音楽だいすきクラブ

音楽が大好きな人たちが気ままに文章を綴る場所です。投稿待ってます!

ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編 200位→151位

f:id:ongakudaisukiclub:20141021182056j:plain

また性懲りもなくやってしまいました。今回が一番大変でした。

Pitchforkの2010年代上半期のベストトラック企画をパクって8月半ばから、仲間内でデータを集めていたのですが、結果的に200名以上の方にご参加いただきました。本当にありがとうございます。おかげで強力なランキングになったと思います。

音楽だいすきクラブはメディアを名乗るほどコンセプトは固まっていないのですが、とにかく音楽のことをあれこれ言うのが大好きな人が揃っています。せっかくいろんなメンバーがいるんだから順位だけではなく、小さな文章を加えました。一応ショートレビューという名目でみんなで作ったのですが、先に謝っておきます。書き手のいない作品があったり、メディアとしての文体が定まっていなかったり、やたら長かったりと結構チグハグです。

でもまあ、その辺はクラブ活動なので許してください。興味のない人は一番下に順位だけ記したのでそちらを読んでいただければ。そしてこの雰囲気を楽しめる方は今後も何卒。今からでもここに何かを書きたい人はぜひ。

それでは邦楽200曲、洋楽100曲。一日50曲ずつ公開する予定なので、しばらくお付き合いください!(ぴっち)

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

200. ROTH BART BARON「小さな巨人

f:id:pitti2210:20141013104624j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

199. 柊(高垣彩陽)「キグルミ惑星」 

f:id:pitti2210:20141013105557j:plain

amazon

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

198. マキシマム ザ ホルモン「恋のスペルマ」

f:id:pitti2210:20141013105607j:plain

基本的にバカだしあまりにも分かりやすいしポップだしホルモンファンには受けないのかもしれないのだけれど、とても大好きです。男の子って基本的にアレの事しか考えて無いんですよ思春期の時って。要はそういう事です。マキシマムザ亮くんは永遠の思春期を生きてるのだと思います。全ての男子中高生のロックキッズに届いて欲しいオ○ニーソングです!

うめもと(@takkaaaan

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

197. あさき「天庭」

f:id:pitti2210:20141013105617j:plain

amazon

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

196. 女王蜂「デスコ」 

f:id:pitti2210:20141013105646j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

195. スカート「ストーリー」

f:id:pitti2210:20141013105656j:plain

一見癒し系の体格。それに似合わない鋭い目つき。甘い声。どうしようもなくロマンチックな気持ちにさせるのは、ドラマチックな生き方をしているわけでもなく、心が乙女だからというわけでもなく、マンガが好きだからというわけでもなく、やっぱり音楽の魔法を信じているから。思いは音に宿り伝播する。そして世界中がロマンチックになる。

ぴっち(@pitti2210

SoundCloud

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

194. 蓮沼執太フィル「Hello Everything」 

f:id:pitti2210:20141013105709j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

193. セカイイチ「バンドマン」

f:id:pitti2210:20141013105752j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

192. Fear, and Loathing in Las Vegas「Rave-up Tonight」 

f:id:pitti2210:20141013105804j:plain

いつもいつも自分たちの限界を更新し続けるエクストリームかつハイブリッドな6人組は、ここにきてまたもその限界を軽々と突破していきました。しかし、そもそも限界と決めていたのは僕たちの方で、彼らにとってはいつだって通過点の一つだったのかもしれません。一生発展途上。今夜は乱チキパーティー!

かんぞう(@canzou

iTunes

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

191. Pay money To my Pain「Rain」

f:id:pitti2210:20141013105820j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

190. ヒャダインヒャダインのカカカカ☆カタオモイ-C」 

f:id:pitti2210:20141013105830j:plain

ヒャダイン名義としてのデビュー作。ニコニコ動画から多くのアーティストがボーカロイドを使い有名になった中、ゲーム音楽のアレンジで有名になるという彼だけ特殊な抜け方をしている。アップテンポな曲から突然舞台の幕が上がるように転調がはいる彼の曲は、ミュージカルのようだ。曲が飽きないよう最初から終わりまで耳に残るフレーズが詰まるこの曲は、遊び心を持ったまま大人になったヒャダインによく似合う。

