注目のキーワード
文字サイズ
VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

A Stranger in England

極右の初議席獲得を支えた地方住民の怒り

2014年10月21日(火)15時33分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 ほとんどのイギリス人がそうであるように、僕も年に1〜2回ほどは海辺に遊びに行く。
 そんな僕の「地元」ビーチ、(故郷エセックス州にある)クラクトンが今、偶然にもイギリス政界を揺るがす大激震地になっている。

 以前に僕は、イギリスの海岸地帯が衰退していて、イギリス最貧地域のいくつかは海沿いの町にある、とブログに書いた。クラクトンは失業率も福祉依存も比較的高く、暴力犯罪も多い(刃物による事件が多いことで有名だ)。

 その意味で、こうした海沿いの町の不満を抱える有権者たちの間から、政治を激変させるような急進的動きが持ち上がるのは不思議なことではない。だけどクラクトンの出来事に関して言えば、「怒れる少数派の不平不満だ」と簡単に片づけてしまうことはできなそうだ。

 どういうことか説明しよう。クラクトンの選挙区には、保守党の国会議員が1人いた。でも今年、彼は議員辞職してイギリス独立党(UKIP)に鞍替えすることを発表。彼の辞職に伴い補欠選挙が行われ、新たにUKIP候補として立候補した彼が再選されたのだ。UKIPは近年、地方議会選挙や欧州議会選挙で躍進してはいたものの、イギリス議会で議席を獲得したのは初めてのことだった。

■移民やEUにうんざりする人々

 UKIPは大方、極右の極小政党だとみられている。支持層には、怒りを抱えた白人男性が多い。彼らの怒りの矛先は、移民や権限を増すEU、社会保障に頼る貧困層や強欲な民間企業......と、ありとあらゆるものだ。そんなイメージは偏見に満ちているように聞こえるかもしれないが、もっともな部分もある。UKIPは、人々が現状にうんざりしているからこそ票を入れたくなる政党なのだ。

 明らかにクラクトンの一件は、かなりの人々が既存の政治にうんざりしていることを示している。UKIPに投票した、あるいは投票するつもりだ、と不本意な様子で僕に打ち明ける友人や知り合いもたくさんいた。彼らは実のところUKIP政権など望んでいないが、抗議票を投じて自分たちの怒りを示したかったのだ。

 イギリスの有権者が既存の政党を敬遠しだしたのは、議員の経費スキャンダルがあったことも影響している。でも有権者は、増え続ける移民や、無責任なのに強大な権力だけは握るEUに対しても、無力感を覚えている。これらはまさに、UKIPが攻撃の標的にしているものだ。

 イギリス議会選挙は小選挙区制を採用していて、選挙区で最大の得票を得た候補が当選する仕組みだ。1位以外の候補者たちに合計65%の票が集まっていたとしても、トップの1人が当選することになる。つまり、保守党と労働党という2大政党の支配を破るのは、小政党にとって容易ではない。

■労働党政権復活に道

 僕はUKIPがこの2大政党支配を打ち破る見込みがあるとは思わない。それでも、有権者を保守党から引き離し、弱体化させ、政治的議論に火を点けることができることを証明してみせた。

 長年の間、保守党の支持基盤は最も不安定だとささやかれてきた。保守党党首のデービッド・キャメロン首相は、UKIP票の増加が労働党政権の復活に道を開くことになると、繰り返し警告している。もしもUKIPが総選挙で保守党支持者の10人に1人の票でも獲得できれば、保守の票が割れ、労働党が勝利する確率がぐっと高まるからだ。

 だが興味深いことに、クラクトンと同日にもう1つ他の地域で補欠選挙が行われ、こちらは労働党候補が議席を獲得した。2位のUKIP候補はほんの僅差にまで迫っていた。

 UKIPは極小政党かもしれないが、彼らの主張は急速に「主流」になりつつあるようだ。

最新ニュース

ビジネス

コカ・コーラ14%減益、新たな経費削減策明らかに

2014.10.22

ビジネス

欧州株急反発、ECBの社債買い入れに期待

2014.10.22

ビジネス

マクドナルド3割減益、中国食肉問題・競争激化で

2014.10.22

ビジネス

9月の米中古住宅販売、1年ぶり高水準

2014.10.22

新着

イスラム教

ハラールの威力で盛況、ロシアのホテル

欧米の経済制裁で打撃を受けたロシア観光業界が、中東のイスラム教徒を呼び込むために変身中 

2014.10.21
事件

撃墜機の乗客は生きていた?

ミサイル攻撃で撃墜され、即死と思われた乗客の遺体に酸素マスクが [2014.10.21号掲載]

2014.10.21
アメリカ政治

弟ブッシュがついに大統領選へ始動?

