つくる会の体質を正す会
■注目の種子島経氏の特別寄稿はこちらです。(5月26日掲載)
■騒動の「構図」についての記事はこちらです。(5月10日掲載)
■騒動の「あらすじ」はこちらです。(6月6日掲載)
■「西尾幹二氏の言説の変遷」はこちらです。(6月20日掲載)
■「藤岡氏の八木氏に対する言説の変遷」は、
  (15)(6月14日掲載)、(16)(6月15日掲載)、
  (17)(6月17日掲載)、(18)(6月19日掲載)です。
■「藤岡氏の事務局員に対する文書攻撃」はこちらです。(14)(6月11日掲載)
■西尾氏に対する訂正要求はこちらです。[資料編(1)]
  (5月12日3段目掲載の記事)
■藤岡氏への再質問はこちらです。[顛末記(5)](6月4日掲載)
■鈴木氏の人物については、こちら(5月24日掲載)とこちら(7月5日掲載)です。
■渡辺記者の反論については、こちらです。(5月25日掲載)
■西尾・藤岡両氏の「謀略」の可能性の立証については、こちらです。(7月3日掲載)
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
200605<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>200607
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もう一つの「つくる会」顛末記・資料編(13)―昨年12月25日の中華料理屋における「八木氏吊るし上げ」関係資料
文末に以下の資料を追加しました。
●(資料4)つくる会・評議員 石井竜生の「八木会長・宮崎事務局長の『中国観光視察旅行』に関する公開質問状

ご意見に従い「査問」を「吊るし上げ」に変更しました。

Ozekiさん、ご忠告に感謝します。そのつもりです。


【解説】

●(資料1)八木氏がまとめた「吊るし上げ」の様子

 昨年12月15日に帰国した西尾氏は「会長声明」を知って激怒、この怒りに触れて藤岡氏は八木追及・宮崎追放に再転向し、これに他の副会長が追従するという事態になりました。そして、12月25日に西尾氏が主宰して、八木氏「吊るし上げ」のために、執行部会が都内のある中華料理屋で開かれたのです。この資料は、その時の様子を八木氏自身がまとめたものです。
 なお、これは『諸君!』7月号に発表した「独占手記」の元原稿からの転載です。八木氏によれば、『諸君!』の手記は紙幅の関係で大幅に内容を圧縮せざるを得なかった箇所が多く、この「吊るし上げ」の様子も不十分にしか記述できなかったとのことです。その他の部分も含めて元原稿は著作権の関係で今月いっぱいは公開できませんが、『諸君!』次号発売後には公開する用意があるとのことです。

 さて、西尾氏の怒りの背景には、工藤美代子理事の夫である加藤康男氏の「会長によるクーデターがはじまった」という囁きがあったと、5月2日の電話で西尾氏本人の口から直接聞きました。さらに、西尾氏は「加藤さんは素晴らしい編集者で、『つくる会』のことについても、いつも的確な判断をされていた」とも言われていました。この会話をある出版関係者に話したところ「やはりそうでしたか。田久保先生がどうして西尾さんの肩をそんなに持つのかわからなかったのですが、加藤さんという補助線を引いてみると、構図が見えてくるんですよ」と言われていました。

 ところで、「会長による粛正」なら話は分かりますが、「会長によるクーデター」というのは実に奇妙な言葉です。「内閣総理大臣によるクーデター」といっているようなものです。これはつまり会長には権限がなく、要するに、西尾院政か、藤岡摂関政治という認識が西尾氏やその周辺にあったことを端的に表しているのでしょう。

 それから、細かいことですが、この「査問」会の費用を、西尾氏は「つくる会」の公費から出すように主張したそうです。しかし、八木氏が拒否して「割り勘」(一人1万円)ということになったのだそうです。それくらいの拒否権は八木会長にもあったということでしょうか。


●(資料2)藤岡氏が八木氏「吊るし上げ」のために用意したメモ

 「会長へ一任」していたにもかかわらず、どのような論法でそれをひっくり返していったのか。八木訪中を予め知っていたにもかかわらず、後からどのようにして問題化して行ったのか。藤岡氏の戦術がよく読みとれる文書です。種子島氏流に言えば「天動説」の面目躍如といったところでしょうか。


