Amazonコイン ハロウィーンストア Amazon Student Cloud Drive Photos Office365 Nintendo autodiy5th 秋の楽器セール 【この時期におススメ】ライトアウター Fire HD 6 Fire HD 7 Fire HDX 8.9 おせち料理特集2015 秋冬メイク特集 pets あったかストア Kindle Voyage Amazonデジタルミュージック 釣具・釣り用品 AIV
¥ 767
通常配送無料 詳細
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。 在庫状況について
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
数量:1
世襲議&... がカートに入りました
この商品をお持ちですか?
裏表紙を表示 表紙を表示
サンプルを聴く 再生中... 一時停止   Audible オーディオエディションのサンプルをお聴きいただいています。
この画像を表示

世襲議員のからくり (文春新書) 新書 – 2009/5/1


Amazon 価格 新品 中古品
新書
"もう一度試してください。"
¥ 767
¥ 767 ¥ 310


Amazon Student会員なら、この商品は10%Amazonポイント還元(Amazonマーケットプレイスでのご注文は対象外)。
無料体験でもれなくポイント1,000円分プレゼントキャンペーン実施中。



キャンペーンおよび追加情報


よく一緒に購入されている商品

世襲議員のからくり (文春新書) + 世襲だらけの政治家マップ (廣済堂新書) + 世襲政治家がなぜ生まれるのか?
合計価格: ¥ 3,421

これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。

選択された商品をまとめて購入




登録情報

  • 新書: 173ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2009/05)
  • ISBN-10: 4166606980
  • ISBN-13: 978-4166606986
  • 発売日: 2009/05
  • 商品パッケージの寸法: 17 x 10.8 x 1.4 cm
  • おすすめ度: 5つ星のうち 3.9  レビューをすべて見る (12件のカスタマーレビュー)
  • Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 2,022位 (本のベストセラーを見る)
  •  カタログ情報を更新する画像についてフィードバックを提供する、または さらに安い価格について知らせる

  • 目次を見る

この本のなか見!検索より (詳細はこちら
この本のサンプルページを閲覧する
おもて表紙 | 著作権 | 目次 | 抜粋 | 裏表紙
この本の中身を閲覧する:

この商品を見た後に買っているのは?

カスタマーレビュー

5つ星のうち 3.9

最も参考になったカスタマーレビュー

91 人中、77人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 投稿者 picander トップ500レビュアー 投稿日 2009/6/3
形式: 新書
政治家の子供は、政治資金管理団体を実質無税で相続することができる。
本書は世襲議員の悪い面だけを取り上げていてやや雑な印象を与えるが、この事実を著者が発表した価値は大きい。世襲批判について「職業選択の自由」を持ち出して反論する勢力が絶えないが、この「無税相続」だけは政治家の誰もが「言ってくれるな」と怒る事実のようで、これだけでも政治家の世襲が政治を志す一般人の職業選択の機会をいかに奪っているのか明白である。そしてこれまでそれが明らかにされなかったのであれば、政治ジャーナリストと呼ばれる人々の仕事にも疑問が沸く。
まず政治資金規正法のこのザル状態を改正して、一般事業者の株式相続と同様の課税がなされる必要がある。
だが、それでも先進国の中でも特別高い割合で世襲議員がいるという日本の状態は、一朝一夕に変わらないだろう。
なぜなら世襲議員は後援会という地元に緻密な根を張った集票組織もあっさりと相続してしまうし(だから大金持ちが立候補しただけでは簡単に当選できない)、その背景には国会議員がもつ利権と利権のために投票する有権者、同じくそれを「おかしい」と思いながらも投票に行かない有権者がいるからだ。
政治家は有権者が選ぶ。悪い政治家が世襲議員を増やしたのではなく、私たちが自らの意思で世襲議員を選んできた。どんな制限を加えようと、利権分配と投票の
...続きを読む ›
コメント このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。 このレビューが不適切である場合は、当社までお知らせください。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
24 人中、21人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 投稿者 勤労奉仕 投稿日 2009/11/22
形式: 新書
まさしく、ど真ん中の本。
やはり何と言っても、政治資金の相続に「相続税が掛からない」事を公にした功績は大きいでしょう。(生前贈与までも)
とにかく自分も政治資金団体を作りたくなってしまう。(その前に金が無いが。。。)