父と兄に続きジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事の出馬に期待が高まっている [2014.10. 7号掲載]

2014.10.20
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。新著に『「ニッポン社会」入門』(NHK生活人新書)、『「イギリス社会」入門』(NHK出版新書)など。アドレスはjhbqd702@yahoo.co.jp>さらに読む

MAGAZINE

特集:エボラ拡大パニック

2014-10・28号(10/21発売)

国際社会の無策と無関心が招いたエボラ熱の拡大
「死のウイルス」は今後、どこまで広がるのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 豊田泰久さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    西アフリカのエボラ支援で中国がはじくソロバン

    エボラ出血熱の悲劇が浮き彫りにする対外支援と貿易の…

  2. 2

    エボラ恐怖にパニクる米保守派の妄言ツイート

    「患者を焼き払え」などと触れ回るエボラそのものより…

  3. 3

    オスロ五輪招致撤退はIOCの接待要求のせい

    聞きしに勝るIOCの「たかり体質」にあきれ、冬季五…

  4. 4

    アメリカ株の急落は世界不況の前触れか

    FRBが楽観的な景況判断を発表したが、利上げへの警…

  5. 5

    「少女誘拐」ボコ・ハラムは既に1万人を殺害

    西欧の教育を否定し、ナイジェリアでイスラム国家の建…

  6. 6

    人民解放軍「暴走化」の読めない構図

    繰り返される挑発行為は習政権の統率力低下を示してい…

  7. 7

    コーヒー飲んだら運動、それともベッドイン?

    香りだけでストレスを和らげ集中力や記憶力を高めるカ…

  8. 8

    重罪人の安楽死は本当に人権の尊重か

    安楽死を認めるベルギーが抱えるもう一つの問題…

  9. 9

    「卵子凍結手当」は働く女性の味方?

    妊娠を先延ばしにできるフェイスブックの新制度に賛否…

  10. 10

    元祖弱腰大統領カーターがオバマ外交を大批判

    ISISの勢力拡大を許したのはオバマの弱腰のせいと…

  1. 1

    世界に広がった「性奴隷」の誤解をいかに解くか

    朝日新聞の誤報問題は国際的な広がりをみせ、韓国以…

  2. 2

    愛国歴史教育に対する「米高校生の異議申し立て」が勝利した日

    最近の各国の保守主義の運動には「自国の歴史に誇り…

  3. 3

    適切だったJR西日本の「早期運休判断」

    台風19号の上陸に備えて、JR西日本が早急に運休…

  4. 4

    成熟国家日本からなぜ「イスラム国」に参加したいのか

    古書店に掲示されたいい加減な張り紙を見てISIS…

  5. 5

    対クルド攻撃を優先させるトルコ

    イスラーム国を「殲滅する」と宣言して、シリア空爆…

  6. 6

    初の「エボラ発症」でもアメリカ社会が平静な理由

    これまでアメリカ国内では、搬送されたエボラ出血熱…

  7. 7

    虚妄の「加害者意識」が生む日韓の憎悪の悪循環

    このごろ在特会(在日特権を許さない市民の会)とい…

  8. 8

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  9. 9

    黒田総裁はインフレ目標から逃げるが、岩田副総裁には逃げ道がない

    日本銀行の黒田東彦総裁が、昨年4月に「マネタリー…

  10. 10

    中国経済「崩壊論」の虚と実と

    北京市北部の新興住宅街でエステティックサロン兼美…

  1. 1

    ドル小幅高、底堅い米消費者信頼感受け安心感広がる=NY外為市場

    17日のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨…

  2. 2

    米看護師が新たにエボラ陽性、当局は微熱で旅客機搭乗を許可

    米テキサス州保健局は15日、米国内で初めてエボラ…

  3. 3

    タカタ製エアバッグ不具合に絡み、米国で4人目の死者=監察医

    米フロリダ州で発生した交通事故で、ホンダの200…

  4. 4

    エボラ感染拡大、現実に起こり得る=米ダラス当局者

    米テキサス州ダラス郡の当局者は、米国内で初めてエ…

  5. 5

    エボラ熱がスペインとフランスで拡大か、1人は機内で発症

    スペイン当局は16日、エボラ出血熱が疑われる症状…

  6. 6

    GPIF改革、日本株「20%半ば」へ最終調整=政府筋

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が資産…

  7. 7

    三菱重会長「国産機の夢が現実に」、MRJを初公開

    三菱重工業と傘下の三菱航空機(名古屋市)は18日…

  8. 8

    ロンドン株急反発、米経済に明るい見方

    17日のロンドン株式市場は、FT100種総合株価…

  9. 9

    チェコ原子炉建設に中国が関心、東芝傘下も入札参加予定

    東芝傘下の米ウエスチングハウス(WH)などの企業…

  10. 10

    トヨタが世界で166万台超リコール、クラウンやレクサスの一部など

    トヨタ自動車は15日、高級車ブランド「レクサス」…