博報堂生活総研による、2年に1度の定点調査。
22年分の生活者観測データ約1,500項目を無償公開中!

生活定点

特設サイト

全項目データ
ダウンロード
(Excelファイル)

1.折れ線グラフで見る

生活定点の分析の基本は、折れ線グラフ。
時系列変化をパッと見る、いちばんわかりやすい方法です。時代の流れとともに上昇する項目、下降していく項目、年月を経てもほとんど変化しない項目など、グラフの形もそれぞれです。積み重ねたデータを見ることは、決して過去を振り返る作業ではありません。変化の先にある、明日の兆しを見つけることです。グラフの先にどんな未来が見えますか?

No.1425治安がよいことは日本の誇りだと思う

 

折れ線グラフの使い方

2.似ているグラフを比べてみる

グラフとグラフを比べてみると、意外な発見があります。形が似ているグラフを眺めて、理由や背景を考えたり、仮説を立てたりする楽しさを体験していただきたくて、今回、各項目のページに「似てるかもグラフ、紹介します!」というコーナーを設けました。約4,200万通りの組み合わせの中からプログラムで自動抽出した「似てるかもグラフ」をご紹介しています。

(※項目によっては「似てるかもグラフ」がない場合もあります)

勤務中にデスクで私用電話をするのは非常識だと思う

全体

09 働きNo.820

×

子供のための教養・勉強にお金をかけたい

全体

14 消費・お金No.1127

ぎょうざが好きな

女性20代

03 食No.488

×

芸能界・タレント情報に関心がある

女性20代

15 情報No.1233

3.「面」で回答を見る

面グラフは勢力図のようなもの。ひとつの質問に対していくつか選択肢がある場合に、どれが減ってどれが増えたのか、という変化のうねりを俯瞰できます。
たとえば、No,1433「今の日本はどんな方向に向かっていると思いますか?」という質問の面グラフからは、「良い方向に向かっている」と「現状のまま特に変化はない」が増えて、「悪い方向に向かっている」が一気に下がっているのがわかります。

今の日本はどんな方向に向かっていると思いますか?

 

4.ランキングの変化を見る

たとえばNo.489「好きな料理ベスト3は何ですか?」の1994年、2004年、2014年のランキングを見てみると、1位は「寿司」で変化なしです。しかし、1994年2位だった「刺身」と3位「焼肉」はその後、逆転現象が起きています。また、1994年の5位「うどん・そば」と7位「ラーメン」もその後、「ラーメン」が「うどん・そば」を追い抜いています。「刺身」が「焼肉」に食われ、「うどん・そば」が「ラーメン」に食われた20年。食から暮らしの変化が見えてきます。

好きな料理ベスト3は何ですか?

  19942004 new2014
1寿司[48.4%]寿司[41.5%]寿司[42.5%]
2刺身[23.3%]焼肉[22.0%]焼肉[27.2%]
3焼肉[21.7%]刺身[17.9%]ラーメン[19.2%]
4野菜の煮物[13.6%]ラーメン[17.9%]刺身[18.3%]
5うどん・そば[12.9%]カレーライス[16.7%]カレーライス[17.2%]
6天ぷら[12.6%]うどん・そば[11.7%]ぎょうざ[11.2%]
7ラーメン[12.0%]天ぷら[9.5%]うどん・そば[11.0%]
8炊込みご飯[11.9%]ぎょうざ[9.5%]スパゲティ[10.6%]
9カレーライス[11.4%]スパゲティ[9.2%]ステーキ[10.5%]
10鍋もの[11.4%]野菜の煮物[8.4%]サラダ[7.8%]
11焼魚[9.7%]焼魚[8.2%]ハンバーグ[7.6%]
12ステーキ[9.0%]ステーキ[7.9%]すき焼[7.4%]
13しゃぶしゃぶ[7.4%]サラダ[7.8%]天ぷら[7.3%]
14みそ汁[7.4%]鍋もの[7.7%]とんかつ[7.2%]
15すき焼[6.8%]炊込みご飯[7.3%]鍋もの[7.0%]
16お好み焼[5.7%]とんかつ[7.1%]しゃぶしゃぶ[6.3%]
17漬物[5.3%]みそ汁[7.1%]焼魚[5.8%]
18サラダ[5.2%]魚の煮物[6.7%]炊込みご飯[5.8%]
19とんかつ[5.1%]すき焼[6.6%]お好み焼[5.6%]
20丼物[5.1%]しゃぶしゃぶ[5.8%]野菜の煮物[5.6%]
21豆腐[5.0%]漬物[5.8%]納豆[5.2%]
22魚の煮物[4.8%]お好み焼[5.6%]みそ汁[5.1%]
23酢の物[4.7%]納豆[5.6%]丼物[4.8%]
24スパゲティ[4.7%]ハンバーグ[5.3%]魚の煮物[4.4%]
25ハンバーグ[4.6%]豆腐[4.7%]グラタン[3.9%]
26ぎょうざ[4.5%]丼物[4.2%]漬物[3.8%]
27グラタン[3.7%]ピザ(ピザパイ)[3.8%]ピザ(ピザパイ)[3.6%]
28納豆[3.5%]グラタン[3.4%]豆腐[3.2%]
29野菜いため[3.0%]酢の物[3.2%]チャーハン[3.2%]
30シチュー[2.7%]チャーハン[3.0%]サンドイッチ[2.8%]
31チャーハン[2.5%]野菜いため[3.0%]酢の物[2.5%]
32ピザ(ピザパイ)[1.8%]シチュー[2.7%]野菜いため[2.4%]
33コロッケ[1.6%]サンドイッチ[2.1%]シチュー[2.3%]
34焼そば[1.6%]焼そば[1.8%]焼そば[2.0%]
35サンドイッチ[1.2%]ハヤシライス(ハッシュドビーフ)[1.7%]ハヤシライス(ハッシュドビーフ)[1.7%]
36ハンバーガー[1.2%]コロッケ[1.5%]ハンバーガー[1.7%]
37ハヤシライス(ハッシュドビーフ)[1.1%]ハンバーガー[1.2%]コロッケ[1.7%]
38その他のご飯もの[0.8%]その他のご飯もの[1.2%]その他の野菜料理[1.2%]
39その他の肉料理[0.7%]その他の野菜料理[1.1%]その他の肉料理[0.9%]
40その他のめん類[0.4%]その他の魚料理[1.1%]その他のご飯もの[0.9%]
41その他の魚料理[0.4%]その他の肉料理[0.8%]その他の魚料理[0.5%]
42その他の野菜料理[0.3%]その他のめん類[0.2%]その他のめん類[0.3%]

