『α77U、点検から帰ってきた!!』のクチコミ掲示板

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのピックアップリストを作成

79点位相差AFセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ

  • α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に登録<219

最安価格(税込):¥168,000 (前週比:+21,220円↑)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2014年 6月 6日

店頭参考価格帯:¥168,000 〜 ¥205,200 (全国905店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 連写撮影:12コマ/秒 重量:647g α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

『α77U、点検から帰ってきた!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットを新規書き込みα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ248

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件
別機種

真空パックされてたα77U(笑)

前回のスレで、新品交換したこの個体もどうやら初期不良っぽい、、、って結論に至ったので
メーカーに点検に出してたα77Uが戻ってきました!(=゚ω゚)ノ

↓前回のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17982163/#tab


こういった情報のやり取りは
普段仲良くして頂いてる価格住人さん様々です♪


で!結果は

「スライダーユニット(手振れ補正機能動作機構)に機能不良が発生してた・・・」との事で

該当部品の交換という措置になりました、、、点検時の状態は「動作不安定」との評価。


ということで早速、お家でAモード(SS1/60)に設定して、いろいろ試写してみたが
微ブレの程度は劇的に改善してる訳ではないけど点検前よりは良くなったかなぁ・・・って印象。

私の今のα77Uが100%元気な状態だとして、手元にあるα57・α7と比べると手振れ補正機能の評価は

α7>α57>α77U、、、って感じかなぁ^^;

まぁ、今の状態だったら「ブレて全く使えない・・・」って訳ではないので
このまましばらく使って様子をみよう、、、私の手がα77Uに馴染んでない可能性もあるし(笑)

という事で
初期不良品に2回連続で当たるなんて実際にあるんだなぁ・・・と、これはこれで良い経験になったかなぁと(笑)

それから今のソニーのサポートは
ピックアップサービスの申し込み時にちょっとしたトラブルがあったが
点検自体の対応はとても好印象でした♪

点検修理が終わった時点で電話で直接
その内容を報告してくれたし
頼んでもいないのにボディのピント調節もしてくれた、、、私のは後ピン傾向だったらしい。

ど田舎に住んでるユーザーには、こういう対応はありがたい♪



てかさ、、、前スレで私の事をポンコツ扱いする人が居たが
私自身が本物のポンコツだったら
この不具合は気づかないままだったんじゃね???と思うのは私だけか??(;¬∀¬)ハハハ…

2014/10/12 05:53 [18041520]

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:554件 縁側-カールライスの日記の掲示板

おめでとうございます。
よかったですね。

>> α7>α57>α77U、、、って感じかなぁ^^;

これは当然そうだと思いますよ。高画素機はレンズも選びますし撮影するのが難しいですものね。
私もα65からα99にかえたとき、撮影が楽になって片手撮りが増えましたから。

2014/10/12 06:20 [18041551]

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>カールライスさん

α77Uの代金払って2ヶ月経過してから、やっとα77Uが本格運用出来そうです^^;

まぁ、こういう経験はなかなか無いと思うので
ポジティブシンキングです!(≧∀≦)☆

2014/10/12 06:33 [18041567]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1267件

葵葛さん。
よかったですね。
私の場合は設定の初期化でまずまず満足いく結果になっています。

昨日陸上練習で978枚撮影しましたが、ほとんどがピントが合っていました。
もちろんブレも少なかったです。

調子に乗って流し撮りの練習もしましたが、手ブレ補正を切るのを忘れていました。

あとは、ファームアップで初期化しなくて良いようになってくればばっちりです。

今日は久しぶりに陸上大会公式戦審判。
楽しんできます。

2014/10/12 06:52 [18041588]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

良かったですね!
自分も同じ部品交換でした。α77Uのアキレス腱だなぁ。
ところで交換前は手ぶれ補正エラーは出ませんでした? オレンジ色の手のマークが表示されます。自分は、そこから部品交換に至りました。

2014/10/12 06:53 [18041592]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件

>真空パックされてたα77U(笑)
サーモンジャーキーかと思いました。

2014/10/12 07:02 [18041605] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>ぴっかりおやじさん
>ノブヒロ@上野さん

α77U自体の手振れ補正機能が弱まってるかどうかは別にして
微ブレの原因が分かっただけでも「良し」ではないでしょうか?(笑)

2014/10/12 07:04 [18041611]

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>ノブヒロ@上野さん

私の場合、手振れ補正エラーは出てない状況で
実感としてα77Uの手振れ補正の違和感を感じてました^^;

もしかすると
ここら辺に慢性的な不具合はあるかもしれませんね、、、あくまで私個人の憶測です^^;


2014/10/12 07:15 [18041628]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件

二回連続だもんなー
んー、
いくら精密なデジタル製品だとしたって、ちょっと完成度が低い感じがしちゃうよね
スペックや使いやすさも大事だけどさ、やっぱ、こーゆーところっちゅーか、信頼性みたいなもんは大前提だよね、一般ぴーぷるにとっては

ここの掲示板見てるだけでも、この手ぶれ補正関連に何らかの不具合を抱えてる可能性高いんじゃない?
ファームアップで対応できたらいいけど、部品交換なんてなったら…

2014/10/12 09:21 [18041936] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8550件

無事検査から却ってきて良かったですね、小生なら単に自分の腕のせい(手振れしてる)で済ませてしまいそうだけど*_*;。
まあレンズにしろボディにしろ買ったらある程度不良品じゃないかの検査が必要だって事ですかね、本当は出荷前の検査で問題のない製品だけ出荷されていると思いたいですが、工業製品としてコンマ数%は出てくるのは仕方ないそうなので、日頃から真面目な行いを心がけたいと^o^/。(とはいえAF頼みなので前ピン後ろピンが今一実感として分かっていないど素人さんなんで新しく買ったレンズも実際はどうなのかちょっと不安どえ〜す+_+;)

あとレビューに書かれているようにAF-Cがおかしい場合に「リセット」でちゃんと機能するようになるそうで、その辺のファームの安定性という点ではまだまだなのかなと。
台風が去ったら格安で手に入れたBGをお供にα700に70-300mmG SSMで飛行機撮りに行きたいな〜。

2014/10/12 09:23 [18041939]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11934件

良かったですね、点検済み品が、戻ってきて。
自分も、金曜日に、1DXとレンズ3本とテレコンの、AF点検から、戻ってきました。
ところが、レンズ1本の70-200mmF2.8が、解像度が落ちているとかで、修理になりました。
そのレンズは、薄くカビが生え、レンズの1群と、USMを三年前交換したのに。
またこれで、信頼して、使っていけます。

2014/10/12 23:25 [18044847]

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>黒シャツβさん

比較的最近のAボディだと、私はα900・α57を使ってきた事になるんですが
α77Uの手振れ補正機能は、これまでとは何かが違ってる気がします^^;

