目次
このMODについて
Chocolatin氏による、生成された地形にランダムでダンジョンを追加するMOD。様々な種類のダンジョンや、防具や武器を装備した強化Mob、そして最奥部に居るボスたちが追加される。
ダンジョンには海賊船、要塞など、地形に合ったものが生成されるため、Minecraft独特の雰囲気を崩さないようなMODである。
ダンジョン内部については、フォーラムなどでの情報が無いため、詳しい情報がわかるまでは曖昧な感じになっております。ご了承ください。
Better Dungeons(minceaft 1.5.xまで) / Chocolate quest(minecraft 1.6.x以降)の導入方法
- [[Minecraft Forge>
http://www.minecraftforge.net/forum/index.php?board=3.0]をダウンロードし、導入。
-
配布Forumの、Download LinkからBetter Dungeonsをダウンロード。
- ダウンロードしたZipファイルを解凍する。「Copy the contents in this folder into your .minecraft folder」フォルダの中身(「Chocolate」フォルダと「Mods」フォルダ)を「.minecraft」フォルダの中にコピー(上書き)する。
- Minecraftを起動し、タイトル画面まで進めたのなら成功。ワールドを作る前に、事前にクリエイティブモードで本当にダンジョンが生成されているかを確認することをお勧めする。
ダンジョン
バイオームごとに生成される敵が異なり、難易度にも差がある。
はじめは比較的容易な平地のダンジョンから攻略するのが望ましい。
かなり北の方(z-8000程度)に行くと石レンガで作られたとても大きな壁があり、そこを越えると出てくるMOBがウォーカー・海賊・エンダーマンだけになる模様
難易度が一気に跳ね上がるので要注意
平地の城(Premade Castles)
平原に出現する城。巨大な樹木型や空に浮かぶものまで8種類。
構造は比較的単純なので、初期に攻略するのにむいている。
ランダム構造の城が別にあり、こちらは「出来合い(premade)」の城として内部的に区別されている。
出現Mob・・・武装スケルトン、通常MOB、ネクロマンサー(ボス)
|
+ | | 巨木(Big Tree) |
巨木(Big Tree)
上の写真の右側。巨木の中がメインとおもいきや、実は地下がメイン。
キコリMODで切ると、えらいことになるので注意
|
|
+ | | 浮遊城(Sky Castle) |
浮遊城(Sky Castle)
上の写真の左側。見た目通り、地下がないので散策は楽。
城の外側にも宝箱があったりなかったり。
|
|
+ | | 峡谷の城(Revine Castle) |
峡谷の城(Revine Castle)
峡谷に作られた寺院がモチーフらしい。
飛び移って取る隠しチェストが地上部分にあり。
|
|
+ | | 神の宮殿(Kami Palace) |
神の宮殿(Kami Palace)
ドラゴンボールのカリン塔と神の宮殿がモチーフらしい。
そびえ立つエンドストーンの上に半球形の地形があり、その上に宮殿がある。
限界高度に近いため、落ちればまず助からない。
柱にはところどころ抜け落ちた梯子が掛かっているが、それらを補っても梯子は100個ぐらい必要。
楽に登りたいなら
舞空術
Electronic staffを使おう。
Chocolate quest(minecraft 1.6.x以降)ではElectronic staffも無いが、梯子は上まで全部かかっているため上るのは楽だが落下には注意しよう。
minecraft1.7.2で変更があった巨大な黒曜石のゲートが設置されているので、ここからネザーに向うのも一興である。(精神と時の部屋のパロ)
|
|
+ | | 湖の城(Lake Castle) |
砦型
えぐれた地形の底にある湖の上に建つ砦。
スポナーが多く攻略にはやや骨を折る。
吹き抜けからは敵がぼろぼろと落ちてくるので注意。
|
|
+ | | ネア・エクレシア(Nea Ekklesia) |
ネア・エクレシア(Nea Ekklesia)
ビザンツ帝国の新教会(ネア・エクレシア:Nea Ekklesia)がモチーフらしい。
規模が小さいので攻略は楽…だったのは昔の話で、地下に広大な吹き抜けのホールがある。造形がなかなか美しい。
|
|
+ | | Castle(城塞) |
Castle(城塞)
#image error : ファイルが見つかりません (ADD IMAGE HERE.jpg)
城壁に囲まれた小さな城。地下にはちょっとしたスイッチの仕掛けもあるが、城の中ではそれほど特徴のない部類。
|
|
+ | | Castle dragon(竜の城) |
Castle dragon(竜の城)
#image error : ファイルが見つかりません (ADD IMAGE HERE.jpg)
城壁に囲まれた小さな城。城内にはエンダードラゴンを象った天井画が描かれている。
|
|
+ | | Wizard scape(魔術師の遠望塔) |
Wizard scape(魔術師の遠望塔)
ボスの住む塔と小さな町からなる城。Castle dragonと似ているが、こちらは黒い塔が目印。
城門は内側から開けなければならず、城壁を乗り越えない限りはMOBのひしめく地下水路を進まなければならない。
ボス部屋のチェストの取り方にはちょっとした仕掛けがある。
|
城(ランダム)(Castles)
平地、森、砂漠に出現する巨大な城。
建物自体はランダムな幾つかの棟で構成され、その内部には内装の異なる部屋がそれぞれ連結されている。極めて巨大であるため、全部屋の攻略には途方もない労力を要する。物資は大量に手に入るが、追加アイテムはそれほど配置されていない。
平地の城と同様、最上階にはネクロマンサーが待ち構えている。
出現Mob・・・武装スケルトン、ネクロマンサー(ボス)
要塞(StrongHolds)
タイガ(針葉樹林)バイオームに出現する。
小さな塔だったりドームだったり水没した階段だったりと、地上にあるのは小さな建物だが、
その地下には地盤まで続く、ランダム構造の広大な迷宮が存在する。
攻略にとても時間がかかるが、価値の高い報酬を多く得られる。
出現Mob:防具ゾンビ、通常MOB、リッチ(ボス)
砂漠の砦(Desert Stronghold)
砂漠に出現する。砦と同じく地下深くまで迷宮が続くが、外側の建物は旧バージョンのピラミッドを流用したもので、ピラミッド型、スフィンクス型、オアシスなどさまざま。
出現Mob:防具ゾンビ、通常MOB、リッチ(ボス)
氷原の城(Snow Castle)
ツンドラ(雪原)バイオームに生成される中世ヨーロッパの趣きのある城。
地図で確認できるほど巨大で、かなり重厚な作りとなっている。
タイプは以下5種類。
出現Mob:ウォーカー、ウォーカーの王(ボス)
|
+ | | CaslteWE |
CaslteWE
重厚な城壁に守られた巨大な城塞。
内部には壮麗な照明と市場を備えた屋敷が備えられ、最上階のボスへ辿り着くにはその周囲を取り巻く回廊を進まなければならない。
入り口近くには隠し部屋があり、ディスペンサートラップと大亀が配置されている(音で判別できるだろう)。
|
|
+ | | Cathedral(大聖堂) |
Cathedral(大聖堂)
特徴的な大聖堂とウォーカーたちの村から構成される。
村のどこかに隠し部屋が存在する。
|
|
+ | | Redstone Castle(レッドストーン・キャッスル) |
Redstone Castle(レッドストーン・キャッスル)
城内のいたるところにスイッチ式のレッドストーンランプが配置されている。
|
|
+ | | Mountain Castle(マウンテン・キャッスル) |
Mountain Castle(マウンテン・キャッスル)
山岳を穿って造られた巨大な城。
4つの隠し部屋が存在する。
地上の兵舎、テンプル、地下採掘場、上部へと続く険しい道、そしてそれらを守るwalker達。隠された部屋もいくつかあり、時にはトラップも設置されている。
山頂にある砦には精鋭が揃い、ここの城主たるボスが待ち構えている。
地中深くには不気味なモンスターが、そして隠された空洞には・・・とある強大な敵が待ち受けているだろう。
|
+ | | マウンテン・キャッスルの隠し要素 |
マウンテン・キャッスル
- アパートの番号は連番になっているはずだ。
- 不審な本棚はないだろうか?ただし、トラップには気をつけるんだ。
- 不自然に本棚でふさがれた通路はないだろうか?
- 切り立った断崖絶壁は隠し物には好都合だろう。
- 城主の部屋には大抵何かしら秘密があるはずだ。
|
|
|
+ | | Snow Village(スノウ・ヴィレッジ) |
Snow Village(スノウ・ヴィレッジ)
城壁に囲まれたウォーカーたちの村。
他の城に比べると粗い造りで、入り組んだ地形に悩まされるだろう。
塔の内部にボスが待ち構えている。
|
海賊船(Ships)
海洋バイオームや、まれに砂浜に停泊している海賊船。
通常の帆船の他、空挺、巨大ガレオン船など特殊な形状のものある。
内部のMobは普通の海賊たちのみでスポーナーは無い。
ボスの海賊船長は大型船舶にのみ搭乗している。
また、帆にクリーパーが描かれていれば中にクリーパーが、
スケルトンが描かれていれば中にスケルトンが乗っている。
クリーパー船に近づくときは注意しよう。
|
+ | | 中型の海賊船の隠し要素 |
中型の海賊船
- 甲板に不自然なハッチはないだろうか?よく覗いてみよう!
