« スポンサードリンク »

ホーム » 親知らず » 親知らずを抜歯する費用は3割保険でいくら?歯を抜いた後の食事には注意

親知らずを抜歯する費用は3割保険でいくら?歯を抜いた後の食事には注意

親知らずの抜歯は生え方で費用が異なる!

親知らずの抜歯する場合は、まっすぐ生えている簡単なケースと
斜めに生えていたり完全に埋まっている場合で費用は異なります。


◯簡単なケース(まっすぐ生えている場合)の費用・・・900円〜1500円

◯難しいケース(完全に埋まっている場合)の費用・・・3000円



手術費用とは別に初診料やレントゲン撮影料なども含めると
親知らず一本を抜歯する費用は合計で約「5000円」くらいです。



ただ、抜歯後の経過は手術を行う人の腕によって違ってきますので
抜歯経験の豊富な歯医者さんを選んで抜歯すると安全です。


親知らずの抜歯経験がもっとも豊富なのは大学の口腔外科の先生で、
矯正で親知らずを抜く方もいますが、歯列矯正を行う先生は
一度も歯を抜いた経験がない場合もありますので、
歯医者をいったん変えて大学で抜いてからの方がより安全です。

■親知らず抜歯後の食事で気をつけること

親知らずを抜いたあと食事は基本的にはなんでも食べていいようです。


ただし、せんべいなどの硬いものや唐辛子など刺激の強い食べ物は
傷口を刺激して痛みを誘発しますので、アルコール類とともに避けて下さい。



なので、手術前日は美味しい物をたくさん食べて臨まれるといいと思います。


傷口が塞がるまでは歯応えのある固形物は避けて
柔らかいおかゆなどの食事がおすすめです。



術後は何もしていないときは痛みはありませんが、
やはり食べたり飲んだりすると多少ヒリヒリします。


一週間ほどで傷口が塞がってくるとその痛みも次第に緩和されます。


傷口が塞がるまでは食べたものが傷口に入って口臭が気になりますが、
うがいをしたり爪楊枝で取ると「ドライソケット」になって
痛みが長引いたり、再治療の必要がありますので気をつけて下さい。



なお、傷口に入った食べ物が発酵してその酸が傷口を刺激するため
痛みが発生することがありますが、その場合は歯医者に行くと
食べかすを吸引して痛みが取れますので参考にしてみて下さい。


親知らずを抜歯すると、どれくらい口臭が続くのか気になる方。
>親知らずの抜歯後、臭いが残る期間はどれくらい?
≪ スポンサードリンク ≫

Return to page top