例し、生徒一人の指導にかけられる資源は学級定員に反比例する感覚。id:takashi1982 シェアシェアパーマリンク
-
KasugaRei 高卒程度の知識・教養の基盤もなく現代社会に放り出されても食い物にされるだけ。そのような層の増加は廻り廻って社会不安をもたらすので、教育水準の底上げは必須なのだが。 シェアシェアパーマリンク
-
indication 会社で考えると、新人をさらに5人面倒見ろというのは難儀な話。しかも、35人の新人がいる。さらに業績(成績)も上げないといけない...先生ってやっぱすごい シェアシェアパーマリンク
-
mojae 5人はおおきい。30人クラスでいいとおもう。正直 シェアシェアパーマリンク
-
ke-ta31 自分の子供だって、1人いないだけで全然違うからね。 シェアシェアパーマリンク
-
cider_kondo この手の話で常に気になるのは「数人ほど、集中できていない様子の生徒」をまとめて『隔離』すれば35人じゃなく40人でもOKという結論にしてしまえること。じゃあ何をどうすればいいのかは社会で考えることだが。 シェアシェアパーマリンク
-
tamasuji 官僚の皆様に見ていただきたい増田。 シェアシェアパーマリンク
-
Outfielder 1.増田の匿名記事なのに「エビデンスは?」の声がない。2.「つまり少数の問題児童生徒を隔離すれば万事解決。橋下さんは正しかった」という結論に繋がりかねない。なのにおまえら無頓着に…。 シェアシェアパーマリンク
-
nekora ※個人の感想です シェアシェアパーマリンク
-
hima-ari 正直、人間なんてどんだけ型に填めて選別したところで絶対に問題児は発生してしまうもので。一人の天才を雇い、活躍させるために多数の凡人を雇う必要があることの逆もまた然りなの。負担減らすなら数を減らすしか。 シェアシェアパーマリンク
-
reachout 狭い空間に何十人もいる、という時点で結構なストレスだからな。今の学校システム合わない子どもたちにも教育を生き届けるには、少人数制クラスという「選択肢」があっても良いだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
ROYGB 体感が違うのは確かだとして、進学率や退学率みたいな目に見える違いがあったりするんだろうか。 シェアシェアパーマリンク
-
festerfester 単純に生徒数ではなく、各々の学校や教室の事情に合った教員配置の問題だと思った。真面目で協力的な生徒だけなら50人でもOKだろうし、問題が多いなら20人位の方がいいかもしれない。十把一絡げの思想こそが問題では。 シェアシェアパーマリンク
-
deep_one 現場の人は五人の差を大きいと思うらしい…というか、相当一人あたりの投下労力高そうなクラスですね(笑)/そういう意味で、私は「高校一般」を知らないんだろうな、と思える。 シェアシェアパーマリンク
-
simabuta 『情緒の安定しない生徒』っていう観点。ただ単に集中力が無いっていうと勉強嫌いか、という印象になるけどそういわれるとすごく納得。 シェアシェアパーマリンク
-
vialavida 読めてよかった/最後の段は、つい最近やっぱり現役の高校教師からほぼ同じ内容の悩みをお聞きしたから、ある程度よくある切実な願いなのだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
motorunder >id:the_sun_also_rises氏。「彼らが必要とするものが何かを考える」のはあなたでも私でも社会でもなく「彼ら」ですよ。そして「彼ら」が自ら必要とするものを考える時のために(数学も含む)教育が必要なんです。 シェアシェアパーマリンク
-
morimori_68 現場の貴重な声。どうぞ続きも。 シェアシェアパーマリンク
-
timetrain 財務省は国家を見ていない。つくづくそう思う。日本の成長を支えたのがそれなりの学力の人間の多さだったことを忘れて教育予算を削るとか何を見ているんだ シェアシェアパーマリンク
-
cider_kondo この手の話で常に気になるのは「数人ほど、集中できていない様子の生徒」をまとめて『隔離』すれば35人じゃなく40人でもOKという結論にしてしまえること。じゃあ何をどうすればいいのかは社会で考えることだが。 シェアシェアパーマリンク
-
nacutaro 未知の世界…。先生、頑張ってください。 シェアシェアパーマリンク
-
minoton その違いを財務省が注目していない数字で示す必要があるのだろうね シェアシェアパーマリンク
-
mahal 一方で、(特に今回言われるような低い学齢だと)多分集中力なくても勉強そこそこ出来る子供とかも居るので、そういう「違い」ってペーパーテストとかで可視化されづらいのかな、とも思われたり。 シェアシェアパーマリンク
-
zyusou 納得できる内容 シェアシェアパーマリンク
-
kumonopanya 自民党が政策に失敗して金がねーんだよ、借金が1000兆円突破したんだよ、その付けを現場が支払うのは昔からの常なんだよ、歴史から学ばなかったのか?権力者が道を間違えてしまったら国民がつけを払うって。 シェアシェアパーマリンク
-
c_shiika たかが五人というのは誤認だ シェアシェアパーマリンク
-
daddyscar なんか団塊の人がいるなw/「生活全般に問題がありよく教員と問題を起こす生徒も、35人の教室では授業を受けられなくても30人の教室では筆記用具を持って授業に取り組んでいたりするのだ」不思議だね。 シェアシェアパーマリンク
-
KasugaRei 高卒程度の知識・教養の基盤もなく現代社会に放り出されても食い物にされるだけ。そのような層の増加は廻り廻って社会不安をもたらすので、教育水準の底上げは必須なのだが。 シェアシェアパーマリンク
-
