日毎に敵と懶惰に戦う このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

検索サイトからの方は、↑上の「日記」ボタンで検索してみるといいかもです。
主なトピックは、左下の「レポ、レビュー、旅行記まとめページ」からどうぞ。
A B C D F G I R bloc

2014.10.17(金)

京都国立博物館国宝鳥獣戯画高山寺』『京へのいざない』 00:07 京都国立博物館『国宝鳥獣戯画と高山寺』『京へのいざない』を含むブックマーク 京都国立博物館『国宝鳥獣戯画と高山寺』『京へのいざない』のブックマークコメント

金曜日会社には6時過ぎに出社してお仕事。9時前には出て、品川からのぞみ新大阪、客先で仕事。終わって、大阪駅でチルドの豚まんを買い、電車に乗って京都に着いた時点ですでに18時30分。さて、京都市バスに乗って、京都国立博物館

f:id:zaikabou:20141018235219j:image

京都国立博物館 | Kyoto National Museum

大変混雑しているという噂の鳥獣戯画全4巻一挙公開、金曜日20時までの夜間開館がいちばん空いているよ、ということで来てみたわけですよ。特別展は閉館ギリギリに堪能するとして、まずは、オープン間もない平成知新舘、常設の展示場へ。オープン記念展『京へのいざない』

f:id:zaikabou:20141018235222j:image

f:id:zaikabou:20141018235224j:image

f:id:zaikabou:20141018235220j:image

京へのいざない | 京都国立博物館 | Kyoto National Museum

谷口吉生建築はそれはそれはスタイリッシュでかっちょ良くて、展示物の見せ方も実に見やすい照明など気が配れていて、雪舟四季花鳥図屏風とか、狩野永徳の花鳥図襖とか、等伯の枯木猿猴図とか、宝誌和尚立像とか、小袖も豪華絢爛だったし、インド副王から秀吉に送られた国書も目を見張ったし、阿賀神社伝来古宝の手箱とか衣紋掛とか珍しかったし、とにかく、良かった。汲めども尽きぬお宝揃いの素晴らしさ。ただ…まあ、昔の、古いボロい建物彷徨うととんでもない宝物が次々現れる、あの感覚も懐かしく思うのだった。

今日の京都日記 - 日毎に敵と懶惰に戦う

あとまあ、企画展じゃなくても展示室内は一律写真撮影禁止なのよなー。まあ、東博に比べると、近隣の寺社の所有物が多すぎて自館の所蔵品の割合が低いから、しゃーないか。まあとにかく、そとからの眺めもかっちょいいですよね、たてもの

f:id:zaikabou:20141018235225j:image

f:id:zaikabou:20141018235226j:image

さて、閉館40分まえくらいになって、ようやっと企画展のほうへ

f:id:zaikabou:20141018235221j:image

f:id:zaikabou:20141018235223j:image

国宝 鳥獣戯画と高山寺 | 京都国立博物館 | Kyoto National Museum

ヘタすると入場で1時間さらに一番有名な鳥獣戯画の甲巻を見るのにさらに1時間くらいの行列覚悟…らしいのだが、金曜日のこの時間のおかげで、入場は待ち無し、甲巻を見るのも5分待ちぐらいで、急かされずにじっくり見られて良かった!他の巻は数人で独占。鳥獣戯画全四巻だけでなく、高山寺はお宝揃いですごいね。しかしこの展覧会、前期と後期と両方来なければ、鳥獣戯画を全部は見られないのじゃ…。

すっかり堪能し、帰りもバス京都駅へ。プリンセスラインというバスに乗ったら、女性しか乗っておらず、女性専用バスなの…とひるんだけれど。これは京都女子大スクールバスで一般向けの運用もしています、というバスなのね。新幹線の改札口でクリアファイルを貰い

f:id:zaikabou:20141018235229j:image

ベタなお弁当を買って

f:id:zaikabou:20141018235227j:image

f:id:zaikabou:20141018235228j:image

帰宅し、掃除洗濯などすませていたら、すでに2時を廻っていたのでした

在華坊(@zaikabou)/2014年10月17日 - Twilog

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20141017/1413644879
おとなり日記