かめ(@kame16g

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

189. ONE OK ROCK「完全感覚Deramer」

f:id:pitti2210:20141013105842j:plain 

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

188. back number「花束」

f:id:pitti2210:20141013105916j:plain

振られた悲しみや忘れられない切なさを描いた曲が多いback numberの中で、めずらしく甘めのラブソング。すごく好きなんだけど、顔や言葉に表せない不器用な男性の心の中が描かれています。清水 依与吏が手掛ける歌詞が注目されがちですが、実はけっこう骨太なサウンド。小島 和也のベースと栗原 寿のドラムがしっかり曲を支えています。

かえで(@kaede_lily

インディーズ時代は失くした恋への未練にばかり目を向けていた清水依与吏が描いた、付き合いたてのカップルの会話仕立てになっている歌詞に注目。すべての女性側(リスナー)へ仕掛けられた、男性側の描く明るい未来の青写真を信じたくなるような「この人なら大丈夫かな」と思わせる罠。ありえないほどの美しいメロディーと激甘スウィートな歌詞が口コミに口コミを呼び、世の中の女子をメロメロに溶かした罪作りな曲。その上で確信犯的にメジャー路線ど直球だったアプローチが功を奏し、2011年度の年間ラジオ・エアプレイチャートで邦楽1位を獲得したback numberの代表曲の1つ。

やや(@mewmewl7

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

187. きのこ帝国「東京」 

f:id:pitti2210:20140813162846j:plain

きのこ帝国は喪失感や身の回りに対する諦めを歌い、表現するバンドだ。いや、そんなバンド“だった”という表現が正しいのかもしれない。きのこ帝国の代名詞とも言えるノイズや重ねた音で表現してきたグループが、この「東京」では音を削り落としてきた。「東京」という曲名には多くの名曲があり、作り手はあるはずのない多くの責任感も背負う。そんな大切な曲名にボーカルの佐藤は挑み、この曲を書き上げた。音を重ねることで作っていたであろう距離感も取っ払い、私達の生活に寄り添ってきた。これまでと変わらない少しの喪失感も、見えない希望を追いかける言葉にしか聞こえない。

かめ(@kame16g

上京して来た人の東京への想いって特有だと思う。「あれがしたい」「こんなことができるんじゃないか」とみんないろんな夢を持って上京してくるけど、実はそれって全然果たされなかったり、そういう想いをこじらせたまま大人になってしまったり。誰も矯正なんかしてくれないから、病気な人って東京にいると案外病気なままだったりする。地方に居続けたほうが真っ当な人生おくれてたんじゃねぇかって思うことたくさんあるもん。それでも、そんな夢をいつまでも見させてくれる魅惑の街、大都会東京が僕は好きです。

かんぞう(@canzou

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

186. アナログフィッシュ「phase」

f:id:pitti2210:20110524161030j:plain

繰り返される《失う用意はある?それとも放っておく勇気はあるのかい》という歌詞から塞ぎこませる曲とイメージするかもしれない。しかし曲の良さはこのフレーズでのドラムとベースのシンプルな音からシンセが加わり開放感を感じ、その後間奏での雪崩れ込むカッコ良さから感じる未来へ向かう高揚感だと思う。この曲で描かれる現実は確かにしんどいし面倒だ。その中でしっかりと未来を見据え進む希望を与えてくれる曲が生活に寄り添うトラックでないかと思う。

のぎぺん

音楽というものは厄介で、どういう意図で何を鳴らしてもその存在自体は許されてしまう。そしてそれ以上に世の中はもっと厄介で、どういう意図で何をしてもその流動性の高さの余り大体の事は見過ごされ、容認されてしまう。そんな日々を生きている世間や僕らに思いっきりNOを突きつけるのがプロテストソングであり、ここ数年のアナログフィッシュというバンドだ。非常にミニマルで訥々とした、それぞれが出しゃばる事のないアンサンブルは、手軽に繋がった気にも絶縁した気にもなれてしまうソーシャル以降の流れから距離を置く様に、時間をかけて積み上げる関係の重要さを示唆している。そして3.11以降の種々の痛みや、はたまた悲鳴をすら見過ごそうとする僕らに下岡晃の言葉は鈍く、それ故に痛い針を刺す。流れた川の行き着く先は、もしかしたら大きな滝かもしれない。その流れに抗うのか川から降りるのか、はたまた流れに乗って落ちて行くのか、置かれている状況を自覚した上で選べ。彼らはそう言っている。さあ、君はどうする?