●(資料3)本年2月27日の理事会で配られた「八木訪中」についての前事務局員・F氏の説明書

 もはや、この時には八木解任の空気が出来上がっており、解任に賛成した理事たちは誰も、この説明書に関心を示しませんでした。


   ☆    ☆    ☆

●(資料1)八木氏がまとめた「吊るし上げ」の様子

 12月25日の夜には私を追及するための執行部会が開かれた。執行部会なのに召集者は会長である私ではなく、名誉会長である西尾氏だった。おかしなことだった。だから私はその後もこれは執行部の懇談会にすぎないと主張した。冒頭、西尾氏から名誉会長である自分が執行部会を召集せざるを得なくなったのに私(八木)から西尾氏へのお礼の言葉がないと批判してきた。お礼も何も、会長である私ではなく、名誉会長が会長の了解もなく、執行部会を召集している。私は会長ではないのか、と思った。その後、藤岡氏が「八木さんに聞きたいことがある」と述べて、ペーパーを用意し、例の通りで「査問」が始まった。

 追及されたのは、なぜ宮崎氏と旅行したのかということだった。後に問題にされることになる中国に行ったこと自体はここでは全く問題にされなかった。いつもそうだが、藤岡氏の態度は西尾氏がその場にいるかどうかで見事に変わる。宮崎氏を事務局に戻すことは自分が言い始めたことでもあったのに、私を糾弾する急先鋒になっていた。「裁判官が被疑者と温泉旅行に行ったようなものだ」といって批判した。

 福田氏からはなぜ自分に宮崎氏と一緒に旅行することを事前に言ってくれなかったのかと聞かれた。私は「言い辛かった」とだけ述べた。福田氏は「事前に言ってくれれば、行くのを止めたのに」と述べた。完全なプライベートな旅行であり、宮崎氏ももう事務局長に戻ったのだからいいだろうという思いと、宮崎氏を事務局長に戻したことと旅行とは直接の関係はないが、結び付けられるのが嫌で言わないでいた。後には「言い辛かった」のは疚しい気持ちがあったからだ、と批判されることになった。

 案の定、一直線で結び付けられているようだった。私が計画を立てて、宮崎氏や内田・勝岡・新田・松浦の4氏と連動して西尾・藤岡両氏を追放し、会を乗っ取ろうとしている。中国旅行に一緒に行ったのは皆がグルだったということの何よりの証拠だ、という趣旨のことが西尾氏の口から発言された。私が「それは分かりやす過ぎやしませんか。そんな分かりやすい馬鹿なことなんてしませんよ」と言うと、「わざと分かりやすくしているのではないか」と西尾氏はさらに追及した。宮崎氏も含めて事務局で中国に旅行に行こうという話が最初に出たのはまだ騒動が大きくなる前の9月の下旬だったと思う。出勤停止処分になった宮崎氏は中国旅行を辞めようかと思ったが、もし退職することになれば、送別旅行ということにしてくれと、事務局の若いメンバーには告げていたという。

 後に西尾氏に聞いたところでは、藤岡氏は私の「会長声明」を見て「八木に殺意を覚えた」と語っていたそうだ。「これは仲間内では有名な発言だ」とも西尾氏は語った。どうもこの頃、「諸君!」五月号で西岡治秀氏が明らかにしているように、A氏が「これは八木による西尾・藤岡追放のクーデターである」と囁いたことがあったようだ。西尾氏からもこの執行部会で「会長によるクーデターだと言っている人もいるんだよ!」との強い調子での発言があった。私は「それは誰ですか」と強く迫ったが、答えはなかった。クーデターなど私には考えてもみないことだった。ただ「どうして会長である私に仕事を任せてもらえないのか、どうして今日の会合の召集者も西尾先生なのか、私はチーママではない」ということだけはその場で発言した。

 私はいつしか「裏切り者」のレッテルを張られていた。「裏切り者」ではない。藤岡氏がことさらに問題にしたコンピューター問題のおかしさ、西尾氏のクラッシュ・アンド・ビルド・アゲインの無定見さに気付き、彼らに同調していればこの会は壊れると思い直しただけのことである。結局、「会長声明」の内、「私の意志とは別にことが始まり」という部分を書き換えるよう求められた。彼らは自分たちのやっていることに疚しさを感じていたのか、お前だけの足抜けは許さないよ、といった趣旨のことかと思われた。
 私は、西尾氏が会長である私に無断で濱田氏に事務局長に就任するよう声を掛けたことが混乱の原因であり、そのことを言ったに過ぎないと主張し、「ただ意味がよく分からないというのであれば、次の理事会で補足説明をする」と答えた。ところが、年が明けてみると、「修正を約束」したことにされていた。


