特集●アイヌ文化振興法10年
アイヌ民族の先住権の回復を求めて/阿部ユポ
実態から見える振興法の限界と課題―『平成18年北海道アイヌ生活実態調査報告書』より/竹内 渉
インタビュー◆文化は人間にとって万能薬―観光を通してアイヌの心を伝える/秋辺日出男
裁かれるべきは検察と警察―取調べの可視化は絶対に必要だ! 志布志事件と狭山事件を結ぶ視点/武田佐俊
偏見・差別の解消と名誉回復を―国立ハンセン病資料館リニューアルオープン/小島伸豊
ほんとうに「原則非公開」になったのか?―改正戸籍法を論じる/佐藤文明
外国人の義務教育化議論を深めよう―自立支援の在日外国人教育施策の実現にむけて/金光敏
反軍政をたたかうビルマ少数民族のいま―危機に立つカレン民族同盟/宇田有三
法務省に人生を破壊された難民―外国人収容所の非人間的な実態を問う/山村淳平
“見えない”者たちが創った日本史―琵琶法師、イタコ、瞽女からの問いかけ/広瀬浩二郎
連載・差別の歴史を考える34―グローバリゼーションと差別/ひろた まさき
グラビア●ビルマ・カレン民族同盟/宇田有三
水平線●至福のエーを求めて/中上 紀
人権いろいろ●驚くべき年金記録問題/福島みずほ
きみとぼくの、あいだ●「王子」のきらめき/平野広朗
メディアのミレニアム●インドの教育―インドが誇る人材は熾烈な受験戦争から/境分万純
IMADRアップデイト●人身売買―解決にむけての道筋を考える
ニュースのPhase●沖縄戦で亡くなったアイヌ民族の慰霊祭―「南北の塔」そして基地包囲行動/新納功一
映像フリースペース●視覚障害の子どもたちが高峰に登る―イギリス映画「ブラインドサイト〜小さな登山者たち〜」/白井佳夫
東京音楽通信●深刻な後継者不足―沖縄の歌の現場を訴える/藤田 正
本の紹介
編集後記
|