以下のようなケースを想定しています。
・問題集に書かれている内容が、分からない
・Q&A サイトで質問しよう
・問題集の問題、もしくは解説をスキャンした画像をアップして質問
どこまで、許されるものなのかなあ、と。
・「学校その他の教育機関」ではないので、第二十条の一や第三十三条、第三十五条には該当しないのは分かる
・問題や解説は、一部分だけ、というわけにはいかないので、ほぼ全てを複製することになり、第三十二条の「引用」には当たらないだろう
・スキャンじゃなくて、書き写せば複製には当たらない、などとは思ってない
・他社が出版した問題集をコピペ・編集した問題集を発行するのは、ありえないのは当然
・問題集じゃなくて、学校のプリントならOK?
・某○○袋なんかは、宿題教えて、の乱立だけど、逐一、非公開にしているように見えない
・著作権法違反は親告罪だから、グレーゾーンとして放置?
個人的な思いとしては、真面目に勉強しているのだから、そのあたりは緩く対応して欲しいなあ、という感じなのですが。
「著作権法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html
既に検索済かと思いますがこんなの見つけました
http://www.kyogaku-tosho.jp/faq02.html
詰まるところ、問題をネットに公開するのはアウト ってことかと
ちゃんと発行元から許諾を得て使用しましょう
公開OKっていう問題ならセーフでしょう
オリジナルの問題を作っている教師がどれだけいるのかわかりませんが
たいてい教科書や問題集から抜粋していると思われるので許諾なしに
公開するのはやはりアウトかと
実際の所、実害が大きくないと問題にはならないと思うでござる
Ex.試験問題が流出したetc.
今日の宿題がわからない、教えて 程度であれば
教えてくれる親兄弟がいない、友達もいない(え)、塾にもいっていない
これは時代の流れもあってしょうがないのかなぁと個人の感想でござる
コメント(0件)