この個体が到着後、早速1000枚近く試写してますが
これまでのAボディの手振れ補正機能と比べたら、やはり何かが違う感じ・・・。

コンデジはいろんなメーカーの物を使ってますが
手振れ補正にこれだけ違和感を感じるのは初めてです・・・私が神経質なだけなのかなぁ^^;

2014/10/13 05:04 [18045397]

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>salomon2007さん

α77Uは某7D2並のAF性能なのに、
あんまり話題にもならずそんなに売れてない機種だと思うので
もしかすると初期ロットならではの不具合かもしれませんね^^;

私が住んでる田舎の地元量販店では、比較的早い時期にα7やRX100M3のデモ機を展示しましたが
α77Uはいまだにデモ機の展示はありません・・・

ソニーはα77Uを量産する気はないのかな??(笑)

2014/10/13 05:12 [18045401]

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>MiEVさん

私のα77Uは、今は精神的に信頼性を感じられないので、納得いくまで試写を繰り返してから
本格導入したいと思います^^;

シャッター寿命が気になるα57にはもう少し頑張ってもらおう!(笑)

2014/10/13 05:21 [18045409]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1267件
当機種
当機種

どこにもピントが合っていない感じ

からだにピントは来ています。

12日陸上大会で撮ってきました。
ほとんどα99で撮っていました。
走幅跳を横から撮る時だけα77Uで撮りました。

15コマ撮る中で2、3コマぶれているような、AFを外したようなコマがありました。
自分が被写体を追い切れていないのかも知れません。
ただα77よりα77Uの方はAFがシビアな感じがします。

ファインダーでは外した感じは無いのですが、撮れた写真を見るとぶれているコマが見つかります。
自分が慣れ切れていないのかも知れません。

11日の練習は晴れていて、12日は曇っていたのもあるかも知れません。
12コマ連写の絞り3.5固定だと400分の1のシャッタースピードでした。

2014/10/13 07:29 [18045582]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1267件

他に撮った写真をよく見てみると、ブレたと思っていたのはピントがずれていたようです。
結局選手の動きを追いきれず、背景や計測器などにピントが合ってしまったようです。

もう少し練習したかったのですが、トラックシーズンが終わってしまいました。

2014/10/13 07:55 [18045622]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2854件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

怪しい画像 最初期のシェイクダウン時

同じ連写、辛うじて許せるがちょっとおかしい

リセット後 すっきり

葵葛さん

私のも同じ症状ではないかと思ってます。
で、他スレでご報告したとおり、リセットで現象が治まりました。

しかし制御ではなく部品に起因する異常だとしたら、交換しないと完治しないのか・・・。
また私の場合は特に鈴鹿の2日目以降、流し撮りで手振れ補正切にする必要性は全く感じず、連写ではないですがAF−Cに頼って撮影が出来ましたので、相当な安定性の向上が見られました。

2014/10/13 07:58 [18045631]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

リセットで症状が改善されるという現象に大変興味を持っています。
一つわからないのは、リセットによって何が初期化されているんでしょうか?
設定の初期化だけで調子が良くなるなら、特定箇所の設定変更をした場合にのみ、調子が悪くなると言える気がするのですが。逆を言えば、そこさえ変更しなければ、リセットの必要はなくなるはずです。
それとも、リセットによってパソコンみたいにメモリがクリーンになって動きが改善されるような事が起きるのでしょうか?

2014/10/13 14:47 [18047245] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1969件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5 HOME 

>設定の初期化だけで調子が良くなるなら、特定箇所の設定変更をした場合にのみ、調子が悪くなると言える気がするのですが。逆を言えば、そこさえ変更しなければ、リセットの必要はなくなるはずです。

確かに特定箇所の設定変更にした場合のみに調子が悪くなるのか、それとも、他の原因なのか知りたいですね。

実は、昨日、ソニーストアで試したのですが、1台は、問題なくAFがうまくいく機種と別のもう1台の機種では、AFがどうもうまくあわないのがありました。それで、リセットを試したら、ちゃんと合うようになったので、特に何が原因なのか知りたいですね。

2014/10/13 15:07 [18047328]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

初期設定のままで使ってる場合でも調子が悪くなるなら、リセットしかないという事になりますね。
そうでないなら、特定箇所の設定変更で動作がおかしくなるバグがあると。
あるいはリセット以前に、メカ的に問題を抱えているところがあって、たまたまリセットで調子が戻ったか。

いずれにしても、SONY側できっちりフォローしてもらいたいですね。

2014/10/13 19:03 [18048385] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:7539件

>>一つわからないのは、リセットによって何が初期化されているんでしょうか?

推測ですが、スマホと同様な感じではないでしょうか?
OSはLinuxであり、PowerOFFでも実はメモリーに待機してSleep状態ではないのか?
すると、再稼働が速くできる。
スマホのOFFはSleepです。本当のPowerOFFは電源OFF手順でしかできません。

それで、長く使うと、プログラムのごみがたまってきて、システムとしておかしくなる?
なんて考えられないですか?

リセットだと、全部初期値になる。
電源を抜いても、リセットと同じことにならないかしら?

2014/10/13 20:47 [18048918]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件

 ぴっかりおやじさんの写真を見て1/400でも、ぶれているのに、ちと驚いたです。

 「どこにも合っていない」方は、落ちているので横にカメラを振っただけではブレを防げなかったのではありませんか。逆に「体にピント」は、頂点にあるので上下動がないからと思いますね。

 スレ主さん、横やり無礼を深謝。 

2014/10/13 21:27 [18049108]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1267件

デローザさん。ありがとうございます。
選手をずっと捕らえていたと思っているのですが、カメラを横に振っていたので、AFが迷ったのかも知れませんね。
たくさんの人にみてもらうとわかることが増えてためになります。

ロックオンAFなども試してみましょう。

2014/10/14 00:01 [18049817]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件

>すると、再稼働が速くできる。

再稼働?

α77Uって原発なみなんですか?
周辺の住民の理解が得られないと再稼働できない...とか?

2014/10/14 00:26 [18049886]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:745件

腕が無いと不具合は気が付かないよね。

何か77って初期不具合多い気がする(新旧とも)
呪われてる?www

俺のは動体ガンガン追えるし、
手振れも気合入れれば50mmで手持ちシャッター1秒で
プレビュー拡大の点光源が点になる位止めてくれるから
不具合は無いのだろう蹴れれど。


リセットで直る不具合があるなら
今のカスタマイズをSDに記憶して呼び出す改良欲しいな。
そしたら撮影する対象物によって設定を呼び出して
人ならこの割り当て!鳥ならこの割り当て!車ならこれ!
スナップシューティングならこれ!
ってね。

設定記憶したSD持ち歩く制限はあるものの、
プログラムROMを入れて撮影モード切り替えるって
α7700i(そうえいばミノルタαは最後に「i」付いてた記憶が)
みたいで格好良いじゃん!


