(3452)
エーハイム2078の強制ろ過にて、60規格のサンゴ水槽(ソフトメイン)を維持しています。
ろ材の代わりに、バイオペレットのメディアを入れた危険でしょうか?
いいね!0
あまりよくないとおもいますよ。バイオペレットは、攪拌しながら使用するのが基本ですから。
いいね!0
そうですか〜
ろ材のコンテナを1/4にしてバイオペレットだけにしたら、
撹拌してくれるかな〜と思いましたが、甘かったようですね。
いいね!0
すみませんバイオペレットについて質問です
魚がよく死んでしまいますが、バイオペレットってよくない菌も増殖してしまうのでしょうか?
つい最近ではスミレを入れてから20日で突然死させてしまいました……
サンゴ、ホワイトソックス、マガキ、ウニ、サンゴガニ、オヨギイソハゼには問題はおきていませんです
他にも原因はあるかもしれませんが、現状で一番怪しいと思いまして……(T_T)
いいね!0
あらゆる微生物に栄養を与える事になりますから
良いバクテリアも悪い病原菌も元気になる可能性があると考えるのが正解です。
いいね!1
狩人さん ありがとうございます
突然死なんで、テンションはがた落ちなんです……
やはり悪玉も増やすんですね!撤去も視野に入れます!
ベルリンに戻そうかな(ToT
いいね!0
バイオペレットは加減を調整するのが難しいですよね
いいね!0
そうなんです!
多くても少なくてもよい結果はでないです。
小さい水槽だとリスキーなんですかね〜 (サイズは40x40x50)
今リーフオクトパスナノに付属してたのを使っていますが、ペレットの種類も関係してくるんでしょうか?
いいね!0
水量が少ないとリスキーかも知れませんね
タイムリーに調整していくのは難しいですが、使うペレットの量である程度の強弱は付けられると思いますので、もしも栄養塩のレベルに問題が無ければ、ペレットの量を減らしてみてはどうですか?
それと、サンゴにはあまり影響が出ずに、魚にばっかり害が出るようなら
病原菌ではなくて、ペレットを使用する事による酸欠なんかも可能性がありますよ。
突然死なら特に
>ペレットの種類も関係してくるんでしょうか
これはメーカーによって素材が違うでしょうが、おそらく企業秘密で
なんとも判断できないと思います。
いいね!0
k.zさん、
スミレ。残念でしたね。テンション下がるのも分かりますよ。
ただ導入後20日での突然死はバイオペレットとは別の原因の気がします。私もリーフオクトパスのペレットを使ってて、シマヤッコを同じような感じで失いましたが、私の場合は原因は別だったと考えています。
シマヤッコは冷凍エサ含め、様々なエサをちょいちょい食べていたのは確認してましたが、フンをしたのは確認できませんでした。なんか透明なフン?が出てたのは見ましたけど。
エサを食べても、ちゃんと消化吸収出来てなかったのかな?内臓がおかしかったのかな?などと予想しています。あくまでも予想ですが。。。
それにバイオペレットが原因であれば、他の生体にも影響があっても良いと思うのですが。どうでしょう??
また、バイオペレットは種類やその量よりも流量、硝酸塩、バクテリア、といった要素の方が重要な気がします。
いいね!0
k.zさん、
水槽スペックはこれですか?
http://www.1023world.net/city/k-z/spec-1314803757
現在は魚は何がどれだけ入ってますか?
他の魚の様子はどうですか?
スキマーはバッチリ稼働して曝気されてますよね?
ペレットを入れすぎてることもないですよね?
酸欠とかどうかな?と思いまして。
いいね!0
ありがとうございます!
狩人さん
ん?酸欠ですか?
豆とはいえOFでしたからその考えは排除してました!
栄養塩はエロスで0ですんでペレット量減らそうかな?あるいは一時的に撤去?
ペレットは一応付属してたのを使っているので、そうそう変なものではないでしょうし……
変えるにしても何がいいやら
まったく悩める日々です
いいね!0
⭕⭕りあーのさん ありがとうございます!
同じような体験されてたみたいで、ほんとに魚を亡くすのは悲しいですね
初めは私も内蔵疾患を疑いました。
でも糞は確認できていましたので可能性は低いと判断しましたが、よくわからなくなって来ましたよ
(-_-;)
餌付けは2日で完了しましたんで、水質へのダメージはほとんどないと思います
酸欠、内蔵疾患の可能性が高まってきましたので……対処法を考えます
いいね!0
エイジさん ありがとうございます!
水槽スペックはそのままですが、レイアウトは変更してます
スペックのスミレ実は一匹目でして今回のスミレは二匹目なんです
(すみませんPC壊れてから更新できていませんです)
一匹目は初日から二匹目は2日目から餌を食べてますんで、餌付けによる水質への影響はありません
一匹目も二匹目も同様に突然死です(一匹目の時にはダイノスが発生してました)
>現在は魚は何がどれだけ入ってますか?
オヨギイソハゼが9匹のみです
>他の魚の様子はどうですか?
元気だと思います エダコモンの間を泳いでます
>スキマーはバッチリ稼働して曝気されてますよね?
海道達磨ですがばっちり稼働してます
ペレットを入れすぎてることもないですよね?
量はそのままですが、ペレットを一回交換してます
酸欠とかどうかな?と思いまして。
豆とはいえOFですから、酸欠は原因から排除してました
設置順序はバイオペレット→スキマー→ポンプです
やっぱり酸欠でしょうか?
いいね!0
机上の理屈で考えればスキマーを使えば酸欠は起こらないと考えるのが普通ですし
可能性が高いとは思いませんが、バイオペレットなどの炭素源を使うとバクテリアが非常に活発に酸素を消費するのも事実です。
可能性は低いですが、夜にライブロックの奥で寝ている状態のとき
その寝ているスペースが止水域になってしまっていれば(ライブロックの奥などは止水域になりやすい)魚の周りの酸素が不足します。
金魚なんかは酸素が不足すれば水面に上がって呼吸するんですが、海水魚にはその習性がないので、寝たまま酸欠になっていきます。
ただこれは可能性の一つというだけの事で、スミレヤッコなんかはデリケートな魚なのでその他にも原因はいろいろ考えられるかと思いますので、原因の特定は非常に難しいですが、バイオペレットの作用を弱くして酸素の消費量を減らしてみる(合わせて水の通り具合を確認してみる)というのが、試してみる一つの手段だという事で聞いておいてください。
いいね!1
506x900 112.2KB
今はこんなレイアウトです
一応流れを意識してますが止水ポイント探してみます
いいね!0
あまり込み入ったレイアウトでは無いですね
止まってしまうスペースは無いかな?