●(資料2)藤岡氏が八木氏「吊るし上げ」のために用意したメモ

□問題点

1)八木会長は執行部のすべての決定に参加しているにもかかわらず、12月15日の「会長声明」では、「私の意志とは別にことが始まり、既成事実が積み上げられていく中で、それを動かしがたい事実と捉えてしまい、限られた選択肢の中で、当会の宥和を図ろうとしたことが、かえって問題を長期化・深刻化させてしまった」と書いています。会長はこの間の決定に責任を負わないということなのでしょうか。

2)会長の中国旅行に事務局メンバーを引き連れてゆくのはまだしも、①執行部として処分を決めた人を同行させたこと、②それを他の執行部メンバーに隠していたこと、③この間の処分問題の渦中で中国行きが決まっていたらしいこと、などについて会長自身の説明をいただきたいと存じます。

3)12月15日付けの「執行部見解」は、執行部としてオーソライズされたものとはいいがたいと思われます。⑤では、宮崎弁明書に付けられた遠藤案の形容語が省かれ、他方、富樫意見書には「遺憾」の言葉が使われています。富樫氏の監事辞任の申し出はこれと関連していると考えられます。これらの点について、執行部の見解を明確にする必要があると考えられます。

4)会長の行動からは「当会の宥和を図ろうとした」とは考えにくい点があります。11月18日臨時理事会で反対意見が明確になった段階で、個々の人々への説得・説明、妥協点の模索などをどのようにやられたのか明らかにしていただきたいと思います。

5)理事会も開催せず、理事会への説明もないまま事態を放置し、混乱を拡大してから、会長が乗り出して一任を取り付ける、というパタンで進んできたと考えられます。この点の事情説明もいただきたいと思います。
                                 (以上)


●(資料3)本年2月27日の理事会で配られた「八木訪中」についての前事務局員・F氏の説明書

                    平成18年2月18日
昨年12月の中国研修旅行について
               前・つくる会事務局員 F

経緯

・9月下旬、採択も終わったので、年末あたりに研修とリフレッシュを兼ねて中国、韓国、台湾などどこかに自費で海外研修旅行に行かないかとFが若手事務局員(土井、的場、高橋)に茶飲み話として提案
・どこかに行きたいとの話が盛り上がり、盧溝橋・抗日記念館、南京虐殺記念館などの反日施設や展示の見学を目的とする中国研修旅行を全員が支持
・その後、大まかなスケジュール試案をFが作成、提案
・充実した旅行にするためには、最低でも4日間の日程が必要であるが、この時点では休暇取得が可能かどうか未確定
・また、この時点では、休暇の点と会わせて確定した話とFは認識していない
・その後、他の3人に本当に行くかどうか何度か念押しの確認
・事務局に影響が少ないと思われる12月16日(金)から19日(月)の日程を提案

・10月中旬、宮崎事務局長に土井氏より休暇の打診
・10月中旬、松下政経塾時代に一時期一緒に過ごした旧知の中国社会科学院日本研究所の張研究員へ中国行きを検討中であることと、実現した際の日本研究所訪問の打診(以下、送信メールより抜粋)
F〈基本的には若手職員の私的な訪問とということをご理解いただければと思います。〉
・ちなみに、日本研究所と松下政経塾は15年前から提携しており、毎年政経塾に研究員が派遣されている
・宮崎事務局長、八木会長、鈴木尚之氏がそれぞれ同行を希望している未確認情報が時期も別々にFに間接的に入る
・Fは当初予定通り若手職員による気楽な指摘旅行にしたいため、また、タクシーが2台以上になる人数での中国国内の日程に自信が持てないため、同行には正直消極的であった(よって、この時点では3氏に特に確認していない)
・そのうち執行部の事務局管理が始まり、宮崎事務局長の出勤停止など事務局のゴタゴタが始まり、中国行きについて打合せする暇がなくなる

