今日の覚書、集めてみました

主のムードをリフレクトして、お気楽感満々で眉間にシワの寄る話題を笑い飛ばしつつ参ります。

リラ大暴動がイタリアで始まったよ!

2014-10-18 14:44:54 | Telegraph (UK)
The great Lira revolt has begun in Italy
(リラ大暴動がイタリアで始まったよ!)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:15PM BST 13 Oct 2014
The biggest single party in the Italian parliament by votes has thrown down the gauntlet, calling for a euro referendum to end depression and save democracy, writes Ambrose Evans-Pritchard

イタリア議会の最多票獲得政党が宣戦布告!不況を終わらせ民主主義を救済するユーロ国民投票の実施をぶち上げました。


The die is cast in Italy. Beppe Grillo's Five Star movement has launched a petition to drive for Italian withdrawal from Europe's monetary union and for the restoration of economic sovereignty.

イタリアで賽が投げられました。
ベッペ・グリッロ氏の5つ星ムーブメントがイタリアのユーロ脱退と経済主権の復活を推し進めるための署名活動を開始しました。

"We must leave the euro as soon as possible," said Mr Grillo, speaking at a rally over the weekend.

「可及的速やかにユーロを離脱しなければならない」と週末に行われた集会でグリッロ氏は言いました。

"Tonight we are launching a consultative referendum. We will collect half a million signatures in six months – a million signatures – and we will take our case to parliament, and this time thanks to our 150 legislators, they will have to talk to us."

「今夜、我々は審議国民投票を実施する。6ヶ月間で50万人分(100万人分)の署名を集める。そして議会で訴える。今回は150人もの仲間が議員になっているから、連中は我々に応じなければならないだろう」

Ever since the pugnacious comedian burst on the political scene, the eurozone elites have comforted themselves that the party is not really Eurosceptic at heart, and certainly does not wish bring back the lira. This illusion has been shattered.

この好戦的なコメディアンが政界に殴り込んでからというもの、ユーロ圏のエリートは、この政党が本当の本当はEU懐疑派ではなく、リラ復活なんて望んでいないのは確かなんだ、と思い込んできました。
この幻想が粉砕されたわけです。

A referendum itself would not be binding, but a "law of popular initiative" certainly would be. For the first time, a process is underway in Italy that will set off a national debate on monetary union and may force a vote on EMU membership that cannot easily be controlled.

国民投票そのものに拘束力はありませんが、「国民発案法」には確実にあるでしょう。
初めてイタリアで、金融同盟に関する国家的議論を勃発させて、容易にコントロール出来ないユーロ加盟を巡る投票の実施を余儀なくさせる可能性を持つプロセスが進みつつあります。

Gianroberto Casaleggio, the party's co-founder and economic guru, told me today that the Five Star Movement - or Cinque Stelle - had set out its demands in May, calling for the creation of Eurobonds to back up EMU, as well as the abolition of the EU Fiscal Compact. "Five months have gone by and we have had no reply. They have totally ignored us," he said.

党の共同創立者でありカリスマ経済学者のジャンロベルト・カサレッジオ氏は今日、5つ星ムーブメントは5月に、ユーロを支えるためにユーロボンドを作れ、ついでにEU財政協定を廃止しろという要求を出した、と僕に語りました。
「5か月経ったけど何の回答もない。あいつらは完全に我々を無視したんだ」

The Fiscal Compact is economic insanity. It would force Italy to run massive fiscal surpluses for decades. These would cause an even deeper depression, pushing the debt ratio even higher, and would therefore be scientifically self-defeating. Historians will issue a damning verdict on the scoundrels who foisted this atrocity on Europe.

財政協定は経済的キチガイ沙汰です。
これによってイタリアは莫大な財政黒字を何十年間も余儀なくされます。
この財政黒字は不況を更に悪化させて、債務比率を更に押し上げますから、科学的に言って自爆行為なのです。
歴史家はヨーロッパをこのような残虐行為で騙し討ちした詐欺師共に決定的なダメ出しをすることでしょう。

My own view is that Italy could not restore viability within EMU even if Germany agreed to the two conditions (an impossible idea). It is already too late for that. Italy has lost 40pc in unit labour cost competitiveness against Germany since the Deutsche Mark and the lira were fixed in perpetuity in the mid 1990s.