その他、具体的な調査の下、なぜ世襲議員が誕生してしまうのかを書いています。
確かに何も調べず、世襲と言うだけで投票する有権者も問題大だが、システムそのものに大変な問題がある。
果たしてこの日本で、世襲議員の問題を解決できるだろうか?
個人的には残念だが悲観的になってしまう。
コメント このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。 このレビューが不適切である場合は、当社までお知らせください。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
43 人中、33人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 投稿者 Amazon Customer 投稿日 2009/10/20
形式: 新書
英仏で、日本みたいに立て続けに首相経験者の2世・3世が首相や大統領になった事があるのかね?
英仏の貴族院や元老院は実質的に諮問機関に過ぎないことも知らないのかね?
英仏の政治家が自民党の腐れ議員みたいに馬鹿げた国債残高をつくったのかね?

日本で世襲議員が批判されるのは、土建やヤクザの利権に忠実な自民党世襲議員がいる限り、
日本の将来はお先真っ暗だということを国民が理解しているからだろう。

英仏も世襲議員だらけだというが、日本の政治は英仏よりむしろマフィア利権にまみれたイタリアの政治に近いのではないかね?
コメント このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。 このレビューが不適切である場合は、当社までお知らせください。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
18 人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 投稿者 mabopan2 投稿日 2010/5/14
形式: 新書
官邸崩壊 安倍政権迷走の一年を読んで以降、著者のまともなジャーナリズムとしての仕事ぶりには感心する。日本の大手メディアがジャーナリズムごっこをしていたことを彼がまともに教えてくれた意義は大きい。世襲議員問題も、最後に書かれていたように大手メディアとも絡んでくる問題であることをこの本を読めば読者は知ることができたが、大部分のテレビしか見ない国民は知らないというよりかは、知らされずに洗脳され脳死状態になってしまうこの国の危うさを私は憂う。
コメント このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。 このレビューが不適切である場合は、当社までお知らせください。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
19 人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 投稿者 Micheal Waltz 投稿日 2010/1/10
形式: 新書
 世襲議員がいかに税法上利益を得え(鳩山総理故人献金でも晒された)、後援会の継承などで選挙に有利にたっているかを暴き出した本です。

 日本の異常な世襲議員の数の多さは、まさに、特権階級だということがはっきりとわかります。

 ポピュリズムに走りすぎるワイドショー政治に陥るのかの原因が、日本政治が特権階級化し、本質的に庶民感情から遠いことによることがわかります。

 現在の日本の政治状況を考える上で重要な本となりそうです。

 内容についてストーリーの足りなさ、数字の少なさなど、少し物足りなさは感じます。
コメント このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。 このレビューが不適切である場合は、当社までお知らせください。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。
10 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 投稿者 mfhty トップ500レビュアーVINE メンバー 投稿日 2010/6/26
形式: 新書
 「世襲議員のからくり」ということで、(1)政治資金管理団体の非課税相続、(2)後援会組織の世襲、(3)看板の世襲の3つを「からくり」としてとりあげている。
 (2)や(3)はよく言われていることであるが、(1)についてはこれまで認識がなく、「生前・死後にかかわらず無税で資金が相続できる」ということに衝撃を受けた。

 また、私は民主党代議士の作られ方 (新潮新書)を読んでから、本書を読んだので、新人議員の立候補がとても大変な一方、世襲議員がこれほど有利に選挙できることに「差がありすぎる。本当に能力のある有為な人材を政治に登用できる制度と言えるのか」と感じた。
 そのこと
...続きを読む ›
コメント このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 評価を送る...
フィードバックありがとうございました。 このレビューが不適切である場合は、当社までお知らせください。
申し訳ありませんが、お客様の投票の記録に失敗しました。もう一度試してください。

最近のカスタマーレビュー



フィードバック


最近ご覧になった商品およびお客様へのおすすめ商品