まっつ(@HugAllMyF0128

 

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

185. 花澤香菜「星空☆ディスティネーション」

f:id:pitti2210:20141013120226j:plain

花澤香菜というイメージ像を正に具現化させたかのような曲だと思う。この曲は花澤香菜が歌わなければ成立しない。作り手が歌い手に無償の愛を捧げていて、またその気持ちを歌い手も完全に受け取っている。声とメロディーのハーモニーが極上なのである。それを彩る演奏も完璧。と堅苦しく書いてみたけれど、僕がこの曲を最初に聴いた時は、花澤香菜さんの可愛さがとんでもなくて終始ニヤけっぱなしだった。個人的に大好き過ぎる曲です。

うめもと(@takkaaaan

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

184. lyrical school「おいでよ」

f:id:pitti2210:20141013120239j:plain 

僕はlyrical schooltofubeatsにとても救われた。「音楽ってそもそも楽しいモノでしょ?」という事をもう一度僕に教えてくれたのがこの人たちだ。lyrical schoolから感じる眩しさはこれからのJ-POPの希望だと思う。きっとあなたにもJ-POPは笑いかけている。彼女たちはこの曲で「おいでよ」と笑いかけてくれる。

うめもと(@takkaaaan

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

183. [Champagne]「starrrrrrr」 

f:id:pitti2210:20141013120254j:plain

この抜群のメロの良さは罪だよ。でかい場所がすっかり似合うバンドになった。彼が良く言う「天井ふっとばす!」の向こうには、満点の「starrrrrrr」で決まり!

かんぞう(@canzou

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

182. Perfume「レーザービーム」

f:id:pitti2210:20141013120313j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

181. 王舟「Thailand」 

f:id:pitti2210:20141013120325j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

180. クリープハイプ「憂、燦々」 

f:id:pitti2210:20141013120339j:plain

尾崎世界観はやりやがった。危うく下ネタバンドとして定着するかもしれなかったすれすれのところで、資生堂アネッサCMタイアップソングという、その年の夏を担うとんでもなく大きな仕事をしっかりと全うした。初めて聴いた時は、こんなにも社会とコミットした曲を届けてくれたことに驚きしかなく、だいぶ遅れて感動がやってきた。曲中に描くのは、守りたかった約束。砂浜で汗ばんだあの日の夕暮れを思い出すような、少しだけ日焼けした夏の終わりに「まだ続けばいいのに」と願う一夏の恋のうしろ姿のような印象を受ける。サビ裏の切ないギターがぐっと胸を締め付け、夏×切ないイコール、という方程式のひとつの答えだと信じて止まない。

やや(@mewmewl7

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

179. 南波志帆「こどなの階段」 

f:id:pitti2210:20141013120358j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

178. ASIAN KUNG-FU GENERATION「今を生きて」

f:id:pitti2210:20141013120411j:plain

昨今のアジカンは社会に響くメッセージを載せた曲が多いが、この曲は映画の主題歌のせいか、青春のイメージを想起させる歌詞となっている。またコーラスと合唱部分とオアシスばりのギターソロが鳴る間奏のおかげで大きなスタジアムで響くまっすぐでポップな曲となっている。「ソラニン」などのようにタイアップではオーダーに応えた曲を作ること、そして社会的なメッセージを込めた曲を作ること、その両方をいい塩梅でできる貴重なポジションにいるアジカン。これから先もアジカンがどちらのモードかを期待しながら心躍るこの曲を聴きたい。

のぎぺん

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

177. People in The Box「ニムロッド」

f:id:pitti2210:20141013120427j:plain 

相変わらず歌詞がよくわからん。わからんけどわからんなりに「なんか良いな」とは思っている。でもその不透明さが逆にこのバンドの魅力だったりするし、音や曲そのものがとても綺麗で、そのギャップにやられちゃってます。ライブで見るとまたカッコいいんだこの曲は。

かんぞう(@canzou

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

176. トクマルシューゴ「Katachi」 

f:id:pitti2210:20141013120441j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

175. Perfume「GLITTER」

f:id:pitti2210:20141013120458j:plain 

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

174. 禁断の多数決「透明感」

f:id:pitti2210:20120828150243j:plain 

あじぽん(@pondaring

禁断の多数決。一風変わったバンド名であり、この時点でタダものじゃない匂いがプンプンする。ほうのきかずなり氏を中心としたバンドであるが、女性メンバーの入れ替わりが激しい(学業による休業、グループからの独立、留学など、理由は様々)ため、この曲が収められた2012年のファーストアルバム『はじめにアイがあった』の当時と現在とではメンバー編成が大きく異なるが、当時は男性3人、女性4人の7人組だった。音楽性は多岐にわたり、様々な時代や国籍の音楽に影響を受けており、それを噛み砕くことで、禁断の多数決特有の無国籍な空気感を醸し出している。

