| MOD名 | Applied Energistics |
| 製作者 | AlgorithmX2 |
| 配布場所 | |
| 前提MOD | 【Minecraft Forge】 |
| 使用BlockID | 900~903(4個) |
| 使用ItemID | 4361~4371(11個) |
| SMP対応 | ○ |
| 関連サイト |
| 過去の更新情報 |
| ... |
| ... |
| 名前 | 作り方 | 説明 |
|---|---|---|
| ケルタスクォーツ鉱石 (Certus Quartz Ore) |
追加鉱石。木のつるはし以上で採取可能。 破壊するとケルタスクォーツ1個、クォーツの粉0~1個をドロップする。 エンチャントの幸運効果を受けてドロップ数を増やすことが可能。 | |
| ケルタスクォーツ (Certus Quartz) |
【グラインドストーン】ケルタスクォーツ鉱石:1 このMODの装置やツールを作るのに必要な鉱石。 ケルタスクォーツ鉱石を破壊またはグライドストーンで挽くことで得られる。 IC2を導入している場合、粉砕機でも可能。 | |
| ケルタスクォーツの粉 (Certus Quartz Dust) |
【グラインドストーン】ケルタスクォーツ:1 グラインドストーンや中間素材であるシリコンなどを作成するのに必要。 ケルタスクォーツ鉱石を破壊またはケルタスクォーツをグライドストーンで挽くことで得られる。 かまどで精錬するとシリコンになる。 | |
| 鉄の粉 (Iron Dust) |
【グラインドストーン】鉄鉱石:1 / 鉄インゴット:1 グラインドストーンで挽くことで、鉄鉱石から2個、鉄インゴットから1個作れる。 かまどで焼くと鉄の粉1個が鉄インゴット1個になるため、実質インゴットを2倍に出来る。 Forgeの鉱石辞典に登録済みのため、他MODの鉄の粉と互換がある。 | |
| 金の粉 (Gold Dust) |
【グラインドストーン】金鉱石:1 / 金インゴット:1 グラインドストーンで挽くことで、金鉱石から2個、金インゴットから1個作れる。 かまどで焼くと金の粉1個が金インゴット1個になるため、実質インゴットを2倍に出来る。 Forgeの鉱石辞典に登録済みのため、他MODの金の粉と互換がある。 | |
| 小麦粉 (Flour) |
【グラインドストーン】小麦:2 グラインドストーンで小麦2個を挽くことで1個作成可能。 小麦粉1個をかまどで焼くとパン1個が作れるため、小麦3個を並べて作るより得。 IC2を導入している場合、粉砕機でも挽くことができるようになる。 | |
| フルーシュクリスタル (Fluix Crystal) |
ケルタスクォーツ:1+ネザークォーツ:1+レッドストーン:1 最重要装置であるMEコントローラや一部のアイテムを作成するのに必要。 ネザークォーツが必要な為、作成できるのは早くてもネザー到達後となる。 | |
| フルーシュの粉 (Fluix Dust) |
ケルタスクォーツの粉:1+ネザークォーツの粉:1+レッドストーン:1 MEケーブルや中間素材である配列変換器を作成するのに必要。 ネザークォーツが必要な為、作成できるのは早くてもネザー到達後となる。 | |
| ネザークォーツの粉 (Nether Quartz Dust) |
【グラインドストーン】ネザークォーツ:1 フルーシュの粉の作成に必要。 かまどで精錬するとシリコンになる。 |
| 名前 | 作り方 | 説明 |
|---|---|---|
| クォーツツール | ||
| クォーツの斧 (Quartz Axe) |
ケルタスクォーツ:3+木の棒:2 クォーツ製の斧。鉄の斧と同等の性能を持つ。 | |
| クォーツの鍬 (Quartz Hoe) |
ケルタスクォーツ:2+木の棒:2 クォーツ製の鍬。鉄の鍬と同等の性能を持つ。 | |
| クォーツの剣 (Quartz Sword) |
ケルタスクォーツ:2+木の棒:1 クォーツ製の剣。鉄の剣と同等の性能を持つ。 | |
| クォーツのつるはし (Quartz Pick Axe) |
ケルタスクォーツ:3+木の棒:2 クォーツ製のつるはし。鉄のつるはしと同等の性能を持つ。 | |
| クォーツのシャベル (Quartz Shovel) |
ケルタスクォーツ:1+木の棒:2 クォーツ製のシャベル。鉄のシャベルと同等の性能を持つ。 | |
| クォーツナイフ (Quartz Cutting Knife) |
ケルタスクォーツ:2+鉄インゴット:1+木の棒:2 基本/上級プロセッサアセンブリ作成時に使用する。使用時に耐久値を消費する。 | |
| クォーツレンチ (Quartz Wrench) |
ケルタスクォーツ:5 各装置に右クリック使用すると向きを変更できる。 また、MEチェスト、MEドライブ、MEストレージバス、MEファジーストレージバスにシフトキー+右クリック使用するとMEストレージ優先度設定GUIを表示する。 | |
| その他のツール | ||
| エントロピーアクセラレータ (Entropy Accelerator) |
配列変換器:1+フルーシュクリスタル:2+鉄インゴット:1+氷ブロック:1 設置されている水源を氷ブロックに、溶岩源を黒曜石に変換することが出来る。溶岩流を丸石には出来ない。 IC2を導入している場合、EUの蓄電が必要。 | |
| バイブレーションカタリスト (Vibration Catalyst) |
配列変換器:1+フルーシュクリスタル:2+鉄インゴット:1+溶岩バケツ:1 設置されている水源を蒸発、丸石を焼き石に、砂をガラスに変換することが出来る。 IC2を導入している場合、EUの蓄電が必要。 | |
| マターキャノン (Matter Cannon) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | 鉄インゴット:3+配列変換機:1+ストレージセグメント:1+エナジーセル:1 劣化マイニングレーザー(鉄ピッケル相当) マターボールか金属ナゲットを弾薬として使用 充電も必要 |
| シンギュラリティ (Singularity) |
【MEコンデンサーで生成】 MEコンデンサーで256000個のアイテムを消去することで生成 | |
| マターボール (Matter Ball) |
【MEコンデンサーで生成】 MEコンデンサーで256個のアイテムを消去することで生成 | |
| 小型TNT (Tiny TNT) |
ケルタスクォーツダスト/ネザークォーツダスト:2+火薬:2 小型の爆発力の小さいTNT | |
| MEバスメモリーカード (ME Bus Memory Card) |
ME上級プロセッサ:1+鉄インゴット:2+金インゴット:2+レッドストーン:1 MEネットワークの各ブロックの設定をShift+右クリックで保存できる 保存した同種の別ブロックに対して右クリックで同じ設定を貼り付けできる | |
| 中間素材 | ||
| 木製の歯車 (Wooden Gear) |
木の棒:4 グラインドストーンを作成する際に必要。 BuildCraft非導入時のみ追加される。 | |
| 木製のクランク (Wooden Crank) |
木の棒:5 グラインドストーンを動かす際に必要。 手に持ってグラインドストーンを右クリックすることで設置できる。 | |
| シリコン (Silicon) |
【かまどで精錬】ケルタスクォーツの粉:1 / ネザークォーツの粉:1 基本/上級プロセッサアセンブリの中間素材。 | |