ま、でもこういう魚はどちらかと言うと、寝るときに
できるだけ水が止まるところを探して寝ますのでピンポイントの止水域でも自分から入っていきます(笑)
いいね!0
知り合いのアクアリスト(私よりレベルはすごく上で、雑誌にも載ったことある方)にもず〜〜〜っとスミレだけが飼えなかった方がいます。
今は何度も挑戦してやっと成功されて、大事に大事に飼育されています。
鬼門だとおっしゃてましたが、エサを食べたからって安心にはならない魚ですよね。
うちもスミレがいますが、拍子抜けするぐらいすんなり生き延びてます(笑)
k.zさんが飼育できない原因は。。。私にはわかりません!すみません。役にたてなくて。
でも、酸欠含め。色んな原因を予想し、改善して改善して。見事に飼育できた時の喜びや愛着は、計り知れないと思います。
テンション上げて頑張りましょう♪
それしか言えませ〜ん(-.-;)
いいね!0
k.zさん
こんばんは。
1.魚がよく死んでしまいますが、バイオペレットってよくない菌も増殖してしまうのでしょうか?
バイオペレット単独ではよくない菌を減らすことはできません。
基本的にはそれぞれのメーカーでバイオペレットの成分も若干異なり、作られる炭素源の種類も違いますが、菌を選択して育てようとしています。しかしながら、もっとも優れたバイオペレットでも完全に菌を選択して育てることは不可能です。そのため、他の栄養源の濃度をコントロールするという複数の方向で菌をコントロールしています。これがシステムであり、メソッドです。
2.最近ではスミレを入れてから20日で突然死させてしまいました……サンゴ、ホワイトソックス、マガキ、ウニ、サンゴガニ、オヨギイソハゼには問題はおきていませんです。
酸欠、水質変化に一番弱いのはホワイトソックスです。かつ、ホワイトソックスは一番暗所にかくれる傾向にあります。またスミレヤッコの好むような場所、暗所やオーバーハングをホワイトソックスは好みます。スミレヤッコが死ぬ前にホワイトソックスが先に死にます。酸欠説は机上の空論です。
死んだのに気づいたのはいつでしょうか?消灯後でしょうか、それとも早朝でしょうか?そこから死んだ時間帯を推測できないでしょうか?
外傷はありましたでしょうか?
死んだときに口を大きくあけていませんでしたか?
個人的になりますが、
狩人さん
言い方、なんとかなりませんでしょうか?スキマーを使っても酸欠になるという根拠や検証データを出してください。
−スミレヤッコが酸欠で死んだいう死体からの知見
−水槽の特定の部分が酸欠に陥ってという証拠
−スミレヤッコが水面にあがる習性がないという証拠
いつも思うのですが、狩人さんの言うことこそが、ほとんどが机上の理屈です。結果と理論がまったく結びついていません。それこそ机上です。スミレヤッコとはいいませんが、類似の性質を持つシマヤッコやアヤメヤッコを飼育して、同様の問題を経験したことがあるのでしょうか?つまり狩人さんの言われる経験なんてこんなものなのです。私からみたらあなたの批判する理論の方がよっぽど実践経験方法ですし、公開していない経験が山のようにあるのです。机上の持論で相手が経験していないとどうして判断できるですか。経験があってこそ理論が構築できるのです。
ライブロックのとき。
元祖ベルリンの実験のとき。
あのときあなたは調子に乗って書いてしまう性格だし、反省していると人を通して聞いたので、とりあえず、大人の対応をして、ネット上に書きませんでした。
その後も狩人さんは多くの人と揉め事おこしました。
狩人さんが主犯のときや他のアクアリストをあおったときもありますね。
こちらの掲示板でも何度か揉めましたよね。
「いいね」システムができた経緯をお忘れですか。
先日のLEDのコメントは狩人さんは正しいと思います。成長したと思いました。
ところが、狩人さんのブログを見ると…
他人には治める要求して、狩人さんは自由奔放…あなたはアクア界の帝王です。エイジさんらには不戦を押し付け、狩人さなは他人への批判を書く。まずは自分が模範となるべきです。
ネットは現実ではありませんが、現実と同様のマナーを要求されます。自分の発言に責任をもてるのが大人であり、責任をとれないなら発言すべきではありません。知らなかったではすみません。相手の気持ちを考えてください。狩人さんのコメントが読者を不快にすることもあるのです。楽しいアクア目指すならば、書き方に注意してください。狩人さんが煽って何人のアクアリストがつぶれたか…自覚していないのですね。
調子に乗って書くという癖を狩人さんがなおさない限り、過去の面も含めてきっちり争いごとへの責任をとってもらいます。主犯でなくとも煽っていれば主犯と同じです。これは狩人さんへの最後通告です。
いいね!13
○○りあーのさん ありがとうございます
>鬼門だとおっしゃてましたが、エサを食べたからって安心にはならない魚ですよね。
はい!そう思います
よっしゃ!餌さ食った!!って思って安心していたらこのざまですよ
シマも経験ありますが餌さを食べてからがダメになります とほほ…
>うちもスミレがいますが、拍子抜けするぐらいすんなり生き延びてます(笑)
うらやましいです!うちも何時かきっと成功するのかなぁ
>k.zさんが飼育できない原因は。。。私にはわかりません!すみません。役にたてなくて。
いえいえとんでもないです! 本当にありがとうございました
原因究明してかならず成功させます
とりあえず天然海水で40水換えします!