「透明感」は、シンセポップにエレキギターが絡み合い、その上に女性ボーカル陣の下手なのか上手いのかよく分からない力の抜けた可愛らしい歌声が乗っかるという曲なのだが、この中毒性がすごい。サビの後のラップパートの脱力具合は特にすごい。歌詞の解釈は難しいが、そこはかとなく夏の匂いが漂っている中に、《キミのお目めとボクの右脳 半分こしたふたりの体はひとつ》などとほうのき氏の妄想が炸裂したワードが入り混じる 。衝撃を受けるかはリスナーによって様々だと思うが、このいい意味で変態的な突然変異ポップスを、2012年10月度のパワープレイに選出してしまったスペースシャワーTVの変態性に拍手。

あじぽん(@pondaring

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

173. シャムキャッツ「AFTER HOURS」

f:id:pitti2210:20141013120521j:plain

シャムキャッツの傑作アルバム『AFTER HOURS』の表題曲。アルバムも14年のベストアルバムでいいチャートに入ることが想像できるけど、聴いたことない人はぜひ聴いて欲しい。この曲はBPMが遅く、穏やかに流れていく。《ポケットに手を入れて〜》から始まるラップの部分がフックとなり、最後の《歌が重なって~》の入りでなだれ込む激しさもあるが、基本的には終止緩やかだ。ベースの動きが心地良い。ふわっととりとめのないことを思い浮かべながら、コーヒーでもすすりながらまどろむ休日のBGMにしたい生活に溶け込む1曲。

のぎぺん

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

172. The Mirraz「ハッピーアイスクリーム」 

f:id:pitti2210:20141013120542j:plain

友達と同じ言葉を発して被ってしまった時、《ハッピーアイスクリーム!!》って言わなきゃダメとかありませんでした?僕の地元だけ?

かんぞう(@canzou

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

171. きゃりーぱみゅぱみゅ「CANDY CANDY」

f:id:pitti2210:20141013120554j:plain

甘いふんわりとしたマカロンやカップケーキの世界と、それでいて少しセピアがかったようなレトロな空気感。まるで少女のもつ、夢見がちな乙女心と独特の倦怠感を丸ごとギュッと濃縮して閉じ込めたかのような、甘さとほろ苦さが奇跡的なバランスで同居している1曲。19歳のきゃりーの等身大の曲だといえる。

やや(@mewmewl7

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

170. ClariS「コネクト」

f:id:pitti2210:20141013120602j:plain

アニメに疎い自分のような人間にさえ話題が届き、「観てみよう!」と思わせる力がある2010年代の代表作といえば「けいおん」と「魔法少女まどか☆マギカ」だった。そのまどマギのTVシリーズのオープニングテーマ曲。90年代から00年代前半のJ-POPを再構築したようなアレンジが印象的。YUKIの「JOY」やRie fu「I Wanna Go To A Place...」を手がけた湯浅篤が編曲が担当した結果、打ち込み主体のバンドサウンドにストリングスが覆いかぶさった。そこに乗せられる絶望と希望の狭間の歌詞、そして現役女子中学生覆面ユニットの歌声との調和が小気味良い。ロキノン系の台東に伴うシンガーソングライター全盛の昨今の影で行われるJ-POPの再構築を担うのはアイドルとアニメ音楽なのだけど、やっぱりこの細やかさは職人技だと思う。ただ、正直「ルミナス」の方が好きだけどね!

ぴっち(@pitti2210

iTunes

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

169. 吉田ヨウヘイGroup「ブールヴァード」 

f:id:pitti2210:20141013132255j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

168. くるり「魔法のじゅうたん」 

f:id:pitti2210:20141013132305j:plain

この曲が収録された『言葉にならない、笑顔をみせてくれよ』が、くるりディスコグラフィーで一番わからないという人が意外と多い。そういう人に出会うたびに「え、こんないい曲を書いているのに?」と思う。この頃のくるりはラーメンでいうところの出汁、つまりスープを極めようとした時期だった。様々な音楽ジャンルを貪欲なまでに食い散らかし、その末に辿り着いた音楽の真髄中の真髄。その最中に生まれたほんの1mgのセンチメンタリズム。時々溢れ出るようなくるりのバラードはいつも涙を誘う。ストイックなまでの窮屈さの中に自由がある。

