Amazonなどのクラウドサービスが突如サービスを停止したらどうする? 17
ストーリー by hylom
集中依存はよろしくない 部門より
集中依存はよろしくない 部門より
taraiok 曰く、
クラウドサービスAmazon Web Services(AWS)は多くのWebサービスで使われているものの、その運営元であるAmazonは赤字決算を続けている(TechCrunch)。AWS事業についても、過去1年間で20億ドルの損失があったと推定されているという。そのため、もしAmazonが経営破綻しAWSがサービス停止になったときのことを考えておく必要があるという(TheChannel、Enterprise Storage Forum、Slashdot)。
もし大手クラウドベンダーが、クラウドストレージプロバイダのNirvanixのように突然事業を停止した場合、その損失は計り知れないものになる。The Channelの記事によれば、アナリストはMicrosoftやGoogleのクラウドベンダー事業もAmazonと同様に赤字ではないかと疑っているという。
Nirvanixの場合、幸運にもユーザーがNirvanixサーバーからデータを救い出すのに十分な時間があった。しかし、現在のクラウドベンダーを利用しているユーザーの場合、ペタバイトクラスの大容量データを置いている可能性は十分にある。仮に専用のOC-192チャネルを持っている場合でも、ペタバイトのデータを移動するためには11日必要となる。この数字はダウンロード時に競合する相手がいなかった場合だ。Enterprise Storage Forumの記事では、実現可能な解決策の1つとして、2つのクラウドプロバイダと契約し、フェイルオーバーできるようにしておくことを提案している。
AWS値上げしろ (スコア:3, 参考になる)
それで健全な事業体質になってサービスが続けられるならそうしてくれ。
べ、別に、AWSやさ○らが安すぎて、他社がクラウドで商売にならないから
うちがペイできる額まで値上げしろって言ってるんじゃないんだからね!
まじめな話、赤字垂れ流してまで事業を続けられると、クラウドというビジネスセグメントそのものが消滅する可能性がある。
かつてのブラウザ競争のように。
Re: (スコア:0)
TechCrunch曰く、『Amazonの損失の原因は巨額の投資だ。発表によると、AWSは「昨年、数千人の社員を新たに採用した」という。これも利益を圧迫する要因の一つだろう。』ということらしい。
タレコミで偏った情報に踊らされていませんか?
Re: (スコア:0)
Amazonは物販業・AWS他のサービス業での利益を研究開発に突っ込むことで、あえて赤字体質を維持しているのではなかったっけ。
黒字体質に転換することで研究開発のスピードが緩んでAWSの機能追加・機能の質の向上が緩むのと、現状の体制と、どっちがいいとおもう?
別系統もいれて (スコア:2)
正副予備と用意しておけばいいんだよ
と簡単に言ってくれる営業がいたのを思い出しました・・・
Re:別系統もいれて (スコア:1)
あれなんか一つ増えた
クラウドの意味が… (スコア:2)
>Enterprise Storage Forumの記事では、実現可能な解決策の1つとして、2つのクラウドプロバイダと契約し、フェイルオーバーできるようにしておくことを提案している。
クラウドのクラウド化?
なんかなあ。
OneDriveなんかどうだろうねぇ (スコア:1)
Office 365 Serviceで法人も個人も1TBですから、とんでもないストレージ需要が出ちゃいましたしね。
日本国内だけ考えても、個人向けプレインストールで1TBつくOffice Premiumが出たので2014年のIDCのデータ [idcjapan.co.jp]での個人向けが586万台で、その8掛けとしても480万台ぐらいは新規にOfficeが入る計算。17日から出荷される&年末需要を考えるとその1/3として190万台x1TBとするとひぇぇぇぇ。
※まあ、XP効果があったからこの数字はおかしいけど
もちろん、いきなり1TB埋めないでしょうし、内部で重複圧縮位するでしょうけど………少なくても法人の方のOneDrive for businessは冗長構成ですからねぇ
※前夜祭でOffice 365 Solo貰っちゃった!
Re: Amazonなどのクラウドサービスが突如サービスを停止したらどうする? (スコア:1)
停止の撤回発表を待つ。
Re: (スコア:0)
停止の撤回の撤回 [slashdot.jp]をされちゃったりして
ある日突然amazonが潰れたら (スコア:0, オフトピック)
個人情報やクレカ情報などはきちんと破棄されるのだろうか
amazonのポイントやギフト券などは無駄になるんだろうな
amazonの代わりが楽天位しかない(あとは品揃えの面でとうてい比較対象にならないレベル)日本では
amazonがつぶれるのは勘弁してほしいわ
amazonは品物を売ることに特化していてわかりやすい
ごてごて広告だらけで見づらくてしかも勝手に多量のspam送りつけてくる楽天は使いたくない
断っても断っても止まらない楽天spamがひどすぎてメアド変えた経験がある
Re:ある日突然amazonが潰れたら (スコア:1)
Amazonはそこそこに楽天の文句並べたいだけだな…。
You なんでうちの会社でオンプレミスなんか維持してんの? (スコア:0)
クラウドにしちゃってコストカットしちゃいなYO!
とかいろいろサーバ運用チームに無理強いをしたCIOのみなさん
Amazonとかのクラウド業者が倒れたら、会社での居心地はどうなるんでしょうかねぇ(棒
Re: (スコア:0)
4,5年で交代しちゃうから 後のことなんか知らんでしょ
Re: (スコア:0)
Amazonが倒産するリスクよりも、自分のとこが倒産するリスクのほうが
圧倒的に上なのが普通じゃないですかね。
ペタバイトクラスでフェイルオーバー? (スコア:0)
さらっと書いてあるけど、簡単ではないよね?別クラウドとなればなおさら。
Re: (スコア:0)
通信料で儲けたい回線屋かな?
転送量すごいことになるんだろうな
いつからそうなった? (スコア:0)
それがクリアになったから本格利用してんじゃないのん?
少なくとも、そのリスクを回避する手段を確保した上で利用してるんと違うのんですか?
もし、不安要素があるまま+対策もせず+安いだけで漫然と使っている・・・・のだとしたら、どうなるもこうなるも、停止したらただ「困る」だけでしょう。