|
出現Mob:海賊、海賊船長(ボス)
宝島
海賊の本拠地。処理的には海賊船の一種。中に居る海賊の量はかなり多いので、注意が必要。
ダンジョンの上の方に、ボスクラスの海賊船長が待ち構えている。
|
+ | | 2つの隠し要素 |
- 頂上を掘ると…
- 中腹辺りの怪しげな穴を掘り進んでいくと…
|
ジャングルの洞窟(Deep Jungle Caves)
ジャングルの地下にある洞窟。ジャック・オー・ランタンが所々に設置されているのが特徴。
旧バージョンでは沼地バイオームに発生するダンジョンだったがジャングルに変更された(内部的にはswampcaveの名前のまま)。
構造はランダムで、洞窟内の高低差が大きい事もしばしば。キノコハウス、ボス部屋、花と池に囲まれた大木が見つかる事も。
そこらじゅうにのびる蔓に視界と攻撃を阻まれ、大量のmobに囲まれるためそれなりの用意が必要。
あちこちにスポナーとチェストがあるが、ボス部屋を見つけないと苦労に対し実入りが乏しい。
|
+ | | 隠し |
- ボス部屋の真下に…
- 大木の地中に…
- 巨大キノコ建築物の中に…
|
出現するMob:ゴブリン、スパイダーボス(ボス)
火山(Volcanoes)
平原に聳え立つ火山。マグマが大量に流れているために、登山は困難。
内部はらせん状の空間が下に伸びていて、足場が悪い上、スポーナーも多く難易度は比較的高い。
と同時に、階層に無関係に鉱石が散りばめられた、まさに宝の山でもある。
奥にはレンガ造りの迷宮(ランダム構造)が隠されている。
出現Mob:通常Mob、ドワーフ、エクスターミネーター・プロトタイプ(ボス)
ベター・ダンジョン(Better dungeon)
#image error : ファイルが見つかりません ()
どのバイオームにも生成される。
スポナーとチェスト、幽霊が配置された部屋がいくつか連結して出来ている。
近くに生成されていると、ゾンビがドアを叩く音でわかる。
出現Mob:通常Mob、幽霊
氷の洞窟(Ice Cave)
降雪地帯に出現する。氷が敷き詰められた1フロアだけの割と広い洞窟。
松明を置くと水浸しになってちょっと面倒。結構な頻度で下に別の氷の洞窟ができたりする。
所々にゴブリンスポーナーがある。
出現Mob:青ゴブリン、アイスブル(ボス)
ネザー山(Nether Mountains)
厳密にはダンジョンではないが、ネザーの赤く染まった空を見ることが出来る(バニラでは地盤)。
ネザー街(Nether City)
いわゆるネザー版の「村」。下層の溶岩プールと同じ高度に生成される。
家と家を繋げる道が狭いので、敵の攻撃で落ちないように注意。
また、ベッドが配置された家も多数あるが、当然ながらネザーで睡眠を取ると爆発する。
街の規模によってはボスが居ることもある。
出現Mob:武装ゾンビピッグマン、通常Mob(ネザーに出現するもの全て)、ゾンビピッグマン・メイジ(ボス)
|
+ | | 隠し |
- 画像の手前にあるようなネザーレンガの山的な何かの頂上を掘ると…。何か見つけた後も、さらに掘り続けると……
- 外から見えた高さと比べ、階層の浅い建物には…
- 溶岩アスレチックの部屋に不自然な覗き穴が…間違った場所を掘ると溶岩に焼かれるので注意
|
海中都市(Underwater City)
海に出現するトリトンたちの根城。
4つのランダムな建物と部屋から構成され、最下層にはそれぞれの棟を連結する通路と、トリトンたちのための水門が備えられている。
出現Mob・・・トリトン
ダンジョン内部に出現するMobたち
人型MOBについて
各バイオームに出現する人型のMOBは、バニラの各素材の防具をまとっており、その質によって防御力が上昇する。
v2.0からは瀕死になると
プレイヤーから高速で逃げ回復の薬を飲む
ようになり、動きもより集団戦を意識するようになった。
さらに放置すると(戦闘状態にない間は)自然回復する。
倒すと装備していた防具の素材となるアイテムを落とすことがある(各種インゴット、ダイヤモンドなど)。
ダメージの減算はバニラのものをそのまま適用できる。
以下フルセットの場合の早見表。ただし、トリトンや一部ボスなど防具を一式装備していない(できない)MOBの防御力は下がる。
| 革 |
3.5(28%) |
| チェインメイル |
6(48%) |
| 鉄 |
7.5(60%) |
| 金 |
5.5(44%) |
| ダイヤ |
10(80%) |
また、MOBの基本攻撃力にくわえ、武装によって殴ったときに下記のダメージが加算される。
これも武器の性能がそのまま反映される。以下通常MOBの装備に関する早見表。
剣
| 木の剣 |
+2 |
| 石の剣 |
+2.5 |
| 鉄の剣 |
+3 |
| 金の剣 |
+2 |
| ダイヤの剣 |
+3.5 |
その他
| 鉄のダガー |
+2 |
| ダイヤのダガー |
+2.5 |
| 鉄のスピア |
+2.5 |
| ダイヤのスピア |
+3 |
| 鉄のビッグソード |
+3.5 |
| ダイヤのビッグソード |
+4 |
| 回復の杖 |
+0.5 |
射撃武器は発射時に下記のダメージが追加される。近寄ると殴ってくるが、剣を持っていなければ素の攻撃力で計算される模様。
| 弓 |
+0.5〜2.5(高い位置からほどダメージが大きい?) |
| リボルバー |
4固定 |
これにくわえて、武装によって以下のようなクラス分類がなされている。
| 戦士(Basic Warrior) |
剣や斧で武装している。特に特殊な能力は無し。 |
| アーチャー(Archer) |
基本的な射撃ユニット。弓で武装しており、近づくと弓を構え射撃距離までじりじりと近寄ってくる。プレイヤーと同じように弓をつがえる、引き絞る、撃つ、3段階で攻撃をするため攻撃感覚は若干長い。接近すると殴って応戦する。なお海賊は弓でなくリボルバーを装備。 |
| 擲弾兵(Grenadier) |
剣で武装しており、爆弾を投げてくる。 |
| ヒーラー(Healer) |
回復の杖を持っており、傷ついた仲間を見つけると近寄って回復する。自分自身は回復できない。 |
| 衛兵(Defender) |
剣と盾を装備。盾を構えている間は大幅に防御力が上がり、矢を跳ね返す。さらにこちらの打撃に対してカウンターすることがある。一度盾を構えたら、隣接するか視覚外に出ない限り解除されない? |
| フックマン(Hookman) |
フックショットを相手に撃ち込んで引き寄せようとしてくる。ほかにも敵がいる場合だと非常に危険。 |
| 槍兵(Sperman) |
スピアを持っている。長めの射程距離とノックバックがあり、騎乗MOBに対して特に強い(追加ダメージ?)。 |
| バーサーカー(Berserker) |
ビッグソードで武装。攻撃されると強めのノックバックを受ける。 |
| ニンジャ(Ninja) |
ダガーで武装。後ろから攻撃されると追加ダメージ。 |
| バナーマン(Bannerman) |
旗持ち。継続的に10秒間のスピーディーII、攻撃II、防御IIを周りの仲間に対して与えるので、かなり危ない。 |
| 隊長(Leader) |
頭に羽飾りを付けており、非戦闘時、隊長を先頭にして周りの仲間が固まるようになる。 |
| 人型の通常MOB |
| 武装スケルトン(Skeleton) |
HP:
10.0 |
|
攻撃力:
0.5(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
骨 |
草原の城に出現。鎧や武器で武装しており攻撃力は非常に高い。装備している防具の原料をドロップすることがある。 |
| 武装ゾンビ(Zombie) |
HP:
10.0 |
|
攻撃力:
1.0(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
腐った肉 |
タイガバイオームに生成される要塞内に出現。スケルトンより手強いが、それだけといった感じ。兜を被っていても日光で燃える。 |
| ウォーカー(Walker) |
HP:
12.5 |
|
攻撃力:
2.5(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
スイカ |
寒冷地に居城を構える黒い人型のmob。戦闘力が高く、ダンジョンの巨大さもあって戦闘にはそれなりの準備が必要。ダンジョン内では馬に騎乗する。 |
| 海賊(Pirate) |
HP:
12.5 |
|
攻撃力:
1.0(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
スイカ |
海賊船、宝島に出現する海賊たち。他のMob達と比べ攻撃力が高い。弓タイプがいないかわりにリボルバーと剣を装備したタイプがいる。リボルバーの射撃間隔は約2秒で、左右に(水中なら上下でも)動いていれば避けられる。また、弾丸は水中をある程度進むと減速して無力化する。 |
| 亡霊(Specter) |
HP:
12.5 |
|
攻撃力:
1.0(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
なし |
ベターダンジョン・城塞に出現。半透明のSteveの姿をしている。 |
| ドワーフ(Dwarf) |
HP:
12.5 |
|
攻撃力:
1.0(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
魔法のエッセンス各種 |
ちっさいオッサン、つまりちいさいSteveたちである。団体でこちらに向かってきて攻撃する。 |
| 青ゴブリン(Goblin) |
HP:
7.5 |
|
攻撃力:
1.0(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
なし |
氷の洞窟に出現。叫び声が鬱陶しい。 |
| 緑ゴブリン(Goblin) |
HP:
7.5 |
| #image error : ファイルが見つかりません (addimageplease) |
攻撃力:
0.5(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
|
ゴブリンのジャングル洞窟版。こちらは剣装備。 |
| 武装ピッグマン(Pigman) |
HP:
15 |
| #image error : ファイルが見つかりません (addimageplease) |
攻撃力:
1.5(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
金塊 |
ネザー街に出現。 |
| トリトン(Triton) |
HP:
12.5 |
|
攻撃力:
1.0(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
