歌ものの曲を作るのであれば、メロディラインを作る事は大切になります。
メロディラインの作り方は、大きく分けて2種類に分けられると思います。
【コード(ハーモニー:和声)から作る】
はじめに、コード(ハーモニー:和声)を作ってから、コードにあわせてメロディラインを作る方法。
この方法で行うとコード(ハーモニー:和声)がある程度あるので、メロディのイメージが出やすくなります。
ただデメリットはコード(ハーモニー:和声)に支配されやすいので自由に動きずらいということ。
それとピアノの前でないと出来ないという事です。
ピアノの前にいると、逆にメロディが出ないという生徒もいるのでそんな人にはあまりおすすめではないですね。
【鼻歌から作る】
もう一つのやり方は、鼻歌からメロディラインを作る方法です。
この方法はどこでも作れるというメリットがありますが、
鼻歌を何かに録音しなければすぐに忘れてしまいます。
ただ鼻歌はすぐに忘れてしまう(笑 ので、
なにか鼻歌を録音できる機械、
カセットレコーダーやボイスレコーダー(ICレコーダー)、
または
続きを読む
歌(メロディ)の作り方 DTM講師が教える簡単作曲法!
のどのケアしてますか
ボーカリストにとって、のどのケアは当たり前のことですがとても大切です。
しかし、以外にこの大切なことができていない方が、
多くいると思います。
のどのケアを考える際、一番よい方法はのどが乾燥しないようにすることです。
のどが乾燥しないようにミネラルウォーターなどで、
水分補給をしっかりとしておきたいですね。
また、のどにとって大敵なのがエアコンです。
エアコンにより空気が乾燥し、乾いた空気を吸うことによりのどが乾燥してしまいます。
エアコンのついた部屋では、マスクなどで保護することも考えたほうが良いです。
のどを乾燥させないために。
しかし、以外にこの大切なことができていない方が、
多くいると思います。
のどのケアを考える際、一番よい方法はのどが乾燥しないようにすることです。
のどが乾燥しないようにミネラルウォーターなどで、
水分補給をしっかりとしておきたいですね。
また、のどにとって大敵なのがエアコンです。
エアコンにより空気が乾燥し、乾いた空気を吸うことによりのどが乾燥してしまいます。
エアコンのついた部屋では、マスクなどで保護することも考えたほうが良いです。
のどを乾燥させないために。