僕の見解は、ドイツが2つの条件に合意しても(それだってあり得ないわけで)、イタリアがユーロ圏に加盟したままで持続可能性を回復することはあり得ないというものです。
もうそれには手遅れですしね。
ドイツ・マルクとイタリア・リラが1990年代中盤に永久に固定されて以降、イタリアは単位労働コストの競争力をドイツに対して40%も失いました。

Any attempt to carry out an Irish-style "internal devaluation" in a closed economy in conditions that are already deflationary would be suicidal, triggering a collapse of the Italian banking system and an explosion of public and private debt ratios. I suspect that Mr Casaleggio holds the same view. "A quarter of Italian industry has disappeared. Our currency is overvalued and there is nothing we can do about it within the euro," he said.

既にデフレ傾向にある閉鎖経済の中でアイルランド式の「内的減価」をやろうとするのは自殺行為でしょう。
イタリアの銀行システムはドミノ倒しになって、官民両方の債務比率は爆増することになります。
カサレッジオ氏も同じ考えなんじゃないかな、と僕は思っています。
「イタリアの産業の4分の1が消滅したよ。我が国の通貨は高過ぎる上に、ユーロに加盟したままでは何も出来ない」と彼は言いました。

The Five Star critique of EMU is not purely economic, a point of crucial significance. It is defending Italian sovereignty, self-government, and democracy against the encroachments of an EU machinery that has usurped parliamentary functions.

5つ星ムーブメントのユーロ批判は100%経済絡みということではありません。
ここ、大事なところです。
彼らはイタリアの主権、自治、民主主義を議会の機能を侵害するEU機構の侵略から護っているのです。

"I don't give away my sovereignty to anybody," said Mr Casaleggio.

「誰にも主権は渡さない」とカサレッジオ氏は言いました。

"My grandfather fought with the partisans for three years. If you want my sovereignty, you have to come and take it, not by waving some letter from the ECB. You have to come well-armed, as they tried once before," he said.

「私の祖父は3年間パルチザンと一緒に戦った。私の主権がほしければ、ここにきて奪わなければいけない。ECBからの手紙を振りかざすんじゃダメだ。前にも一度そうしたように、完全武装して来なけりゃダメだね」

The ECB letter – La Lettera as it is known simply in Italy – was the secret diktat sent to Italy's leader Silvio Berlusconi in August 2011. It demanded drastic "reforms" of all kinds. A similar letter was sent to Spain's leader. The quid pro quo was bond purchases.

ECBからの手紙(イタリアでは例の手紙として知られています)は、2011年8月に当時の首相、シルヴィオ・ベルルスコーニ氏に対して送り付けられた秘密命令でした。
ありとあらゆる抜本的「改革」を要求しました。
似たような手紙はスペインの指導者にも送られました。
その見返りは、債券購入でした。

The implicit threat was that the ECB would refuse to carry out its responsibility as lender-of-last resort unless Mr Berlusconi capitulated. He did not, or was deemed not to have done so. Bond purchases were halted. Italy's 10-year yields spiralled above 7pc. Mr Berlusconi was toppled.

ECBはベルルスコーニ氏が降伏しない限り最後の貸し手としての責任は果たさないからな、という暗黙の脅迫でした。
彼は降伏しませんでした…または、降伏したように見なされませんでした。
債券購入は停止されました。
イタリア国債10年物の金利は7%を突破するまでに急上昇しました。
ベルルスコーニ氏は首相の座から引きずり降ろされました。

I have always thought these two letters would come back to haunt the ECB, and monetary union itself, and so it is now unfolding.

僕はいつも、この2通の手紙はいずれECBにとって仇となるだろうと思ってきましたが、遂にそうなりつつあるようです。

"[Mario] Draghi [the president of the ECB] has told us that governments that don't reform will be thrown out. He is not a member of the government and I don't know with what authority he demands these reforms. He has no right to order us around, either directly or indirectly," said Mr Casaleggio.