ぴっち(@pitti2210

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

167. LUNA SEA「Thought」

f:id:pitti2210:20141013132314j:plain

シンプルにカッコいいツインギターとベースとドラムとそしてボーカル。それらがぶつかり合って生まれるシンプルなのにカッコいい音。LUNA SEAのシンプルな凄さが発揮されたキラーチューン。

ミツ(@MITSU-TOSHI

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

166. シャムキャッツ「渚」 

f:id:pitti2210:20141013132326j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

165. ASIAN KUNG-FU GENERATION「Alright Part 2 feat.橋本絵莉子」 

f:id:pitti2210:20141013132337j:plain

希望を照らす軽快なビートが自然と体を踊らせる。アジカンの中でもトップクラスに抜けが良い。チャットモンチー橋本絵莉子の歌声がキュートで、より明るい雰囲気を作り出している。《All right All right》と繰り返されるこの曲は、聴いた人々の足元、そして、その先を照らし出してくれる。

トッポ(@Amazing_toppo

iTunes

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

164. 在日ファンク「爆弾こわい」

f:id:pitti2210:20141013132349j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

163. 曽我部恵一「サマーシンフォニーver.2 feat PSG」

f:id:pitti2210:20141013132400j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

162. のあのわ「Hurry Up!」

f:id:pitti2210:20141013132409j:plain 

重い。そしてのあのわと言うバンドは基本的に不器用な人達の集まりなのだと感じる。アネッサCMソングにも抜擢され、これから大躍進なるか?と言う所でその席を自ら降りる様にインディーズに戻り製作された『Cry Like a Monster』。その冒頭を飾る「Hurry Up!』」タイトル通りの生き急ぐ様なビートと、一瞬をも逃すまいと言わんばかりに声が裏返る一歩手前まで喉を張る力強いボーカルが印象的で、聴く分にはこの上なく気持ち良い。しかし《真っ赤な太陽になりたかった》という歌い出しから《私たちは自由で泣いた/自由で泣いた》というラストフレーズまで、もう止めてくれ!とこちらが引き下がってしまう様な、ドキュメンタリーでもある言葉はひたすらに痛い。きっと彼女は知っている、自らが生き急ぐが故に、大切なものが過ぎ去るスピードも早くなるという事を。その事実に打ちのめされ、コントロール出来ない自分に嫌気すら指しながらも、それでも今ある小さな希望に手を伸ばす。そんな彼女達の姿は、「美しい世界」そのものだ。

まっつ(@HugAllMyF0128

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

161. bloodthirsty butchers「デストロイヤー」

f:id:pitti2210:20131025171657j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

160. YUKI「坂道のメロディ」 

f:id:pitti2210:20141013132434j:plain

iTunes

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

159. tengal6「プチャヘンザ!」

f:id:pitti2210:20141013133108j:plain 

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

158. 住所不定無職「IN DA GOLD.」

f:id:pitti2210:20141013133120j:plain

実はDaft Punk「Get Lucky」やAKB48の「恋チュン」以前からソウル/ディスコをやっていたのが彼女たち。といいつつ、これ以前はロック、R&Bを中心としたヘタウマのインディーバンドの一角に過ぎなかったけど、ガチでやったらとんでもないことのなったのが2013年の『GOLD FUTURE BASIC,』だった。「楽器が下手でも思いがあればロックバンドはできる!」ということはあらゆるミュージシャンが証明してきたことだけど、まさか黒人発祥の技巧音楽であるソウル・ミュージックまでやってのけるとは。これは偉業だと思う。

ぴっち(@pitti2210) 

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

157. RADWIMPS「DADA」 

f:id:pitti2210:20141013133131j:plain

RADWIMPSは、いつまでも君と僕という自分と他者との関係を歌う。自分と他者は、突き詰めると同じ細胞でできているはずなのに、なぜ違うのか。何故わかり合えないのか。その思想ベクトルが遺伝子レベルにまで及ぶせいで、愛、生と死、神、そういう単語が歌詞に頻出し、いつしか「最大公約数」や「有心論」をカラオケで歌っていた大衆から煙たがられてしまった。哲学者とはいつの時代もそういう存在である。だが、それでも野田洋次郎はこの世界を、そこにいる他者を放っておけなかった。自分のまわりに鉄の壁をつくり徹底的に拒絶したようでいて、次の瞬間にはリスナーの目の前に現れ両肩を揺さぶってくる如く猛烈に愛している。この歌は駄々こねながら悶々と生けるひとつひとつの生命を、軽率に扱ったように見せた上でこよなく大切に歌うものだった。この方法には賛否両論やアレルギーがあるが、そのほうがギリギリの人には届きやすい、のかもしれない。

