
世界の富の半数は、億万長者と呼ばれる1%の富裕者層が所持していることが判明した。クレディ・スイス・グローバル・ウェルスが発表した最新調査によると、特にイギリスは今世紀に入って所得格差が拡大した唯一のG7諸国であった。
日本、フランス、ドイツ、カナダ、では所得格差が縮小し、アメリカとイタリアでは同レベルを維持したのに対し、イギリスでは1%の最富裕層での所得が上昇している。この結果、同国の超富裕層が独占する富は2000年における51.5%から54.1%に上昇したという。
NGO団体オックスファムで所得格差是正を担当するエマ・シーリー氏によれば、低所得層の人たちが金融危機のあおりを受けている一方で、富裕層の下にはこれまで以上の資産が流れ込んでいるそうだ。
世界的に資産を見れば、昨年は8.3%増加し、8京円近くにも達した。現在の世界の富は世界金融危機前と比べて20%増加しており、2008年の危機が最も深刻だった時と比べれば39%を越えている。しかし、その分配は増々不公平なものとなっており、成人1人当たりの富の中央値は2007年から14%低下の38万円であった。
世界に占める総資産1億円以上層の割合(国別)
本レポートによれば、富の増加の大半は北アメリカとヨーロッパで起きたもので、世界の世帯財産に対してそれぞれ34.7%と32.4%を占めるまでになった。また2000年以降、世界の大富豪の数は164%増加の、3400万人に達しているが、その41%がアメリカ在住であった。こうしたことも富の一極集中を象徴しており、金融危機後の経済回復は富裕層にとって都合のよい形でなされたことを如実に物語っている。

なお資産を1億円以上所有する世界のミリオネアの数は、2019年に5300万人を越えると予測されており、特に中国においては現在の118万人から倍増することになりそうだ。
Top 5: Richest 1% now own half of world’s wealth
via:dailymail.・原文翻訳:hiroching
お金は集まるところに集まるというけれど、世界的にみて所得格差はかなり広がっているようだ。日本では、1億総中流ほとんどの人が自分の生活は中流であると考えているとされてきた。2013年6月実施の「国民生活に関する世論調査」(内閣府)では、収入・所得については不満も多いものの、9割以上の人が自分の生活は「中」だと感じているそうだが、実際には、若年層では同世代内の格差が広がっており、所得格差の拡大は経済の長期停滞を招くと懸念されている。
▼あわせて読みたい
生活の質が高い国ランキングトップ20(Quality of Life Index)
富の不平等があるから人と人は協力するようになる(IIASA国際応用システム分析研究所)
巨万の富と名声を築いた10人のIT系CEO(最高経営責任者)たちのデスク拝見
オーストラリアで最も裕福な女性の提言する「貧困から抜け出す4つの方法」に批判殺到
アメリカのゆとり世代がダメにした9つのこと
コメント
1.
2. 匿名処理班
20代だけど、年収650万と100万の友達いるわ 両方いいやつなんだけどね
3. 匿名処理班
7:3理論やら8:2理論とは言うが99:1とは…
お金持ちの方々にはぜひともじゃんじゃんお金を使ってほしいね
4. 匿名処理班
さすがに偏りすぎ、ブラックホールみたいだな
5.
6. 匿名処理班
自分なりご先祖様なりが頑張って頑張って成功した結果なら別にいいんじゃねっと思うけど
7. 匿名処理班
日本は赤いから裕福なほうなんだろうけど
幸福感はどうなんだろ?
日本は自殺者も多いし豊かさと幸せは違うな・・・
8.
9. 匿名処理班
そのむかし高額所得者に超高税率をかけた英国
故ジョージ・ハリスン(ビートルズ)が
「税率95%ってなんだコラ」とTAXMANを書いたレベル
一部がゼニ貯め込んで停滞するなら、再分配すべく国が巻き上げる
横暴ではあるが間違ってはいない
まあいまどきのカネモチはさっさと税率低い国に逃げるけど
10. 匿名処理班
これを全てアフリカ人に渡したらどうなると思う?
多分たった一世代で金の価値が半分くらいに下がるぜ
通貨は信用で成り立ってる意味不明な物だから、国の信用に加算出来る人間が沢山持つからこそ意味の有る物
ルーチンワーカーが金持っててもハッキリ言って無駄。ジンバブエみれば分かるだろ。
11. 匿名処理班
景気は中流層が多ければ多いほど良くなると言われている
金持ちがもっとアホみたいに散財してくれればいいんだけどねぇ
忙しくて金使ってる暇ないんだろうな
12. 匿名処理班
経営者・富裕層が自分たちに都合の良いような社会制度ヤ法律を作るからな
日本は、共産主義の拡大を恐れたGHQによる、財閥解体や農地改革でだいぶマシになった。
当のアメリカは・・・。
13. 匿名処理班
まじかよ今からイギリス行ってくる
14. 匿名処理班
1%どころか、資産家ランキング上から順に足していくと85人で世界の富の半分に相当する35億人分の富を持ってるんでしょ?
15. 匿名処理班
その「富」をいかにして裕福層から出させるのかが、政治家の腕の見せ所なんだが、
その政治家さえ「富のおこぼれを頂戴する」立場でしかないからなぁ。
16. 匿名処理班
それを是正するのが庶民にとっての政治の理想
なので誰か頑張ってくれ
17. 匿名処理班
日本ほど所得格差が少ない先進国は無い。
18. 匿名処理班
金持ってれば幸せってのは
あり得るけど絶対じゃない
19. 匿名処理班
所得の格差か・・・。難しい問題だよな。若者に関して言えば学生を卒業するまでそれなりの努力を惜しまずに生きてきた奴はそれ相応に金を得てるからな。資本主義ってそういうもんだしな。
20. 匿名処理班
さすがに状況的にやばすぎると思うな
この1%の資本家が意図的に支出をしぼれば「一ヶ月足らずで人類の半数が餓死する」なんて話もあるくらいだし
まあ、政治家としては1万人を説得するより100人を説得するほうが楽ということなんだろうけど
21. 匿名処理班
富裕層と言われる方達のお金の使い方が偏ってるのかと思う。
将来への投資や雇用に繋がる投資 成長戦略に関心を持てない感じがする。
参った事ですね。
22. 匿名処理班
生産や加工よりも株や投機のほうが圧倒的に速いスピードで儲かるんだから、格差が広がるのは当たり前。21世紀は格差はさらに広がっていく、って確かフランスの偉い人が言ってた。
俺は、モノを作ることがあまり評価されない世の中にとても違和感を感じるんだが、それはきっと間違った感情なんだよな・・・
23. 匿名処理班
ジニ係数ってやつやね。
ある程度均さないと社会が回らんよ。
24. 匿名処理班
一億総中流も今は昔・・・。
25. 匿名処理班
日本での所得格差の低さは主に年金のせいじゃないかなあ。
一番人口の多い世代が今現在受給しているわけだし。
本文にも若者の格差は広がっているって書いてあるし、
20年後には日本もとんでもない格差社会になっているかも。
26. 匿名処理班
※6
自分の祖先が頑張って頑張って失敗した結果が自分にまで大きく影を残すのはあまりよくないんじゃないかな。
27. 匿名処理班
貧しすぎるのはいけないが富を持ちすぎた人間もたいへんだろうな。親族を含めた人間関係はもとより、草花や動物の愛らしさもすべて金ありきに見えて他の豊かさを失ってしまいそう。たかってくる小蝿や毒蛇も多いだろうな。夕餉が香る普通がええわ。
28. 匿名処理班
んー…なんだろ、すごいナチュラルに舌打ちが出た(笑)
29. 匿名処理班
アメリカ酷すぎwww
中国もヤバイんだろうな
30.
31. 匿名処理班
生活に困らないくらい底辺の生活レベルが高いなら、所得格差はあまり問題じゃない、
格差が全然なかったとしても、全員貧困層だったら意味が無い