α77Uの評価ってもっと高くていいと思うのに。
無印がカタログ番長過ぎて後継機が評価されて無い気がする。

2014/10/14 10:26 [18050699]

ナイスクチコミ!7


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>色々心配人さん

最初のα77U(当時のスレ)と新品交換した今回のα77Uの違和感は
正直にぶっちゃけると、
結果的に、「ほれ見ろ!私が実感してた事は合ってたじゃないか!!」って感じなんですけどね(笑)

まぁ、不具合を不具合と感じないのなら
余計な気苦労はしないで済むので
これはこれで幸せなのかもしれないけど(;¬∀¬)ハハハ…


α77U自体の動体AFやAF範囲はかなり優れもので
そのAF機能がそのまま三軸チルトのLVで使えるのは、
かなりメリットだと思うんですけどねぇ、、、EVFのタイムラグとブラックアウトも無くなってるし♪

一眼カメラは、まだまだOVF機が主流なんでしょうね、、、きっと^^;


でも、私個人は透過ミラー特有の機能を最大限に利用してるから
三軸チルトのα77Uを買ったんですけど(笑)

2014/10/15 05:10 [18053513]

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:7539件

スレ主さん
いずれにしても、α77Uが治ったので良かった良かった。
災い転じて福となる。 ご自分の目利きとカメラ感が合ってたことが判って、おめでとうございます。

これからは、其の感性に随って、撮りまくってください。
幸いにも私のα77Uは初日から良い子なので、楽しめています。
ここらで一回リセットをしておこうかな? ハッハッハ、リセットで機嫌が治るとは、愉快なカメラだ。

2014/10/16 16:46 [18058205]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件

>リセットで機嫌が治るとは、愉快なカメラだ。

誤:愉快

  ↓

正:不快

2014/10/16 20:15 [18058801]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1002件

補足:リセットしないと性能が出ないってぇ? T回くらいなら愉快と感じるかもしれないけど、何回もリセットしてその度に設定やり直していると ふつーの神経なら えーかげんにせえよぉ って不快に感じると思うんですが...

ファームアップで持病が治るといいですね...

2014/10/17 01:12 [18059986]

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:7539件

おやおや、ネガキャン要員は大変ですね。
使ってもいないカメラのところに来ては、必死で文句が言えるところを嗅ぎまわる。
○○犬のような習性は、おやめになるほうがよいですよ。こんなことを続けていると、貴君の写真の相が汚くなりますから。
私たちは、みんな初めは素直なカメラマニアで出発したのですよね。
写真を愛して撮りましょう。


そうそう、私のα77Uは最初から快調です。
だから、満足しています。
暇な時にリセットしておけば、この快調さが続くのなら、何も問題ないです。
リセットで、快調さが持続できるカメラも、変わっていますが愉快ですね。使う工夫の一種になるのでしょうか。
こんなことも楽しんで撮っています。
α77Uの連写は良いです。

2014/10/17 11:17 [18060932]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:745件

リセット前提で良いから、
今のカスタムを保存させてくれよw

あと、折角USB付いてるんだから、
これを転送用以外に使えればいいのに。
例えばPCやタブレット、Vita繋いでフラッシュのワイアレス多灯制御するとかさ。
カメラ以外もやってんのにそういう所に頭回らない辺りが昔のSONYと違うよな。

SONYらしさが無い。
もっと柔軟な会社じゃなかったっけ???
レンズスタイルカメラ作る位なんだし、
もっと上手く設計できんのかな?

とりあえず早い内にラジオスレーブ出してくれ
純正あるキャノン以外でも他社はサード製の部品使えば
技適通った違法でないラジオスレーブ使えるようになったんだよ。
SONYだけだせ?どう足掻いてもラジオスレーブ使えないのは?
それともSONYユーザーだけは法を犯してラジオスレーブ使えと???
折角形状をユニバーサルに併せたのに端子がユニバーサルからかけ離れてるから
サードも面倒見てくれないんだよ。
サード使うなと言うならSONYが用意しろや。

互換性っての上で独自形式とらないと
ユーザーは不便だから離れていくよ。
他社が大体同じ形式使ってるのに独自形式で押し通せるのは
圧倒的なシェアを持つトップ一社だけだって
いい加減気が付けよ。

2014/10/17 13:10 [18061221]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2854件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

私もリセットしないと本来の性能が出ない製品なんて、市場に出しちゃイカンと思いますよ(笑)。

でも買っちゃったし、素の性能は十分に満足いくもんで、ファームで直ることを期待して使ってます。
で、ちょっとでもヘンだと感じるとすかさずリセットしちゃうので、すっかり指がカスタマイズメニューを覚えてしまいました(爆)。

設定をα7700iのカードみたいにカードやUSBで変更出来たら便利ですね。

2014/10/17 18:44 [18062057]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1002件

>そうそう、私のα77Uは最初から快調です。
>だから、満足しています。

鳥、レースやドッグランなどの激しい動体は撮影しない
撮影するスポーツは連写は必要だけど置きピンでもOKなゴルフのスイングのみ

動体予測AF能力いらねー撮影ばっかりだからAFの不具合に気づかないだけは?

2014/10/18 09:32 [18064273]

ナイスクチコミ!8


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

葵葛さん、ご帰還オメデトウ御座います(^_^)

なるほどな〜・・実は私の機体は明朝届く物で3度目の交換機体になります(T_T)

ほぼ室内での猫撮りがメインなのですが、今まで無印で問題無く撮れていた物が
殆どダメダメ連発・・瞳のアップなどそこらのコンデジにも負ける様なレベルで・・(>_<)

・・流石に2連した時はガックリで、お店の方と相談していよいよ
マウント事交換か!?何て考えてたんですが、思いとどまりました(+_+)
・・精神的に来ますよね〜?

手ブレ機構がおかしいのは私も疑っていたのですが、爆弾持ってたのか〜。
これで三度目の正直で良い機体に当たればいいのですが・・(^_^.)



色々心配人さん。
私の相方もEM-1を購入したのですが、時々ハッとする様なノイズの無い画を吐きますよね〜?
それを見せられるまでは無印で満足していましたが、77M2に乗り換えた次第です。
・・こんなに苦労させられるとは思わなかったけど・・(^_^.)

予断ですが、ペンタK3の等倍画像で、キチンとピンが来ている物は衝撃でしたよ(^_^.)
記録画素数MAXの等倍でほぼ画の崩れが無いんですよ(-_-)
αもあのレベルに出来ないのかな〜??

2014/10/19 05:14 [18067559]

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>ほぼ室内での猫撮りがメインなのですが、今まで無印で問題無く撮れていた物が
>殆どダメダメ連発・・瞳のアップなどそこらのコンデジにも負ける様なレベルで・・(>_<)

>byartsさん

私の点検後のα77Uもbyartsさんと同じような症状があるので
再度問い合わせた結果、再び検査入院です・・・(´・ω・`)ショボーン

やはり何かがおかしい・・・(´・ω・`)ショボーン

2014/10/19 05:40 [18067577]

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:7539件

手ぶれがおかしくなったのは、もしかしたら変なやる気を出したからでは?