やや(@mewmewl7

RADWIMPSは恋愛絡みの曲が話題にのぼることが多い。しかし個人的には、世間や社会を歌った曲こそもっとたくさん聴かれてほしい。破壊的とも思えるようなサウンドと、喚いているかのような歌声が聴こえるこの曲で歌われているのは、徹底的な生の肯定だ。愚かしくとも、かっこ悪くとも、「生きる」という遠回りに対する肯定を曲にのせて叫ぶ彼らは、時に冷笑されるだろう。しかしここまで思い切ってそれができるのは、RADWIMPSしかいない。サウンド面で初期とは明らかに異なるステップに達した一つ一つのパートが凄みを見せ、バンドとして大きく成長を続けていることを感じさせる。

くーまー(@givemeshuumatsu

だだっ子の意味の「DADA」だけど、この曲のキー、DmとAmでできてるらしいです。「DADA」だけに。楽器陣のずんずんと刻むビートもさることながら、現代のだだっ子真理を見事についた野田節が相変わらず炸裂してる。「EDP」→「ギミギミック」→「おしゃかしゃま」→「DADA」→「実況中継」と、RADWIMPS流ネオミクスチャーは着々と進化してる。

かんぞう(@canzou

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

156. BABYMETAL「紅月-アカツキ-」

f:id:pitti2210:20141013133140j:plain

iTunes

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

155. 森は生きている「日々の泡沫」 

f:id:pitti2210:20141013133156j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

154. Galileo Galilei「Imaginary Friends」

f:id:pitti2210:20141013133225j:plain 

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

153. KEYTALK「トラベリング」

f:id:pitti2210:20141013133235j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

152. 赤い公園「交信」 

f:id:pitti2210:20130519142646j:plain

YouTube

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

151. Perfume「心のスポーツ」

f:id:pitti2210:20141013133257j:plain

iTunes

––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期の洋楽ベストトラック 100位→51位

151. Perfume「心のスポーツ」
152. 赤い公園「交信」
153. KEYTALK「トラベリング」
154. Galileo Galilei「Imaginary Friends」
155. 森は生きている「日々の泡沫」
156. BABYMETAL「紅月-アカツキ-」
157. RADWIMPS「DADA」
158. 住所不定無職「IN DA GOLD.」
159. lyrical school(tengal6)「プチャヘンザ!」
160. YUKI「坂道のメロディ」
161. bloodthirsty butchers「デストロイヤー」
162. のあのわ「Hurry Up!」
163. 曽我部恵一「サマーシンフォニーver.2 feat PSG」
164. 在日ファンク「爆弾こわい」
165. ASIAN KUNG-FU GENERATION「Alright Part 2 feat.橋本絵莉子
166. シャムキャッツ「渚」
167. LUNA SEA「Thought」
168. くるり「魔法のじゅうたん」
169. 吉田ヨウヘイGroup「ブールヴァード」
170. ClariS「コネクト」
171. きゃりーぱみゅぱみゅ「CANDY CANDY」
172. The Mirraz「ハッピーアイスクリーム」
173. シャムキャッツ「AFTER HOURS」
174. 禁断の多数決「透明感」
175. Perfume「GLITTER」
176. トクマルシューゴ「Katachi」
177. People in The Box「ニムロッド」
178. ASIAN KUNG-FU GENERATION「今を生きて」
179. 南波志帆「こどなの階段」
180. クリープハイプ「憂、燦々」
181. 王舟「Thailand
182. Perfume「レーザービーム」
183. [Champagne]「starrrrrrr」
184. lyrical school「おいでよ」
185. 花澤香菜「星空☆ディスティネーション」
186. アナログフィッシュ「phase」
187. きのこ帝国「東京」
188. back number「花束」
189. ONE OK ROCK「完全感覚Deramer」
190. ヒャダインヒャダインのカカカカ☆カタオモイ-C」
191. Pay money To my Pain「Rain」
192. Fear, and Loathing in Las Vegas「Rave-up Tonight」
193. セカイイチ「バンドマン」
194. 蓮沼執太フィル「Hello Everything」
195. スカート「ストーリー」
196. 女王蜂「デスコ」
197. あさき「天庭」
198. マキシマム ザ ホルモン「恋のスペルマ」
199. 柊(高垣彩陽)「キグルミ惑星」
200. ROTH BART BARON「小さな巨人