図3 無料の分、きちんと口出しをする。写真右上から時計回りに、(1)南九州コカ・コーラボトリング「ジョージア テイスティ くまモンデザイン缶」、(2)ふくとく大成「天草鯛ちくわ」、(3)五木食品「アベックラーメン」、(4)浜田醤油のビールテースト飲料「熊本FREE」、(5)マルキン食品「南関あげ」
まずは、くまモンのイラストがパッケージや広告、パンフレットなどさまざまなグラフィックデザインに落とし込みやすいという点だ。グッドデザインカンパニーの水野学氏による輪郭線がない造形は、拡大しても縮小してもその印象に変化がない。また黒と白、そして赤だけのシンプルな姿は、どんなパッケージデザインの中にも自然に溶け込め使い勝手が良い。
図2や図3の中の写真を見ても分かるとおり、熊本県内で販売されているくまモンを使った食品パッケージのデザインクオリティーは総じて高い。デザイン品質の高さが、このキャラクターをぜひ自社も使いたい、とほかの企業に思わせ、さらなる利用申請につながっている。
■くまモンにメリットのある提案を吟味
パッケージのデザインクオリティーを高めるために、熊本県ではもう1つ気を付けていることがある。「無料で使用許諾をしている分、くまモンにとって何かメリットがある使い方をしていただけるような提案を常に求めている」(成尾課長)点だ。くまモンのブランドを守るため、熊本県がデザイン品質の管理を徹底しているのだ。
デザインを利用する際のルールを設けるのはもちろんだが、許諾申請をする際には、必ずデザインレビューを実施。多いときは5、6回も打ち合わせを重ねて、協力してデザインやパッケージのアイデアを考えることもあると言う。官民が一体となってパッケージデザイン開発に取り組むのだ。
また、ほかの地域のPRキャラクターと異なり、くまモン自体が特定のメッセージや地方色をほとんど持たないという特徴もある。ニュートラルな印象のキャラクターは、誰もが利用しやすく、すんなりと受け入れやすい。
熊本県、ゆるキャラ、キャラクターグッズ、くまモン、南九州コカ・コーラボトリング、浜田醤油、マルキン食品、五木食品、味覚糖、コミュニケーションデザイン
商談で盛り上がった顧客の熱が冷めないよう、多様な要望にすぐ応えられるタブレットアプリを導入。即決してもらえる商談が増えた――。パナソニックの住宅関連事業を担う社内カンパニーであるエコソリューションズ…続き (10/13)
スマートシティなどの街づくり、電力などのエネルギー開発、公共交通システムなどさまざまな社会インフラ事業に注力する日立製作所の現場で重要な役割を担っているのは、かつてテレビや携帯電話などのコンシューマ…続き (10/6)
富士重工業(スバル)が公開した車のプロモーション動画が今春、世界中で注目を集めた。YouTube(ユーチューブ)での公開から1カ月足らずで400万回近く再生され、広告ランキングで月間4位に輝き、大き…続き (9/27)
各種サービスの説明をご覧ください。