例のオリンパスの5軸補正でしたっけ?
こういうのから、何かを借用して入れ込もうと思っているのかな?
止めた方が良いよ、欠陥AFを真似るのは。
自分の技術で確実に進む方が良い。

常時手ぶれ補正を可能にするために、元の手ぶれ補正が劣化しているのかな?
これなら、常時手ぶれ補正を切っても治らないだろうね。根本の回路やプログラムが変わっているのだから。

進歩するのも、たいへんだね。
CやNが一歩ずつ進んでいるのも、それなりの理由があるのかもね。

2014/10/19 19:46 [18070065] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>orangeさん

貴方はお呼びではないです・・・(;´Д`)

2014/10/19 20:04 [18070131]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1002件

>例のオリンパスの5軸補正でしたっけ?
>こういうのから、何かを借用して入れ込もうと思っているのかな?
>止めた方が良いよ、欠陥AFを真似るのは。

何時から5軸手ブレ補正はAF技術になったんだろうか?

2014/10/19 20:22 [18070207]

ナイスクチコミ!9


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

>葵葛さん

やはり・・(+_+)
メーカーさん新規のファーム開発で何とかならんのかしら?安い買い物じゃ無いんだぞ!?

私の3台目も現在検証中で、とりあえず本体のピンずれ傾向は大きい感じで、
現在微調整中・・以前はこんな事しなくても良かったんですが、M2は合わせないと× (T_T)
・・無印の画像振り返ると、室内猫撮り十分キレイだった・・自然光下の撮影ならM2も良いけど (>_<)

こう何台も交換してしまうのはあんまり宜しくないんですよね (-_-)
と言うのも、1台毎のバラツキが多いのわかっちゃうから。
今回3台ともちょこちょこ違ってて、特に2台目はEVF、LVFの色見が白く霞んでた(+_+)
1台目と3台目はそんな事無いので、やはりこちらが正しいんでしょう。
その他、シャッターボタンのフィールがやたら軽過ぎるのもあって、まれに2度押し状態になる事も・・(T_T)

何だか複数の問題が重なってる感じがします。
主に手ブレとAF・・もうちょっと煮詰めて出してくれたら良いのに・・検証の度合いが低いのでは??

それと他の方経験無いかしら??
普通に絞り優先やらで撮影中に「ISO」のボタン押して変えようとすると、
現在のモードでは〜・・と操作が効かなくなる現象・・ある意味SONYだから驚かず、
電源OFFして復帰すると使えるんですが・・たまになります (^o^)

これでダメだともうどうしようって感じです (>_<)
マウント交換は嫌だけど、シリーズ内に代替したい機種が無いよ〜(涙)
代替するなら6Dだな〜・・動態撮らないなら、あの手ブレ補正の効果、ジャスピンと
明るい写りは感動だった (-_-)

2014/10/19 22:45 [18070844]

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>byartsさん

α77U自体は普通に使ってる人も居るので
何かおかしな事が起こってるのは確かだと思います(´・ω・`)ショボーン

他のAボディで普通に出来てる事が、最新のα77Uで出来ないのは進化どころか退化してる・・・。

OSが原因の不具合や安定感の無さなら
ソニーは早く手を打たないと
只でさえ人気の無いAマウントがますます売れなくなるし
メーカーやα77Uへの信頼も無くなります・・・。

「リセットすればいい」と言われてる
頭の中がお花畑のソニー信者もおられますが
頻繁にリセットしなきゃならんデジタル製品は、普通はリコール対象だと思いますよ・・・。

頻繁にリセットしなきゃならんパソコンやスマホは全く使い物にならないとの同じなのに(;¬∀¬)ハハハ…

α77Uの不安定な挙動が「仕様」で
今年中にファームアップもないのなら
愛着のあるAマウントですが、私もメインマウントを鞍替えするかもしれません・・・
今持ってるAレンズはEボディで一応使えるし。

私の場合
鞍替えするんだったらペンタかな?、、、ペンタ特有の色の出方が好きなんです(笑)

2014/10/19 23:50 [18071082]

ナイスクチコミ!5


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

>葵葛さん

実はK-3はM2の前に候補に上がっていて入手したのです (>_<)
・・無印捨てて他へ移った・・そもそもここからカメラ難民の様な生活が・・(^_^.)

先ず1台目・・普段使う画角での人気レンズ二本と共に入手、ここで一時Aマウントを捨てる覚悟!
ところが・・ピンが甘い・・微調整でも補正しきれず、フォーラムで点検してもらうも、
良くあるパターンでその場はジャスピン・・で、メモリー内の画像を見せると慌てて再点検するも、
何故かその場はジャスピン・・で、帰り道にて100枚程度撮影して自宅でチェック。
・・ジャスピン数枚のみ(涙)
・・キチンと撮れた画は凄いんだけどな〜・・。

購入店に連絡→ボディ側に問題ありとのお店の判断でボディ交換。
で、同じレンズでジャスピン!!・・喜んで自宅に戻り数百枚・・甘ピン連発・・。
再度購入店へ連絡→1時間程度話合いキャンセル処理(涙)

結果的に他のマウントに浮気をした罰か〜!?Aマウントすまぬ〜(>_<)と、順当にM2へ・・。
・・合間で無印売却・・現在手元にはM2のみ・・しかも3台目・・おかしくなりますな (>_<)

・・数万円のロスは勉強代として、この際いっそ無印買い戻すか!?・・(^o^)
・・ちなみに3台目・・今の所検証中ですが、これまでよりは良い機体な印象・・(+_+)

無印もそうでしたが、メカがこなれて来るのか、撮り進むうちにだんだんと画質が
上がる印象があるので少し期待をしていますが・・雲行きは怪しい・・(^o^)
・・笑うしかない

2014/10/20 02:26 [18071372]

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

今更ながら・・無印が静物に対してならば、
意外にも良い子ちゃんだった事を再認識する日々を送っております・・(^_^.)

2014/10/20 02:34 [18071379]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8550件

ソニーのAFの精度は昔から悪いって評判ですけどね*_*;。一応±20までAFポイント毎にアジャスト出来るんですがこれがま〜酷いそうです*_*;。
小生は大概中央1点で半押し後に構図変更撮りなので中央1点だけOKならそれで良いのですが、AF-Cで動体物を撮る場合には多点AFを使用するかと思うのでそれぞれが前ピン後ろピンとばらばらだともう何が何やらだそうです*_*;。
α77ならまだ19点なので全て自分で調整する事も何とかやれそうですが、α77UのAFポイント数ではめげてしまいますよね*_*;。
工場出荷前の検査ではどんな検査で済ませているのかわかりませんが、位相差AFのαボディに関しては信用出来ないらしいです+_+;。

2014/10/20 02:43 [18071388]

ナイスクチコミ!3


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

>salomon2007さん

実は私も殆どの場合が中央1点主義の構図変更です(^_^)
後は、花飾りなどの凹凸が激しい被写体の時にエリアワイドを使用したりしますが、
無印の場合や以前のαでは、全ての測距点の中から良い感じで散らばってくれたのですが、
M2ではアルゴリズムの変更からなのか、先端部分にヒットします。

向かって来る被写体の一番手前の部分に合わせると言う意味では、
とても素晴らしいと思いますけれど、静物主体だと少し使い辛いかな??
これが鳥とかの動体相手なら、一番手前の口ばしに付近となるのでしょうね(^_^)

・・要は慣れと使い方の問題か(^_^.)