なし |
イカをベースにした海人族。足は尾ヒレになっておりブーツは装備できない。水中でも活動する。大亀と敵対しない。 |
| ダンジョンに登録されていないMOB(クリエイティブで出すかダンジョン設定をいじれば出せる) |
| 武装エンダーマン(Enderman) |
HP:
20 |
| #image error : ファイルが見つかりません (addimageplease) |
攻撃力:
4.0(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
なし |
目線を合わせても襲ってこないし水も平気。攻撃時にテレポートする。 |
| グレムリン(Gremlin) |
HP:
10 |
| #image error : ファイルが見つかりません (addimageplease) |
攻撃力:
0.5(+装備分) |
|
防御力:
?(+装備分) |
|
ドロップ:
なし |
見た目はゴブリンを灰色にした感じ。動きが素早い。 |
| オーガ(Ogre) |
HP:
15 |
|
攻撃力:
1.0(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
なし |
でかい。戦闘力は並。 |
| サル(Monkey) |
HP:
? |
| #image error : ファイルが見つかりません (addimageplease) |
攻撃力:
?(+装備分) |
|
防御力:
?(+装備分) |
|
ドロップ:
なし |
モンキングをちっちゃくしたような感じ。 |
| ゴーレム(Golem) |
HP:
15 |
| #image error : ファイルが見つかりません (addimageplease) |
攻撃力:
1.5(+装備分) |
|
防御力:
0(+装備分) |
|
ドロップ:
なし |
アイアンゴーレムを小振りにした感じ。しっかり武器で戦う。 |
ダンジョンのボスたち
|
+ | | (クリックして開く) |
| 名前 |
画像 |
説明 |
ネクロマンサー (Necromancer)
HP:65 防御:0.5 攻撃:3 |
|
死霊魔術を極めた人間の魔術師。自分の城を多数の武装スケルトンで守らせている。 HP吸収効果のあるダメージ1.5の吸血弾を無制限に連射してくると同時に、スケルトンの召喚(攻撃を受けるとネクロマンサーのHPが回復)も行う。近寄ると電撃(ダメージ1.5)を放ち、さらに密接すると殴って目眩を引き起こす(15秒間、ダメージ約3)。 吸血弾は矢を弾き返すので、弓で闘う場合はタイミングよく狙う必要がある。スペシャルドロップの呪われた骨はボスのものと同じ吸血スケルトンを召喚することができる。 ドロップは骨、ダイヤモンド、呪われた骨。 |
リッチ (Liche)
HP:130 防御:0 攻撃:3 |
|
魔術によって不死化したネクロマンサー。広大な地下迷宮を作り、最深部に潜んでいる。 ネクロマンサーと同じ吸血弾を放ち、自分を中心に敵を風で押し戻す呪文を使う(ダメージ0.5)。砂利の山を頭上に落とす呪文も用い、戦闘が長引けば地形的に徐々に不利となっていく。 ドロップは骨、ダイヤモンド、呪われた骨。 |
ピッグマンメイジ (Pigman Mage)
HP:145 防御:0 攻撃:N/A |
|
ネクロマンサーとなったピッグマン。火炎の魔法を撃ち込んで燃やしてくるので対策必須。体力低下時にはテレポートも行う。打撃はネクロマンサー同様目まいを起こし、召喚するしもべはウィザースケルトン風。 ドロップはマグマクリーム、呪われた骨。 |
ウォーカーの王 (Walker boss)
HP:150 防御:2.5 攻撃:7 |
|
ダイヤの鎧と盾、ウォーカーソードで武装している。高い攻撃力・防御力に加え、敵を押し戻す突風を起こす(ダメージ0.5)。盾防御によりダメージが軽減され、さらに盾を振るアクション(ディフレクト)によりダメージを反射してくる。HPが減ると防具が脱げ(防御値低下、スピードアップ)ポーションを飲んで回復する。ドロップはダイヤブロック、ウォーカーソード、キングアーマー。 |
海賊船長 (King pirate)
HP:250 防御:0 攻撃:7 |
|
マップでも形がくっきりと見えるほど大きい海賊船(巨大帆船、巨大飛行船)と宝島にのみ出現する海賊のリーダー。 盾を装備しているので射撃武器がほとんど通らないが、遠距離攻撃手段は持たないため、 HPがやたら高いだけで大したことはない。 …が、しかし、HPが3割を切ったあたりからテレポートと透明化、分身を使ってくる。 背後にテレポートされて一瞬で殺されることもあるため、壁に背をつけて戦うなど工夫が必要。 |
巨大蜘蛛 (Spider boss)
HP:225 防御:0 攻撃:0.5+毒 |
|
ジャングル洞窟内の遺跡にいる。スカウターで覗いたときの名前はShelob。 大量の糸を飛ばしつつ毒攻撃をしてくる。場合によってはブロックが糸に置き換えられる。糸に当たると(フックショットを当てたときのように)ボスの前まで引き戻されてしまう。 毒のダメージは15秒間もの間通常の毒クモの2倍の速度でライフが減っていく非常に強力な毒で、毒ポーションⅡに相当する非常に危険な攻撃。 |
エクスターミネーター試作型 (Exterminator Prottype)
HP:500 防御:0 攻撃:7.5+打ち上げ |
|
火山の迷宮の奥にいるドワーフ族の秘密兵器。 巨大なゴーレムで、制御不能な壊れかけ。 打撃を喰らうと天井まで打ち上げられ、ダメージを受けるほど攻撃が激しくなる。 非常にタフな上、攻撃範囲が広く、連続攻撃を入れにくいため、長期戦を覚悟しよう。放っておくとゆっくりと自己回復する。 |
アイスブル (Ice bull)
HP:150 防御:0 攻撃:4(突進) |
|
氷の洞窟のボスにして中立mob。 攻撃するとプレイヤーめがけ、あらゆるものを粉砕しつつ突進してくる。 足もとの段差は氷に変えてしまうため落とし穴も効かないので、闘牛士のようにひらりとかわして攻撃しよう |
モンキング (Monking)
HP:750 防御:0 攻撃:3.5+打ち上げ |
|
ジャングルや森林に生息する、長い腕と泣いているような模様のある類人猿。 足元のブロックを投げてくる、プレイヤーを10mもの高さに投げ飛ばすなど 長い腕を生かした攻撃や大ジャンプからのプレス攻撃(衝撃波)をしてくる。 広いところでは戦わず、森の中で戦うのがベストだろう。 わりと頻繁に自分の足元のブロックを投げては勝手にハマる。場合によっては窒息までするドジっ子属性。誰彼構わず(同じMonking同士ですら)襲いかかる習性がある。また、一つのバイオームに複数生息している場合もある。
突き出た尻をぶっ叩け!
|
巨大カメ (Giant turtle)
HP:200 防御:0 攻撃:3(突進) |
|
城塞の最下部・沼地に生息。スピンしながら突進し、バブルで敵を包んで宙へ放り投げる攻撃を行う(Water staffと同じ効果)。ドロップする甲羅からは防具を作れる。瀕死になると相当なスピードでHPを回復していくので充分な攻撃力が必要。 |
亡霊の君主 (Specter Lord)
HP:100 防御:0 攻撃: |
|
城塞の地下に生息。プレーヤーを視認後は多くの属性の攻撃が無効となる。 |
|
追加されるアイテム
|
+ | | (スポイラー含む。クリックして開く) |
専用の追加MODだったAdventurers Itemは現行バージョンでは不要。
v2.0から魔法のエッセンスが廃止されたのに伴い、魔法の杖の一部を残してエッセンスに関するアイテムはすべて削除された。
| 武器 |
| Handle(柄) |
|
攻撃力:
- |
|
耐久 :
- |
|
装備効果:
なし |
|
発動効果:
なし |
| 棒3つと鉄インゴットから作成。ダガー、スピア、ビッグソードの素材となる。64個までスタック可能。 |
| Dagger(ダガー) |
|
攻撃力 :
(鉄)2 (ダイヤ)2.5 |
|
耐久 :
(鉄)250 (ダイヤ)1561 |
|
装備効果:
スピード+5% |
|
発動効果:
ガード |
| 柄と鉄/ダイヤひとつから作成可能。攻撃力はバニラの剣よりハート1つ下がるが、スピードが5%上昇し、剣と同様右クリックでガードができる。後ろから攻撃すると2.5倍近いダメージになるが、現状ではそういう機会もほとんどなく実質的にMOBが用いた場合のための仕様。 |
| Spear(スピア) |
| : |
攻撃力 :
(鉄)2.5 (ダイヤ)3 |
|
耐久 :
(鉄)250 (ダイヤ)1561 |
|
装備効果:
(長射程) |
|
発動効果:
遠距離攻撃(右クリックチャージ) |
| 柄と棒、鉄/ダイヤひとつから作成できる槍。攻撃力は剣よりハート0.5下がる。1ブロック先まで攻撃することができ、右クリックで溜めることで3~4ブロック程度先の距離の敵に大ダメージを与えることができる。ジャンプによるクリティカルを合わせると一撃でハート10のダメージを与えられることも。 |
ビッグソード (Bigsword) |
|
攻撃力:
(鉄)2.5 (ダイヤ)3 |
|
耐久 :
(鉄)250 (ダイヤ)1561 |
|
装備効果:
スピード-5% |
|
発動効果:
範囲攻撃(右クリックチャージ) |
| 柄と棒、鉄/ダイヤふたつを剣のように配置することで作れる大剣。攻撃力は通常の剣よりハート0.5高く、右クリックで溜めることで爆発を起こし一定範囲の敵にダメージを与えることができるが、代償として5%足が遅くなる。 |
Ninja Dagger (ニンジャダガー) |
|
攻撃力:
3.0 |
|
耐久 :
850 |
|
装備効果:
スピード+5% |
|
発動効果:
透明化(5秒間) |
| 海賊船長が装備していることがある。右クリックで一時的に透明になることができる。 |
Trickster Dagger (トリックスターのダガー) |
|
攻撃力:
3.0 |
|
耐久 :
850 |
|
装備効果:
スピード+5% |
|
発動効果:
透明化(10秒間) |
| ニンジャダガーの代わりに海賊船長が装備していることがある。こちらのほうが透明化の持続時間が長い。 |
Walker Sword (ウォーカーソード) |
|
攻撃力:
3.5 |
|
耐久 :
2024 |
|
装備効果:
なし |
|
発動効果:
耐性I?(ガード中) |
| ウォーカーの王からドロップ。 |
Moonlight (ムーンライト/月光) |
|
攻撃力:
3.0 |
|
耐久 :
2048 |
|
装備効果:
なし |
|
発動効果:
耐性III(ガード中)、弱体化I(5秒間、攻撃時) |
| ゴブリン・ボス、チェストから入手可能。攻撃すると5秒間の弱体化Iの効果を与える。 |