いいね!0
506x900 71.6KB
Tetsuoさん こんばんは
1のアドバイスありがとうございます
思っていた以上に複雑なシステムなんですね
天然海水との相性なんてものはあるのでしょうか?100%天然海水でまわしています
水換え間隔は週1.20〜40Lっていったとこです
2のアドバイスはなるほどと思います
ホワイトソックスはスミレと同じ奥のほうにいます。ほかの魚が(スミレ以外でも)死ぬようなことがあっても元気です
>死んだのに気づいたのはいつでしょうか?消灯後でしょうか、それとも早朝でしょうか?そこから死んだ時間帯を推測できないでしょうか?
外傷はありましたでしょうか?
死んだときに口を大きくあけていませんでしたか?
6時半で消灯しますが夜12時の時点では生きているのを確認していますから死んだ時間帯は明け方だと思います
水槽の前に立つと夜でも餌を求めにやって来ました… これが最後の確認です
目立つ外傷は見られませんでした
口は開いてました、画像貼っておきます
いいね!0
Tetsuoさん
お久しぶりです。
>スキマーを使っても酸欠になるという根拠や検証データを出してください
可能性が高いとは思いませんが、という事を先に述べておりますが
確かにもっとしっかりとした根拠は必要かも知れませんね
と言うよりも、Tetsuoさんの仰りたいのはその後で書かれてる内容ですね
Tetsuoさんの仰りたい事は理解できました。
反省して以後気を付けていきたいと思います。
ただ、もし良ければ聞かせてください
>狩人さんが煽って何人のアクアリストがつぶれたか
私が煽ってつぶれたアクアリストが存在するんですか?、しかも何人も?
もしそれが本当だとしたら、私が一番反省しないといけないのはそこです!!
私は人を煽って潰した事などは一度もないつもりでおりましたので、もしも差し支えなければ、私が煽って潰してしまったアクアリストっていうのが誰なのか?、ここで書くわけにはいかないでしょうから私のメールを覚えてられるなら教えて頂けないでしょうか?
もしそれが無理なら、いつ頃、どんな時に煽っていたのか教えて頂ければ思い出せるかもしれません。
よろしくお願いします。
いいね!2
Tetsuoさん
追伸
もし誰だか分かれば、今からでもできるなら私から謝罪したいから書いてますので
言葉、そのまま受け取ってくださいね。
いいね!2
この投稿は、質問様への回答ではないので管理人様の方で適当ではないと思われましたら削除して下さってかまいません。
いつもこちらにはお世話になっておりますが、今回、疑問に思うことがありましたので投稿させていただきました。
その疑問とは、管理人様の判断でNo.19のTetsuo様の回答の後半を取り下げてもらうようにはできなかったのでしょうか?
実際に患者を前にした医療ですら時々は誤診が起こります。このような掲示板でも質問は現物を前にせず限られた文字情報だけですし、最初は広く浅く探っていき、対話をすることにより、真相が見えてくる、というのがこういった掲示板の有用な使い方なのではないでしょうか。
現に狩人さんの示した酸欠に対して、それならばエビのほうが先に影響をうけるはず、という流れはまっとうなものだと思いました。また根拠の提示を、というのも質問者様が納得される上でもあったほうがよいと思いました。
ただそれを受けての後半は、個人的に、と断りはいれられておりますが、全ての人の目に触れさせる必要があったのでしょうか?お知り合いなら個人間のメールでもよいし、こちらの機能のホットラインでもよかったのではないでしょうか?
そもそも、(少なくとも僕には)酸欠であると断定しているようには感じられませんでしたし、それにより質問者様が通水性を改善されたところで、それが新たな問題を生むような事(質問者様にマイナスになる)とは思えません。おそらく〜が原因ではないかという流れは継続中ですし。
こちらにくるようになってまだ4年ほどなので過去の経緯はわかりません。知らなのであれば黙っていなさい、というのであれば、やはり個人的にやり取りされるのがよかったのではないかと思います。でなければ僕のように分からない人に対して、狩人さんは根拠のない事を言う、自由奔放に人の批判をする人という印象を与えかねません。
また最後通告、というのも穏やかではありません。改めなければ代償をはらうことになる、というように思えてしまいます。
こういう文章表現に対して、管理人はいつも厳正にチェックされているように思っていましたがちがったのでしょうか。
これが、お知り合いどうしで、いきすぎた言葉も含めて、わかりあってるよ、という仲なのであれば、僕の単なる杞憂でいいのですが、なにか前の照明スレのように殺伐としたものを感じてしまいましたので投稿させていただきました。
ちなみに私はどなたとも直接の面識はございません。
管理人様とは、スレを通してやり取りさせて頂いたことがあり、
狩人さんとは、ブログを通してコメントをやり取りさせていただいたことがあり
Tetsuo様とは、単にこちらがブログを読ませて頂いたことがある(全て更新が無くなってからの閲覧ですが、別名義で書かれた生物のブログはとても面白かったです)だけでございます。
いいね!9
k.zさん、初めまして
ここ急に朝晩が冷え込んできましたが
部屋の暖房は何を使っていますか?
いいね!0
余計に混乱させたらすみません。
Tetsuoさん、狩人さん、王英さんのご意見を見ていますと、論点がずれている気がします。
このままでは食い違ってしまうと思い、書き込みました。
まず、Tetsuoさんは酸欠の件、過去の件と色々と書いておられますが、1番の主張は
>ところが、狩人さんのブログを見ると…
他人には治める要求して、狩人さんは自由奔放…あなたはアクア界の帝王です。エイジさんらには不戦を押し付け、狩人さなは他人への批判を書く。まずは自分が模範となるべきです。
狩人さんのブログ「独り言」http://masax.blog.eonet.jp/.s/default/2014/10/post-85ae.html
の内容ではないでしょうか。
そこには、まるで潰し屋という言葉があります。具体的に誰を差したのかは想像でしか有りませんが。管理人のエイジさんの事だと私は理解しました。
だからこそ、Tetsuoさんは
>エイジさんらには不戦を押し付け、狩人さなは他人への批判を書く
と書かれたのだと思います。
ですが、狩人さんの返答は
煽って潰れたアクアリストに謝罪をしたい。との事。
確かにそれが事実で有るならば大きな問題ですし、それだけに、この回答を狩人さんが1番に優先させた事もわかります。
でも、まずはそこは置いておいて、ブログの件をご説明されてはいかがでしょうか?
