日本経済新聞

10月19日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

すごい現場~事例に学ぶ

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

稼ぐキャラクター・くまモン、5つの成功の秘訣

(4/4ページ)
2013/10/28 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

図6 「手に取り、身に着けてもらえる」プロモーションツールとして名刺を活用してきた。2013年の名刺は、くまモンが熊本県の美しい風景とともに写っている写真を採用。くまモンの知名度が向上してきたことに伴い、くまモンを熊本県のPRに積極的に活用していこうとしている。なお、2011年版の名刺は32種類。2012年版、2013年版の名刺も、この写真以外に多数ある
画像の拡大

図6 「手に取り、身に着けてもらえる」プロモーションツールとして名刺を活用してきた。2013年の名刺は、くまモンが熊本県の美しい風景とともに写っている写真を採用。くまモンの知名度が向上してきたことに伴い、くまモンを熊本県のPRに積極的に活用していこうとしている。なお、2011年版の名刺は32種類。2012年版、2013年版の名刺も、この写真以外に多数ある

 くまモンが登場するイベントでも、くまモンと見物客との距離感を縮めるためにはどうすべきかを考えて、紙製の帽子を作成して配布。人々が身に着けて「くまモン体操」を踊ることで、会場全体の一体感を醸成することに成功した。

 知事だけが持ち、配ることができる希少な「金のくまモンピンバッジ」といった限定アイテムの存在は、くまモンのブランド価値をさらに高める。ただ漠然とツールを作るのではなく、1つひとつのグッズに明確な目的を持たせて制作することで、キャラクターの確実な価値向上に努めている。

 地域の活性化や企業ブランド向上のために独自のキャラクターを生み出し活用しようとした場合、まずはそのキャラクターをきちんと育て、多くの人に知ってもらわなければならない。多くの人に愛されそうな姿や振る舞いか、あらゆる場面で使い勝手が良さそうか、そしてどのように育てていくのか。もはや“ゆるい”だけではいられない。キャラクターで稼ぐための戦略的なコミュニケーションデザインが求められている。

(日経デザイン 丸尾弘志)

[日経デザイン2013年5月号の記事を基に再構成]

「すごい現場~事例で学ぶ」は原則、毎週月曜日に掲載します。

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

すごい現場~事例に学ぶをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

熊本県、ゆるキャラ、キャラクターグッズ、くまモン、南九州コカ・コーラボトリング、浜田醤油、マルキン食品、五木食品、味覚糖、コミュニケーションデザイン

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

すごい現場~事例に学ぶ 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米アップル製タブレット「iPad」。タブレットは、起動が早く、タッチ操作ができるので、客先で資料などを見せる用途に向く

顧客の熱を冷ますな パナソニックの「アプリ営業」 [有料会員限定]

 商談で盛り上がった顧客の熱が冷めないよう、多様な要望にすぐ応えられるタブレットアプリを導入。即決してもらえる商談が増えた――。パナソニックの住宅関連事業を担う社内カンパニーであるエコソリューションズ…続き (10/13)

写真上は、仮説検証手法「ビジョンデザイン」により導いた未来の医療サービスの映像。写真下は、自社開発した発想支援ツール「Business Origami」を使用する様子

復活日立のインフラ事業 カギ握るデザイン部隊 [有料会員限定]

 スマートシティなどの街づくり、電力などのエネルギー開発、公共交通システムなどさまざまな社会インフラ事業に注力する日立製作所の現場で重要な役割を担っているのは、かつてテレビや携帯電話などのコンシューマ…続き (10/6)

スバルの「WRX STI」のニュルブルクリンク24時間耐久レース仕様車両。ボンネットの立体感やデカールは実車さながらの完成度だが、実は10分の1スケールのラジコンカー。ボディーの製作には3Dプリンターを使用。ボディーのひび割れやデカールのはがれが確認できる

「小さな名車」を2週間で、富士重の3D制作 [有料会員限定]

 富士重工業(スバル)が公開した車のプロモーション動画が今春、世界中で注目を集めた。YouTube(ユーチューブ)での公開から1カ月足らずで400万回近く再生され、広告ランキングで月間4位に輝き、大き…続き (9/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

10/19 21:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について