・11月上旬、最終決定する時期が迫りつつあるため、中国行きについて3氏が
参加することも含め、本当に実行するかどうか若手職員に確認
⇒実行を最終確認、3氏の同行についても若手職員も了承
・Fが3氏に個別に確認
・ちなみに、出勤停止中の宮崎事務局長に参加の有無を確認したところ、「もし退職することになったら、お別れ旅行にして欲しい」との返事
・社会科学院の張研究員に訪問者と日程の最終確認
・この間、飛行機、宿泊、中国内の鉄道をすべてFが手配(手配内容については、若手職員以外には詳細の連絡をしていない)
・その後、八木会長より正論編集部小島氏が参加させてほしい旨連絡あり⇒手配追加
・11月下旬、社会科学院より懇談内容の確認があり、八木会長と確認の上連絡
  1.表敬訪問
  2.歴史教育のあり方について
・11月下旬、鈴木尚之氏より中国行き辞退の連絡
・事務局長不在のため、八木会長に中国行きに伴う休暇届を各自提出

・Fの認識としては、非公式な訪問でもあり、「簡単な懇談」であると理解していたが、出発の前日(12月15日)夜、張研究員より懇談内容のメールが届き、社会科学院側の発表者、順番がきっちり組まれていること、懇談時間が3時間に延びていることに驚く
⇒宮崎事務局長には当日その場で報告、八木会長には翌日(当日)朝成田空港にて報告
・それまで、ビデオ撮影は可とのことだったが、前日になって「非公式懇談」のため、不可との連絡(録音は可)
・当日、念のため高橋事務局員がビデオ、三脚を持ち込むが、撮影はやはり不許可(社会科学院側も録音のみ)
・八木会長より冒頭に「非公式訪問であること」、「若手職員の私的旅行に同行したこと」を述べる(「正論」に掲載された通り)
・落ち着いた中にもきっちりとした議論を展開、非公式とは思えない内容
・訪問中、中国側公安等に監視されるかと考えたが、そのような様子もなく全日程を無事終了(社会科学院外に話が漏れてないことを実感)

・帰国後、小島氏から懇談内容の「正論」への掲載を検討中である旨連絡あり
⇒小島氏と社会科学院側で直接交渉、Fは関知せず
・その後、懇談内容をほぼそのまま3、4月号に掲載予定との情報が入る
⇒2月1日、「正論」3月号発売
・2月初旬、地元帰着後に張研究員に12月の訪問がどこまで報告されたか以前から知りたかったため個人的に確認(以下やりとり抜粋)

F<12月には色々とお世話になり、ありがとうございました。また、雑誌「正論」への掲載ありがとうございます。私も予期しないことだけに驚くと共に今回の懇談が日中関係に少しでも貢献できればと思っただけに大変嬉しく思います。張さんにお聞きするのを忘れていたのですが、今回の私達の訪問は政府首脳のどのレベルまで伝わっているのでしょうか。李外相でしょうか、胡国家出席まででしょうか。非公式という前提ですが、中国側でどのような受け止め方がされたのか知りたいと思いましたのでお尋ねします。>

張 <つくる会来訪の件に関しては非公開という前提で普通の交流としかみえないので、上へは情報を流していません。>

参考資料
・各自に配布した日程表

補足
・今回の中国訪問はすべて自費で行われた私的なもの
・経緯は上記に説明した通りであり、Fが企画、提案、計画した
・中国社会科学院日本研究所へは、Fの人的つながりで実現した
・社会科学院側も「非公式訪問」であることを了承しており、上記の通りそれに基づいた行動を取っている
・社会科学院側からも今後は公式訪問団を派遣してほしいとの希望が出されただけでなく、合同シンポジウムの開催などの提案もあった
・月刊「正論」への掲載は小島氏と八木会長の間で決定されている
・今後は堂々と公式訪問団で訪問すれば良いだけの事


【解説】
 八木訪中から二ヶ月後、訪中そのものを問題視する声が、どこからか上がりはじめました。この文書は、その一例で、藤岡氏と親しい石井竜生氏の公開質問状です。
「藤岡副会長を謂われなく侮辱している施設見学を旅程に組んでいる八木氏らが、もし抗議書を手渡さなければ、中国側の『反日』の歴史認識を、会長と事務局長以下が、公の場で黙認したことにもなる」というくだりには、石井氏の藤岡氏に対する並々ならぬ愛情が感じられますが、少し思い入れが強すぎて、「やらせ」と受け取られかねない懸念があります。
 ところで、八木氏が見学した施設には、そのような「拡大写真」はなかったそうです。