Morning Shine (モーニングシャイン/朝光 |
|
攻撃力:
3.5 |
|
耐久 :
2048 |
|
装備効果:
なし |
|
発動効果:
耐性III(ガード中)、弱体化I(5秒間、攻撃時) |
| スペクター・ロードからのみ入手可能? |
Wind Sword (ウインドソード) |
|
攻撃力:
3.0 |
|
耐久 :
2048 |
|
装備効果:
耐性III(ガード中) |
| グレムリン・シャーマンからのみ入手可能?ガード中は風の音と共に耐性IIIの状態となる。 |
Earth Crusher (アースクラッシャー/地砕き) |
|
攻撃力:
4.5 |
|
耐久 :
2048 |
|
装備効果:
スピード-5% |
|
発動効果:
範囲攻撃(右クリックチャージ) |
| ミノタウロス・ボスからのみ入手可能?攻撃すると風のスタッフと同じ効果(地面が裂けている表現?)が発生する。右クリックで溜めると攻撃力2倍? |
Monking Sword (モンキングソード) |
|
攻撃力:
4.5 |
|
耐久 :
2048 |
|
装備効果:
スピード-5% |
|
発動効果:
範囲攻撃(右クリックチャージ) |
| モンキングからドロップ。ビッグソードの能力に加え、通常攻撃でも狭い範囲攻撃ができる。 |
Fire Spear (ファイアスピア) |
|
攻撃力:
3.5 |
|
耐久 :
2048 |
|
装備効果:
)(長射程) |
|
発動効果:
範囲攻撃(右クリックチャージ) |
| エクスターミネーター試作型からドロップする槍。右クリックチャージで10~11.5程度の直接攻撃と同時にダメージ2.0の火炎を発射する(炎上無し)。射程も一応長い。 |
Gun Spear (ガンスピア) |
|
攻撃力:
3.0 |
|
耐久 :
2048 |
|
装備効果:
(長射程) |
|
発動効果:
爆弾発射(右クリックチャージ) |
| ドワーフ・エンジニアからドロップ。チャージ攻撃で大砲を発射し、狭い範囲に10前後のダメージを与えることができる。 |
| 射撃武器 |
| Longbow(ロングボウ) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
攻撃力:
3.5~5 |
|
耐久 :
500 |
|
装備効果:
なし |
| チェストからのみ入手可。弓よりもまっすぐな軌道と長い射程で、より高威力…だったのだが、現行バージョン(2.04)では弓よりも頑丈といった程度のもので、実際の飛距離は変わらず、ダメージの下限も弓より低い。 |
| Revolver(リボルバー) |
|
攻撃力:
4.0 |
|
耐久 :
無限 |
|
装備効果:
なし |
| チェストからのみ入手可。右クリックで弾丸を発射する。発射するとリロードのため少しの間使用不可能になる。弾道は直線で見えなくなるまで飛ぶが、水中では止まってしまう。v2.04の次バージョンではダメージを3に下げられる予定。 |
| Bullet(弾丸) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
:リボルバーの弾丸。火薬と鉄インゴットからクラフト可能。 |
| Bubble Gun(バブルガン) |
|
攻撃力:
1.5/2.0(大泡) |
|
耐久 :
無限 |
|
装備効果:
なし |
| チェストからのみ入手可能。ダメージ1.5のシャボン弾を飛ばす。稀に大きな泡が飛び、標的を浮き上げて落下ダメージ(最大2.0)を与える。弾丸を消費しないが、代わりに満腹度を消費する。 |
| 魔法の杖 |
ダンジョン内の高級チェストから入手可能。 空腹度を著しく消費するため、常用にはメイジローブやリッチローブが不可欠。 |
Heal Staff (治癒のスタッフ) |
|
攻撃力:
0 |
|
耐久 :
無限(1200) |
|
発動効果:
回復 |
|
空腹消費:
)5 |
| 右クリックで体力の大半を回復できるが、空腹度の消費も激しく、リロードに時間がかかる。殴るとハート1つぶん回復。この杖を持っているMOBを倒してもドロップすることはない。 |
Poison Staff (毒のスタッフ) |
|
攻撃力:
0 |
|
耐久 :
無限(10) |
|
発動効果:
毒II(5秒) |
|
空腹消費:
)0.5 |
| 毒IIの効果を5秒間与える弾を発射する。弾は弓のように放物線を描く。殴っても同様の効果。防御の固い敵に高い効果を発揮するが、アンデッドには効果がない。 |
Fire Staff (炎のスタッフ) |
|
攻撃力:
0 |
|
耐久 :
無限(10) |
|
発動効果:
火炎放射(炎上5秒) |
|
空腹消費:
)0.5 |
| 複数の敵を同時に炎上させる火炎を放射する。放射される炎自体にも0.5ダメージ。殴ると炎上2秒を敵に与えるが、耐久値が1消費されてしまう(バグ?)。 |
Vampiric Staff (吸血のスタッフ) |
|
攻撃力:
0 |
|
耐久 :
無限(10) |
|
発動効果:
吸血弾 |
|
空腹消費:
)0.5 |
| ダメージ0.5の吸血弾を撃つ。命中した標的から出てくるハートを取るとHPが0.5回復する。毒のスタッフとは異なり、こちらはアンデッドにも有効。 |
Wind Staff (風のスタッフ) |
|
攻撃力:
0 |
|
耐久 :
無限(20) |
|
発動効果:
つむじ風 |
|
空腹消費:
)0.5? |
| 0.5~1ダメージを与えながら敵を押し戻すつむじ風を起こす。殴っても特に効果はない。他プレイヤーと同時に使うと、つむじ風の重なった地点に雷を落とすことができる。 |
| 防具 |
Heavy Armor (重鎧) |
|
防御力:
(ヘルメット)2(8%) (チェストプレート)4.5(36%) (レギンス)3.5(28%) (ブーツ)2(8%) |
耐久 :
(ヘルメット)463 (チェストプレート)628 (レギンス)595 (ブーツ)529 |
|
装備効果:
スピード-6%、ノックバック耐性+0.25 |
| バニラの防具を素に各素材で補強された重鎧。ダイヤ防具の性能にノックバック耐性が付いているが、スピードは落ちてしまう。鉄とダイヤの2種類があるが、いずれも性能は変わらない(v2.05)。クラフトの形式は基本的にバニラの防具と同一だが、レシピの中心にあたる部分はベースとなる防具を配置する。 |
Scouter (スカウター) |
|
防御力:
? |
|
耐久 :
650 |
|
装備効果:
HP表示 |
| チェストからのみ入手可。頭部に装備。視線を合わせた相手の名前とHPが確認できる。数値はハート準拠ではなく、内部数値(つまり2倍)。エンチャント可能。この作者は余程ドラゴンボールが好きらしい…。 |
Cloud Boots (雲のブーツ) |
|
防御力:
0.5 |
|
耐久 :
450 |
|
装備効果:
スピード+15%、空中移動速度上昇、ジャンプ力上昇、落下ダメージ無効 |
| ダンジョンから入手できるほか、黄金の羽根4つをブーツの形に配置することでクラフト可能。足に装備することで高くジャンプできるようになり、落下ダメージを無効化する。 |
Spiked Gloves (刺付きグローブ) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
防御力:
1.5 |
|
耐久 :
450 |
|
装備効果:
攻撃力+3.0、登壁能力(前進時) |
| チェストからのみ入手可能。防御力は低いが、基本攻撃力が上昇し登壁能力を得られる。前進中は壁を素早く登れるほか、自動で天井に張り付くことができる(SHIFTキーで解除)。登壁中に前進キーを放すとそのまま落下するので、黄金の羽根か雲のブーツを併せて使うとよい。 |
Mage Robe (メイジローブ) |
|
防御力:
1.5 |
|
耐久 :
850 |
|
装備効果:
空腹回復 |
| ネクロマンサーがドロップ。緩やかに空腹度を回復する。 |
Lich Robe (リッチローブ) |
|
防御力:
2.5 |
|
耐久 :
950 |
|
装備効果:
空腹回復 |
| リッチがドロップ。メイジローブの上位互換。急速に空腹度を回復する。 |
Icebull Helmet (アイスブル・ヘルム) |
|
防御力:
? |
|
耐久 :
850 |
|
装備効果:
攻撃力+1.0 |
| アイスブルがドロップ。アイスブルの頭そのままの形状をしている。基本攻撃力がハート1つ分上昇する。 |
Icebull Helmet (ドラゴンヘルム) |
|
防御力:
2.0 |
|
耐久 :
2850 |
|
装備効果:
攻撃力+100%、HP+10.0 |
| ワイバーンがドロップ。ワイバーンの頭そのままの形状をしている。装備すると攻撃力とHPが上昇する。 |
King Armor (キングアーマー) |
|
防御力:
4(32%) |
|
耐久 :
8588 |
|
装備効果:
ノックバック耐性+0.6 |
| ウォーカーの王、ゴブリンボスが装備している。装飾的なダイヤ鎧で装備すると頭部に王冠が付く。ウォーカーの王がドロップ |
| その他アイテム |
Hookshoot (フックショット) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
ダイヤモンド7+ピストン+矢 右クリックで発射して撃ち込んだ先にプレイヤーを引き寄せる。Mobに撃ち込むと側まで引き寄せる。地面に撃って落下ダメージを受けずに下降するような使い方もできる。 |
Longshoot (ロングショット) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
フックショット+フックショット フックショットの射程強化版。フックショット2つ組み合わせることで作成可能。 |
ManulaShoot (マニュアルショット) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
ロングショット+ロングショット ロングショットの射程に加えて、撃ち込んだ場所にぶら下がることができる。スニークでリールの巻き戻し、ジャンプで巻き送りを行う。 |
Spiderhook (スパイダーフック) |
|
ジャングル洞窟のボスからドロップ。マニュアルショットの機能に加えて、リールに高い伸縮性が持たされている。上手く使えばスパイダーマンばりのワイヤーアクションが可能。 |
Quiver (矢筒) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