もちろん、煽って潰れたアクアリストがいるという件は、狩人さんの名誉の為にも、後でちゃんと確認されて良いと思います。
長くなりましたが、王英さんも酸欠の件を中心に論じておられます。
ずれたままだと平行線で水掛け論で荒む一方かと思い意見させて頂きました。
どうか皆様、ご気分を害されないようにお願いします。
いいね!0
I婆さん 初めまして
最近はほんとに寒いてすよね
水槽も冬支度しました!っと言ってもヒーターの稼働を確認しただけですが♪
暖房の件ですが、水槽は玄関にあるんで暖房設備は皆無なんです。これからの時期は水槽が暖房器具となってます(笑
去年は娘が水槽に張り付いてました (ほんわか暖かいそうです)
話戻します
暖房器具が出すCo2によるphの低下でしたっけ?
詳しいことはわかりませんが、暖房器具はありません 寒いです……(T_T)
いいね!0
私の事とは関係ないと思いますが、どんなアドバイスだって私にとってみればありがたいです!
例えそれが批判的なアドバイスでもです。それが知らないことだったらなおさらです
もしもアドバイスが間違えてても考える切っ掛けにはなります。もしかするとそこに答えがあるかもしれないし…… でもないかもないかもしれない……
間違えがわかれば失敗することは減りますよね♪ でも繰り返ししてしまう私って……(T_T)
過去の記事やらコメントはわかりません…… 多くの人が傷ついたかも知れません…… が反省してる(しようとする)姿勢はよしとするべき なんじゃないかと思います
過去も大事です…… が現在の方がよっぽど大事です
知らない部外者が口出すなって思われても仕方がありませんが……
反省してる人をムチ打つ様なことは好きではないです。
狩人さん皆さんアドバイスしてもらう立場なのに、偉そうにスミマセンでした(ToT)
いいね!0
○○りあーのさん
>論点がずれている気がします。
なるほど、そうなのかもしれません
>ブログの件をご説明されてはいかがでしょうか?
もしTetsuoさんの思いがそこだったとすれば、説明もしようと思いますので
Tetsuoさんの思いをお聞かせ頂ければ幸いです。
ただ、ここに書くと収まってきた雰囲気がまた荒れるように思うので(捉えようによっては狂乱されるかもしれません)書くなら自分のブログで書くようにします。
自分のブログなら炎上して潰れても人に掛ける迷惑は最小限で抑えられます。
○○りあーのさん
御指摘、ありがとうございます。
いいね!0
k.zさん
私の中途半端なアドバイスのせいで雰囲気を壊してしまいました。
ごめんなさいね。
いいね!0
○○リアーノさん、はじめまして。
普段、ブログしか文章をかく機会がないので、論点がずれているような文章しか書けなくてすいません。
くどいとは思いますが、自分の思っていることを伝えたいので、もう一度整理して書かせていただきます。
まずTetsuoさんの文面は大きくわけて3つのまとまりにあると理解しました。
一連の文章でありますので、どの行のどの単語まで、という分け方はできませんが、あくまで僕が感じたまとまりとしてです。
@質問者様への返答で、エビを例にあげて酸欠以外の原因をさぐる
A狩人さんへの提言で、根拠のないことはは控えるようにと。
B狩人さんの書いたブログ内容への批判から過去の事例
@は狩人さんのコメントにたいして、エビを例に別の可能性を論じているのてまっとうな物だと思います。
A質問者様へマイナスにならないようにとのTetsuoさまからの配慮だとは思うのですが、仮に(ぼくには判断できませんので)狩人さんの意見が正しくなくても、このケースに関しては、通水性を見直すぐらいで、新たに器具を買えとか、なにかを取り除けとは具体的にアドバイスしていませんので、それにより質問者様が不利益を受ける訳ではないはず。しかも酸欠死とは断定していないように見受けられます。
にもかかわらず、過去の事例をあげるのはどうなのか。ようするに提言が手厳しすぎるのではないか。
Bこのブログは僕も読みました。
個人のブログだから何を書いてもよい、とは思いませんが、そこまで相手を貶める内容ではないように僕は感じました。批判だけでなく、こうすればよいのにというご自身の意見も添えられていたように思います。
そして、Tetsuoさんも読んだあと何故、狩人さんにコメントを直接書かなかったのでしょう。
批判であっても、嘘を言って読んだ人を間違った方向に誘導するようなことはなく、あくまで読んだ方がそれが適当かどうか判断すべき内容に思えましたよ。
また、過去の事例も、大半の人には何がなんだかわからないはずです。ぼくには全くわかりません。そして、煽って潰したというのであれば、穏やかでなく、それを見た人は真実なのか?と興味をもつでしょう。
でもここにこのあと、そのアクアリストの方々の名前が書けますか?そして1人1人に証言してもらうことができますか?つまり見ている人に判断させてくれますか?
