先日は 「週刊朝日がどれだけ明確に、ターゲット読者のニーズにフォーカスしているか」、について書きましたが、少し前に訪れたファミレスのガストでも、ターゲット顧客に寄り添うことの重要性を感じました。
下記は、その時フェアをやっていた、フォアグラハンバーグなんですが、
安いですよねー!
が、驚いたのはそのメニューの下。
なんと、「フォアグラとは何か」という説明が載ってるんです。
たしかにフォアグラが高級食材であることを知らない人には、「この値段でこのサイズのフォアグラが食べられるなんて!」という驚きを与えることができません。
だから、フォアグラよりは知名度が高そうなキャビアなどの名前を出し、フォアグラが世界的な高級食材だと説明してるわけです。
コピーの文言からも、その対象が中高生など、まだ若くて、フォアグラなんて食べたことがないガストの客だとよく分かります。
さらにおもしろいことは、同じすかいらーくグループのファミレスであるジョナサンのメニューには、フォアグラハンバーグは載っているのに、「フォアグラとは何か」という説明は載っていないということです。
ジョナサンは、ガストと同じ総合型のチェーンですが、ガストより少しだけハイエンドなコンセプトのお店です。(だからフォアグラも、ハンバーグの上に2枚載っており、その分、値段も少し高めでした & 美味しかった!)
つまりジョナサンに来る客は、(ガストに来る客と異なり)、フォアグラが何か知ってるはずと判断されたのです。
チェーン店て、こういうのがスゴイと、いつも思います。
こちらは、私が昭和最後の日(昭和天皇が崩御された日)に街の様子を観察して気付いたことをまとめたエントリです↓
・「昭和最後の日」
チェーン店の用意周到さには驚きますよね。
すかいらーくは以前にキッチンを見学したこともあるんですが(下記)、いろいろホントにすごいです。
そんじゃーね!<すかいらーくキッチン見学記>
どちらも写真多数で、すごく楽しいよん!
FOLLOW US