Windowsの時計がずれる / 自動で正確に合わせる小技 (Windows 7/8.1編)
2014.06.22修正: 古くなった情報を別ページに移動させ、リニューアルしました。
実は、Windowsマシンに搭載されている時計はそんなに正確ではありません。
派手に時間が狂っちゃうマシンは今でこそ少なくなりましたが、今でも1日で5~10分ぐらい平気で時計が遅れる(進む)PCは結構あります。
ネットに接続されたPCは、タイムサーバー(NTPサーバーと言います)に定期的に接続し、狂った時計を同期させる機能が備わっています。
Windowsの初期設定では7日に1回同期を取るようになっていますが、1日で5~10分ぐらい時間が狂っちゃうPCなどは、24時間おきに同期させた方が良いでしょう。
はじめに
Windows7以降と、Vista以前では設定方法が異なっています。
このページでは Windows 7~8.1の設定方法を紹介しています。
Windows XP~Vistaの設定方法はこちら
Windows7以降の挙動について
※この項目は、「難しい」と感じた場合は読み飛ばしてもOKです。
Windows7以降、タイムスケジューラの挙動が変更されました。Windows Timeの挙動は、Windows7以降新しく実装された「トリガー起動サービス」で指定されるように変更され、「タイムスケジューラ」では[手動]になっています。(つまりOS起動時に自動起動しなくなりました。)
つまり OSの初期設定では、SynchronizeTimeが一週間ごとにWindows Time(W32Time)を起動し、W32Timeが時刻同期を行う設定になっています。
Windowsの時間同期のさせ方 (Windows7以降)
まずは
[コントロールパネル]>[管理ツール]>[タスクスケジューラ]
を起動します。
▲クリックで拡大
タスクスケジューラ内で
・[Microsoft]>[Windows]>[Time Synchronization]を開き、
・[SynchronizeTime]を右クリックして[プロパティ]を選択します。
次に、[トリガー]タブに移動します
▲クリックで拡大
初期設定では、1週間に1度、時間を合わせるよう設定されています。
これより短い間隔に変更したい場合は、以下の操作を行います。
まずトリガーを選択し、[編集]ボタンをクリックします。
▲クリックで拡大
1日に1回時間を合わせれば良い場合は、以下の様に設定します。
▲クリックで拡大
[タスクの開始]は[スケジュールに従う]を指定し、
[設定]に[毎日]を指定します。
数時間で時計がずれてしまう場合は、以下の様に設定します。
▲クリックで拡大
[タスクの開始]は[スタートアップ時]を指定します。
[詳細設定]の設定は、上図あたりが無難かと思います。
この方法で設定を変更した場合、PCの再起動は特に必要ありません。
(心配な場合は一度再起動しておきましょう)
従来のような方法を取りたい場合
従来の様にレジストリエディタからタイムサーバへのアクセス間隔を指定したい場合は、まず「トリガー起動サービス」からWindows Time(W32Time)を削除する必要があります。
削除方法
管理者権限でコマンドプロンプトを起動し
「sc triggerinfo w32time delete」と入力します。
ChangeServiceConfig2 SUCCESS とメッセージが出ればOKです。
次に、レジストリエディタを起動します。
▲Windowsスタートボタンから「ファイル名を指定して実行」を選びます
▲regeditと入力
レジストリエディタを起動します。
- HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
の「SpecialPollInterval」の値 - HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config
の「UpdateInterval」の値
SpecialPollInterval
▲クリックで拡大
赤枠で括った値を変更します。
UpdateInterval
▲クリックで拡大
赤枠で括った値を変更します。
どちらも、
▲「表記」を10進数にして、「値のデータ」を以下の様に変更します
7日ごとに更新したい場合:604800
3日ごとに更新したい場合:259200
1日ごとに更新したい場合:86400
12時間ごとに更新したい場合:43200
1時間ごとに更新したい場合:3600
上記を設定した後、PCを再起動すれば設定が反映されます。
作動の確認
Windows7以降の場合、上記だけではタイムサーバへのアクセスが自動で行われない場合があります。
PCを再起動した後は、
[コントロールパネル]>[管理メニュー]から[サービス]を開き
▲クリックで拡大
Windows Timeサービスが「自動」または「自動(遅延開始)」になっている事を確認しましょう。
補足(上手く作動しない場合)
レジストリを変更して時間合わせを行う場合、指定したタイムサーバーによっては上記の設定では上手く作動しない場合があります。
上手く作動しない場合は。以下のページが参考になります。時刻同期設定 - Server/PC設定メモ
