【コピペ】ハードコアダブバンド、ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)の歴史。

スポンサーリンク

Ken(DJ)のことか

ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)
1964年結成。ハードコア・ダブ・ユニットの先駆けとして60年代後半のアンダーグラウンドシーンを席巻。1967年、方向性の違いからリーダーIkariaとギタリストYasushiOnoが対立。Yasushiは当初メンバーだったG-Yoshidaらを引き抜き「ドンキーカルテット」を結成。Ikariaは残ったChar(Dr.)、他バンドに在籍中のCo-G(G.)、Chu-Arai(Key.)、Boo(G.)らを誘い「ドリフターズ」 としてユニットを再編。69年にはビートルズの前座を務めるなど華々しい躍進を遂げ、72年のアルバム「Gather 8:00」、翌年の「Zoom-Doco Songs」でその地位を不動のものとした。

 

その一方で、以前からフロア志向を公言し、シカゴハウス・ムーブメントに強い関心を寄せていたChuがユニットから離れ、代替メンバーとしてDJ.Ken が起用される。77年にはブリット・プログレッシブを強く意識した問題作「Die Back Show」を発表、以後レイブを中心に活動。84年の東京レイブは、停電による暗闇の中での五時間に及ぶアンプラグド・インスト演奏で伝説のアクトとなった。1985年、Ikariaは「全てをやり尽くした」と言い残しユニットの活動を一時停止。

 

以降は散発的にユニットとしての活動を続けながら、それぞれのソロ活動が目立つようになる。DJ.KenとCharは「Cut&Ken」を結成、日本におけるノイズシーンを牽引。
ハワイアン・フォーク・サウンドに強く傾倒していたBooはCo-Gと共にアンプラグド作品を幾つか発表した。リーダーIkariaは俳優業に転じ銀幕の舞台で活躍。
ハリウッド進出も果たし今後の活躍を期待されていたが、2004年に癌により死去。ジャパニーズ・アンダーグラウンドの帝王と呼ばれた巨匠の死とともに、ドリフターズの40年の歴史にピリオドが打たれた。

 

160 ホールピペット(ネブラスカ州) :2010/04 /12(月) 10:22:13.20 ID:FgeEMvsu

 

»158
ハードコアダブにクソワロタ

 

ドリフターズが演奏しながらコントする動画

http://otodas.com/836

 

attripからひとこと
ダブミュージックとレイブカルチャーを少し眺めていた30代から40代の人には、少しぐっとくるはずのコピペ。ビートルズとドリフターズの関係をこんな柔らかく説明してもらうと親近感がわく。志村けんをDJという立ち位置にするのも楽しい。

スポンサーリンク

関連タグ:

コピペ(9)ザ・ドリフターズ(1)ドリフターズ(1)ハードコアダブバンド(1)歴史(9)

Facebookコメントをどうぞ

この記事が気に入ったら→

【コピペ】ハードコアダブバンド、ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)の歴史。に関連する記事
おもしろ動画カテゴリーの最新記事

スポンサーリンク

この記事を書いたのはです!

このブログの管理人です。サイト製作や分析やセミナー依頼は、e-Agency経由でよろしく! は、こちら。レコメンドエンジンは、 さぶみっと!レコメンドを使っています。  

【コピペ】ハードコアダブバンド、ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)の歴史。の記事にコメント
はてブコメント
はてなブックマークで記事にコメント出来ます!
はてなブックマークコメント経由で【コピペ】ハードコアダブバンド、ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)の歴史。の記事にコメントを残す
購読もよろしく!

こちらからどうぞ→

メールでの受信が便利です。
下記にメールアドレスを入力すると。無料でattripのメルマガが届きます。

無料で一日分をまとめて読めます。1000人ぐらいが登録してます。
300人くらいが毎日メールで確認している感じです。
【コピペ】ハードコアダブバンド、ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)の歴史。

【コピペ】ハードコアダブバンド、ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)の歴史。

このブログは、attripが面白いなーと思ったものを紹介しています。 このブログについて問い合わせや情報リークなどなんでも連絡くださいな。Facebookページからメッセージください。