日本経済新聞

10月19日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

すごい現場~事例に学ぶ

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

稼ぐキャラクター・くまモン、5つの成功の秘訣

(1/4ページ)
2013/10/28 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 2010年に誕生してから、8000種類を超す商品に使われ、今なお利用申請が増え続けている熊本県の人気PRキャラクター、くまモン。いわゆる「ゆるキャラ」だが、熊本県がくまモンで展開してきたデザイン戦略は、けっしてゆるくない。キャラクターで稼ぐための綿密なプランが次々と練られ、実践されてきた。

図1 キャラクターに強いメッセージ性を与えない
画像の拡大

図1 キャラクターに強いメッセージ性を与えない

 昨年(2012年)販売されたくまモン関連商品の売り上げは、県が把握しているだけで239億円。この数字は県が実施した販売調査に回答した企業のみの実績である。回答率はライセンスした企業全体のおよそ半数程度だから、実際のくまモン市場はこれよりはるかに大きいと考えられる。

 くまモンを活用した商品の種類は多種多様だ。ストラップやぬいぐるみといったキャラクターグッズから、くまモンをかたどった伝統工芸品、そして地場の食品パッケージに、野菜に付けるシールまで。野菜の販売1つとっても「地方物産展で他県産の同じ野菜といっしょに並んでいたとき、お客様がまず手に取ってくれるのが、くまモンのシールが付いた熊本県産野菜になった」(熊本県商工観光労働部 観光経済交流局くまもとブランド推進課の成尾雅貴・課長)と、確かな効果が出ている。

 勢いは止まらない。熊本県内の3つのホテルはくまモンをインテリアにあしらった専用客室を用意し、格安航空会社のソラシドエアは、くまモンのイラストを大きく描いた飛行機を就航。さらには熊本県産の原材料を使ったナショナルブランドの菓子が全国で発売され、そのパッケージにもくまモンが登場…。

図2 パッケージに使いやすいシンプルな造形。写真左から順に、(1)お菓子の香梅「誉の陣太鼓」、(2)味覚糖「ぷっちょ くまモンワールド」「ぷっちょ すもも」、(3)ヒライ「爆弾おにぎり」。なお、熊本県外の企業が熊本県外で食品を販売する場合、熊本県産の原料を使うなどが必要
画像の拡大

図2 パッケージに使いやすいシンプルな造形。写真左から順に、(1)お菓子の香梅「誉の陣太鼓」、(2)味覚糖「ぷっちょ くまモンワールド」「ぷっちょ すもも」、(3)ヒライ「爆弾おにぎり」。なお、熊本県外の企業が熊本県外で食品を販売する場合、熊本県産の原料を使うなどが必要

 もともとは2011年の九州新幹線の開業に合わせ、観光客誘致を目的に生み出されたこのPRキャラクターは、今や熊本県の産業全体を売り込む強力な「営業部長」にまで成長した。同県の経済を支える重要なデザイン資源となったのだ。

■多様なデザインに落とし込みやすい

 地方自治体や地場の企業が「ゆるキャラ」「ご当地キャラ」と呼ばれるキャラクターを次々と生み出して飽和状態にあるなか、なぜくまモンはこれほどの人気キャラクターへと成長したのか。誕生当初からくまモンのPR活動に携わってきた成尾課長は、デザインという視点から見たときの要因を5つ挙げた。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

熊本県、ゆるキャラ、キャラクターグッズ、くまモン、南九州コカ・コーラボトリング、浜田醤油、マルキン食品、五木食品、味覚糖、コミュニケーションデザイン

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

すごい現場~事例に学ぶ 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米アップル製タブレット「iPad」。タブレットは、起動が早く、タッチ操作ができるので、客先で資料などを見せる用途に向く

顧客の熱を冷ますな パナソニックの「アプリ営業」 [有料会員限定]

 商談で盛り上がった顧客の熱が冷めないよう、多様な要望にすぐ応えられるタブレットアプリを導入。即決してもらえる商談が増えた――。パナソニックの住宅関連事業を担う社内カンパニーであるエコソリューションズ…続き (10/13)

写真上は、仮説検証手法「ビジョンデザイン」により導いた未来の医療サービスの映像。写真下は、自社開発した発想支援ツール「Business Origami」を使用する様子

復活日立のインフラ事業 カギ握るデザイン部隊 [有料会員限定]

 スマートシティなどの街づくり、電力などのエネルギー開発、公共交通システムなどさまざまな社会インフラ事業に注力する日立製作所の現場で重要な役割を担っているのは、かつてテレビや携帯電話などのコンシューマ…続き (10/6)

スバルの「WRX STI」のニュルブルクリンク24時間耐久レース仕様車両。ボンネットの立体感やデカールは実車さながらの完成度だが、実は10分の1スケールのラジコンカー。ボディーの製作には3Dプリンターを使用。ボディーのひび割れやデカールのはがれが確認できる

「小さな名車」を2週間で、富士重の3D制作 [有料会員限定]

 富士重工業(スバル)が公開した車のプロモーション動画が今春、世界中で注目を集めた。YouTube(ユーチューブ)での公開から1カ月足らずで400万回近く再生され、広告ランキングで月間4位に輝き、大き…続き (9/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

10/19 21:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について