2014/10/20 03:08 [18071410]

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

私は動体はほとんど撮らないので
普段はフレキシブルスポットでAF位置を決めてシャッター半押しで微妙な構図変更する派です(=゚ω゚)ノ

物撮りメインでも、
AF範囲が広いほうが何かと便利なので
α77Uを買ったんですが、私の現状はこの有り様・・・・。

私がメインで使ってるα57並の信頼性・安定感がない以上、
今のままではα77Uはポンコツカメラ決定ですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


2014/10/20 04:07 [18071433]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

葵葛さんの撮影シーンでは、手ブレ補正を切って撮影すると、使えない写真が連発しますか? 屋内だとギリギリのSSになることも多いと思います。でも、静物なら手持ちとはいえある程度の固定もできると思うので、いっそのこと手ブレ補正を切って撮影したほうがスッキリするのでは? SSは1/60くらいが多いですよね。手ブレ補正もないよりはあれば良い程度、と考えればヤキモキも少なくなると思うけど。

α77Uの名誉のために書くと、自分のα77Uは常時手ブレ補正オンですが、ポンコツと感じる瞬間は一切ありません。

2014/10/20 05:56 [18071485]

ナイスクチコミ!2


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>ノブヒロ@上野さん

ある程度、写真撮影に慣れてる私だけがα77Uを使うなら
手振れ補正やAF精度が弱くなってるのはしょうがないと思うんですが
私以外の素人同然の家族や親戚がこのα77Uを使う場面が多いので
α900・α57並に安定して使えないのはやはり問題があるとしか言いようがないです・・・。

私の今のα77Uが正常なら
α900・α57と比べたら
AFも手振れ補正も、信頼性や安定感を感じないポンコツカメラです(´・ω・`)ショボーン

2014/10/20 06:24 [18071511]

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

>葵葛さん

使える機能が使えなかったり、中級機でありながら下位の機種に画質で劣るのは
流石に許せんですな(T_T)
・・そもそも更にいい画を吐かせたくて購入した意味が無い(+_+)

2014/10/20 07:47 [18071604]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

葵葛さんだけなら問題ないけど、親類の方だと確かにそうですね。SSをちょっと上げて渡してあげるとか。でも、そんな気遣いをカメラにする時点で問題はありそうですね。

手ブレ以外にもAFも不安定ですか。しかし、同じ工業製品でこうもバラつきあるのは不思議ですね。α77Uもダメかぁ、というムードが広がってAマウント終了にならないことを願っています。

2014/10/20 07:49 [18071606]

ナイスクチコミ!2


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

>ノブヒロ@上野さん

ですね・・関係者の方々には大いに期待をしているのですが、
こんなに良い母体が在るのだから、何とか解決して欲しいです!(^o^)

それと・・天下の先取りのSONYなら、せめてUSB3位乗せましょうよ!?
K-3何て同等の画素数なのに、1500万画素程度のファイル??と思う程の転送速度ですよ??
SONYってこう言う部分は企業リーダーでは無かったのかな?・・がんばれ!!

2014/10/20 08:18 [18071659]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1969件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5 HOME 

>せめてUSB3位乗せましょうよ!?
USB2.0は、理論値は、480Mbpsですから、バイトに直すと、60MB/Sになりますが、実際にはその速度はでないですね。

私の場合、USB3.0対応のカードリーダー使っているので、PCの読み込みは、UHS-1のカードの場合、80から90MB/S程度の速度でています。これが、USB2.0だとせいぜい、20MBから25MB/S程度ですね。

勿論、PC側がUSB3.0対応になってないと話にならないですが、勿論、カメラ側のインターフェースもUSB3.0になったほうがいいですが、普通は、USB3.0対応カードリーダーを使うのでさほど、不便なことはありません。

2014/10/20 10:27 [18071905]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:761件

マジかよー
三度目?
しかも、他にも三度目の人もいるとは…、ありえんよ
安心して使えねーんじゃ、競合製品に比べてスペックがどーのこーのなんて言ってる場合じゃねーじゃん

なんか、気付かないだけでかなりの不良品が出回ってる可能性もあるよね、これ
おー、こわっ 汗

2014/10/20 14:44 [18072466] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:745件

今じゃぁカードリーダー自体がUSB3.0の時代だけれどな。
家が遅いカードリーダーしかないからからUSB3.0ですよとか何アピールか意味不明。
俺はカード抜いてUSB3.0のカードリーダーで読ましてる。
だから別に俺も困らないけれど、人によっては3.0ケーブルで直接やりたいだろうし。
発売時期からして3.0だろ?

それより、あのUSBが転送以外に役に立って無い事の方がネタだろ?
GPSユニットとか、Androidと繋げて携帯をGPSロガーにできるとか
普通はもっと面白い事考えるだろ?
他社みたいにコピー機とか測量機だけ作ってるメーカーって訳でもないのに
レンズカメラ作るようなメーカーにしてはαって応用力ある周辺機器が
全くないんだよね。
ってか、ケーブルで繋ぐだけだからアンドロイドのプログラムだろ?
あ、SONYのSEが使えないんだっけ?

内部プログラム的な不具合の修理費はSEのボーナスの総計から出せば?
保障内ならそのお金でお詫び品渡せば3度不具合あっても
目つぶってくれる人は目つぶってくれるよwwww

2014/10/20 20:26 [18073298]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8334件 終戦記念日に江の島へ 

今なら有線でカメラと接続するのはありえないかもね。
防水性がそこから損なわれるような。

2014/10/20 21:26 [18073568] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

>色々心配人さん

いや、多分3.0じゃ無いと思うよ?
内はPCマザーが3.0対応だからそこに以前から繋いでるけど、
3.0同士でこんなに差が付くか〜?位の速度の差がある。

仕様にも何とも記入しないから多分2.0じゃないかな??
まあ中には基準値満たして無い遅いのもあるけど、違うような??

SONYって、本来そう言う部分はよそより搭載とか採用するの
早い企業じゃ無かったかな?
上から現状成功したら、次はGoサイン出るとかで予算調整してるとか??

