今注目のアプリ、書籍をレビュー

当たり前のことだが、江戸の人間にも恥があった『わらう春画』の危険な誤解

2014年10月23日 10時50分

ライター情報:青柳美帆子

オフェル・シャガンの『わらう春画』は、イスラエル生まれの春画収集家が「独自の視点で描く」春画にまつわる本。収録されている春画はひじょうに面白い。しかし、大きな間違いがいくつかあるのも事実だ。

[拡大写真]

秘め事が描かれた絵、「春画」。2013年秋から2014年初めまで大英博物館で行われた春画展は3カ月で8万8000人近くの来場者を集め、大英博物館の2013年の年間来場者数は歴代最高となっている。
春画の評価は海外では高い。しかし、日本では研究書はあまり出版されておらず、研究者も少ない。
そんな中で、春画にまつわる新書が出版された。『わらう春画』(朝日新書)。著者は海外の有名な春画収集家、オフェル・シャガン。イスラエル生まれで、すでに日本・イギリスで春画に関する本を出版している。コレクションは充実していて、大英博物館の春画展にも協力していた。

『わらう春画』は、江戸時代の春画をたくさん紹介しつつ、春画の歴史や性質について説明している。
載せられている春画をぱらぱら見るだけで楽しい。楽しいのだが、この本、春画に対しての誤認が非常に多い。
〈春画とは、社会的メッセージを伝えるために、性的題材を扱ったアートである〉
シャガンは春画に対してこのような考えを持っている。それを主張するために、事実をねじまげる(もしくは誤解している)ようなところがあるのだ。

春画の本が出て、手に取る人が多ければ、それはとてもいいことだ。興味が集まれば春画の研究も盛んになるかもしれない。でも、間違いが広まっていき、定着するのは怖い。
『わらう春画』の大きな誤解3つを紹介していきたい。


■「春画はポルノではない」

〈一見、日本の「古代版ポルノ」でくくられてしまいがちな春画だが、ポルノとして存在した春画というのは実は非常に稀なのである。(中略)春画とポルノを区別するわかりやすい例に、マスターベーションのお供かどうか、という見解がある。ポルノの役割はこのマスターベーションを誘発するところにあり、そこに社会的メッセージ性は含まれていない〉

春画の持っている社会的メッセージを、シャガンは大まかに5つ提示している。「性教育」「ゴシップ」「抗議」「ユーモア」「性的モラル」……確かに、春画にはこのような要素がある。嫁入り道具に春画を入れる習慣もあったし、レイプを描いた春画は男が醜悪に描かれ決して肯定的ではないといった傾向があるのは確か(ただし浮気ものはめちゃくちゃ多いのだが……)。

しかし、春画がマスターベーションのために使われていたことを表す江戸の本は存在している。
たとえば、竹原春朝斎の「笑本邯鄲枕」などでは、春画を見て自慰をする少年が描かれている。

ライター情報

青柳美帆子

1990年生まれ。大学で日本文学を学びつつ、ビジネス書の本文デザインをお手伝い中。ワセダミステリクラブ(大学ミステリ研)に所属。好きなものは同人誌(読む・書く・作る)と少女革命ウテナ。
ツイッター/@ao8l22

注目の商品