楽天の共通ポイントサービス「Rポイントカード」が2014年10月1日に正式にスタートしました。
「Rポイントカード」はTポイントの「Tカード」やPontaポイントの「Pontaカード」と同じように、「Rポイントカード」を提示するだけで、街でも「楽天スーパーポイント」を貯めたり、使ったりすることができるサービスです。
今回は、「Rポイントカード」の特徴を説明し、「楽天スーパーポイント」を貯める有利なクレジットカードを紹介します。
「Rポイントカード」はどこ入手できる?
確実に入手するなら「サークルKサンクス」などの加盟店へ
まず、「Rポイントカード」はどこで手に入れることができるのでしょうか?
確実に「Rポイントカード」を手に入れたい場合は「Rポイント加盟店」(画像参照)に行きましょう。「サークルKサンクス」「出光サービスステーション」「ミスタードーナツ」「ポプラ」ではオリジナルデザインの「Rポイントカード」を入手可能です。ただし、大丸や松坂屋ではイベント以外では配布していないので要注意を。
また、楽天ブックスで購入したときに「Rポイントカード」が同梱されている場合があるようです。楽天ブックス利用者は楽天のほかのサービスの利用率も高いために、同梱しているとのことでした。ただし、同梱の条件は不明です。
「Rポイントカード」は基本的には無料で配布していますが、「ポプラ」のように100円で販売し、100円のお買い物券を付けて、「実質無料」というパターンもあります。カードデザインは違いますが、機能はまったく同じ。「サークルKサンクス」で手に入れた「+K(プラスケイ)Rポイントカード」を「出光」で使っても同じサービスを受けられます。
さらに、「Tカード」や「Pontaカード」と違うのは、「Rポイントカード」にはスマートフォン用アプリが用意されています。アプリを起動するとバーコードが表示され、このバーコードをレジで「ピッ」と読んでもらうだけでポイントを貯めることが可能です。「これ以上、財布にポイントカードを入れたくない」という方は、「Rポイントカードアプリ」を利用しましょう。おサイフケータイの電子マネーを使えば、「Rポイントカード」の提示から決済までケータイ1台でOKになります。ただし、全加盟店でバーコードが読めるとは限らないため、「Rポイントカード」も予備で1枚保有していると便利でしょう。
「Rポイントカード」は1人3枚まで保有可能。
アプリを含めると4枚まで保有でき、ポイント合算も可能
「Rポイントカード」は、他の共通ポイントと違い、1人3枚まで保有することが可能です。この3枚は物理的なカードを意味していますので、カード3枚+アプリという使い方も可能。
「なんで3枚も必要なの?」と思われた方もいるでしょうが、ポイントカードを忘れて買い物に行ったことはありませんか? スタンプカードであればレシートにスタンプを押してもらったり、同じスタンプカードを作ってもらったりして、後日ポイントを合算してもらうことも可能です。
しかし、磁気やバーコード式のポイントカードは、最初に提示しなければポイントは後で付与できないと書かれている場合がほとんどです。「ポイントカードを忘れた=ポイントは獲得できない」ということになりますが、「Rポイントカード」の場合はレジで新しいポイントカードを受け取り、その場で提示すればポイントが獲得できます。そして、新たに発行した「Rポイントカード」を楽天IDに紐づければ、その「Rポイントカード」も利用できるようになるのです。
また、自動車に乗る人であれば、常に自動車の中に1枚置いておくということも可能です。自動車専用の「Rポイントカード」、財布に入れておく「Rポイントカード」などを使い分けることもできるため、3枚まで保有できるというのは意外と便利な機能なのです。
さらに、「Rポイントカード」で便利な機能は一時停止機能。ポイントカードを一時停止することができます。これは、ポイントを貯められるが、ポイントを使えないという状態。要するに、自動車専用の「Rポイントカード」を一時停止しておけば、車上荒らしで「Rポイントカード」が盗まれたとしてもポイントが使われることはありません。
「Rポイントカード」のサイトにログインし、該当の「Rポイントカード」を「一時停止」に設定するだけで、操作も非常に簡単です。アプリ以外の3枚は一時停止しておくようにすれば何かと安心です。
「楽天スーパーポイント」を貯める際の最大の悩みだった
「期間限定ポイント」も「Rポイントカード」で使える!
「Rポイントカード」が誕生したことで、とても便利になったのが「楽天スーパーポイント」の期間限定ポイントの使い道です。
これまで「楽天スーパーポイント」での最大の悩みは楽天市場などのキャンペーンで獲得した「楽天スーパーポイント」の期間限定ポイントをどう有効に使うか、ということではないでしょうか? 数十ポイントの期間限定ポイントを消費するために、送料無料で安い商品をひたすら検索しなければいけませんでした。その手間を面倒に感じて、無駄にしてきた人も多かったのではないでしょうか。