勿体つけないで良い物は良い!でどんどん採用して、
そう言った所でもユーザーが喜べる物を出したら良いのに。

可変ライブビューやらボタン類の配置やら、道具としては凄く気に入ってるだけに、
こう言う小さな部分で躓くのが勿体無さ過ぎる(T_T)
安定動作してこその道具だろうに・・(-_-)



>けーぞー@自宅さん

>今なら有線でカメラと接続するのはありえないかもね。
>防水性がそこから損なわれるような。


確かにそれもあるかな。
頻繁に抜き差し繰り返して、コネクタの強度とかも心配だし。
まあ、だから積んで無いんですとか言われそうだよね?Wi-Fi積んでるし(^_^.)

2014/10/20 22:27 [18073826]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:745件

この流れで今のα77Uが3.0ですよって読んだんならスゲーなw

usbケーブルで繋ぐ人も居るんだから3.0ついてて当たり前なのに
付いてないねって話しだよjk

2014/10/21 01:59 [18074543]

ナイスクチコミ!1


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

・・3台目は現在も検証中だけど、どうなんだろうね、こりゃ?(^_^.)
何にしても、安定動作、安定品質優先だな〜(-_-)

皆が思ってるだろうけど、他はその後でも良いから、
搭載された機能が普通に動作する、そこを確立させて欲しいな〜

2014/10/21 02:25 [18074566]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件 ぼちぼちやってます(^_^; 
機種不明

取扱説明書 P269 より

一応、取扱説明書269Pには「USB通信、Hi-Speed USB(USB2.0)」と表記しています。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45363230ILCA-77M2.html

2014/10/21 02:37 [18074575]

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

まぁ、私はUSB3.0のカードリーダ経由でPCに写真を取り込むから
カメラのマイクロUSBは2.0で構わないし
α7との互換性の関係で
純正リモートコントローラーはマイクロUSB経由で使ってるしなぁ・・・^^;

それよりもα7もα77Uも、SDカードUHSU以上に対応して欲しかったかなぁとは思う・・・。
一枚撮って即確認だと、書き込み中ですぐに再生出来ない事が結構あるし^^;


>黒シャツβさん

個人的には
ぶっちゃけ「他のユーザーはα77Uの手振れ補正の違和感はホントに感じてないのだろうか???」って
逆に疑問に感じてるんですよね(´・ω・`)ショボーン

妹に譲ったα900を借りてきて同条件で撮影しましたが、
α900やα57と比べると、
少なくとも私のα77Uは、AFも手振れ補正も安定感がなさすぎて、
まともに使えるレベルではないです・・・(´・ω・`)ショボーン

まぁ、数日中にソニーから電話があると思うので
これが仕様って事なら、今のα77Uはポンコツ決定ですね・・・。

ファームアップで良くなるんだったら早くして欲しいけど
電話で担当者と話した感じだと「OSに不具合がある・・・」は想定してない感じだったなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン

2014/10/21 04:31 [18074618]

ナイスクチコミ!2


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

>葵葛さん

・・仕方ない・・3.0のリーダー買うか〜(^_^.)

ところで、戻った機体ははAFのアジャストメントも行われたらしいですが、
その辺りは静物でジャスピン来る様になりましたか??
それともまだ微調整は必要なのかしら??(゜o゜)

私の3台目は、そこを何とかしてくれたら追い込める??
みたいな感じかな〜??・・気のせい??

瞳の描写などは前の2台よりは大分ましになりましたけど、
どうしてもAF微調整しないとダメなのですが、なかなか
追い込め切れない所もあって、調整出したら良くなるかしら??と(・o・)

他の方とか、室内→わんにゃん→瞳のアップって無印同様に解像してるんだろうか??
している機体があるのなら、まだ期待がもてるのだけど・・

2014/10/21 07:19 [18074813]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

>ぶっちゃけ「他のユーザーはα77Uの手振れ補正の違和感はホントに感じてないのだろうか???」って
>逆に疑問に感じてるんですよね(´・ω・`)ショボーン

例えばEVFや背面モニターで確認したらOKだと思ったけど、PCモニターで確認したら「あれ?!」という感じでしょうか?

自分は、JPEGオンリーで、画像サイズは「S」で撮影しています。この条件だと手ブレが見えにくい、とかあるのかな? α77U(手ブレ補正ユニット交換後)はAFと手ブレ補正の違和感は、私は全く無いです。日中屋内で、SS 1/60で正面20cmから3mくらいまでの被写体撮影での感想です。

2014/10/21 08:23 [18074962]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:745件

狼少年的地震予知なら・・・

みたいな事になるのが怖いよね。

α77で大きく対応誤ってなければ確実にα99はもっと売れてると思うし。
センサーがα55位の高感度耐性あれば
TLM嫌がる人もここまで増えなかったと思う
(俺もISO1600辺りを超えて使えるノイズだったらTLM嫌がることは無かった)
ここでの対応は有料でもセンサー改造とかjpegエンジンの強化だよな。
で、NEX7っていう判りやすい比較対象があったからTLMが原因ってなるし。

そりゃぁTLM大きく打ち出したα99は敬遠されて当然。
あれだけα77が高感度で総スカン食らって、
同じエンジンと同じセンサーのNEX7と高感度JPEG
比べられたら火を見るより明らかにTLMの影響で高感度がISO800
超えてから崩れ始めるよね。NEX7は1600までは粘るのに。
ってなるとTLM=高感度弱いってなるじゃん?
そのままこれを解決しなかったから
TLM=性能が悪いってなっちゃうし。
TLMの恩恵出る程AF良くなかったしね。
早いも大事だけれど、明るくても暗くても迷わないの方が
一般的には大事。それが出来なかった。
だからメリットが見えずに
TLM=他より性能が落ちるって言われても仕方が無い状態だった。

実際α99位高感度強ければTLMって弊害大分無いけれど、
それでも他社にはTLM分高感度劣るよね。自社のミラーレスにも。
それ以前に売れないよTLMってだけで。
悪い評判つけたのSONYだから。

で、α77UはTLM載っても俺はまぁ良いかな?ISO3200使えればF2.8で夜撮影できるし。
だけれどまだレンズ選ぶ状態だよね?7DUはISO6400でも使えそうだから、そう考えると劣る。
値段差があるにしても中級機対決で劣ってるようでは
レンズやらフラッシュやらシステム全体でお金をかける上得意様は逃げちゃうよね。
本体の10万なんてシステムの値段から言えば大した事ないから。
ISOがノイズ的に3200が限界の本体で大三元レンズ持つより
ISOがノイズ的に6400まで使える本体で小三元レンズの方がシステム全体の価格は下がる。
しかも軽くなるしね(ボケ幅は小さくなるけれど解像度の絡みもあるし。)
しかも暗いズームを使える場面も増えるからノイズ低いのは大事。
高画素だと描写力と立体感、トリミング耐性に影響してくるからこれも大事。
ここら辺は難しいよね。

