リクルートのジレンマ

リクルートはエンジニアの楽園になれるか?

「営業×エンジニア」、異文化共存の道

リクルートが、学生を米国までインターンシップで送り込む真意は?(写真はシリコンバレーの有名ベンチャーキャピタル、500スタートアップスを訪れた学生たち)

インターンシップで、米国まで学生を送り込む日本企業がほかにあるだろうか。あったとしても、これほどの規模ではないに違いない。

リクルートは今秋、12人の大学生を2週間、米国に派遣した。詳細は後述するが、そこに、リクルートの“本気度”が見てとれる。

10月16日に株式上場を果たしたリクルート。「2020年人材領域でグローバルNo.1、2030年には、販促領域でもグローバルNo.1」という経営目標を掲げている。まさに、第3創業と位置づけられるほどの大変革だ。経営、組織、企業文化も、今、大きく変わろうとしている。

海外から破壊的イノベーションの波が迫る

リクルートが、IT化、グローバル化の強化を急ぐ理由は明確。メディアビジネスは、必ずグローバルの戦いになるとみているからだ。

今、リクルートの競合になりかねない海外発のサービスが、続々と日本に上陸している。たとえば、グルメ、買い物などの総合口コミサイト「Yelp(イェルプ)」、レストランのネット予約サービス「OpenTable(オープンテーブル)」、ホテル・旅行の口コミ・価格比較サイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」やオンライン旅行予約「Expedia(エクスペディア)」、ビジネス向けSNS「LinkedIn(リンクトイン)」などが代表例。まさにグローバルレベルで破壊的な競合が出現している。

「戦う相手は、当然、グローバルプレーヤーになってくる。ここが明確な以上、できるだけ早く海外市場で戦っていかなければいけない」。リクルートホールディングスの人事統括室・室長を務める今村健一氏は話す。

もともとリクルートでは、敏腕営業マンがクライアントの声を熱心に聞き、要望をMP(メディアプロデュース)担当を通して、社内のシステム部隊や外注のシステム開発会社に伝え、既存システムを改善してきた。その結果、隠れたネットの巨人と言えるまで、ネット事業でも業績を伸ばしてきた(連載第1回、第2回を参照)。

だが今後は、それだけでは不十分だとみている。クライアントの声を聞いて形にする文化とは、別の手法を獲得しなくてはいけない。

次ページ破壊的イノベーションのための5つの施策とは?
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
鉄道 異変あり!

速度重視から省エネに転じた高速鉄道、需要爆発の都市鉄道。変貌する世界の鉄道ビジネスに、日本はどう立ち向かうのか。

巻頭特集:
リクルート 成長神話の賞味期限

Video使わない電話ボックスが、「発電所」に