「(マリオ)ドラギ(ECB総裁)は我々に、改革しない政府は追い出されるだろうと言ってきた。あいつは政府の一員じゃないし、何の権限があってこんな改革を要求しているのかわからんね。直接的だろうが間接的だろうが、あいつが我々に命令する権利など一切ないんだ」とカサレッジオ氏は言いました。

Cinque Stelle won 26pc of the vote in Italy's general elections last year, more than any other single party. (It did not win the biggest bloc of seats because of the way the parliamentary system is designed). It has 108 deputies in the lower house, and 54 senators.

昨年の総選挙で、5つ星ムーブメントはどの政党よりも高い26%もの得票率を獲得しました。
(議会のシステムのせいで最大議席は獲得出来ませんでした。)
下院には108人、上院には54人を送り込みました。

It is true that premier Matteo Renzi has stolen Beppe Grillo's thunder this year but Cinque Stelle has not faded away. It came second in the European elections in May, winning 21.5pc of the vote. Its 17 MEPs sit with UKIP in Strasbourg.

マッテオ・レンツィ伊首相が今年、ベッペ・グリッロ氏のお株を奪ったのは本当ですが、5つ星ムーブメントは消えていません。
5月の欧州議会議員選挙では得票率21.5%で2位につけました。
ストラスブールの議会では17人の5つ星ムーブメント議員がUKIPと並んで座っています。

Mr Renzi's honeymoon is already over, and he has in any case made a strategic misjudgement. The young Wunderkind snatched power in an internal party coup in February – with tactical brilliance, to be sure – on the assumption that Italy had touched bottom after six years of depression, a 9.1pc fall in output, a 24pc crash in industrial production, and youth unemployment of 43pc.

レンツィ首相の蜜月時代は既に終わりました。
いずれにせよ、首相は戦略的ミスを犯しました。
この神童は2月に起こった党の内ゲバで(確かに天才的な戦術を以って)権力を奪ったのです。
6年間の不況、生産高の9.1%減少、産業生産の24%激減、若年失業率43%を以ってイタリアは底打ちしたと踏んだんですね。

He believed the mantra, so widely put about, that Europe was on the cusp of a fresh cycle of self-sustaining recovery, lifted off the reefs by world growth, and that all he had to do was to float on the rising tide. Instead, it has crashed back into slump.

彼は、ヨーロッパは新たな自律的景気回復の新たなサイクルに突入する寸前だ、世界経済の成長で窮地から救われる、自分は上昇気流に乗ればいいだけだ、という酷く大雑把な信念を持っていました。
そして上昇気流に乗る代わりに、再び不況に落っこちたわけです。

Mr Renzi's error is understandable. Wishful thinking has been pervasive, even though such recovery claims skate over Irving Fisher's theories of debt deflation, or Knut Wicksell's theories of self-feeding spirals caused by credit contraction and misaligned interest rates, or indeed Michael Woodford's more recent theories of the real exchange rate.

レンツィ首相の間違いは理解出来ます。
そんな景気回復論なんて、アーヴィング・フィッシャーの債務デフレ理論も、クヌート・ヴィクセルの信用収縮とトチ狂った利率によって生じるセルフフィーディング・スパイラルの理論も、はたまたマイケル・ウッドフォードのもっと最近の実質為替レート理論もガン無視しているにも拘らず、アホみたいな楽観は蔓延していますから。

Italy is already in a triple-dip recession, its output back to levels first reached fourteen years ago. The OECD says the slump will drag on through most of next year. Growth will be just 0.1pc in 2015.

イタリアは既に三番底なのです。
生産は14年前に初めて達した水準まで戻ってしまいました。
OECDは、この不況は来年もほぼずっと続くだろうと言っています。
2015年の成長率はたったの0.1%になりそうです。

Note that the Monti government said three years ago that Italy's debt ratio would end 2014 at 115pc. In fact it reached 135.6pc of GDP in the first quarter this year, soaring at a rate of 5pc of GDP each year, despite a series of austerity packages, and a primary budget surplus of 2.5pc.