5.ダウンロードして使う

1992年から2014年の22年間、約1,500項目の回答値を一覧できる集計表を無償でダウンロードできます。メールアドレスなどの登録は一切不要。日本語版に加えて英語版もご提供しています。

  • 集計表には、全体、性別、性年代別、地区別、地区性別の全19層別データを収録。
  • シンプルな操作で時系列グラフを自動作成する機能とキーワード検索機能付き。
  • 縦軸の設定の変更はもちろん、複数の項目を選択してのグラフ出力も可能。

たとえば、今回、「信じるものは何ですか?」という質問で、初めて「お金」が「愛」を抜きました。この2つの項目を選んでグラフを作成すると、「お金」と「愛」の差が少しずつ縮まり、ついに逆転した様子がよくわかります。気になるデータをじっくり見ながら活用したい場合は、ダウンロードをおすすめします。

【ダウンロードパッケージの内容:生活定点集計表(Excelファイル)、利用ガイド、調査概要、調査票】

ダウンロードして使う

調査概要

調査目的 「生活定点」は、1992年から隔年で実施する定点観測調査です。日頃の感情、生活行動や消費態度、社会観など、多角的な質問項目から、生活者の意識と欲求の推移を分析することを目的としています。
調査地域

首都40km圏 (東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県)

阪神30km圏 (大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)

調査方法 訪問留置法
調査時期 1992年から偶数年5月に実施 (最新調査は、2014年5月13日~6月2日)
調査対象 20歳~69歳の男女
サンプル数

3,201人 (2014年・有効回収数)

2010年国勢調査に基づく人口構成比(性年代5歳刻み)で割付

2014年 首都圏+阪神圏 首都圏 阪神圏
合計 男性 女性 合計 男性 女性 合計 男性 女性
合計 3,201 1,615 1,586 2,274 1,161 1,113 927 454 473
20歳~29歳 519 265 254 369 190 179 150 75 75
30歳~39歳 701 355 346 510 262 248 191 93 98
40歳~49歳 766 391 375 551 285 266 215 106 109
50歳~59歳 555 281 274 393 202 191 162 79 83
60歳~69歳 660 323 337 451 222 229 209 101 108
1992年 1,976人
1994年~2002年 2,000人
2004年 3,105人
2006年 3,293人
2008年 3,371人
2010年 3,389人
2012年 3,232人

著作権などについて

  • 集計表(時系列グラフ作成プログラムを含む)や調査票など『生活定点』に含まれる一切の情報にかかる著作権などの一切の権利は、株式会社博報堂に帰属します。
  • ユーザーの方々は、これらの情報を表示、複製、掲載、印刷などをすることができます。
  • ただし、集計表や時系列グラフ作成プログラム、調査票の質問文言など『生活定点』に含まれる一切の情報そのものを改変することは認められません。
  • また、ご利用の場合には、出典として【博報堂生活総合研究所「生活定点」調査】を必ず明記してください。