脱線したwwww


結局、折角良い機種であるα77U出して、SONYや使用者が何を言っても
α77の事があるから狼少年の「狼が来たぞー」状態なのだと思う。
しかも、α7系のマウントの強度不足(少なくともたわむ状態は正常とは言えない)
何度も修理や交換に行くという製品の完成度。交換した本体でも不具合と言うのは
本当に無い確率だから「実は俺のも本当は不具合なのかも?」と疑ってしまう。
そういう時に手早くファーム上げるなりして対応するのがセオリーなのだが、
リスクヘッジマネージメントマネージャーが居ないのか知らないけれど全く動きなし。

不具合への対応がモタモタして買った人が満足度上がらないうちにライバルが強力な新商品を発売。
対応がα77発売した時のキャノンと逆。

(カタログスペック上では)魅力的なα77を出した時に7Dはファームの大幅アップデートで
中身がガラッと変わって正しく7D改と言ってもおかしくない状態に無償で上げたよね?
あれやられると持ってる顧客の満足度ってハンパ無いんだよ。
他社最新機種に今持ってる機種を性能上げて対抗してくれる。って信頼感?そして安定感。
そこが価値なんだよ。
そして勝ちなんだよ。

NFC載せたのにストアアプリ使えません。ナニソレ???
(使う人も居るのに)
ミラーレスでは多重露光出来て一眼スタイルでは多重露光使えません。
ストアアプリ使えないから。ナニソレ???普通逆じゃん???

代わりにGPS追い出したのにGPSロガーがありません。ナニソレ???
スマホ撮影したらその画像にGPS追記できます(改良で惜しい!けれどズレてる)
スマホ撮影の機能が他の機種のリモコンなら絞とか調節できるのに
α77Uはシャッター押すのとフラッシュとシャッタータイマーだけ?ナニソレ???
AFポイントも絞りもシャッター速度もISOも弄れない。本当に単なるリモコン。

出し惜しみし過ぎて話にならない!!!!
しかも、俺の書いたナニソレ項目って全部追加の部品いらないからね?
で、GPS以外はEマウントで出来るからね???
GPSも携帯上手く使えばプログラムで出来るし(後一歩まではやってるし)
以前発売していた自社製GPSロガーあれば出来るからね???

チョット本気でSONYのα開発チームのマネージャーを一人リストラして
俺を入れろや!確実にそいつよりは俺の方が使えるα企画できる自信があるwwww
それ位能無し。(多分ここの常連なら誰でもつかえる程度の商品企画だと思う)

2014/10/21 09:15 [18075093]

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:7539件

>>で、α77UはTLM載っても俺はまぁ良いかな?ISO3200使えればF2.8で夜撮影できるし。
だけれどまだレンズ選ぶ状態だよね?7DUはISO6400でも使えそうだから、そう考えると劣る。
値段差があるにしても中級機対決で劣ってるようでは
レンズやらフラッシュやらシステム全体でお金をかける上得意様は逃げちゃうよね。


おやおや、タカがISO6400で良いよと言い張ってるのかね?
そのレベルなら、ISO 4万まで使えるα7Sを使いますよ。根本的にISO性能が違う。これは良いよ。
わずか1段違ったくらいでマウントを変える気にはならないね。ウフフ

貴君は高ISOが欲しいのなら、α7Sを買うほうがずっと良いです。
買う気が無いカメラの所に来ては、あれこれ言うのもみっともないよ。


そもそも、7DM2で動画AF対応した事で、センサーの高感度が犠牲になった事を知ってるのかい?
動画AFをするには、高感度を犠牲にする。
  ソニーはTLMで高感度を犠牲にして、高速の動画AFを実現できた。
  キヤノンは、デュアルピクセルで、1画素を半分に小さく分割して、それで像面位相差AFを行う。
    これで動画AFは速くなるが、画素を半分にしたことで高感度が犠牲になる。
    半分に分割して後で、2個を合算しても、元からの大きなバケツにはならないのさ。

まあ、両社ともに、今後の動画対応で実現すべきことだから、少しの高感度犠牲は仕方が無い。これは進歩なのです。(この進歩が出来ないニコンは動画では落ちこぼれつつある)
だから、基本的には7DM2はそんなに高感度は高くならない。動画の代償が付きまとうから。
ソニー機が1ステップ高感度に弱いのは、現像技術が未熟だから。
ここは改善しなければならない。

でも、RAWで撮ると、SilkyPix6やDxO Optics7が良い高感度現像してくれるので、充分に使える。
ソニーも、今度Phase Oneと組んで、Capture One8を無料ダウンロードできるようにしたから、Phase OneからJPEG現像のノーハウを教えてもらうと良いのにね。
大判センサーを売る代わりのバーター取引でも良いから。

新しい動きとしては、α7Sは高感度を目標に設計しているから、素晴らしくブッチギリの高感度カメラになった。暗闇AFもー4EVと最高で有り、これはプロ機といえども追いつけない。
理由は簡単。プロ機のAFモジュールは、70%の光を失っているから。α7SのAFは100%の光でAF出来るから。70%の光を失って、残りの30%でAFしているようでは絶対にα7Sには追いつけない。


2014/10/21 13:35 [18075675]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件

うひょー、つっこみどころ満載ー
これぞ、ソニー板の醍醐味みたいな?
一般庶民には、そんなポンポン高いカメラ買えませんって 苦笑

2014/10/21 13:51 [18075713] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:7539件

そういえば、センサーで面白い現象が起きている。

1インチセンサーを、パナもキヤノンもソニーから買って使い出した。
ソニーの1インチセンサーは以下のカメラに使われている:
  ソニー RX100M1-3 動画は2K60p+XAVCS
  ソニー RX10    動画は2K60p+XAVCS
  ソニー AX100   動画は4K30p+XAVCS
  パナ  FZ1000   動画は4K30p+MP4
  キヤノン G7X   動画は2K30p

やはり、1インチセンサーで高感度撮影するには、自社センサーではダメだと悟ったようです。
動画では、3社の差が出ています。
4K対応は、ソニーはビデオで・パナはカメラで対応したが、キヤノンは2Kでしかも30pどまり。60pにはできなかった。最初だから、間に合わなかったのでしょうね。

そう言えば、コンデジのセンサーはソニーが席巻したから、1インチもソニーが席巻するね。
一番大きな大判のCMOSセンサーもソニーが席巻している。
上下から攻めるソニーですね。

こうなると、来年のセンサーのジャンプが待ち遠しいですね。
おそらくニコンの上級機にも供給するでしょう。

ソニーに足りないのは、カメラの感性とJPEGのみ。
速く学習して下さいね。

2014/10/21 14:05 [18075764]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1002件

要はセンサーだけ作っとった方がええんチャウか?

と言いたいのですね。

2014/10/21 14:34 [18075821] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:761件

スマホに食われる分野に、今さら開発費をまわすほーが危うい気もするがね、どーだろね
ま、メーカーそれぞれに利益が出る最善と思われた方法なんだろーね
将来を見る目があるのは、はたして?