モンティ政権が3年前に、イタリアの債務比率は2014年末には115%になるであろう、と言っていたのに注目。
実際には今年の第1四半期で135.6%に達しましたよね。
緊縮政策やらプライマリーバランスが2.5%の黒字なのに、年にGDPの5%ずつ爆増してるわけです。

Antonio Guglielmi from Mediobanca warned last month, that this is "catastrophic for the finances of the country". The debt will automatically rocket towards 145pc next year (under the old measure, cut to 140pc under new accounting rules). "It is going to take a nuclear bomb to turn this around. If Draghi ends up doing almost nothing, Italy is dead," he said.

メディオバンカのアントニオ・ググリエルミ氏は先月、これは「この国の財政にとって大惨事だ」とワーニングを出しました。
来年、債務は自動的に145%に向けて突っ走るでしょう(これは以前の尺度に基づくものですが、新会計基準だと140%に減ります)。
「これをひっくり返すには核爆弾がいるだろうね。ドラギが殆ど無為無策ならイタリアは死亡だ」と彼は言いました。

This is not a moral failing by Italy over recent years. It is a mechanical "denominator effect", the result of a rising debt burden on a shrinking base of nominal GDP.

これはイタリアがここ数年おいたをしてきた結果ではありません。
機械的な「デノミ効果」、名目GDPが縮小しているところで債務負担が増大した結果なのです。

The point is very simple. The average interest rate on Italy's public debt is still around 4pc, so interest payments are near 5.5pc of GDP. Unless nominal GDP grows at the same speed, the debt ratio must keep going up. Structural reform is no doubt desirable as an end in itself, but it has nothing to do with the matter at hand.

むちゃくちゃ簡単なことなのです。
イタリアの政府債務の金利は平均約4%ですから、GDPの5.5%近く金利を支払うことになります。
名目GDPが同じペースで増大しない限り、債務比率は上昇の一途を辿るのです。
確かに構造改革自体は望ましいわけですが、差し迫った問題とは一切関係ありません。

Italy's current crisis is ENTIRELY due to monetary policy failure and the refusal of the ECB to meet its inflation target, or to comply with its own Lisbon Treaty obligations to support growth. (And yes, it does have a dual mandate under EU Treaty law.) The more that Italy carries out drastic reforms in these circumstances, the worse it will get. The short-term effects of reform are famously contractionary.

イタリアの今の危機は完全に金融政策の失敗と、ECBのインフレ・ターゲット達成拒絶、もしくはリスボン条約に書かれた成長支援義務に従うことの拒絶によるものです。
(あ、そうそう、EU条約法下の二大目標もありましたっけ。)
こんな状況でイタリアが異次元の改革をやればやるほど、事態は悪化するでしょう。
改革の短期的な効果は景気後退をもたらすので有名ですよ。

We have reached a remarkable state of affairs in all three of EMU's leading economies: France's Front National swept to victory in the European elections in May with calls for an immediate return of the French franc; Germany's anti-euro party AfD has suddenly broken into three state parliaments with calls for a return of the Deutsche Mark; and now Cinque Stelle wants a return of the lira in a country that has been reliably and passionately pro-European for sixty years.

EUの三大国の全てで驚くべき事態が起こるに至りました。
フランスの国民戦線は5月に、フランス・フランの即時復活を掲げて欧州議会議員選挙で圧倒的勝利を獲得し、ドイツのアンチ・ユーロ政党AfDはドイツ・マルクの復活を呼びかけて3議席を突然もぎ取り、今度は5つ星ムーブメントが6年間に亘って頼りになる情熱的EU推進派だった国でリラ・復活を要求しています。

Takes some doing.

なかなか厄介ですな。





ジャンル:
ウェブログ
キーワード
ムーブメント ベルルスコーニ ドイツ・マルク 欧州議会議員選挙 ヨーロッパ ウッドフォード 為替レート プライマリーバランス インフレ・ターゲット フランス・フラン
この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« デフレ懸念がECBのレトリックを... | トップ | 5年不況は未だ続く…で、伊版UKIP... »
最近の画像もっと見る

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。