| 基本プロセッサアセンブリ (Basic Processsor Assembly) |
シリコン:1+クォーツナイフ:1+金インゴット:1+レッドストーン:2 ME基本プロセッサの中間素材。作成時にクォーツナイフの耐久値を消費する。 | |
| 上級プロセッサアセンブリ (Advanced Processsor Assembly) |
シリコン:1+クォーツナイフ:1+ダイヤモンド:1+レッドストーン:2 ME上級プロセッサの中間素材。作成時にクォーツナイフの耐久値を消費する。 | |
| ME基本プロセッサ (ME Basic Processsor) |
【かまどで精錬】基本プロセッサアセンブリ:1 少容量のストレージや幾つかの装置を作成する為の中間素材。 Buildcraft導入時は、精密作業台にて金インゴット:1+レッドストーンダスト:1+シリコン:1+60000MJでも作成可能。 | |
| ME上級プロセッサ (ME Advanced Processsor) |
【かまどで精錬】上級プロセッサアセンブリ:1 大容量のストレージや幾つかの装置を作成する為の中間素材。 Buildcraft導入時は、精密作業台にてダイヤモンド:1+レッドストーンダスト:1+シリコン:1+100000MJでも作成可能。 | |
| 配列変換器 (Conversion Matrix) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ
:1+ケルタスクォーツ:1+ネザークォーツ:1+フルーシュの粉:2+鉄インゴット:4 MEチェストやMEインターフェースなどの中間素材。 | |
| フルーシュパール (Fluix Pearl) |
フルーシュクリスタル:4+フルーシュの粉:4+エンダーパール:1 無線受信機の中間素材。 | |
| 無線受信機 (Wireless Receiver) |
フルーシュパール:1+鉄インゴット:3+木の棒:1 ME無線アクセスポイントやME無線ターミナルを作成する際の中間素材。 | |
| ストレージ | ||
| ストレージセルハウジング (Storage Cell Housing) |
空のMEストレージ4種のうちいずれかを手に持ちシフトキー+右クリック ストレージと分離した空の筐体。分離時には容量に応じたストレージも生成される。 再度ストレージセル/セグメント/ブロック/クラスターとクラフティングすることで下記のMEストレージを作成できる。 | |
| ストレージセル (Storage Cell) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ:1
+ケルタスクォーツ:4+レッドストーン:4 上位のストレージセグメントやME 1kストレージ、各種装置、アイテムを作成する際の中間素材。 | |
| ストレージセグメント (Storage Segment) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ
:1+ストレージセル:3+レッドストーン:4+ガラス:1 上位のストレージブロックやME 4kストレージを作成する際の中間素材。 | |
| ストレージブロック (Storage Block) |
ME上級プロセッサ
/
ダイヤチップ
:1+ストレージセグメント:3+グロウストーンダスト:4+ガラス:1 上位のストレージクラスターやME 16kストレージを作成する際の中間素材。 | |
| ストレージクラスター (Storage Cluster) |
ME上級プロセッサ
/
ダイヤチップ
:1+ストレージブロック:3+グロウストーンダスト:4+ガラス:1 ME 64kストレージを作成する際の中間素材。 | |
| ME 1kストレージ (ME 1k Storage) |
ストレージセル:1+鉄インゴット:3+レッドストーン:3+ガラス:2 ストレージセル:1+ストレージセルハウジング:1 1024バイト(最大127スタック分)の容量を持つ記憶媒体。MEチェストやMEドライブに入れて使う。 格納アイテム1種類につき8バイト使用し、最大63種類65スタックまで格納できる。 素の状態ではあらゆるアイテムを受け入れるが、MEプレフォーマッターで特定のアイテムのみを受け入れるように設定できる。 完全に空の状態で手に持ちシフトキー+右クリックすることで、ストレージセルハウジングとストレージセルに分離できる。 | |
| ME 4kストレージ (ME 4k Storage) |
ストレージセグメント:1+鉄インゴット:3+レッドストーン:3+ガラス:2 ストレージセグメント:1+ストレージセルハウジング:1 4096バイト(最大508スタック分)の容量を持つ記憶媒体。MEチェストやMEドライブに入れて使う。 格納アイテム1種類につき32バイト使用し、最大63種類260スタックまで格納できる。 素の状態ではあらゆるアイテムを受け入れるが、MEプレフォーマッターで特定のアイテムのみを受け入れるように設定できる。 完全に空の状態で手に持ちシフトキー+右クリックすることで、ストレージセルハウジングとストレージセグメントに分離できる。 | |
| ME 16kストレージ (ME 16k Storage) |
ストレージブロック:1+鉄インゴット:3+レッドストーン:3+ガラス:2 ストレージブロック:1+ストレージセルハウジング:1 16384バイト(最大2032スタック分)の容量を持つ記憶媒体。MEチェストやMEドライブに入れて使う。 格納アイテム1種類につき128バイト使用し、最大63種類1040スタックまで格納できる。 素の状態ではあらゆるアイテムを受け入れるが、MEプレフォーマッターで特定のアイテムのみを受け入れるように設定できる。 完全に空の状態で手に持ちシフトキー+右クリックすることで、ストレージセルハウジングとストレージブロックに分離できる。 | |
| ME 64kストレージ (ME 64k Storage) |
ストレージクラスター:1+鉄インゴット:3+レッドストーン:3+ガラス:2 ストレージクラスター:1+ストレージセルハウジング:1 65536バイト(最大8128スタック分)の容量を持つ記憶媒体。MEチェストやMEドライブに入れて使う。 格納アイテム1種類につき512バイト使用し、最大63種類4160スタックまで格納できる。 素の状態ではあらゆるアイテムを受け入れるが、MEプレフォーマッターで特定のアイテムのみを受け入れるように設定できる。 完全に空の状態で手に持ちシフトキー+右クリックすることで、ストレージセルハウジングとストレージクラスターに分離できる。 | |
| MEブランクパターン (ME Blank Pattern) |
ケルタスクォーツ:1+鉄インゴット:3+グロウストーンダスト:3+ガラス:2 MEパターンエンコーダーを使い、ME分子組立室で自動クラフトさせる為のレシピを保存できる。 MEパターンエンコーダーに再度セットする事で再編集が可能。 初期化するには手に持ちシフトキー+右クリックする。 | |
| 名前 | 作り方 | 説明 |
|---|---|---|
| グラインドストーン (Quartz Grind Stone) |
ケルタスクォーツの粉:3+木製の歯車:1+石:3+丸石:2 クォーツを粉砕してクォーツの粉にしたり、鉄鉱石や金鉱石を粉砕して倍量の粉にすることができる装置。 使用するには木製のクランクが必要。 | |
| MEパターンエンコーダ (ME Pattern Encoder) |
配列変換器:1+作業台:1+鉄インゴット:7 ME分子組立室で使用するクラフトパターンを記録する装置。 一度記録したクラフトパターンを再編集する事もできる。 輸送系装置でパターンの搬入出や、レッドストーン信号をトリガーしてにエンコードさせる事が可能。 MEコントローラから認識されないため他の装置と並べて置いた際にMEネットワークが分断されるので注意。 | |
| MEプレフォーマッター (ME Pre Formatter) |
配列変換器:1+作業台:1+鉄インゴット:5+ガラス:2 MEストレージセルが特定のアイテムのみ収納するように設定する装置。 MEストレージセルに名前をつける事も可能。 マッチングボタンを切り替える事でダメージ値の違うアイテムやForge鉱石辞書を介して指定したアイテムと互換性を持つアイテムも収納するように設定する事もできる。 MEコントローラから認識されないため他の装置と並べて置いた際にMEネットワークが分断されるので注意。 | |
| エナジーセル (Energy Cell) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | 鉄インゴット:4+フルーシュクリスタル:4+ガラス:1 ME用蓄電器 1つにつき20000EU、8000MJの蓄電量 |
| MEパワーリレー (ME Power Relay) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | 鉄インゴット:4+MEケーブル:4+エナジーセル:1 AE用ツールの充電を担う IC²、TE、UEなどのツールの充電も可能な模様 |
| MEコンデンサー (ME Condenser) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | 鉄インゴット:4+ガラス:4+フルーシュダスト:1 アイテムを消去して別の物質を生成する装置 GUIを開き中にストレージセル系列を設置して使用する マターボールの生成にはストレージセル設置でいいが、 シンギュラリティを生成する場合はストレージクラスター設置が必要 |
| MEトランジションプレーン (ME Transition Plane) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | フルーシュダスト:3+鉄インゴット:4+配列変換機:1+MEケーブル:1 いわゆるブロックブレイカーと同等の機能を持つ 吸収面は設置時の正面にくる真っ黒い面で、その面に隣接した1ブロックを吸い込む またその黒い面からアイテム化したアイテムも吸い込むが、 黒い面に接するほど近くないと吸い込まない MEケーブル等で正しくMEネットワークと繋がっていれば、特に信号も必要なく稼動する |
| クォーツガラス (Quartz Glass) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | ケルタスクォーツダスト/ネザークォーツダスト:5+ガラス:4 破壊しても消滅しないガラス(シルクタッチ要らず) クォーツガラス同士隣接時、繋ぎ目が消える |
| 彩光クォーツガラス (Vibrant Quartz Glass) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | クォーツガラス:1+グロウストーンダスト:2 破壊しても消滅しないガラス(シルクタッチ要らず) クォーツガラス同士隣接時、繋ぎ目が消える 光度15(グロウストーン同等)の光源になる |
| MEネットワーク関連装置 | ||
| MEケーブル(無色) (ME Cable) |
フルーシュの粉:2+ガラス:6 MEケーブル(染色):1 離れた場所のMEネットワークを繋ぐために使用する。 どの色のケーブルとも接続可能な為、色の違うケーブルの間に接続する事でネットワークを統合できる。 MEカバーケーブルや染色済みMEケーブルをクラフトすることで無色のケーブルに戻せる。 ちなみに装置同士隣接させればケーブルなしでもネットワークが繋がる。 | |
| MEカバーケーブル (ME Covered Cable) |
MEケーブル:1+羊毛:4(羊毛の種類は不問) 離れた場所のMEネットワークを繋ぐために使用する。 どの色のケーブルとも接続可能な為、色の違うケーブルの間に接続する事でネットワークを統合できる。 単体でクラフトすると無色のケーブルに戻せる。 | |
| MEケーブル(染色) (ME Cable Blue/Black/White/Brown Red/Yellow/Green) |
MEケーブル:8+各種染料 複数のMEネットワークを構築する為に使用する。青、黒、白、茶、赤、黄、緑の染料が使用可能。 色の違うケーブルとは接続できないが、無色、カバーケーブル、ダークケーブルは接続可能。 単体でクラフトすると無色のケーブルに戻せる。 | |
| MEダークケーブル (ME Dark Cable) |
MEケーブル:2+レッドストーン:2+レバー:1 レッドストーン入力がONの間は通常のケーブルと同様にネットワークを構築できるが、レッドストーン入力がOFFになるとネットワークを切断する。 染色済みケーブルに接続すると、その色のケーブルとして扱われる。 レッドストーン入力されている間は色が明るくなる。 | |
| MEコントローラ (ME Controller) |
ME上級プロセッサ
/
ダイヤチップ
:1+フルーシュクリスタル:4+鉄インゴット:4 中央制御装置。 接続された各装置類をネットワークで接続し、相互利用可能な状態にする。 MEチェスト、MEパターンエンコーダ、MEプレフォーマッター以外の装置を動かすにはこれが必要。 | |
| MEチェスト (ME Chest) |
配列変換器:1+チェスト:1+鉄インゴット:5+ガラス:2 MEストレージセルに直接アイテムを出し入れできるチェスト。GUI右上にMEストレージをセットして使用する。 アイテムが保存されるのはこのブロックではなくMEストレージなので、MEストレージさえ入れ替えればいくらでもアイテムを保存できる。 他の輸送系MODではMEストレージ内にアイテム格納のみ可能。 MEコントローラーが無くても単体で使用可能(コンフィグの「requirePower」がtrueの場合、Unit供給が必要) MEチェストやセットしたMEストレージの状態により上面のテクスチャが変化する。詳しくは詳細解説を参照。 | |
| MEドライブ (ME Drive) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ
:2+チェスト:1+鉄インゴット:4+ガラス:2 MEストレージのみを最大10個までセットできる。 ドライブにセットされたMEストレージに保存されたアイテムは各装置からアクセス可能になる。 MEドライブの前/背面のテクスチャはMEドライブやセットしたMEストレージの状態により変化する。詳しくは詳細解説を参照。 | |
| ME入出力ポート (ME IO Port) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ
:1+MEドライブ:2+MEケーブル:1+鉄インゴット:2+ガラス:3 この装置内にセットしたMEストレージとMEネットワーク間でアイテムを転送する装置。 MEストレージからMEネットワーク内へ、またはMEネットワーク内からMEストレージへアイテムを転送する。 | |
| MEアクセスターミナル (ME Access Terminal) |
配列変換器:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:4+ガラス:3 MEコントローラにより繋がっているネットワーク内のストレージからアイテムを取り寄せたり、逆にアイテムをストレージに保存したりする、プレイヤーとのインターフェースの役割を果たすブロック。 ME分子組立室やMEインターフェースを介してアイテムを自動クラフトさせることも可能。 | |
| MEクラフトターミナル (ME Crafting Terminal) |
MEアクセスターミナル:1+ストレージセル:1+作業台:1+鉄インゴット:4+ガラス:2 MEアクセスターミナルの上位互換。 クラフト用グリッドを持ち、ネットワーク内のアイテムで素材を補填しつつ手動クラフトする機能がついた。 コンフィグの「requirePower」がtrueの場合、Unit不足でもクラフト用グリッドのみ使用可能。 | |
| MEクラフトモニター (ME Crafting Monitor) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ
:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:4+ガラス:3 自動クラフト実行時、右上のスロットに作成中のアイテムを表示する。 ME分子組立室での自動クラフト時には中段と下段のスロットにアイテム作成に不足している素材を表示する。 複数のアイテムを自動クラフトしている場合はページを切り替えて表示可能。 作成中アイテムをシフトキー+左クリックすると自動クラフトをキャンセルできる。 | |
| MEストレージモニター (ME Storage Monitor) |
MEレベルエミッター:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:4+ガラス:3 モニターにアイテムを右クリックするとアイテムが登録され、そのアイテムのネットワーク内在庫を画面に表示する。 素手でモニターを右クリックすると登録を解除する。 レンチでシフトキー+右クリックすると表示するアイテムをロックでき、他のアイテムで右クリックしても表示アイテムが変わらなくなる。再度レンチでシフトキー+右クリックでロック解除。 | |
| MEインターフェース (ME Interface) |
配列変換器:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:4+ガラス:3 MEネットワークとBuildCraftのパイプやRedPower2のチューブ等の搬送装置との間でアイテムの受け渡しを行うための装置。 他MODの輸送系ではデータ化されたアイテムに直接アクセスできないので、これによって現物化しなければ輸送できない。 エンコード済みパターンをセットする事で隣接した外部装置へアイテムを搬出する機能も持つ。 | |
| ME基本入力バス (ME Basic Import Bus) |
MEインターフェース:1+MEケーブル:1+粘着ピストン:1+鉄インゴット:2 チェストのような内部インベントリを持つブロックからアイテムを取り込み、MEネットワーク内に移動させる装置。 下記のME精密入力バスと違い、取り込むアイテムを指定することは出来ない。 | |
| ME基本出力バス (ME Basic Export Bus) |
MEインターフェース:1+MEケーブル:1+ピストン:1+鉄インゴット:2 MEネットワーク内よりアイテムを取り寄せて対象のコンテナに現物化して送る装置。 下記のME精密出力バスと違い、アイテムの指定は1種類のみ可能。 | |
| MEストレージバス (ME Storage Bus) |
MEインターフェース:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:3 チェストのような内部インベントリを持つブロックをMEネットワークに組み込む装置。 GUIでアイテム指定することで、特定アイテムだけをそのブロックへ搬入させる事ができる。 | |
| ME精密入力バス (ME Precision Import Bus) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ
:1+ME基本入力バス:1 チェストのような内部インベントリを持つブロックからアイテムを取り込み、MEネットワーク内に移動させる装置。 上記のME基本入力バスと違い、取り込むアイテムを8種類まで指定する事ができ、レッドストーン信号による搬入制御や搬入数変更も可能。 | |
| ME精密出力バス (ME Precision Export Bus) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ
:1+ME基本出力バス:1 MEネットワーク内よりアイテムを取り寄せて対象のコンテナに現物化して送る装置。 上記のME基本出力バスと違い、送るアイテムを8種類まで指定する事ができ、レッドストーン信号による搬出制御や搬出数変更、自動クラフトしての搬出も可能。 | |
| MEファジー入力バス (ME Fuzzy Import Bus) |
ME上級プロセッサ
/
ダイヤチップ
:1+ME基本入力バス:1 チェストのような内部インベントリを持つブロックからアイテムを取り込みMEネットワーク内に移動させる装置。 上記のME精密入力バスの機能に加え、ダメージ値の違うアイテムやForge鉱石辞書を介して互換性を持つアイテムを取り込む事ができる。 | |
| MEファジー出力バス (ME Fuzzy Export Bus) |
ME上級プロセッサ
/
ダイヤチップ
:1+ME基本出力バス:1 MEネットワーク内よりアイテムを取り寄せて対象のコンテナに現物化して送る装置。 上記のME精密出力バスの機能に加え、ダメージ値の違うアイテムやForge鉱石辞書を介して互換性を持つアイテムを送る事ができる。 | |
| MEファジーストレージバス (ME Fuzzy Storage Bus) |
MEストレージバス:1+羊毛:4(羊毛の種類は不問) チェストのような内部インベントリを持つブロックをMEネットワークに組み込む装置。 上記のMEストレージバスの機能に加え、ダメージ値の違うアイテムやForge鉱石辞書を介して互換性を持つアイテムを送る事ができる。 | |
| MEレベルエミッター (ME Level Emitter) |
ME基本プロセッサ
/
金チップ
:1+MEケーブル:1+レッドストーントーチ:1+鉄インゴット:2 専用GUIでアイテムと個数を設定すると、MEネットワーク内に指定アイテムが指定個数未満になるとレッドストーン信号を出力する。 GUI内での設定により条件成立時のレッドストーン信号出力をON/OFFに切り替えられる。 | |
| 無線関連 | ||
| ME無線アクセスポイント (ME Wireless Access Point) |
無線受信機:1+MEケーブル:1+鉄インゴット:4+ガラス:3 ME無線ターミナルを使用し離れた場所からMEネットワークにアクセスするための中継装置。 標準の範囲は半径16ブロック以内。 内部インベントリに無線ブースターを積むことで範囲を拡張することが可能。 | |
| ME無線ターミナル (ME Wireless Access Terminal) |
無線受信機:1+MEターミナル:1 ME無線アクセスポイントから半径16ブロック(デフォルト値。コンフィグより変更可能)内に居れば、どこからでもターミナルを呼び出せる便利アイテム。 使用前にMEコントローラーへ登録する必要がある。 | |
| 無線ブースター (Wireless Booster) |
ケルタスクォーツ:1+鉄インゴット:2+レッドストーン:1 MEアクセスポイントのスロットにセットすることで、1枚に付き1ブロック分ME無線ターミナルの利用範囲が広がる。 最大16枚まで(デフォルト値。コンフィグ変更により最大64枚まで)セットできる。 | |
| MEクラフティング関連装置 | ||
| MEパターンプロバイダ (ME Pattern Provider) |
ME上級プロセッサ
/
ダイヤチップ
:1+配列変換器:2+ストレージセル:1+作業台:1+鉄インゴット:4 ME分子組立室を作成する為に必要。 ME組立封鎖壁とME排熱器で構成した部屋の内部に最低でも1つ設置する必要がある。 単体でもMEパターンエンコーダで登録したクラフトパターンをセットできるが、自動クラフト機能はない。 正しく構築されたME分子組立室にエンコード済みパターンをセットすると、このブロックのインベントリに設置され、クラフト後のアイテムが要求された際に素材アイテムを消費して自動でクラフティングしてくれる。 | |
| ME組立封鎖壁 (ME Assembler Containment Wall) |
ケルタスクォーツ:1+金インゴット:4+鉄インゴット:4 ME分子組立室の外枠を作成する為に使用する。 ME分子組立室の12辺全てがこのブロックで構成される必要がある。 ME分子組立室内部にMEパターンプロバイダが最低1つは必要なので、最小でも3x3のサイズ(計20個)が必要となる。 ME分子組立室が正しく構築されると四隅を除くブロックのテクスチャが変化する。 | |
| ME排熱器 (ME Heat Vent) |
MEケーブル:1+鉄格子:4+鉄インゴット:4 ME分子組立室の外壁を作成する為に使用する。 ME分子組立室の6面全て(ME組立封鎖壁以外)がこのブロックで構成される必要がある。 ME分子組立室内部にも設置できる為、ME分子組立室を大きめに構築しておき、将来の拡張用として不足したMEプロバイダやMEクラフトCPUの代わりに設置しておく事が可能。 ME分子組立室が正しく構築されるとブロックのテクスチャが変化する。 | |
| MEクラフトCPU (ME Crafting CPU) |
ME上級プロセッサ
/
ダイヤチップ
:1+ケルタスクォーツ:2+鉄インゴット:4+グロウストーンダスト:2 ME分子組立室の内部に任意で設置する。 CPU未設置の場合でも3tickに1回(1tickは1/20秒)クラフトするが、1個設置する毎に作業毎のクラフト回数が1回増える。 | |
| ME量子ネットワークブリッジ関連装置 | ||
| 量子リンクチャンバー (Quantum Link Chamber) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | クォーツガラス:4+フルーシュパール:4 量子ネットワークブリッジの中心部を構成するブロック 量子ネットワークブリッジ構築時に右クリックでGUIが開き、中に量子もつれシンギュラリティを入れる |
| 量子フィールドリング (Quantum Field Ring) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | 鉄インゴット:4+ME基本プロセッサ:2+ME上級プロセッサ:1+エナジーセル:1+MEケーブル:1 量子ネットワークブリッジの外周部を構成するブロック 量子リンクチャンバーの外周8マス(垂直水平どちらも可)を囲うように配置 MEケーブルは角ではなく辺にあたるブロックに接続しないとMEコントローラが認識しない 稼動にはEUやMJなどの消費エネルギーを必要とする |
| 量子もつれシンギュラリティ (Quantum Entangled Singularity) |
#ref error : ファイルが見つかりません () | 【爆破】エンダーパールダスト:1+シンギュラリティ:1 必要アイテムを地面にドロップしTNTか小型TNTで爆破すると2つ生成される 多数を1回の爆破で一気に生成することもできるが、2つで1組であるためかスタックできない仕様のようだ MEネットワークブリッジ構築時の量子リンクチャンバー内に入れる |
| インターフェイス | 説明 |
グラインドストーン (Quartz Grind Stone) |
左上のスロットに粉砕したいアイテムを入れ、設置した木製のクランクを右クリックする事で動作し、アイテムが中央のスロットに入り粉砕が始まる。 粉砕が完了すると生成された粉末は右下のスロットに入る。 粉砕中(中央スロット内)のアイテムは取り出し不可(グラインドストーンを破壊する事で回収可能) 粉砕するアイテムによってクランクを右クリックする回数が異なる。 |
MEパターンエンコーダ (ME Pattern Encoder) |
ME分子組立室やMEインターフェースにセットするパターンにレシピを登録する装置。 右上にブランクパターン用スロット、右下にエンコード済みパターン用スロット、中央にレシピ用グリッドと完成品スロットを持つ。 ブランクパターン用スロットにMEブランクパターンをセットして使用する(予めMEブランクパターンを複数枚セットしておく事が可能) レシピ用グリッドにレシピを設定し、完成品スロットにアイテムが表示されている状態でEncodeボタンを押すとパターンが登録され、エンコード済みパターン用スロットへ送られる。 (完成品スロットが空白だとエンコード出来ない。レシピ用グリッドは空白でもエンコードは可能) レッドストーン信号を入力する事でもエンコードする事が可能。 GUIを閉じても指定している内容は消えず、Clearボタンを押す事でレシピ用グリッド、完成品スロットともに消去される。 エンコード済みパターンを専用スロットにセットすると、そのパターンに登録されている内容が表示され、再度編集が可能。 設定したレシピが存在する場合は完成品スロットに自動でアイテムが表示される。この際、完成品スロットに手動でアイテムを配置する事で任意のアイテムを登録することができる。 存在しないレシピであっても登録が可能であり(レシピ用グリッドに砂:1、完成品スロットにガラス:1を指定する等) MEインターフェースを介してかまど等の外部装置でアイテム作成する場合はこちらの方法を使用する。 |
MEプレフォーマッター (ME Pre Formatter) |
MEストレージ(1k、4k、16k、64k)に収納するアイテムを登録する装置。 右上にMEストレージ用スロット、Format/Clearボタン、テキストボックス、9x6のアイテム指定スロットを持つ。 MEストレージがセットされるとClearボタンがFormatボタンに切り替わる。 アイテム指定スロットに収納したいアイテムを配置しFormatボタンを押すと、そのMEストレージには登録したアイテムのみを収納するようになる。 左上のボタンを切り替える事によりダメージ値の違うアイテムやForge鉱石辞書を介して指定したアイテムと互換性を持つアイテムを同一アイテムとして扱うようになる。 また、テキストボックスに任意の文字を入力しフォーマットする事でMEストレージに名前を付ける事も可能。 MEストレージを取り除いた後も指定アイテムは表示されたままなので、別のMEストレージをセットすれば複数のMEストレージに同じ設定をする事が可能。 アイテム指定を消去したい場合は右上のスロットからMEストレージを取り除きClearボタン押す。 登録済みのMEストレージを右上のスロットにセットすると登録済みアイテムが表示され、追加登録、登録削除(削除したいアイテムをクリックする)、名前変更する事が可能。 |
MEコントローラ (ME Controller) |
このコントローラの管理下にあるMEネットワークに接続されている機器、ケーブルの画像と数を表示する。 コンフィグの「requirePower」がtrueの場合、消費Unitも表示する。Unit不足の状態では「Power is low」と表示され、Offlineとなりネットワーク内の機器は使用できなくなる。 また、一つのネットワーク内にコントローラが複数ある場合、「Controller Conflicting」と表示されOfflineになる。 右上のスロットにME無線ターミナルをセットするとネットワークに登録され、ME無線ターミナルからネットワークを利用できるようになる。 |
MEチェスト (ME Chest) |
MEストレージ(1k、4k、16k、64k)を右上のスロットにセットして使用する。 セットされたMEストレージに収納されているアイテムを表示し、MEストレージへアイテムを搬入出する事ができる。 左上のボタンを切り替える事で表示の並び替えができる MEストレージ優先度設定GUI(下記参照)でMEストレージへの搬入出優先度を指定可能。 |
MEドライブ (ME Drive) |
MEストレージ(1k、4k、16k、64k)をインベントリにセットして使用する。最大で10個のMEストレージをセット可能。 MEチェストと違い、セットされたMEストレージ内のアイテムを直接利用する事はできない。利用する為にはMEアクセスターミナル等の機器を使用する必要がある。 複数のMEストレージが格納されている場合の搬入優先度は、左上→右上…となり、搬出優先度は右下→左下…となる。 MEストレージ優先度設定GUI(下記参照)でMEストレージへの搬入出優先度を指定可能。 ただし、優先度設定はMEネットワーク内におけるMEドライブの優先度指定であり、MEドライブ内にセットされた各MEストレージの優先度ではないので注意。 |
MEストレージ優先度設定 (ME Storage Priority) |
MEチェスト、MEドライブ、MEストレージバス、MEファジーストレージバスにクォーツレンチをシフトキー+右クリック使用すると表示される。 テキストボックスに数値を入力、又はボタンを押して優先度を指定する(マイナス値も指定可能) MEネットワーク内にアイテムが搬入された場合、優先度数値が高い装置内のMEストレージから搬入する。 MEネットワーク内からアイテムを搬出する場合、優先度数値が低い装置内のMEストレージから搬出する。 |
ME IOポート (ME IO Port) |
<基本> 左スロットにセットしたMEストレージとMEネットワーク間でアイテムの転送を行なう。右スロット内のMEストレージにはアイテム転送は行なわない。 受け取り側のMEストレージが格納アイテムを指定していると、そのアイテム以外は転送しない。 <転送方向> <動作モード> 左スロットに置いたMEストレージを設定した条件で右スロットに送る。 <レッドストーン制御> レッドストーン信号により転送動作を制御できる。 |
MEアクセスターミナル (ME Access Terminal) |
ネットワーク内の全てのMEストレージにアクセスし、MEストレージに収納されたアイテムを使用する事ができる。 検索ボックスに文字を入力する事でアイテム検索をしたり、左列のボタンを切り替える事でアイテム表示内容を変更できる(下記参照) 検索ボックスを右クリックすると入力された文字を消去できる。 エンコード済みパターンがセットされたME分子組立室・MEインターフェースがネットワーク内にあれば、パターン登録したアイテムの在庫がない場合に「Craft」と表示され、MEクラフティング画面から自動作成をする事が可能となる。(下記のボタンで自動作成可能アイテムのみ表示させれば、在庫があるアイテムでも自動作成が可能) 自動作成をキャンセルしたい場合はMEクラフティングモニターにて行なう。 |
MEクラフティング (ME Crafting) |
MEアクセスターミナルやMEクラフトターミナルから自動クラフトを実行すると表示される。 テキストボックスに数量を入力、又はボタンを押して作成数を指定し、Beginボタンを押すと自動クラフトが開始される。 |
MEクラフトターミナル (ME Crafting Terminal) |
上記のMEアクセスターミナルの上位互換。 3x3のクラフト用グリッドを持ち、ネットワーク内のアイテムを使用してクラフトする事ができる。Unit不足でもクラフト用グリッドを使用してのアイテム作成は可能。 クラフト用グリッドの空きスロットをスペースキー+クリックでグリッド内容を消去できる。 左列のボタンを切り替える事でアイテム表示内容を変更できる。 |
MEクラフトモニター (ME Crafting Monitor) |
自動クラフトを実行すると右上のスロットにクラフト中のアイテムと数量が表示される。 複数のアイテムを自動クラフトしている場合はNextボタン、Prevボタンで表示を切り替えられる。 ME分子組立室を用いた自動クラフト実行時にはそのアイテムのクラフトパターンをたどり、 中央のスロットに中間素材を含め必要なアイテム全ての内、不足しているアイテムを表示する。 下のスロットには中間素材の為の素材を含め最終的に必要なアイテムの内、不足しているアイテムを表示する。 右上に表示しているアイテムをシフトキー+左クリックする事で、自動クラフトをキャンセルできる。 また、中間素材を自分でクラフトしてストレージに格納した場合、中央のスロットに表示されているそのアイテムをシフトキー+右クリックすると、それ以前の自動作成をキャンセルする事ができる。 詳しくは詳細解説を参照。 |
MEインターフェース (ME Interface) |
<基本> MEネットワークと外部の機器との間でアイテムの転送を行う。 レンチで右クリックをするとDirection面が表示され、自動クラフト時にアイテムを搬出する方向を指定できる。 再度レンチで右クリックする事で向きを変えられる。 <搬出> エクスポートコンフィグスロットにアイテムを指定すると、ネットワーク内からアイテムを転送しエクスポートアイテムスロットへ搬出する。 ここに置かれたアイテムはBuildCraftのパイプやRP2の配送器等で吸い出す事ができる。 <搬入> BuildCraftのパイプやRP2のチューブ等でMEインターフェースにアイテムを搬送すると、MEネットワークに転送しMEストレージへ収納する。 <自動作成> プロセススロットにエンコード済みパターンをセットすると、そのパターンで作成可能なアイテムと数量が表示され、ME分子組立室にパターンをセットした時と同様にMEアクセスターミナルから自動作成を指示する事ができるようになる。 自動作成を行うとME分子組立器とは異なり、パターンに登録した素材アイテムをMEインターフェースに隣接したブロックのインベントリに格納する。 これにより、かまどでの精錬等の外部装置によるアイテム作成が可能となる。 |