矢+糸+革7 矢を9スタック分収納することができる(他のアイテムは弾かれる)。この中に矢を入れておくと弓の使用時にここから矢が消費される。また矢筒から矢を使用している間は弓の耐久力が減少しない |
Golden Feather (黄金の羽根) |
|
羽+金インゴット8 羽根を金インゴット8つで囲むことでクラフト可能。一定の高度を落下すると自動発動。足もとに煙のエフェクトがかかり落下ダメージを無効化する。長く落ちただけ耐久値も消費する。 |
Scroll of Escpe (退避の巻物) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
ダンジョンから入手できるほか、エンダーパールと紙からクラフト可能。右クリックでチャージしてから放すと現在のリスポーン地点へテレポートする。 |
Grenade (グレネード) |
|
糸+紙+火薬 右クリックで投擲し、地形に影響を与えない小さな爆発を起こす。溜め撃ちで飛距離が伸びる。 |
Sticky Grenade (粘着グレネード) |
|
グレネード+スライムボール 命中した標的にひっつく。その他はグレネードと同様。 |
Hand Bomb (ハンドボム) |
|
糸+紙+TNT クリーパーと同等の爆発を引き起こす。その他の性質はグレネードと同様。 |
Empty Capsule (カプセル) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
ピストン+ガラスビン カプセルをアイテムスロットで選択した状態でMOBを左クリックで殴ると、カプセルに入れて持ち運べる。出すときは出したい場所に右クリック。なお、入れられるMOBは動物などの一部の中立MOB。メイドさんも収納できる(ドラゴンボール好きの作者らしいアイテム) |
Storage Capsule station (ストレージ カプセル ステーション) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
黒曜石6+エメラルド+チェスト 引越しが出来るブロック。設置したブロックを中心に3x3x高さ1の範囲を上記の空のカプセルに収納する。使い方はブロックを設置して空のカプセルを手に持って右クリックすると範囲内のブロックが全て消えてカプセルに収まる。チェストなどにアイテムを収めていてもそれら全てが保持され家畜も一緒に保存可能。例外として草や花はダメらしい。ステーションブロックを設置すると収納範囲が黒い線でグリッドされるので収納範囲が確認できる。戻すにはカプセルを再度右クリックするとターゲットしているブロックを中心に、納めていた全てのブロックが設置される。
注意:戻すときはターゲットしたブロックをステーションブロックに変更するので直接地面にクリックすると一段下がった形で展開されてしまう。また戻す予定の空間がすべてカプセル内に収納したブロックを置き換わるので元あったブロックは消失する。引越しするときは最初にテストすることを推奨 |
small Capsule station (スモール カプセル ステーション) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
上記ストレージカプセルステーションの範囲が7x7x高さ5になったもの。紫色ローブの村人との取引で入手できる可能性がある |
Midium Capsule station (ミディアム カプセル ステーション) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
上記ストレージカプセルステーションの範囲が11x11x高さ5になったもの。紫色ローブの村人との取引で入手できる可能性がある |
big Capsule station (ビッグ カプセル ステーション) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
上記ストレージカプセルステーションの範囲が15x15x高さ9になったもの。紫色ローブの村人との取引で入手できる可能性がある |
Editable Capsule station (エディテイブル カプセル ステーション) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
上記ストレージカプセルステーションの範囲を任意に設定できるようになったもの。素手でブロックを右クリックすることで範囲およびカプセル名称を設定できる。(かなり広範囲を設定できるようです。999まで設定できるっぽい・・・50x50までは動作を確認)紫色ローブの村人との取引で入手できる可能性がある |
Path Maker (道標) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
紙+イカスミ+赤色の染料 自分が通った場所にマーキングすることができるアイテム。使用回数に制限はないので複雑な洞窟にもぐるときなどに便利。手にもってブロックを右クリックすると旗が立つ。次に別の場所で右クリックすると旗が立ち、前の旗との間に文字のようなものが行き来し始める。旗と旗の間は30ブロックまでだが、文字が見える限界距離は20マス程度。shiftを押しながら右クリックすると1つずつキャンセルすることができる。アイテムを手にしているときだけ旗と飛ぶ文字が見える。複数使用することが出来、持ち替えるとそれぞれに対応した旗のみが見えるようになる。 |
Ender translocator (エンダートランスロケイター) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
金インゴット8+エンダーアイ あらかじめセットした座標にテレポートで戻れるアイテム。ブロックに向って右クリックするとそのブロックの座標を記録できる。記録済みのエンダートランスロケイターを右クリックすると一瞬でセットした座標に戻れる。座標はリセットできないので、複数の場所を記録したい場合は複数作成する必要がある。 また使用するとスタミナが0まで減るので十分な食料をあらかじめ用意しておく必要がある。 |
Cursed Bone (呪われた骨) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
リッチドロップアイテム。右クリックで使用するとその場に直接攻撃するスケルトンを召喚する。周辺にモンスターがいると攻撃を始める。 |
Mecha Golem (メカゴーレム) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
加筆予定。 |
Golem Controller (ゴーレムコントローラー) |
| #image error : ファイルが見つかりません () |
加筆予定。 |
|
1.2.5対応版(v0.95)までの要素
|
+ | | ... |
ダンジョン
|
+ | | ... |
マヤの寺院
平地の城のひとつでピラミッド状のマヤの祭壇のような構造物。
内部構造は比較的単純だが、戦闘時には囲まれやすかったり足場が悪かったり。
上質なチェストが割と多め。
スライム洞窟(Secret Cave)
#image error : ファイルが見つかりません (ikegaki.jpg)
海賊船のいる海域の地下に一定確率で生成される隠し洞窟。
グロウストーンが散りばめられた広大な空間で、大量のスライムたちが巣食う。
海水や溶岩が流れこんでいることが多く、海底下にあり、到達まで時間が開きがちなせいか、
たどり着いた頃にはスライムが全滅していることも少なくない。
出現Mob:通常mob、スライム、巨大スライム(ボス)
ピラミッド(Pylamid)
砂漠地帯に出現する古代文明のピラミッド。
内部は迷宮のようになっており、出口はなかなか見つからない。
ピラミッド型(4種?)・スフィンクス型(3種?)・人型・オアシス型などがあり、黒曜石の迷路の先にボスがいる。
出現するMob:通常ゾンビ、防具ゾンビ、サブディット(シルバーフィッシュに酷似)、ピラミッド・ボス
無限洞窟(infinite cave)
無限に広がる大洞窟。出現率100%で、デフォルトでは最下層すべてが洞窟になっていて果てがない。
深い場所ゆえに光は届きにくく、溶岩の滝で通路が塞がれていることも多い。
床ブロックは地上のバイオームによって種類が変わる。(草原なら草、雪原なら雪)
出現Mob・・・通常Mob
|
MOB
Adventure itemsで追加されるアイテム
|
+ | | (スポイラー含む。クリックして開く) |
スクロール類は一部を除けば満腹度を消費して使用する。非消耗品。
Magic feather (魔法の羽根)
|
右クリックで飛行できる。満腹度の消費が激しい。 |
Golden feather (黄金の羽根)
|
魔法の羽根4つで作成可能。発動中は飛行能力に加え加速と落下ダメージ減少をもたらす。 |
Ender crystal (エンダークリスタル)
|
消耗品。右クリックでランダムな地点に繋がるポータルを生成する。"--"、"+"などのグレードがある。 |
Magic orb (魔法のオーブ)
|
右クリックで効果発動。移動速度上昇、水中呼吸、火炎耐性、採掘速度上昇、攻撃力増加、ダメージ減少の各効果に切り替えができる。Rキーで切り替え。効果中はスタミナが高速で減少する。 |
Blessed magic orb (祝福された魔法のオーブ)
|
魔法のオーブ4つから作成可能。使い方は魔法のオーブと同じ。各効果が魔法のオーブから強化されており、スタミナの減少も多少抑えられている。 |
Portal scroll/spellbook (ポータルの巻物/呪文書)
|
二点を繋ぐポータルを生成する。呪文書は座標まで指定可能。 |
Vampiric scroll/spellbook (吸血の巻物/呪文書)
|
ネクロマンサーの放つ吸血弾を撃つことができる。右クリックを押し続けるとチャージできる。 |
Fire scroll/spellbook (火炎の巻物/呪文書)
|
射程の短い火炎のブレスを発射する。呪文書ではより高威力。 |
Storm scroll/spellbook (嵐の巻物/呪文書)
|
着弾地点に集中的に落雷する電撃弾を放つ。雨も降る。 |
Kaboom scroll/spellbook (爆発の巻物/呪文書)
|
着弾時に爆発する弾を発射する。弾は二重になっており、もろい壁なら貫通する。また直撃をすればボスでも消滅させてしまうため、乱用するとプレイが大味になる。呪文書の最大チャージはかなり大規模な爆発を起こすため注意。 |
Bounce scroll/spellbook (跳弾の巻物/呪文書)
|
壁や天井でバウンスする弾を放つ。ノックバック能力が高く、呪文書で敵の足元にバウンドさせてから当てると数メートル打ち上げるほど。 |
