記事詳細
自治体訓練にオスプレイ初参加 被災者救助 南海トラフ地震を想定
和歌山県は19日、南海トラフ巨大地震を想定した津波災害対応訓練を行い、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新型輸送機MV22オスプレイ2機が参加した。自治体が主催する防災訓練に使用されるのは初めて。8月に横田基地(東京都)で実施された米軍単独の防災訓練にも投入された。
訓練は午前9時、和歌山県南方沖でマグニチュード8・7の地震が発生し、県内で震度5強から7の揺れを観測したとの想定。県内の各自治体が警察や消防、自衛隊、米軍と連携、被災者の救助・搬送、物資輸送に当たる。
オスプレイ2機は岩国基地(山口県岩国市)を離陸し、午前9時15分ごろに和歌山県白浜町の南紀白浜空港に飛来した。災害派遣医療チーム(DMAT)を乗せ、水や食料を積んで同県串本町潮岬の広場に搬送。広場ではけが人役を搭乗させ、沖合の海上自衛隊護衛艦「いせ」に運ぶ。
空港近くの広場や道路には、オスプレイの訓練参加に反対する住民や見物客ら500人以上が集まった。
和歌山県危機管理課によると、昨年、県が自衛隊の参加を防衛省に要請した際に、米軍とオスプレイの参加を打診されたという。