ME基本出力バス (ME Basic Export Bus) |
1種類のアイテムのみ指定可能。 指定したアイテムをMEネットワークから転送し、隣接したブロックのインベントリへ搬出する。 レッドストーン制御や搬出数設定はできず、常時1個ずつ搬出する。 |
MEストレージバス (ME Storage Bus) |
チェストのような内部インベントリを持つブロックに隣接させて設置する事で、そのインベントリをMEネットワークに組み込む事ができる。 9x6のスロットにアイテムを指定することで、フォーマット済みMEストレージのように特定アイテムだけをそのブロックへ搬入させる事ができる。 但し、ME精密入力バスのようにMEネットワーク内への搬入アイテムを指定する事は出来ない。 MEストレージ優先度設定GUI(上記参照)でインベントリへの搬入出優先度を指定可能。 |
ME精密入力バス (ME Precision Import Bus) |
<基本> 隣接したブロックのインベントリからアイテムを取り込み、MEネットワークに転送しMEストレージへ収納する。 スロットにアイテムを指定すると、指定したアイテムのみ取り込む。 <レッドストーン制御> レッドストーン信号によりに動作制御ができる。 <数量設定> |
ME精密出力バス (ME Precision Export Bus) |
<基本> スロットで指定したアイテムをMEネットワークから転送し、隣接したブロックのインベントリへ搬出する。 複数のアイテムを指定した場合、最初に指定したアイテムがネットワーク内から無くなるまで次のアイテムは搬出しないので注意。 <レッドストーン制御> レッドストーン信号により動作制御ができる。 <数量設定> |
MEファジー入力バス (ME Fuzzy Import Bus) |
<基本> 隣接したブロックのインベントリからアイテムを取り込み、MEネットワークに転送しMEストレージへ収納する。 スロットにアイテムを指定すると、指定したアイテムやダメージ値の違うアイテム、Forge鉱石辞書を介して指定されたアイテムと互換性を持つアイテムを取り込む。 <レッドストーン制御> レッドストーン信号によりに動作制御ができる。 <数量設定> |
MEファジー出力バス (ME Fuzzy Export Bus) |
<基本> スロットで指定したアイテムやダメージ値の違うアイテム、Forge鉱石辞書を介して互換性を持つアイテムをMEネットワークから転送し、隣接したブロックのインベントリへ搬出する。 複数のアイテムを指定した場合、最初に指定したアイテムがネットワーク内から無くなるまで次のアイテムは搬出しないので注意。 <レッドストーン制御> レッドストーン信号により動作制御ができる。 <数量設定> |
MEファジーストレージバス (ME Fuzzy Storage Bus) |
チェストのような内部インベントリを持つブロックに隣接させて設置する事で、そのインベントリをMEネットワークに組み込む事ができる。 9x6のスロットにアイテムを指定することで、ファジー指定したフォーマット済みMEストレージのように特定アイテムやダメージ値の違うアイテム、Forge鉱石辞書を介して互換性を持つアイテムだけをそのブロックへ搬入させる事ができる。 但し、ME精密入力バスのようにMEネットワーク内への搬入アイテムを指定する事は出来ない。 MEストレージ優先度設定GUI(上記参照)でインベントリへの搬入出優先度を指定可能。 |
MEレベルエミッター (ME Level Emitter) |
中央のスロットにアイテムを指定し、テキストボックスに数値を入力するかボタンを押して数量を指定する。 アイテムのMEネットワーク内在庫が設定数になるとレッドストーン信号を出力する。 レッドストーン出力は前方1ブロックのみで、RedPower2の赤合金ワイヤーにも反応する。 モードを切り替える事で、レッドストーン出力の条件を変更できる。 |
ME無線アクセスポイント (ME Wireless Access Point) |
ME無線ターミナルを利用する際に必要。 スロットに無線ブースターを16枚(コンフィグ変更により最大64枚まで)セット可能。 |
MEパターンプロバイダ (ME Pattern Provider) |
ネットワーク外に単体で設置しても、内部のインベントリにセットしたエンコード済みパターンが作成可能なアイテムを表示する。 ただし、自動クラフト機能は無い。 |
ME分子組立室 (ME Molecular Assembler Chamber) |
MEパターンプロバイダ、ME組立封鎖壁、ME排熱器、MEクラフトCPU(任意)を正しく組み立てる事で使用可能となる。 インベントリにエンコード済みパターンをセットする事で同一ネットワーク内のMEアクセスターミナルからアイテムを自動作成できるようになる。 内部に組み込んだMEパターンプロバイダ1個につき最大54枚までパターンを格納できる。 パターンをセットすると、そのパターンで作成可能なアイテムと数量を表示する。 MEパターンプロバイダを複数個設置している場合、Nextボタン、Prevボタンを押す事でページを切り替えられる。 自動クラフト実行時に素材となるアイテムが無い場合、そのアイテム作成用のエンコード済みパターンがセットされていれば素材アイテムも自動作成し、充填した上で自動作成してくれる。 素材となるアイテムのパターンが無かったり、大元となるアイテムが無い場合は素材補充待ちになる。 MEパターンプロバイダを大量に組み込めば、あらゆるアイテムを自動作成することも可能。 |
| ... |
| ... |
| ... |
| ... |
| ... |
| ... |
| 項目 | デフォルト値 | 説明 |
|---|---|---|
| appeng Options for Applied Energistics as a whole. | ||
| options | ||
| B:enableVersionChecker= | true | 新バージョンのリリース通知を有効にする |
| B:enableWorldGenQuartz= | true | ワールドにクォーツクリスタル鉱石を生成する |
| I:ore.densityModifier= | 0 | クォーツクリスタル鉱石の生成頻度を変更する |
| I:ore.depthModifier= | 0 | クォーツクリスタル鉱石が生成される座標の高さを調整する(将来のバージョンで削除予定) |
| vesionchecker | ||
| S:lastStarted= | ||
| bcintegration | ||
| B:enableBCtoMEChipRecipe= | false | trueにするとBuildCraftの金orダイヤチップx1・レッドストーンダストx1・シリコンx1から各MEプロセッサがクラフトできるようになる(不定形レシピ) |
| B:useBuildcraftChips= | false | trueにすると各MEプロセッサを使用するレシピがBuildCraftの金・ダイヤチップを使用したものに置き換わる |
| disablenetherquartzrecipes | ||