●(資料4)つくる会・評議員 石井竜生の「八木会長・宮崎事務局長の『中国観光視察旅行』に関する公開質問状


 月刊誌『正論』三月号にのった八木会長の「つくる会会長、中国『反日の本丸』に乗り込む」という記事を読んだ。八木会長・宮崎事務局長らの訪中は、信じられないほど軽率な行動だったと考える。

 平成十四年、船橋市の「図書廃棄事件」が発覚した折り、公立図書館に務めていた私は、当時の田中英道会長から、つくる会側の窓口となるよう依頼され、下準備を手伝った。無給のボランティアで参加した十人近い弁護士たちは、何度も検討会をひらき、入念に準備して裁判に臨んだ。それでも一審、二審は敗訴、最高裁でやっと逆転勝訴できたことは、記憶に新しい。

 「反日」を生き残りのカードにしている共産党独裁の中国に乗り込むにあたって、八木会長はいったいどれほどの準備をしたのか。つくる会の事務局には、旅行時に九人の常勤職員がいたが、事務局長以下五人をひきつれ中国に乗り込むほどの喫緊の価値とは、いったい何だったのか。言論の自由を奪われている中国の公務員学者と話して、どんな本音をひきだせると思ったのか。

 八木氏は、一連の「反日施設」の見学を目的としたプライベートな旅だったと強調している。だが、その初日に「中国社会科学院日本研究所」を訪ねたうえ、「意見交換の場を設けて頂いたばかりか、記録の掲載をお許し頂いた」ことに「厚くお礼を申し上げる」とも言う。政府機関の学者が、アポなしに会ってくれるはずもなく、プライベートな旅などであり得ないことは明らかだ。現に八木氏自身、「本日は中国社会科学院にお招きいただき」「深く感謝する」と続けている。事前の折衝があったと解釈するしかない。

 八木氏らはその後、南京や北京の反日施設を見学したはずだが、とうぜん館内の掲示物に対し、あらかじめ用意した抗議文を手渡したと思うが、どうなのか。反日施設に、藤岡副会長と石原都知事の拡大写真が、わざと歪められて掲示されていることは、この問題に関心のあるひとなら誰でも知っている話だ。つくる会を軍国主義ときめつけ、藤岡副会長を謂われなく侮辱している施設見学を旅程に組んでいる八木氏らが、もし抗議書を手渡さなければ、中国側の「反日」の歴史認識を、会長と事務局長以下が、公の場で黙認したことにもなるが、いったい八木氏と事務局長はどう対応したのか。

 他にも、いくつも疑問がある。こうした重大な「外交案件」を、なぜ理事会に全く諮らなかったのか。また、いかに八木氏が博識多弁であるにせよ、たった一人で、中国政府機関の英才らを相手に、どんな議論が可能だと予測していたのか。議論の優劣にかかわらず、つくる会の運動にマイナスになるかもしれないという危機感を、なぜ抱かなかったのか。公平な通訳は同席したのか。中国側が、会長が膝を屈して「反省した」というニュースを、国内外に流した場合はどう対処する気だったのか。

 「お手柔らかに」という、事前の打ち合わせがなされていたというなら、本会理事の中西輝政教授が警告されている「ハニー・トラップ」の疑いすら浮上する。「観光視察旅行」なる珍奇な下準備をしたのは誰か。もし事務局以外からの働きかれなら、橋本龍太郎総理のケースと同じ“罠”かもしれない。職員に誘われたとしたら、その人物が中国側に“汚染”されていないという証を、どうやって見極めたのか。これらの事情を、全会員に直ちに披瀝する義務がある。

 八木会長の軽挙を諌めるどころか、物見遊山感覚でのこのこと同行した宮崎氏は、補佐役としての資格を全く欠くと思うが、どうか。

 右の疑問文で述べた全ての事項について、八木会長・宮崎事務局長に、速やかな公開の回答を求めるものである。

平成十八年二月二十三日 
FC2 Management
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。