sisya 確かに驚愕する。たかが5人だが、キャパギリギリのラインが35人で、40人というのはそれを越えてしまうということなのだろうなと思った。学校のランクで段階的に人数を変えられればいいのだけれど。 シェアシェアパーマリンク
-
geopolitics そういった子供を放置できれば楽なんだけど、放置していたら他の子供と化学反応を起こしてクラスごと沈没する(所謂学級崩壊)。20人以下が適正。部下が20人いると思えばそれでも多すぎる。 シェアシェアパーマリンク
-
bumble_crawl 自分の高校時代を思い出して考えたところで、当時自分の見てないところで何が起きていたかなど知る由も無い。そもそもデリケートな問題ほど教室内の公に曝されることを避けたい場合が多いわけで。 シェアシェアパーマリンク
-
pbnc おっしゃる通りだと思いますね。この方の数学の話、聞いてみたいです。 シェアシェアパーマリンク
-
indication 会社で考えると、新人をさらに5人面倒見ろというのは難儀な話。しかも、35人の新人がいる。さらに業績(成績)も上げないといけない...先生ってやっぱすごい シェアシェアパーマリンク
-
uunfo 35→40は単純には1.14倍だけど、2者間の人間関係は1.31倍、人間模様もより複雑になりますわね。 シェアシェアパーマリンク
-
hiduki001 偏差値48の商業高校にいたけど中学4年生みたいな子はいなかったなあ。時代もあるのかな。取り敢えず先生お疲れ様です シェアシェアパーマリンク
-
mac_wac 問題を起こす生徒は相互作用を起こすので、問題行動に対処する労力は学級定員の二乗に比例し、生徒一人の指導にかけられる資源は学級定員に反比例する感覚。id:takashi1982 シェアシェアパーマリンク
-
zmoi 公立進学校逝ってたけど、数学教師の指導レベルは糞だった思い出。お陰で赤点続出。というか指導力のある教師に当たったこと無いし、基本的に自力で学習するもので授業は左耳から右耳に流す的な シェアシェアパーマリンク
-
agleldvr
-
Outfielder 1.増田の匿名記事なのに「エビデンスは?」の声がない。2.「つまり少数の問題児童生徒を隔離すれば万事解決。橋下さんは正しかった」という結論に繋がりかねない。なのにおまえら無頓着に…。 シェアシェアパーマリンク
-
jakuon
-
nekora ※個人の感想です シェアシェアパーマリンク
-
hima-ari 正直、人間なんてどんだけ型に填めて選別したところで絶対に問題児は発生してしまうもので。一人の天才を雇い、活躍させるために多数の凡人を雇う必要があることの逆もまた然りなの。負担減らすなら数を減らすしか。 シェアシェアパーマリンク
-
kamayan
-
reachout 狭い空間に何十人もいる、という時点で結構なストレスだからな。今の学校システム合わない子どもたちにも教育を生き届けるには、少人数制クラスという「選択肢」があっても良いだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
kalmalogy
-
ROYGB 体感が違うのは確かだとして、進学率や退学率みたいな目に見える違いがあったりするんだろうか。 シェアシェアパーマリンク
-
kanimaster
-
gggsck
-
festerfester 単純に生徒数ではなく、各々の学校や教室の事情に合った教員配置の問題だと思った。真面目で協力的な生徒だけなら50人でもOKだろうし、問題が多いなら20人位の方がいいかもしれない。十把一絡げの思想こそが問題では。 シェアシェアパーマリンク
-
deep_one 現場の人は五人の差を大きいと思うらしい…というか、相当一人あたりの投下労力高そうなクラスですね(笑)/そういう意味で、私は「高校一般」を知らないんだろうな、と思える。 シェアシェアパーマリンク
-
simabuta 『情緒の安定しない生徒』っていう観点。ただ単に集中力が無いっていうと勉強嫌いか、という印象になるけどそういわれるとすごく納得。 シェアシェアパーマリンク
-
camellow
-
vialavida 読めてよかった/最後の段は、つい最近やっぱり現役の高校教師からほぼ同じ内容の悩みをお聞きしたから、ある程度よくある切実な願いなのだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
hasetake555
-
daiki_17
-
motorunder >id:the_sun_also_rises氏。「彼らが必要とするものが何かを考える」のはあなたでも私でも社会でもなく「彼ら」ですよ。そして「彼ら」が自ら必要とするものを考える時のために(数学も含む)教育が必要なんです。 シェアシェアパーマリンク
-
charleyMan
-
tzk_works
-
morimori_68 現場の貴重な声。どうぞ続きも。 シェアシェアパーマリンク
-
kmkmoriura437
-
coh_no
-
timetrain 財務省は国家を見ていない。つくづくそう思う。日本の成長を支えたのがそれなりの学力の人間の多さだったことを忘れて教育予算を削るとか何を見ているんだ シェアシェアパーマリンク
-
came8244
-
ricenoodles
-
kana321
-
cider_kondo この手の話で常に気になるのは「数人ほど、集中できていない様子の生徒」をまとめて『隔離』すれば35人じゃなく40人でもOKという結論にしてしまえること。じゃあ何をどうすればいいのかは社会で考えることだが。 シェアシェアパーマリンク
-
hejihogu
最終更新: 2014/10/23 16:14
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 教諭だけど高校でも40人と35人じゃ全然違う
- 2 users
- 暮らし
- 2014/10/24 06:31
b.hatena.ne.jp
- motorunder