研究大会

第19回愛知県高等学校体育連盟研究大会の御案内

  本研究大会は昭和63年12月にスタートし、今年第19回を迎えました。愛知県高等学校体育連盟はこの間、各種運動部活動における競技力の向上、活性化、安全指導に関わる貴重な研究発表を蓄積し、一流のスポーツ指導者およびスポーツ選手を中心とした優れた体験に基づく講演から多くのものを学び続けてきました。また、学校教育における運動部活動につきましては、保健体育審議会の全委員が一致してその重要性は認識しつつ、少子化、指導者、学校5日制等への対応として、学校の運動部活動と地域のスポーツ活動がうまくミックスしながら進んでいくことをめざす方針が示されました。愛知県高等学校体育連盟といたしましても、本県の高等学校体育・スポーツの発展になお一層寄与する所存でございます。本研究大会はその一端でもあります。

 つきましては、下記のとおり開催いたしますのでご多忙のところとは存じますがよろしくお願いいたします。



1 趣 旨 愛知県高等学校体育連盟に加盟する体育・スポーツ指導者および生徒の日頃の研究の成果を発表する機会を設けることにより、情報交換および科学的研究の場として高等学校体育・スポーツの発展に寄与する。
2 主 催 愛知県高等学校体育連盟
愛知県教育委員会
名古屋市教育委員会
3 主 管 愛知県高等学校体育連盟研究部
愛知県高等学校体育連盟支部
4 期 日 平成18年11月21日(火)
5 会 場 「ルブラ王山」名古屋市千種区覚王山通り8−18
6 講演者 (財)日本サッカー協会 スペシャルレフェリー  上川  徹 氏
演 題 「世界で通じたゲームコントロール」
7 助言者 第1分科会 中川 治彦(愛知県立一宮興道高等学校長)
第2分科会 伊藤 庄造(愛知県立武豊高等学校長)
第3分科会 久保田 一(愛知県立小牧高等学校長)
8 日 程 12:30    受 付
13:00    開会式
13:30    分科会
15:10    講 演
16:20    閉会式
9 連絡先 愛知県高等学校体育連盟 事務局
〒460-0007 名古屋市中区新栄一丁目49−10
愛知県教育会館内
TEL(052)251-8115 FAX(052)251-8169
10 分科会

第1分科会 「バスケットボール」 名古屋市立向陽高等学校 矢倉 直親

「バスケットボールの競技力向上をめざして」

 教員生活の折り返し地点で,2年間の大学院生活を送る機会をいただいた。その際にいろいろと経験を積むことができた。その経験を通して学んだことを少しでもお伝えしたい。


「馬 術」  同朋高等学校  米村 和俊

「多くの人々の支えと馬とのふれあいの中で成長する馬術部」

@同朋高校馬術部は,同好会時代を含めて創部十年を迎える。
1創部のきっかけと志
2自馬を所有しての部活動
3活動の条件をどのように獲得するか 
4レベルアップと全国大会
5苦難の連続
6新天地を得て発展の基礎を築く
7多くの父母・市民の援助

A技術の向上と共に人間的成長を
1馬と共に悩み,学び,成長を
2進んで仕事をする人間に・・・骨惜しみしないこと
3社会への奉仕・・・障害者乗馬
4日本の馬文化への貢献

第2分科会 「ラグビー」 愛知県立明和高等学校  横地 清人

「進学校における部活動指導について 花園初出場にむけて」

 ラグビーの生地である花園ラグビー場。高校入学後,初めてラグビ ーボールに触れた生徒が文武両道に頑張っている姿を, 過去の実例と共に振り返る。花園出場という夢の実現に向けて,生徒の周辺に存在する多くの要因についても考察する。
「水 泳」   豊川高等学校  小池 隆治

「週間トレーニングプログラム」

 高校チャンピオンを目指すためには,当然のことながら大学生が目標と なる。平常の高校生活を送りながら,トップレベルの大学生が行っているトレーニングに近づけることはできないだろうか。ドライラントレーニングと水中トレイニングのバランスに目を向けてみた。
第3分科会 「テニス」  愛知県立惟信高等学校  服部 保弘

「テニス競技での生徒審判指導」

 生徒または試合の敗者を審判にしている競技があります。テニスもその例ですが, ルールを熟知していない生徒を東海・全国大会の審判として働かせるために, 競技役員として日常的に行っている指導について紹介します。


「ボクシング」  愛知県立三好高等学校  柘植 伸治

 「アマチュアボクシング競技における選手の健康管理について」

 アマチュアボクシング競技では, 試合前の計量と検診に合格するため, 選手は日頃から厳しい自己管理と節制が求められる。また指導者も選手の健康と安全に配慮した指導が必要とされる。このような点に配慮した指導の実践例を紹介するとともに, アマチュアボクシング競 技の現状について考察する。

Copyright(c) 2005 Aichi high school athletic federation. All rights reserved.