2014/10/21 14:59 [18075882] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:745件

>>うひょー、つっこみどころ満載ー
>>これぞ、ソニー板の醍醐味みたいな?
>>一般庶民には、そんなポンポン高いカメラ買えませんって 苦笑


不本意ながら同意するよw

APS中級機の話してて高感度の優越の話を同じコンセプトと思われる7Dと7DU辺りを想定して書いてるのに
フルサイズの低画素機の話されるとは流石に思わなかったwww
醍醐味というより何処に向かってダイブしてるのかわからねーwww
こんな予測不能なものAFで追えるか!ってw一応喰らいついてはやったけれど
直ぐにロックオン外れるっしょや。マジ勘弁。


最初の7DUのサンプル見たとき「やらかしたか?」って思ったけれど。
雑誌の記事で見たらしっかり正常進化してた。



7Sとまでは言わないけれどさ。
α77Uが今の画素数でα99位の高感度とラチチュードの粘りあったら、
多少の不具合あっても文句言えないwww

画素数を20MPまで落としてα77USとかさ。
(解像度補う為に)ローパスレスで
連写モード秒18枚、通常14枚(共に縦グリから電力供給時のみ)
バッファ制限無し(画素が減った+USH2高速書込で実現)
ISO12800が今のISO3600と同等のノイズ感

でも良かった気がする。このベースで新しい縦グリ
(α77US専用でα99と同じ電池スペースに突っ込まない仕様
+内部BUSでグリップにもSDがあり2枚書き込みモードが出来る)
と出せば結構7DUユーザーの歯軋り聞けるんじゃないかな?
勿論AFはファームで速度と精度上げてね。

2014/10/21 15:24 [18075928]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1992件 ぼちぼちやってます(^_^; 

>  キヤノン G7X   動画は2K30p

>4K対応は、ソニーはビデオで・パナはカメラで対応したが、キヤノンは2Kでしかも30pどまり。60pにはできなかった。最初だから、間に合わなかったのでしょうね。

相変わらず嘘情報を垂れ流して、何がしたいのか、、、、ヘ(´Д`)ヘ

「よりなめらかに美しく「60pフルハイビジョン動画」」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/feature-movie.html

2014/10/21 15:54 [18075983]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8550件

キヤノンは1/1.7型の裏面照射型CMOSもソニー製使ってましたし、当然1型もソニー製使うでしょ、自分とこは裏面照射型CMOS作ってないんだから^o^/。
Aマウントの中級機の話から高感度が欲しいならα7s買えばいいのにって行き成りフルサイズのミラーレスへ話し替えておいて自分お得意の領域に持っていってはいつもの漫談するんだからな〜まいったまいった^o^/。

2014/10/21 16:39 [18076083]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1002件

>新しい動きとしては、α7Sは高感度を目標に設計しているから、素晴らしくブッチギリの高感度カメラになった。暗闇AFもー4EVと最高で有り、これはプロ機といえども追いつけない。
>理由は簡単。プロ機のAFモジュールは、70%の光を失っているから。α7SのAFは100%の光でAF出来るから。70%の光を失って、残りの30%でAFしているようでは絶対にα7Sには追いつけない。

100%使えるって...単にα7SがコントラストAFだからでしょ 位相差AFとこの点を比べるかな〜
いくらα7Sが暗い所に強くても動体をAFで追えないだろ たとえ明るいところでも

2014/10/21 16:55 [18076110]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1657件

E-M5の5軸手ぶれ補正でも便利だよ。

ペンタックスは手ぶれ補正の他に、ボディの傾きとは別に水平を保とうとしてくれるよ。

ソニーカメラは持ってないからカタログ程度しかわかりません。

2014/10/21 18:15 [18076295] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2854件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

どっちかというとEVFでの再生の方が拡大率が高いのかシビアで、PCで等倍で見ると「そこまで酷くは無いじゃん」って感じです。

α99/先代77の場合はEVFでイケてもPC等倍でアカンが多かったのですが、α77Uは逆です。特にリセット前でもじゃ画が多かった時には。

2014/10/21 22:07 [18077135]

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>ノブヒロ@上野さん

私は画像サイズはLかMで
静物メインなので再生ボタンの後に一回押しの拡大表示してピント位置を確認します。

で!24MのLサイズで一回押し拡大だったら
全体でA3サイズくらいの大きさになってるんじゃないかと思います。

SS1/60の手振れ補正ONで、A3サイズの写真で手ブレが分かる様では、
私の用途では全く使えないですね・・・α57の方が全然マシです^^;

2014/10/22 00:28 [18077685]

ナイスクチコミ!0


byartsさん
クチコミ投稿数:46件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

鑑賞サイズ DT30mm macro F6.3 1/30 ISO1600

同等倍

鑑賞サイズ DT30mm macro F6.3 1/60 ISO250

同等倍

>ノブヒロ@上野さん

私はLサイズで基本は撮って出しです。
撮影後にPCで等倍表示して確認してます。

鑑賞サイズでは一見良く見えても、等倍でブレ無く撮れた物は
解像感や透明度が際立ちますので、それが基準になってます。

ちなみに無印で撮った物を〜(・o・)
今の所M2ではこういった物が撮れないのでヤキモキ・・(T_T)
写り云々と共に、ピンもズレてるから調整に出したらどんなもんかと・・(・o・)

2014/10/22 02:39 [18077865]

ナイスクチコミ!0


byartsさん
クチコミ投稿数:46件

どちらもDT 30mm F2.8 Macroで屋内にて撮影しました。
ちなみに二枚目はバウンス使って明るさ稼いでいますが(^_^.)

手ブレONの手持ち撮影で、無印はこんなのが室内手持ちで
普通に撮れたのですが、M2でも撮れてる方は居るのかなと??・・。
ちなみに、あくまで光量の足りない室内での撮影での話し。


現状、私のM2では同じ環境で未だ撮れてはいないす(+_+)
しかしながら、これまでの3台の中では一番まとも。
前の2台は猫の毛とか撮ると潰れて何だか判らなくなってたので。

・・先ずは明日、SSに連絡して「撮れるようになるの?」と聞いてみようかと。
・・返答次第では、いよいよ鞍替えかな〜・・他は気に入ってるんだけどな〜(T_T)

2014/10/22 02:53 [18077878]

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:5388件

>手ブレONの手持ち撮影で、無印はこんなのが室内手持ちで
>普通に撮れたのですが、M2でも撮れてる方は居るのかなと??・・。
>ちなみに、あくまで光量の足りない室内での撮影での話し。

それ、私の実感と全く同じです・・・^^;
だから、二回目の点検をする事になりました・・・。

α77Uの代金払って2か月経つのに、未だにまともに使えてないという(;¬∀¬)ハハハ…


byartsさん、近くにSSがあるなら、α77Uの微ブレた画像データ持参で是非点検に出されてください!!

私の個体だけの問題じゃないとなれば
腰の重いソニーも何かしらの手を打つでしょうから^^;

2014/10/22 03:06 [18077889]

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
SONY

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

最安価格(税込):¥168,000発売日:2014年 6月 6日 価格.comの安さの理由は?

α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:10月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング