いまさら聞けないTDD/BDD超入門(4):
開発現場で保守性の高いTDD/BDDを実現するための3つのポイント――テストレベル/網羅性とは
開発現場でTDD/BDDを導入するためのポイントを大きく三つに分けて解説。テストレベルや網羅性、サイクルタイムについても紹介します。(2014/10/17)
いまさら聞けないTDD/BDD超入門(3):
TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか
BDD初心者が持ちがちな3大疑問点を提示して、さまざまな角度からそれを明らかにしつつ、振る舞いを表現する2つのテクニックを紹介する。(2014/4/30)
いまさら聞けないTDD/BDD超入門(2):
TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう
TDD/BDDの思想に触れ、フレームワークとしてxUnit、JBehave、xSpec、Cucumber、Turnip、TestDoxを紹介する。(2014/3/25)
いまさら聞けないTDD/BDD超入門(1):
テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識
TDDの概要と進め方、目的と効果、歴史、さまざまな手法への展開、課題に加え、BDDの概要と種類、 重視される考え方などを解説する。(2014/3/5)
Windows 9と噂されていた次世代Windowsの名称は、1つ飛ばしてWindows 10に決まった。発売は2015年後半を予定。タッチU/Iの取り込みに苦労しているWindowsだが、高速起動など基本的な面での改善もバージョンを経るごとに進んでおり、文字通り世界レベルでの影響を持つリリースになる。
音楽CDを超える音質を持つデジタルオーディオデータ、略して「ハイレゾ」。その再生に対応した機器が増加しており、対応したスマホの増加などを機に、今後更なる注目の高まりも期待される。
ソフトバンクモバイル初のXperiaシリーズとして発売が決まり、3キャリアが揃って取り扱う人気機種となった。モバイル事業で減損が発生するなど不調が伝えられるソニーであるが、グローバルスマホ市場での生き残りに向けて、これからが正念場だろう。