Summon scroll/spellbook (召喚の巻物/呪文書)
|
敵に矢を放つ哨兵を召喚する。哨兵はその場から動かない。 |
Mining scroll/spellbook (採掘の巻物/呪文書)
|
採掘効率を上げる。Rキーで3x3を一度に採掘するモードと鉱物を多く得られるモードに切り替えることができる。 |
Walker scroll/spellbook (歩行の巻物/呪文書)
|
歩行速度とジャンプ力が上昇し、落下ダメージを受けなくなる。呪文書ではより高速となり2ブロックの段差を乗り越えることができるようになるほか、水中呼吸と火炎耐性がつく。 |
Hunger scroll/spellbook (空腹充足の巻物/呪文書)
|
ライフと引き換えに空腹度を回復する。 持っているだけでも効果アリ |
Heal scroll/spellbook (治癒の巻物/呪文書)
|
満腹度と引き換えにライフを回復する。 持っているだけでも効果アリ |
Fairy scroll/spellbook (妖精の巻物/呪文書)
|
妖精の形をしたバウンス弾を発射。溜め撃ち可。 |
Nature scroll (自然の巻物)
|
骨粉と同等の効果を持つほか、チャージすると豚を召喚できる。豚に向かって使用すると豚を人型に変えることができ、攻撃するとその攻撃の種類とダメージ値がわかる。 |
Hookshoot (フックショット)
|
右クリックで放って撃ち込んだ先にプレイヤーを引き寄せる。Mobに撃ち込むと側まで引き寄せる。低所の地面に撃って、落下ダメージを受けずに下降するような使い方もできる。射出中にワールドを抜けてしまうと先端がなくなってしまうので注意(ただし矢一本とクラフトすると修理可能)。また、フックショットでの移動中にブロックに引っかかった際、ジャンプキーで下降するかかフックを切り離して着地すると、数ブロックほどの高さでも致命的な落下ダメージを受けることがある(たぶん横方向への引っかかりがマズイ)。引き寄せ中は手持ちのアイテムを変えるか、シフトキーで解除可能。 |
Longshoot (ロングショット)
|
フックショットの射程強化版。フックショット2つ組み合わせることで作成可能。うまく使えば海上から飛空挺に乗り込めるくらいの射程がある。不安定な場所でのご利用時には安全のため雲のブーツ(別売)をご着用ください。 |
Sticky Longshoot (粘着ロングショット)
|
撃ち込んだ先からぶら下がることができる。ロングショット2つとスライムボール2つを組み合わせることで作成可能。(配置は自由) |
Longbow (ロングボウ)
|
弓の強化版。まっすぐな軌道と長い射程で、より高威力。エンチャント不可能だが、一部染料と組み合わせることで矢に追加効果を持たせることができる。赤は炎上、青は遅鈍、黄色は脆弱、オレンジは脆弱+炎上、紫は炎上+遅鈍。黒、白、茶の染料も使えるが効果不明。染料の効果は一定確率で消滅する。 |
Quiver (矢筒)
|
ロングボウ専用の矢筒。チェストから手に入るほか矢9つからクラフトできる。インベントリに入れておくと矢筒の耐久度を消費して弓を撃つことができる(矢筒1つで矢10本分)。矢がインベントリに一本以上ないと弓を撃つことができない。 |
Arrow transformer (変換矢筒)
|
インベントリに入れておくと矢の代わりにインベントリ内の土や石を消費して弓を撃つことができるようになる。 |
Magic quiver (魔法の矢筒)
|
変換矢筒4つから作成可能。矢や他のアイテムの消費無しに無限に弓を撃てるようになる。 |
Cloud boots (雲のブーツ)
|
足に装備することで高くジャンプできるようになり、着地ダメージを無効化。ジャンプ中は速度が速まる。 |
Soul dagger/sword/big sword (ソウルダガー/ソード/ビッグソード)
|
プレイヤーの経験値を消費することで成長する武器。木の剣を手にした状態でRキーを押すことで3種類のうちから選択して作成できるが、所持できるのはいずれの種類も含めてひと振りだけ。Rキーでステータス画面を開くことができる。武器の成長に伴い、ダガーはブーメラン能力、ソードはガード能力、ビッグソードは短距離ダッシュ能力と範囲攻撃能力(monking swordと被る)を獲得する。 |
|
|
Config
コンフィグはconfigフォルダではなく、Chocolateフォルダに生成される点に注意。
| config.prop Chocolateフォルダ内にある。MOD全般にわたる基本的な設定が可能。 |
| dungeonSeparation = |
ダンジョン間の最小距離(チャンク単位)。初期設定5。 |
| underworld = |
地底の無限洞窟を生成するか(1でON)。初期設定0。 |
| jungleChunck = |
ジャングルの洞窟を生成するか(1でON)。初期設定1。 |
| swampCaves = |
沼地に空洞を生成するか(1でON)。初期設定1。 |
| nethermountains = |
ネザー山を生成するか(1でON)。初期設定1。 |
| mineshafts = |
坑道が生成されるおおよその間隔(チャンク単位)。初期設定15。 |
| itemID = |
最初に使うアイテムID。初期設定8000。 |
| blockID = |
最初に使うブロックID。初期設定249。 |
| exporterEnabled = |
ダンジョンのエクスポーターをONにするか(1でON)。 |
| exporterBlockID = |
エクスポーターのブロックID。設定値から5つ使う(エクスポーター使用時のみ)。 |
| numMobsPerSpawner = |
専用スポナーから何体のMOBが一度に出現するか。初期設定1。 |
| dungeonsInFlat = |
スーパーフラットでもダンジョンを生成するか? |
| disableItemsToSpawnDungeons = |
"true"でダンジョン生成アイテムを無効にする。初期設定false。 |
| enableCapsulesInSurvival = |
"true"でカプセルステーションブロックがクラフト可能/村人から入手可能に。 |
| DungeonConfig(共通部分) Chocolate/DungeonConfig/にある各ダンジョンのコンフィグファイルから設定可能。 |
| biomes = |
ダンジョンの出現するバイオーム名。複数追加する場合はカンマで区切る。他MODで追加されるバイオームも追加可能。例: biomes = Plains, Ice Plains, Exreteme Hills |
| chance = |
ダンジョンの出現率。config.propで設定したチャンク数の間隔(初期設定5)で1/(設定数値)の確立で生成されるようになる。1に設定すると100%生成するようになり、0にすると生成されなくなる。 |
| mob = |
ダンジョン内の専用スポナーから出現するMOBを設定。将来的にはBetter Dungeons以外のMOBも登録できるようになる予定。 |
| icon = |
ダンジョンを生成するアイテムに使用するアイテムのテクスチャID。加筆希望。 |
| builder = |
ダンジョンに用いるビルダー(ダンジョンのテンプレート)。 |
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
生成率などの変更はBetterDungeons.confにて変更可能。
BetterDungeons.confはサバイバルモードで始めるとChocolateフォルダに作られる。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
| ダンジョン出現率 ※0.000001 ~ 1。0.5以上にすると重なりやすくなる。0以下で完全に出なくなる |
| swampCavesChance = 0.03 |
沼地の洞窟 |
| netherHolesChance = 0.01 |
ネザー穴 |
| pyramidChance = 0.0080 |
ピラミッド |
| netherCityChance = 0.0020 |
ネザー街 |
| strongholds_chance = 0.0070 |
要塞 |
| castles_chance = 0.01 |
城 |
| ships_chance = 0.0010 |
海賊船 |
| volcano_chance = 3.0E-4 |
火山 ※3.0E-4 は 3.0×0.0001のこと |
| snow_castle_chance = 0.0010 |
氷原の城 |
| ice_caves_chances = 0.05 |
氷の洞窟 |
| mine_shaft_chances = 0.1 |
坑道 |
dungeonChance = 0.0050 dungeonSize = 50 dungeonRoomSize = 15 dungeonRooms = 1000 |
苔石ダンジョン ダンジョン全体のサイズ 各部屋の最大サイズ(壁含む) 最大部屋数 |
| その他の設定 |
| dungeonDistance = 50 |
スタート地点からダンジョン生成されるまでの距離 のはずだがあまり効いている気がしない。 |
| dungeonsEverywhere = 0 |
1にするとジ・エンドやMOD追加バイオームにも苔石ダンジョンが生成される |
| removeBedRock = 1 |
1にするとネザー穴から見えるネザーの天井から岩盤を取り除く。 |
| Cavelayer = 1 |
無限洞窟の生成階層。50以上にするとバグる。0以下にすると生成されなくなる |
| chests = |
ダンジョン内の通常箱の中身。 [ItemID] , [数量] : [ダメージ値] ; で列挙する。 必要に応じて「,(カンマ)」の後に数量を、「:(コロン)」の後にダメージ値を書く。 アイテム毎の区切りとして「;(セミコロン)」を忘れずに。 ItemIDは IDWakander か何かを使って調べよう。 |
| treasures = |
ボス部屋などの宝箱の中身。 |
spawning_mobs = 0 spawning_animals = 1 |
1でダンジョンの外に普通の敵が湧くが、クリーパーに壁を壊される恐れがある。 0だとダンジョンの地上にも地下にも湧かなくなるっぽい。 spawning_animalsは動物の湧き設定。 |
| Monster_egg_gui = A |
モンスターエッグGUIを出すキーの設定。ASDWを入れると無効になる。 |
