PyCon JP 2014参加レポート第4回は,キーノート,トークセッション以外の内容を中心にお届けします。
チュートリアル
カンファレンス前日の9月12日(金)にPythonに関する有料のチュートリアルが開催されました。今年は次のようなテーマが設けられ,50名以上の方が参加しました。
- チュートリアルA - サーチエンジンを作りながら学ぶソフトウェアツールプログラミング(講師: 磯 蘭水さん)
- チュートリアルB - Python基礎研修(講師: 清水川 貴之さん)
- チュートリアルC - PyData入門(講師: 池内 孝啓さん)
私も実際にチュートリアルAに参加させていただきましたが,ソフトウェアツールを作るための概念を基本から応用まで解説していただいてとても有意義な内容でした。4時間という時間でしたが,本当にあっという間に過ぎていきました。もし機会があれば来年もぜひ参加したいと思います。
ランチ,コーヒーブレイク
カンファレンス1日目のランチはお弁当,2日目のランチはサンドイッチが提供されました。とても美味しく,ボリュームもあり満足できる内容でした。
コーヒーブレイクでは,おやつとしてマカロンとカステラが提供されました。またスポンサーからもチョコレートやクッキーなどのお菓子が提供されていました。おやつを食べながら休んだり,他の方と交流をしたり,それぞれがコーヒーブレイクを楽しんでいたようです。
コミュニティブース,ランチディスカッション
カンファレンス1日目のランチの時間にコミュニティブースが開催されました。コミュニティブースに参加されていたのは次のコミュニティの方々です。
参加者の方は興味のあるコミュニティのブースに立ちより,一緒にランチを食べながら楽しそうにお話をしていました。普段はあまり話す機会のないコミュニティの方とお話でき,とても有意義でした。
またコミュニティブースと併設でランチディスカッションが開催されました。ランチディスカッションではテーマ別の席が設けてあり,参加者の方は興味のあるテーマに関して一緒にランチを食べながら語り合う姿が見られました。
PyCon JPパーティ
カンファレンス1日目のクロージングの後に,PyCon JPパーティが開催されました。PyCon JPパーティでは,美味しい料理とビールなどの飲み物が提供されました。
PyCon JPパーティの参加費はPyCon JPのチケットに含まれている事もあって,とても多くの方が参加しており,料理を食べながらたくさんの方と交流を深める事ができました。普段交流する機会のない分野の方や,また海外から参加している方とPython関連の話題についてお話できて,とても有意義な時間を過ごす事ができました。
ポスターセッション
2日目のランチ前の時間にポスターセッションが開催されました。ポスターセッションは,発表者がブースの前に立ち,ポスターや機材を展示して,発表を行うセッションです。この時間はトークセッションは開催されなかったので,参加者は自分の好きなブースに立ちより,ゆっくりと話を聞くことができました。
ポスターセッションでは,発表者の方が展示物を前に,参加者の皆さんに熱心に説明していました。私もいくつかのポスターセッションに参加しましたが,実際に開発されている方と直接お話できて,とても良い機会になりました。またトークセッションではデモなどが難しい展示物なども,ポスターセッションだと間近で見ることができ,その点も素晴らしいと思いました。