引用
時刻同期先サーバを設定(レジストリ)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Parameters
名前 型 値 NtpServer REG_SZ time.windows.com,0x9(デフォルト) サーバが複数の場合は、スペースで区切る。
ntp.nict.jp,0x9 time.windows.com,0x9NTPサーバと正常に同期出来ない場合は、下記を指定せず、NTPサーバ名のみを設定すると正常動作する場合がある。
値 方式 説明 0x0 Symmetric Active/Passive Mode NTP による標準的な時刻同期 0x1 SpecialInterval Windows 上のみ実装された定間隔での同期 0x2 UseAsFallbackOnly ドメインおよび外部の両方から時刻を同期 0x4 SymmetricActive 明示的なSymmetric Active/Passive Modeによる同期 0x8 ClientモードでのNTP要求 明示的なClient/Server Modeによる同期 0x9 0x1と0x8を組み合わせたもの
注意
時計サーバーには、世界中のWindows機が時間を確認しに接続を行っています。
時間のずれが殆ど発生しないマシンで頻繁に時間の同期を取るのは控えましょう。
サーバー負荷の原因になります。
5~10分時計が狂うあたりを目安にしておきましょう。
おまけ: タイムサーバー(NTPサーバー)の変更
注意
下記手順 ( [インターネット時刻] のタブで時刻同期の設定を変更 ) から手動でインターネット時刻の同期を行うと、上の解説で行った変更はデフォルトに戻されます。
参考
[インターネット時刻] のタブで時刻同期の設定を行うと、SpecialPollInterval を使用する設定に変更される
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Parameters
インターネットで時刻を同期させる場合、近くのサーバーや軽いサーバーに接続する事で、より良い結果が得られる事があります。
「コントロールパネル」≫「日付けと時刻」≫「インターネット時刻」から、
「設定の変更」を選択します
▲「サーバー」タブを開くと標準で選択出来るNTPサーバーが、いくつかリストアップされています。
「今すぐ更新」を押してみて、軽いサーバーを選ぶようにしましょう。
補足
以下の操作でも、NTPサーバーを変更する事が可能です。
レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters
このキーまで進み、値「NtpServer」を開き、「値のデータ」にNTPサーバーを設定する。(その際は「,0x9」を加えましょう)
(「コントロールパネル」≫「日付けと時刻」≫「インターネット時刻」≫「設定の変更」と同じ事を行っています。)
その他のNTPサーバー
上記リスト以外にも、NTPサーバーは多数存在しています。
「NTPサーバー」で検索をかけると、サーバーをリストアップしている紹介サイトもいくつか見つかります。そういった中から、自分の住んでいる地域に近い所を選択するのもありです。
・NTP サーバ一覧その1
・NTP サーバ一覧その2
・国内の公共・公開NTPサーバー一覧
他にもNTPサーバーを探していらっしゃるサイトは沢山あります。
ご自分のお住まいの地域に近い所や、トラフィックに余裕のある所を選びましょう。
数時間単位で時計が狂う場合
ちなみに数時間単位で時計がずれたり、電源ON/OFFする度に時間がずれる場合は、マザーボードに付いている電池が切れている(通常3~6年で電池切れ)か、マザーボードの故障が考えられます。
この場合、マザーボードの電池を交換するか、PCを購入したお店に修理を依頼するしか方法はありません。
他サイト参考リンク
- Windows Time サービスにおける時刻同期の仕組み
- Windows 7 および Windows Server 2008 R2 のスタンドアロン環境で Windows Time サービスが自動的に起動しない
- Windowsで「インターネット時刻」を設定しても、ぜんぜん時間が合わない問題の回避策|みくにっき。(出張版)
- Windows 7の環境でWindows Timeサービスが自動的に起動しないときの対処法 - pirosapの備忘録
コメント・トラックバックページ C[14] T[0]
このブログを応援する・このブログに寄付する
関連記事(ぜんぶ見る>> Tipsや便利ツール | Windows Tips)
Windowsの時計がずれる / 自動で正確に合わせる小技 (Windows 7/8.1編)
icoファイルの容量を減らすコツ、4bitカラーの画像を作成するコツ
Firefoxの表示がおかしくなった・不具合が起きた時の対処法
PCを起動する度にCHKDSKコマンドが起動してしまう場合の対処法2
DVD・BDドライブが二重に認識される症状
Windowsの時計がずれる / 自動で正確に合わせる小技 (XP/Vista編)