classicSpawning = 0 oneUseSpawner = 240 |
0にするとダンジョンの生成時にMOBではなく1回限りのスポブロを設置する。 生成がやや軽くなる、バニラMOBの湧きの悪さが改善するが、BlockIDを消費する。 IDはoneUseSpawnerで設定する。 |
| dungeonGeneratedat = 0 |
1でダンジョン生成時に場所と種類が表示される。 |
achievementID = 36 achievementX = 0 achievementY = 0 |
実績のIDと、実績画面でのアイコンの出現位置。 他のMODと被った場合に変更する。 |
| Adventure itemsの設定 |
| item_starting_IDs = 8888 |
追加MODであるAdventure ItemsのItemIDの開始番号。 |
| item_texture = 1 |
アイテムのスプライトIDがわからなければ0にしろと書かれているが、 モンスターエッグのテクスチャをいずれ追加する時の為の設定だろうか? |
FAQ
Q. ダンジョンにある空のスポーンブロックから何も出てこない
A. クリエイティブモードでプレイしてはいませんか?このMODの専用スポナー(空のスポーンブロック)はサバイバルモードでしか作動しません。
ある程度近寄って、スポーンブロックが消滅する代わりにMOBが出現すれば正常です。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
Q. ちゃんと導入したはずなのにダンジョンが生成されない。
A. このMODに限らず、こういった追加系MODは既存のチャンクには生成されない。
新規ワールドに行くか、新天地まで遠出してみること。
新規ワールドでも、リスポーン地点付近には生成されない(dungeonDistance設定による)
また、ダンジョンは集中して生成されやすく、出ないところと出るところの差が激しい。
なお、生成の確認は見た目ではなく、dungeonGeneratedatで出る生成メッセージで確認する。
Q. BetterDungeons.confが見つからない。
A. 対処法は以下のどれか。しかし質問者はまずその後の報告をしないので、効くかどうかは全くの不明。
Minecraftフォルダ以下を検索。サバイバルモードで新規ワールド作る。MODのバージョンを確認する。
Chocolateフォルダを削除して、MODをインストールしなおす。Chocolateフォルダのアクセス権限を確認する。
新規ワールドで岩盤近くまで掘っても無限洞窟が無いなら、そもそもMODの導入に失敗している。
起動したMinecraftが本当にMODを入れたフォルダのMinecraftかどうかを確認する。
Q. なんかMOBが出なくなった気がする
A. 気がするというか実際減る。主な解決方法は以下のとおり。
- BetterDungeons.confでspawning_mobs=1に設定する。
気持ち改善する。
- 一旦ピースフルにして固定敵を消す。
ただし復帰はしないので、ダンジョン内が寂しいことになる。出来れば避けたい。
- 動物などを虐殺してみる
藁でもいいから掴む的な気持ちで。
- Mob湧きを増せるMODを使用する
最も確実だが、自作するしかなさそう?うp、もしくは自作以外の情報求む。
作り方に関しては違う話になるため、ここでは紹介しない。EnumCreatureType.javaをいじるとだけ書いておく。
また、予防策として以下のようなものがある。
- classicSpawning=0に設定する。
設定後に生成された地域にしか効果はない。
- 制圧する気のないダンジョンには近づかない。
classicSpawning設定後の話だが、近づくと固定敵が湧いてしまうため。
- ダンジョンの生成率を下げる
classicSpawning=0だとあまり効果はでないかもしれない。
Q. ダンジョン内のエンドポータルが起動しない
A. あんなものは飾りです。エライ人にはry
とは言え、運良く上手いこと配置されていた場合は起動可能らしい。
既知の不具合
以下コメントから抜粋。
- 半角・全角キーなど特殊キーを押すと、稀にモンスター・エッグGUIが出てしまう
- 馬にアイテムを入れた状態で収納数を増やしてGUI画面を閉じるとアイテムが消えてしまうとの報告有り(※環境依存?)
- 馬のGUIを開くとSavingChunks落ちする(※環境依存?)
- 坑道のトロッコスケルトンのトロッコを(破壊力の高い武器で?)叩くと、その分だけアイテム化する。
バグではなく、壊した瞬間トロッコを設置している仕様上の問題っぽい
- 異様に固く、どれだけ叩いても鎧が剥がれない鎧MOBが出ることがある。
出る時と出ない時があり、出現条件がよくわからない。ランダム湧き・固定湧き・海賊での情報を求む。
※弓では倒せたとの情報あり
※v0.94では未確認
- 遠出をするとSavingChunks落ちする
- 火山が生成された際に落ちるっぽいので火山の生成率をさげてみる。
- スカウターMODで捉えた状態でピラミッドボスを攻撃すると高確率でボスが消滅する
Adventure Items関連
- 1.2にてNature scrollで召喚した豚を豚男にするとsaving chunks落ちする
- 爆発の巻物をピラミッドボスにぶつけると高確率でボスが消滅する
- エンダークリスタルが「null」と表示される
- .minecraft\Chocolate\Langフォルダ内のen_US.txtを同一フォルダにコピーしja_JP.txtに名前を変更するとなおる。また、内容のWalkerSpellBookのBを小文字にしてitem.HealSpellbookのoを1つ減らすととりあえず気になるところは無くなる(?)
競合情報
以下、コメントから改行などを加えつつ引用
※ItemIDやBlockIDによるものは競合とは扱わない。(いちいち挙げてたらキリがないので)
ThaumCraftと一緒に入れるとダンジョン作成時ThaumCraftのアイテムが大量にドロップするのですごく重くなる
v.931でWorldOptimizerのフォージ版と競合するようで、普段は問題なく動きますが、無限洞窟に入った瞬間
saveing chunkとなりました。それからはいくら起動してもワールドを読み込んだ瞬間落ちます。
v.093の時は問題なく遊べてました。WorldOptimizerの通常版に関しては確認していません。
それと自分は無限洞窟でエラー落ちしましたが、他の状況でどうなるかは試していません。
achievementIDが被っているようです。このIDはBetter Dungeonsのコンフィグから弄れるので共存は可能です。
バージョンアップ履歴
主にここで報告されている内容と公式フォーラムで確認されているものを掲載します。
v2.07(2013/12/29)
- 城の生成処理を修正し、バリエーションを増やした。
- バイオーム、ディメンションの読込みに関するバグを修正
- 新しい部屋を追加。ネザー/エンド/インターダンジョン(?)へのポータル部屋。
v2.05(2013/12/15)
- 醸造台に関するクラッシュを修正
- SMPでダンジョンを再出現(re-export)させた際のクラッシュを修正
- ダガーによるバックスタブダメージ倍率の基準を武器のダメージから使用者の基本攻撃力(strength)に修正
- 鈍重のブーツ(heavy boots)から刺付きグローブ(spiked gloves:胴体スロットに装備、低防御だが基本攻撃力を増加)に変更
- 重ダイアモンド装備一式を追加
- ブル・ヘルメットにスプリント能力を追加
- 防具属性におけるバフ(?)をいくつか修正
- スピアの(左クリックによる)通常攻撃での射程距離を増加。
- メカゴーレムは搭乗中攻撃速度が低下し、召喚に際して(アイアンゴーレムのように)鉄ブロックのタワーを作らなければならなくなった。
- リボルバー弾丸の攻撃力を8(ハート4.0)から6(ハート3.0)へ下げた。
- 新しいMOBクラス、剣闘士(gladiator)を追加。両手にそれぞれ剣を持ち、回転斬りを仕掛ける。
- ドイツ語翻訳。ありがとうVaxatos
- ウォーカー・キングは朝光(Morning Shine)と盾を装備して出現する可能性ができた
- 両手持ちの剣または盾を装備した時のための新しい三人称視点時プレイヤー用レンダー。コンフィグからONに出来るが他MODのプレイヤーレンダーを上書きする可能性有り。
- 防御性の剣(朝光、月光、ウォーカーソード、ウインドソード)を作り直し。シールドが追加され、ブロック中に攻撃された際、ダメージを与えるかわりに満腹度が増加する(?)。
- ネザーではスケルトンはウィザー効果を持つように。また、ネクロマンサーもウィザー化し、魔力が増大しいくつかの新しい呪文を用いるようになった。
- クラッシュログにダンジョン名が表示されるように。
- 新しい階層ジェネレータ。より複雑な装飾部屋と、部屋間の通路を生成できるようになった。ランダム城とスカイスクレーパーに適用。また両者の生成処理に関して訂正を行った。
- 新しいランダム部屋:監獄、台所
- ドロップしたボスアイテムは、持ち主が近ければデスポーンした際に戻ってくる
- 武装ピッグマンは溶岩を泳げるように。
- MOBは拠点(スポーン地点)に戻る。ただし標的が死ぬか見つからず、かつ拠点から離れてしまっている場合に限る。
- MOBが敵を発見した場合、隊長に知らせるように。
- アーマースタンドとテーブルに格納したアイテムがNBTファイルに正常に保存されるように。
v2.04マイナーアップデート(2013/11/21)
- ゴールデンフェザーがプレイヤーを回復するバグを修正
- 何種類かの新しい装飾ブロック(未完成)
- 傭兵コントローラーの追加(メカゴーレム限定)
v2.04(2013/11/20)
- タイルエンティティの問題でワールド生成時にクラッシュする不具合を修正
- ゴブリンがFPSを低下させる不具合を修正
- 遠距離MOBのうちいくつかのAIを改善
- MOBのチームAIを改善
- MOBの基本ダメージを下げた
- 「既製品」のダンジョン(城、海賊船)は中央に生成チャンクを持つようになった。
- チームに所属していないメカゴーレムが主人を襲うバグを修正
- コンフィグファイルにいくつか変更
- 武器の朝光(Morning Shine)と月光(Moonlight)が弱体化(I)の効果を与え、ウィンドソードでのガード中は防御力がさらに上昇するようになった。
v2.03(2013/11/12)
- 地図設置に関するクラッシュを修正(たぶんダンジョンに生成される地図のこと?)
- AIコントロール(傭兵のAI)をほぼすべての人型MOBに適用(プレイヤーが隊長となっている場合のみ)
v2.02(2013/11/10)
- 爆弾によるSMPクラッシュを修正
- デフォルトMOBがウォーカーしかスポーンしない不具合を修正
- 弾丸のレシピを火薬と鉄インゴットに変更(以前は丸石と鉄インゴット)
- ダンジョンコンフィグで、ディメンションIDはカンマ(,)で区切って複数書くことができる
- 雲のブーツ(cloud boots)の効果を、ジャンプ高+1、空中での加速、ポーション効果のパーティクルは無しに変更
- 新しい室内装飾(魔法の部屋、旗の部屋)
- MOBのターゲッティングにいくつか変更
- 仲間のMOBには名前と体力バーが表示されるように
- 言語ファイルを更新
- 城のジェネレーターを修正。 now clears the "smooths" the sorrounding area, if minium size it's not reached will generate extra segments.
- 傭兵コントローラー(クリエイティブのみ)にいくつか変更。いくつかの機能はBetterDungeonsの人型MOBにも作用するように拡張(同じチームに属している必要あり)。
- Pointing to an allied entity, will set it as captain.(MOBたちはグループの隊長を指定する?)
- Pointing to a suitable mount, will try to ride the mount.(MOBは騎乗できるものを見つけたら乗ろうとする?)
v2.0(2013/11/6)
-
Explore to see changes!(どこが変わったかさがしてみてね!)
古いバージョンアップ履歴
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
1.06
- バグ修正
- サウンド追加
- 海賊のAI性能向上
- 新しいMOB:オーガ、グレムリン、ゴーレム、ミノタウロス(設定しないとスポーンしない)
- 傭兵(Mercenaries)にコントロールGUIが出来た。5つのモードで行動を指示できる。詳しくはフォーラムで。
1.05
- 海賊がボートに乗ったときクラッシュする不具合の修正。騎乗AIを改善。
- ターゲッティングAIを改善。戦闘の際MOBはリーダーに追従し、非戦闘時は光と距離がMOBの視角の広さにボーナスを与える。
- MOBを敵対させずにおけば、なにか驚くことが見られるでしょう:D
- 新しい武器を追加:ダガー、スピア、ビッグソード(鉄・ダイヤ)
- ダガーは背後からの攻撃でダメージボーナス。
- スピア:右クリックで攻撃すると射程距離増加(ダメージに変化なし)。今後のアップデートで通常攻撃にノックバック効果を加える予定あり。
- ビッグソード:右クリックで溜め。解放すると前方のMOBへ範囲ダメージ。ダメージは溜め時間による。
- ダンジョン用の新しいビルダー「emptyCave」を追加。特定のボスを配置する空洞の洞窟を生成する。新ダンジョン(スライム洞窟)で使用する。
- モンキング、巨大カメのようなワールドに単体で出現するBOSSを撤廃。そのうち新しいダンジョンBOSSとして復活する(スライム洞窟をみよ)。
- ランダムスポナーはForgeのdungeonRegisterMobを用いるようになった。
- 魔法の杖の耐久値がちゃんと機能するように。
- 新MOB「トリトン」と「サル」(まだダンジョンには出てこない)
- 色々バグ修正
- 5/25 マイナーアップデート(Forumより)
- トリトンはダンジョンMOBとしてちゃんと登録された(ゴブリンとして登録していたっぽい?)
- ダンジョンに絵画とアイテム額が生成されない不具合を修正
- ダンジョン内のかまどとディスペンサーの向きを修正
1.04
- バージョン1.5.x系に対応。
- AI性能の一部向上。
- 隊長は兜に羽飾りをつける。
- 海賊とウォーカーのボスはマントを羽織る。
- モンキングソードとニンジャダガーの能力変更。モンキングソードは右クリックチャージで範囲攻撃を行い、ニンジャダガーはバックスタブによる追加ダメージを与えることができる。
1.02
1.00?
- 1.4.7に合わせ、大幅な変更。
- 一部ダンジョン、MOB、アイテム、騎乗要素の削除。
- Adventurers Itemを入れなくても追加アイテムが利用可能に。
- 魔法のエッセンスなどのアイテム追加
0.95
0.940
- 使い捨てスポナー(oneUseSpawner)のブロックIDの設定が反映されなかったのを修正
- 洞窟(訳注:恐らく無限洞窟)の生成に関するバグを修正
- 坑道(Mineshaft)に小さなダンジョンとスケルトンが出るように
- 人型MOB(海賊?)の難易度を低下
- 防御力とヘルスを減らした
- 防具の有無によって逃げたりする。
- the mobtype defense and dificulty, the formula goes like that:
armorWeared+ClassArmorIndex+worldObj.difficultySetting*2.
(なんか敵の防御力の計算っぽい?防具の有無+その素材+難易度×2)
- 馬はSHIFT+右クリックで開けるGUIにより収納袋と馬鎧を装着できるようになった。
また、左右キー(A,D)で転回が出来るように変更
- ジャングルに新ボスを追加。ゾンビ、蜘蛛、そしてプレイヤーを食べる。攻略法を見つけなければ、とても危険。
- 従来のスポーン方式(classicSpawning)をデフォルトでOFFに。クラッシュするようならONにするか、onwUseSpawnerのIDを変更すること。
Adventure Items
- ボスのドロップするアイテムから作成できる、4種の防具一式と剣を追加。
0.932_1
0.932
※設定ファイルに記述間違いがあリ、item_texture = 1#BlockIDs の#以降を消さないと起動できない。
- "dungeonGeneratedat"の設定が反映されなかったバグを修正
- アイスブルの新モデル
- 地下洞窟(無限洞窟のこと?)のスポナーを増やした。
- (Adventure itemsの)ポータルでは騎乗中の動物もテレポートするようにした。
- secret dungeonはそんなに珍しくないよね
- ネザー穴の外側(天井裏)をデコボコにした。ネザーの岩盤(天井)を除去するかどうかも設定可能に。
- ダンジョンでの新しいスポーンシステム。
- ダンジョン生成時に使い捨てスポナー(one-use-spawners)を設置し、接近時にスポーンさせる事により、
従来のシステムで大量のモブが一気に湧くことで起こる問題やパフォーマンスの低下を改善する。
- デフォルトでOFF。
- BlockIDを一つ消費する。IDはデフォルトで240。設定可能
- 坑道追加。
(バニラの坑道と違い、かなりの直線距離を持ち、海すらぶち抜き、床下に使いようのない線路があるが、今のところそれだけという感じ)
0.931
- ボスにライフゲージ持たせた。
- シードの互換性
- ダンジョン生成メッセージの非表示を設定可能に
- 城追加
- 最下層付近に新たな洞窟追加(Secret Cave)
- とても広大で、暗さとモンスターで危険な洞窟。
- 探索すれば、誰も知らない新たな洞窟がそのへんから見つかるかもしれない
v0.93_3
- 各々のダンジョンが生成された時にその場所を表示するようにした。
- madness item は新AIを使うエンティティとともに動く
- シャドウウォーカーとボスのドロップを修正。
v0.93_2
v0.93
- New stuff on the items gui, try it! and give me some feedback on the new "generator eggs" mountains and clouds, they are possibly future dungeons, the clouds are obviously for the sky and the mountains could go underground, or at the nether top...
- ピラミッドの階段の鉄ブロックを黒曜石に置き換え
- 馬はスペースキーの代わりに、ジャンプのためのジャンプキーを使う。
- 氷の洞窟を追加。
- 高さ10の洞窟で生成範囲はy5~55。
- 特徴は氷の床、ゴブスポナー、特殊な生物アイスブル(ice bull)。
- 寒冷仕様ゴブリン追加。
- 沼のそれに非常に酷似しており、ワームや蜂の代わりに狼に乗る。
- ボス:アイスブル追加。
- ただの青い牛に見えるが、牛のように平和的ではない。
- 攻撃するとこっちめがけて突進してくるだろう。何もかもぶっ飛ばしながら。
- 降雪地帯に城追加。
- 今んとこ3種だけで、もっと種類が増えるまでは生成率は低め。
- デフォルトでも70x70と大きく、さらに地下10メートル分のダンジョンも持つ。
- 普通の城との違いはもっぱらデカさと見た目。
- mobはシャドウウォーカー。
- シャドウウォーカー追加
- 性能は海賊に似ている。毒は使わないが、改良したチームAIを持つ。
- 戦士:ダガーを装備し、素早く攻撃してくる。海賊よりは攻撃力がちょい低い。
- 弓兵:海賊弓兵みたいなもんだが、毒を使わない。
- 盾兵:剣と盾を装備する。ガードを破る方法を見つけ出さないと、戦闘は長引くだろう。
- 騎兵:剣を装備し、馬に騎乗する。彼らから逃げることは難しく、自信がないなら近づかないほうが良い。
- ボス:シャドウウォーカーボス追加
- そのうち作りなおす。
- 特殊武器を持つのが特徴。戦闘時、空は暗くなり雨が降り始める。
- 彼が武器を振るったらその場から飛び退いたほうが良い。良くないことが起こるだろう。
- 新たな盾スプライト(敵専用)追加。敵のクラスによって違う盾を持つ。
- テクスチャー変更。盾、武器、照射物。/bdimg/items.png
- 全てのテクスチャを bdimg フォルダに収納
- ドワーフに新たなテクスチャ
- 両開きドアバグ修正。
- ダンジョンの全てのディスペンサーは矢、あるいは稀に火の玉で満たされ、向きも修正されて罠として有効になった。
編集用コメント
コメント欄の方針に関してはコメント欄方針を参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
MODの情報について間違った点や、動作確認済みのMODの不具合等があればご報告下さい。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
-
編集に関わらない内容のコメント・質問・雑談
は一律して削除されます。
MOD配布サイト、ReadMeを熟読しても分からなかった質問は、配布サイトや
非公式フォーラムなどにて質問して下さい。
- 投稿の前に一度コメントログに目を通し、
既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
- 投稿の際は必ず
前提MOD及びそのMODのバージョンを明記し、様々なケースを試した上で
報告して下さい。
- 投稿されているコメントへの返信の際は、
返信したいコメント横の○にチェックを入れて
返信して下さい。
表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。