| B:ore.disableNetherQuartzRecipes= | false | trueにするとツールの作成にケルタスクォーツの代わりにネザークォーツを使用できなくなる |
| block BlockID's for blocks added by Applied Energistics ( these are not shifted. +256 for Ingame ) | ||
| block | ||
| I:appeng.XXX= | 900-3 | ブロックID |
| features Enable / Disable AE Features. | ||
| features | ||
| B:enableEntropyAcc= | true | エントロピーアクセラレータの有効/無効 |
| B:enableGrinder= | true | |
| B:enableSpaceClickMoving= | true | |
| B:enableVibrationCata= | true | バイブレーションカタリストの有効/無効 |
| graphics Adjust Visual quality of complicated rendering. | ||
| graphics | ||
| B:gfxCableAnimation= | true | |
| I:gfxCableMinTickRate= | 22 | |
| B:gfxDrivesHighDef= | true | |
| grindstone | ||
| grindstone | ||
| S:ores | Copper Tin Silver Lead Bronze Brass |
グラインドストーンで粉砕可能な鉱石を指定できる |
| item ItemID's for items added by Applied Energistics. | ||
| item | ||
| I:appeng.XXX= | 4105-15 | アイテムID |
| logging Enable or disable various logging features, enabling logging features will create large logs. | ||
| logging | ||
| B:enableLogging= | false | |
| B:logCrafting= | false | |
| B:logGrinderOres= | false | |
| B:logPowerUsage= | false | |
| me Options for Mass Energy Components. | ||
| options | ||
| I:automationMinTickRate= | 5 | |
| D:base.wireless.range= | 16.0 | 無線のデフォルト距離 |
| I:craftingMinTickRate= | 0 | |
| I:max.wireless.extenderBonus= | 1 | 無線ブースターを追加した際に広がる利用範囲 |
| I:max.wireless.extenders= | 16 | 無線ブースターのセット数の上限 |
| D:powerUsageMultiplier= | 1.0 | Unit消費量にかかる倍率 |
| B:requirePower= | true | trueにすると装置の動作にBCのMJやIC2のEUが必要になる |
| I:storageBusMinTickRate= | 5 | |
| B:terminalAutoSearch= | true | |
| B:terminalSearchToolTips= | true | |
| S:terminalSortBy= | Name | MEアクセスターミナル内の表示順(ゲーム内で設定するものと同一) 使用可能値:Name/SIZE/Priority |
| S:terminalSortDirection= | ASC | MEアクセスターミナル内のソート方向(ゲーム内で設定するものと同一) 使用可能値:ASC/DESC |
| I:terminalUpdateMinTickRate= | 0 | |
| B:terminalUseLargeFont= | false | MEアクセスターミナル内の表示に大きいフォントを使用する |
| S:terminalViewItems= | ALL | MEアクセスターミナル内の表示種別(ゲーム内で設定するものと同一) 使用可能値:ALL/STORED/CRAFTABLE |
| I:updateMinTickRate= | 12 | |
| power | ||
| D:tier1Power= | 0.5 | ME 1kストレージをMEドライブにセットした時の使用Unit量 |
| D:tier2Power= | 1.0 | ME 4kストレージをMEドライブにセットした時の使用Unit量 |
| D:tier3Power= | 1.5 | ME 16kストレージをMEドライブにセットした時の使用Unit量 |
| D:tier4Power= | 2.0 | ME 64kストレージをMEドライブにセットした時の使用Unit量 |
| 配布場所 | 作者 | サイズ | 対応Ver | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| hekaton | 32x32 | Rev9F、Rev10A | block、item、materialのみ、GUI画像は無し | |
| dabuilder303 | 32x32 | Blocks.png not complete | ||
| Quintine | 64x64 | Rev9F | ||
| Shoeboxam/t3chguy | 64x64 | Rev9F | 3/31時点ではitem.png、material.pngは未完成 |
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
MODの情報について間違った点や、動作確認済みのMODの不具合等があればご報告下さい。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
- 編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談 は一律して削除されます。
MOD配布サイト、ReadMeを熟読しても分からなかった質問は、配布サイトや非公式フォーラムなどにて質問して下さい。
- 投稿の前に一度コメントログに目を通し、 既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
- 投稿の際は必ず 前提MOD及びそのMODのバージョンを明記し、様々なケースを試した上で 報告して下さい。
- 投稿されているコメントへの返信の際は、 返信したいコメント横の○にチェックを入れて 返信して下さい。
表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。
| コメントログ:MOD解説/Applied Energistics |
| 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |