AutodeskがDNAの3Dプリンティング技術で癌細胞をハッキングするウイルスを開発中 17
ストーリー by hylom
知らなかった 部門より
知らなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
CADや3Dグラフィックスソフトで知られるAutodeskが、DNAを人工的に合成する「3D printing DNA」技術を用いて、癌細胞を「ハッキング」するウイルスを開発中らしい(WIRED)。
開発を行っているのは、Autodesk傘下の生命科学研究所「Pier 39」。ソフトウェア企業が開設した史上初の生命科学研究所だという。現在、癌の治療に用いられている薬剤は毒性が強い。そこで、個々の患者に高度にカスタマイズされた対応を行うことが究極の治療法だと考えているという。
同研究所に所属する生物学者のアンドリュー・ヘッセル氏は、すでに(DNAの)3Dプリンティングでのウイルスの作製に成功しているそうだ。「次は、デザインを変更して、癌を抑えるウイルスの作製に着手すればいいだけだ。癌細胞は壊れた細胞だ。これらのウイルスは、ひとつの癌細胞に感染し、ハックして乗っ取ると、そこから次々に癌細胞を乗っ取っていく」とのこと。
課金 (スコア:3)
月額課金とか取られるようになったらモンサントもびっくりのディストピアな未来がやってくるな…
Re:課金 (スコア:1)
ガン治療ウイルスサブスクリプション?
MSI遊園地休園中。ブル対応遊園地が来たら本気出す。
逆に言えば (スコア:2)
(体内での転移のメカニズムは、ある意味そうですが)
それが空気感染とかするようになったら、、、、、
とか、怖い妄想
Re: (スコア:0)
そのうち、社名が「アンブレラ」になったりして。
DNAプログラミング (スコア:0)
DNAはディジタルだし、プログラミング技術もこれだけ進歩してるのに
どうしてDNAプログラミングは流行らないの?
教えてえらいひと。
#実行コードのデプロイやデバッグあたりがネック?
DNAプログラミング (スコア:0)
DNAプログラミングが流行る中、別の物が流行りそうで、遊びとして成立できないからです。
確実に、一定空間内に留まって制御できればいいのですが、制御に失敗したときの対策やコストが未知数。
とても気軽にできるものではないですね。急速膨張されると特に。
#行く先は、バイオハザードか、エボリューションか。
Re: (スコア:0)
バグや仕様ミスの失敗が致命的なのにテストにコスト(時間・資金・労力)がかかるからじゃないかな。
テスト中はほぼずっとつきっきりじゃないといけないし。
Re: (スコア:0)
>どうしてDNAプログラミングは流行らないの?
スクリプトキディが沢山いて、コピペはいっぱいやってるよ!
#ベクター超大活躍。
一からコード組むのは大変だから、あんまり行数の多いのは作れてないけど、短いやつならあったりするよね。
あとは、(遺伝物質としての役割は全く果たしていないけど)DNA折り紙とか。構造書くと(その構造に組み上がる)塩基配列に翻訳してくれるソフトとかもあるよ!
Re: (スコア:0)
そこそこエラー率の低いDNAシンセサイザが市販されたのは1980年代半ば
DNAを組み替える実験とか、たくさん行われているじゃろ?
「じゃあ、好きに生物を設計したりできないのはなぜ?」という問いへの答えは、「DNAを元に出来上がるタンパク質や、タンパク質を元に出来上がる生物はディジタルじゃないから。」
Folding@home [wikipedia.org]をみればわかるが、タンパク質の分子式がわかっていても、それが生体環境でどんな構造をとるかは容易に判らない(ペタFLOPS級のクラスターをぶん回しても、だ)
いわんやウイルス・生物をや
# そういう意味では、AutoDeskの主張には突っ込みどころが多々ある
# 既知のタンパク質の3D構造を再現するDNAの2D配列を設計できる、という話だろうけど何が3D printingなんだよ
Re: (スコア:0)
DNAの1次元構造をどんだけ自由にデザインできたとしても、結果はまさに「そこ」にぶち込んでみないと分からないですもんね。
その環境中での3次元構造がキモだったり、特殊な修飾されて活性化したり、色々あるみたいだし。
Re: (スコア:0)
流行るも糞も、既に商業ベースに乗っているから。
注文すれば早ければ翌日、遅くとも2週間くらい後にはお手元に届くよ。
http://catalog.takara-bio.co.jp/jutaku/basic_info.php?unitid=U100003610 [takara-bio.co.jp]
http://www.funakoshi.co.jp/contents/6761 [funakoshi.co.jp]
Re: (スコア:0)
だよねぇ。
このニュース、何が新しいのかよくわからん。
マーケティング用に3Dプリンタってリネームしただけじゃないの?
Re: (スコア:0)
私は毎晩DNAプログラミングの練習してますよ、
なかまもたくさんいます、
Re: (スコア:0)
コードが腐りやすいから
記憶屋ジョニィ (スコア:0)
こんな技術がまかり通ると、失業してしまう外科医が沢山出てしまいますね。
じゃあどうすんの?
よーし、消しちめえ。
ってことになって、たけし似のヤクザにキアヌ似のAutodesk社員が付け狙われたりしないと良いですね。
生命科学者が治療? (スコア:0)
生命科学者が医学者になれるのか?
使うのは体外だけにしてほしいね
# マッドサイエンティストのにおいがする
期待 (スコア:0)
副作用で翼が生えたり超能力が使えるようになったりしません?