だとしたら、違っていたら、すいませんがこれは印象を操作するようなことでは?と邪推もしてしまいます。
ですから、そういう意味で本来のスレの回答としては、@までが適当で、百歩譲ってもAまで、Bはスレの回答としては適当ではない、と僕は思いました。
普段の管理人様の倫理観ではABは、少なくともBに関しては働きかけをすると予想しました。
管理人様も24時間管理業務をされているわけではないと思いますが、書きこまれてから、大分時間が経っているのに、そういったことがなされていないので疑問に思った次第です。
いいね!6
掲示板利用者の皆様へ
先日のジュン問題以来、掲示板が荒れてしまい申し訳ございません。
中にはもっともなご指摘やご意見がある中、どうしても一部に不本意な書き込みが目立ってしまったことをお詫びいたします。それもすべて、僕の過去の振る舞いが災いしたものであると反省しております。
のちほど、専用のスレッドを立て、現在、このスレッドでも進んでいる見苦しいやりとりについても、僕の判る範囲で説明させて頂きたいと思います。そこで、根本の原因がどこにあるのか、なぜこんなに話がこじれているのかについて、少しでも皆様の疑問解消や解釈のお役に立てばと思います。
また、狩人さんも、王英さん、Tetsuoさんも、以降はそちらで議論をお願いします。
尚、特に興味のない方はそのままスルーしてください。お手数をお掛けしてすみません。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。
では、しばらくお待ちください。
いいね!1
皆様こんにちは。
簡単な名前だと、かぶってしまいますね。
TAKAとずっと名乗ってきましたが(たまに質問などさせていただいてました)、初めのほうにいらっしゃるTAKA 様とは別人です。
なので、後ろに(素人)とくっつけてみました。
バイオペレットや NO3:PO4-X などの炭素源での不調の事例が少ないような気がしたので、ウチでの体験をちょっと書いてみます。
環境は、
60×45×45のオーバーフローで水量は100リットルぐらい
魚は小型ヤッコ、ハギ、ベラ、ハゼ、ゴンベなど10匹
サンゴはタコアシ、ナガレハナ、トサカなどてんこ盛り
濾材約6リットルの強制濾過
スキマーはH&S 400
炭素源が過剰添加?になると、魚のみですが以下の2パターンの状況になります。
サンゴやイソギンチャクには害が出たことはないです。
1.体色が褪せてきて、白点みたいなのが付き始める。
夜になると魚たちの色が少し変わると思いますが、これが1日中になります。
これを察知して、炭素源の添加をやめると2・3日後にもとに戻ります。
その際、びびりなので、念のため、ハーバル フォーミュラープラス とプロバイオティック マリンフォーミュラーを規定量添加してます。
体色の変化を見逃して2日ぐらいすると白点みたいなのがついてきます。
パラパラついているぐらいなら、ハーバル フォーミュラープラス とプロバイオティック マリンフォーミュラーを毎日規定量2倍添加で数日後に落ち着くのですが、
体全体に広がってしまった場合、3回ほどありますが、何やっても直せたためしがありません。パラパラついているのを見過ごすと、翌日には全体に広がります。
普通の白点とは違うようです。白点の大きさが細かいです。言葉的にはコショウ病に近いです。
淡水浴・グリーンエフゴールド・ヒコサン・オキシドール・銅もダメでした。
2・3日でダメになってしまいます。
たぶんですが、菌の繁殖力が早くて体全体に広がってしまった時にはすでに手遅れなのだと思います。
2.体色が褪せてきて、片側の腹の部分に縦に傷?が入る
体色が褪せるのは上記と同じです。
その後、白点はつかないのですが、片側の腹の部分に縦に傷が入ります。
初めは何かカニとかシャコを疑ったのですが、違うようです。
その症状が出た後、ライブロックをすべて取出し、煮沸しましたが、その後も再発しました。
たぶんですが、内側から傷ができて外まで見えるようになったのだと思います。
これも傷を目視できるようになってからは回復できませんでした。こちらは2回ほど発生してます。
上記の現象がでた際の炭素源の量を書いておきます。
プロバイオペレットの時
初期 30ml で1週間回した後、60mlに増やした翌日に発生
初期 30ml で1週間回した後、50mlに増やした翌日に発生
初期 30ml で1週刊回した後、40mlは大丈夫。ただ、3か月使用したが栄養塩の減少はなし、現状維持。硝酸塩約5ppmでキープ。
Nutri-fix NP の時
初期 30ml で1週間回した後、50mlに増やした翌日に発生
初期 30ml で1週間回した後、40mlに増やした翌日に発生
初期 30ml のままの場合、こちらも3か月使用したが栄養塩の現状維持もできず。硝酸塩約5ppmだったのが、3か月後には約10ppm。
NO3:PO4-X の時
スポイトで添加(20滴で大体1mlぐらい)
初期 5滴で1週間、その後10滴でさらに1週間、その後11滴に増やした翌日に発生
10滴で3か月使用したが栄養塩の減少はなし、現状維持。硝酸塩約5ppmでキープ。
NP BACTO PELLETS の時
初期 30ml で1週間回した後、50mlに増やした翌日に発生
初期 30ml で1週刊回した後、40mlは大丈夫。ただ、3か月使用したが栄養塩の減少はなし、現状維持。硝酸塩5ppmでキープ。
ピンクのトゲサンゴを入れたくて、栄養塩0を目指しましたが、魚が多く、減らすことができなかったため、あきらめました。
魚をメインとして、SPSもというのは難しいですね。
いいね!2
王英さん
はじめまして。ブログやお名前は何度も拝見しています。このような場が、はじめましてになってしまった事、さらには論点がずれた文章という批判になってしまった事。心から謝罪致します。
私としては、三者の議論している論点がずれていませんか?というつもりだったのですが、私の文章こそ下手くそで申し訳ありません。
この件はTetsuoさんとエイジさん、そして狩人さんの揉め事と感じていました。
その発端は、狩人さんのブログの解釈が分かれている事が問題なんだと考えていました。
そして、王英さんの分かり易い整理コメントのように、問題が複数ある事も分かっていました。
だから、混沌とする前に、複数の問題点が絡み合ってメチャクチャになる前に、まずはブログの問題を整理しませんか?
その後、狩人さんが潰したというアクアリストや、エイジさんが潰したというアクアリストの件など、王英さんが仰るように、証明しにくい大きな問題を解決していけば良いのでは?と思ったのです。
複雑な問題は、1つ1つ分割して解決したら良いのではないかと思ったからです。
狩人さんはご理解を頂けたのか、そこが問題なら説明すると言ってくれました。
そして、本当の当事者同士で話し合いがなされると良いなと思っていました。
余計に混乱させてしまいました。申し訳ありません。
この件はエイジさんが別スレを立てると仰っていますので、続きはそちらで。。。
いいね!0
k.zさん
再度伺うことかもしれないのです(m_m)が
ケラマハナダイさんは元気ですか?
もしかして、ケラマハナダイさんも
同じ運命ではなかったでしょうか?
いいね!0
TAKA()さん こんばんは ()のなか入れにくいです(笑
ありがとうございます
炭素源過剰添加は興味深いはなしです
NO3-PO4-Xもつかっていましたが、バイオペレットと同様な結果でした
しかも必ず被害が出るのは魚なんです!魚以外の生体は元気なんですよね……
炭素源はサンゴにとっては無害なんですかね?炭素源の適量は難しいです
確かに治らない白点出たことがあります。劇症型と言いますか進行、症状ともにやけに早いんです
お話の傷は出たことはありませんが怖いです!人食いバクテリアみたいですね
栄養塩はエロスで0をキープですが魚が飼えません
家族にもサンゴだけでつまらないって言われます エビ、オヨギイソハゼ、ヤドカリ、微生物がいるじゃんって言っても魚は?って聞き返されます オヨギイソハゼがいるのに…
いっそのこと撤去しようかな?
いいね!0
I婆さん こんばんは
ケラマハナダイも同様な結果でした(見直し以前の水槽です)
ただ今回のスミレはすべてを見直して挑んだつもりですんでショックは大きかったんです
魚を飼うために設置したバイオペレットが仇になったんでしょうか?
いいね!0
こんばんはバイオペレットて回してますが
ビブリオやウーデもあると思います
白点より粒が小さく進行は早く
全滅することもあります、、
私はオゾンを炊いてますよ
ウーデには殺菌灯が効果あります。
バイオペレットは色々な菌が発生するみたいなので
オゾンは抑止力としてつけてます
バクテリア殺すとおもいますが、悪い菌などを殺すことの方が重要かと
どっちにしても大発生をしないようにしたいので
オゾンは効果あると思います
殺菌灯は普段はつけてませんが
白点や調子みてつけてます。
ウーデなら殺菌灯は私の水槽では効果ありました
参考までに書いてみました。
失礼します。
いいね!0
こんばんは。
BPで悪菌が多く沸くようなことがありえるのなら、水槽にとってよい菌を定期的に添加して良菌が多くなるようにすれば良いんじゃないですかね?
たとえば、ProdibioやKZのZeobacなどを添加するとか。
因みにBPリアクターは、スキマーの前に設置していますか?随分前によんだ記憶があるのですが、BPリアクター内で栄養塩をしっかり食べたバクテリアをスキマーで取り除き、なるべく本水槽内でバクテリアが異常繁殖しないようにする、と。
いいね!1
blue さん
こんばんは
ビブリオやウーデニウムの名前が出てきたのですが、
私のところの症状も1番はウーデニウム、2番はビブリオと思ってます。
先ほどは、確信がなかったので病名までは控えさせていただきました。
殺菌灯が効果あるなら買ってみて、もう一度低栄養環境にチャレンジしてみようかと
悩ましい感じになってきました。
もうちょっと機材が安いと良いのですが... なかなかつらい金額ですよね...
あと、オゾンを使っているとのことですが、もしよろしければ、どんな機材をどのように使っているか簡単に教えていただけないでしょうか?
どうも、オゾンに関しては調べてみてもよくわからなかったもので...
TAKA さん
こんばんは
名前がかぶってしまい、すみません。
一応、悪玉菌を増やさないようにと、市販のバクテリア材もいろいろ試してみました。
バイオペレットを稼働する2週間ほど前から2日おきにバクテリア材を添加し、稼働後も毎日添加していても上記の結果でした。
試したのは、Prodibioのバイオダイジェスト、KZのZeobac、Gexのサイクル、バイコム、バイオスコール、バクティブ8などです。
また、スキマーの配置もBPリアクタの排水口の近くにスキマーへのポンプを置くようにしていましたが、これも状況は変わらずでした。
なんだか、炭素源が一定量を越すと、悪玉菌のほうが強くなってしまうような印象を受けました。
魚の数が多いので、悪玉菌も通常より多いのかもしれません。
私のチャレンジで、多くの魚たちを犠牲にしてしまったのと、メインは魚にしたかったのとで、ここ1年ぐらいはチャレンジするのをやめています。
でも、blueさんのコメントを見たらもう一度だけチャレンジしてみようかと... 悩んでます。
いいね!0
k.zさん
こんばんは。
1.天然海水との相性なんてものはあるのでしょうか?100%天然海水でまわしています
ZEOvitやバイオペレットを行っていた当時、私は天然海水のKHの値から、天然海水とこの手の飼育方法の相性は良いと考えていました。ただ、天然海水で水槽を立ち上げる金銭的余裕はなかったので検証はしていません。天然海水には多くのバクテリアが含まれており、炭素源がそれらのバクテリアを増殖させ易いとは思います。TAKAさんが書いているように定期的(うちでは週2回です)にProdibioやZeobacと添加すると良いかと思います。菌のバランスを整えるという方法です。
2.6時半で消灯しますが夜12時の時点では生きているのを確認していますから死んだ時間帯は明け方だと思います
この程度の口の開きならば通常の範囲ですね。えらも閉じていますね。夜間ということも予想と反していました。私の予想していた病気とは違います。もう1匹とケラマハナダイも同じような現象で亡くなられたと仮定するとやっかいですね。少し考える時間ください。
TAKA()さん
すばらしいデータです。
1.外見の説明と死ぬ速度がウーデニィウムぽいと思いました。私の経験ではオゾンが効果的でしたが、まずはblueさん提案の殺菌灯を試されたらと思います。オゾンはちょっとややこしいので誰でも扱えるものとは言いがたいです。あとオゾン臭いという問題が。
2.体色が褪せてきて、片側の腹の部分に縦に傷?が入る
この掲示板を個人使用してしまったおわびに、予防も治療法を確立していますので公開します。とても一般的に入手できる薬品ではないため入手可能な人にしか伝えていませんでした。
この症状は白点やウーディニウムと同じ原虫の病気です。
治療法はクロロキンを水に溶かしてから餌に染み込ませての経口投与。
予防法は水槽に入れる前に入手個体はすべて8−12時間の硫酸銅とキニーネ薬浴。
濃度は伏せますが、ホルマリン浴で治療可能です。ただし、生体の生存率が低すぎるのでお勧めできませんでした。あまり治療率はよくありませんが、エルバージュ浴も効果あるときもありました。GFG浴よりもエルバージュの方が治療率が高かったです。エルバージュの経口投与も効果的でしたが、その後の拒食率も高く…。病原を特定後にとったのが、硫酸銅の高濃度(効果なし)。次に硫酸銅とキニーネの組み合わせ(この組み合わせは昔市販された治療薬)、効果あり、副作用なし。ところが、ハナダイなどで大きな傷の場合は効果なし。クロロキンを餌に混ぜてほぼ100%の個体が回復。クロロキンは海外からの通販で入手可能だと思います。
現在、硫酸銅とキニーネ薬浴を検疫段階で行うようになってからまったく見なくなりました。
結果だけ書けば1行ですが、そこまでには長い期間をかなりのお金を使いました。病気の魚は無償や格安で譲っていただけますが、薬品は高額です。ほとんどの薬品が十分な治療効果はなかったですし。ひたすら化学構造考えて、とりよせて試す繰り返しです。もっとも多くの場合は、原価考えて36000円/15mgよりも一般的な化学物質に落ち着きます。あとは水に溶けるものでないと使い辛いです。毎回処理するのは面倒で、効果落ちても水溶性のものに移ったりもします。
原則的に欲しいのは限りなく100%に近い治療方法です。自分の大切な魚をそのときに治療できる方法が欲しいのです。あとはどこまで妥協するかです。
いいね!1
ダブルタカさんだwどうもです
オソナイザーはアデックスのL75というのを
使ってます。設定はダイヤルてしますが
うちは水量600リッターでダイヤルは4にしてます
アデックスは最大出力で時間調整で設定します
テツオさんが言ってますがオゾン臭はします
直に匂い嗅ぐとむせるくらい臭いですw
ウーデには殺菌灯つけてから劇的に効果ありました
毎日魚が死んでたのですが殺菌灯つけたら
数日でよくなったくらいでした。まあ、殺菌灯つけたらきくというのは
海水館さんのHPに書いてありまして、それを
実践してみただけです。オゾンは白点に少し効果ありました
ウーデは常にオゾン炊いてましたか蔓延してたからか
止まらない状態でした。ウーデなら殺菌灯のが私の経験では
効果ありましたよー
まあ、普段はオゾン炊いて予防してますが
バイオペレットなんで弱くで、新しい魚入れたら
少し強くとかやっています。バクテリアの添加は毎週一回
入れてます。魚死ぬの悲しいですからねー
自分の出来る範囲でやれる事やるしかないすねー
お互い頑張りましょう!
テツオさんて色々やってるんですね、薬浴はなかなか難しいですよね
捕まえるだけでも大変ですよねー
僕には難しくてちんぷんかんぷんですが
情報はありがたいですね!ありがとうございます!
いいね!0
blueさん こんにちは
ありがとうございます!
>私はオゾンを炊いてますよ
ウーデには殺菌灯が効果あります。
オゾンですか(^-^;
さらに調節が難しそうですね…
殺菌灯は考えてましたが予算の関係で先送りにしています
>バクテリア殺すとおもいますが、悪い菌などを殺すことの方が重要かと
どっちにしても大発生をしないようにしたいので
そうですねぇ…
菌がいなければ発症の確率は減りますし、殺菌灯の設置は検討しておいてもいいかもですね!
ありがとうございました♪
いいね!0
TAKAさん こんにちは
ありがとうございます!
>BPで悪菌が多く沸くようなことがありえるのなら、水槽にとってよい菌を定期的に添加して良菌が多くなるようにすれば良いんじゃないですかね?
たとえば、ProdibioやKZのZeobacなどを添加するとか。
腸内環境と同じような事ですね
私もダイノス発生時にGEXのサイクルを添加していましたが、ダイノスには効果があったように思えます
重複しては入れてませんがドクターバイオリキッドも少量入れていました
>因みにBPリアクターは、スキマーの前に設置していますか?随分前によんだ記憶があるのですが、BPリアクター内で栄養塩をしっかり食べたバクテリアをスキマーで取り除き、なるべく本水槽内でバクテリアが異常繁殖しないようにする、と。
はい
スキマーの前に設置してあります。スキマーは海道達磨です
達磨の取りこぼしで発生したんでしょうか?
スキマーも強化しようかな?
ありがとうございました♪
っと昼休み終わっちゃいましたんで、またのちほどです
(昼飯食い忘れちゃった♪)
いいね!0
あら???
k.z さんへのコメントを消しちゃったみたいです。
すみません。
k.z さん
こんにちは。
()の中すみません。
年数だけは無駄に長いですが、実際には素人みたいなものです。
って、あら??? 自分で書いたのも()の中何も入ってなかった...
ミス多すぎですね...
バイオペレットなどでの不調をあまり聞かなかった中で、不調の話があったので、つい色々書いてしまいました。
少しでも参考になればと思いました。
しかし、魚だけに影響して他には何ともないって不思議ですよね。
それにしても、炭素源の適量は本当に難しいですよね。
少ないと栄養塩は減らないし、多いいと魚が変な病気になっちゃうし。
こうなってくると、SPSと多数の魚の同居は無理だってことになってしまい、ちょっと残念な感じです。
とはいっても、殺菌灯という光も見えてきたので、もう一度だけチャレンジしてみようかなぁって思ってます。
魚の病気も色々あって判断が難しいですよね。
白点病かと思っても、ウーデニウムの場合もあることがTetsuoさんのコメントではっきりしましたし、悩んでる間に進行してしまうし、日頃の観察をしっかりして、早めに兆候をつかまないとですね。
水槽での栄養塩0の環境って、魚にとっては炭素源の量が多いのかもしれないですね。
家族はやっぱり、魚って言ってきますよね。
私のところも、水槽を維持するために、魚をメインにしているようなものですし...
Tetsuo さん
こんにちは
お褒めいただきありがとうございます。
少しでも、参考になればと思って書いてみました。
オゾンはちょっと難しいようですので、いますぐの導入は控えたほうがよさそうですね。
とは言いつつも、気になりますので、もっと情報収集をして理解を深めてから考えてみようと思います。
それにしても、両方ともウーデニウムがらみの病気だったんですね。
確かに聞いたことのない薬品ですし、入手が難しそうですね。
でも、せっかくの情報ですので、入手できるのかどうかから調べてみたいと思います。
もう一度だけチャレンジしてみようと思っていますので、チャレンジする前に、予防方法と治療方法の確認はしておきたいです。
そしてまた、いろいろ試されていてすごいですね。
期間とお金の割には結果は1行ってよくわかります。規模が違いますが、私の実験もふとこ具合と時間が結構厳しかったですから...
そんな中で、貴重な情報ありがとうございます。私にとっては、永久保存ものです。
あとひょっとすると、Tetsuoさんって「音木箱」のTetuoさんですか?
もしそうだとしたら、ヤッコの情報もとても参考にさせてもらってました。こちらもありがとうございました。
ヤッコがほしくなったら必ず読んでチャレンジしてみるか悩んでました。
もし違うようでしたら申し訳ございません。失礼いたしました。
いいね!0
blue さん
情報ありがとうございます。
生の情報は非常に参考になります。
オゾンに関しては色々影響がありそうなので、もう少しちゃんと調べてから検討していきたいと思います。
殺菌灯は購入の方向で考えていきます。
海水館のページも見てきました。
実際に使って効果が出ている例が海水館さんとblueさんと複数あるので、非常に心強いです。
環境により、絶対ではないでしょうが、やってみる価値はとても高いと感じましたので、もう一度チャレンジしてみます。
さて、それでは、殺菌灯の調査に行ってまいります♪
いいね!0
タカさんどうも
うちも過去二回ほど全滅に近い経験があり
色々調べて海水館さんのHP見てやりました
最初な白点と勘違いしてしまうんで、気づくことが遅れて手遅れに
なりました、忘れた頃にやってくるから駄目なんですよね
ミドリイシと魚水槽なので余計大変ですか
バイオペレットナシでは無理なのでなんとか頑張ってます
殺菌灯はターボツイスト使ってますよ
水槽の規模が違うからなかなかこれいいとは言えないですが
上畑や最近だとネワミラー?でしたっけ?
新しい製品も出てますから色々探して下さいねー
殺菌灯白点には効果は感じられなかったです。
水槽ごとには違いますからわからないですが
持っていても損は無いと思います
後な水換え頑張りましょう!w
いいね!0
Tetsuoさん ありがとうございます!
今日は拘束時間が長かったために遅くなりました
>ZEOvitやバイオペレットを行っていた当時、私は天然海水のKHの値から、天然海水とこの手の飼育方法の相性は良いと考えていました。ただ、天然海水で水槽を立ち上げる金銭的余裕はなかったので検証はしていません。天然海水には多くのバクテリアが含まれており、炭素源がそれらのバクテリアを増殖させ易いとは思います。TAKAさんが書いているように定期的(うちでは週2回です)にProdibioやZeobacと添加すると良いかと思います。菌のバランスを整えるという方法です。
天然海水についてはむしろ良いとのことで安心しました
BPはバクテリアの多様性が鍵みたいですね!となるとZEObac購入も考えないといけませんね
>この程度の口の開きならば通常の範囲ですね。えらも閉じていますね。夜間ということも予想と反していました。私の予想していた病気とは違います。もう1匹とケラマハナダイも同じような現象で亡くなられたと仮定するとやっかいですね。少し考える時間ください。
ありがとうございます!
この症状はウチではヤッコに多くでています。
シライト30キューブ水槽もおなじ天然海水、エサ、添加剤で回していますが、今は病気は出たことがありません。過去にはウーデ、トリコディナでてましたが今は安定しています
参考までにですが、サンゴ水槽のライブロックをシライト水槽に入れても病気は起こりませんでした。海水も同様で産卵した以外は問題はなかったです
ろ過は河童小のみです
予防と治療は凄すぎます!
行き着くまでには相当のことがあったように思います
ググってみましたがとても気軽に買える代物ではないみたいですね
となるとエルバージュ、硫酸銅あたりで治療を試みます
いいね!0
TAKA(素人)さん こんばんは
魚だけ…はほんと不思議です
家族の「また死んだね…」はキッツい一言です
こうならないためには殺菌灯もしくは強力スキマーにしようと思っています
魚水槽は私も考えましたがサンゴは生きているんですよね……
スギ(弱光の為色悪いですが)も枝のびてるしエダコモンは定期的に折らないといけないくらいだし…… 関係ないですがシライトは大きくなりすぎでカクレペアの存在感なくなるし……
もしスミレが上手くいってたら「シマとスミレの混泳は〜」って質問になっていたとおもいます
いいね!0
k.z さん
こんにちは
スキマーで思い出しました。
上記データにちょっと間違いがありましたので訂正します。
スキマーは「H&S 400」と書いていますが、これは最後の NP BACTO PELLETS の時だけです。
それ以外のプロバイオペレット、Nutri-fix NP、NO3:PO4-Xの時は「H&S 1500」です。
「H&S 400」は内部式ですが、「H&S 1500」は外部タイプで、ポンプはナプコのニュージェット NJ1700を使ってました。
1500 は友人から譲ってもらったもので、気に入ってたのですが、家族からは大きすぎて邪魔、汚水カップも大きくて汚れが非常に目障りだということで、強制撤去となってしまいました。
ということで以前は、水量約100リットルに対して、かなりオーバースペックなものを使っていました。
そんな状況でも魚たちは病気になってしまったので、スキマーを強化してもあまり変化しないかもしれないです。
私のほうは、ピンクのトゲサンゴを入海させるべく、もう一度チャレンジしてみます。
まずは、殺菌灯をということで、今のところ、ナプコのネワミラーを検討してます。
理由は、消耗品はパッキンと玉だけなのでランニングコストが安い、設置スペースをあまりとらないので家族から邪魔といわれて強制撤去にならないようにするためです。
ただ、結構いい値段なので、ヤフオクとかで安いのがあったらとりあえず実験として買ってみるかもです。
いいね!0
レスが50件を超えたので次のスレッドをお願いね、TAKA(素人)さん( ̄ー ̄)