RSS速報
世の中には自分を犠牲にしても他者の為に尽くす人がいる。そういう人が存在することを信じられない人は、「偽善」という言葉を使うが、ここに上げる人々の行為は、偽善と呼ぶにはあまりにも自己犠牲が大きく、本人が得るものは自己満足のみであろう。
誰かを守る為、人の為に生きるという選択は、ある種の自己満足であるかもしれないが、その自己満足が誰かを救い、差別や残酷さを減らしていることも事実である。そしてまた、人の為に何かを成し遂げることができる人こそが、自分の人生を幸せと実感できる人であることも事実だ。
スポンサードリンク
ノーマン・ボーローグ アメリカ
米国の農学者。選抜育種と交雑育種に取り組み、穀物の大幅増産を実現して、多くの人々を飢えから救った。賞や金を受けることを嫌い、ただひたすら人類のため、科学の発展のために尽くしたが、あまり知られることがない。
Bai Fangli 中国
中国の輪タク運転手。こつこつ貯めた35万元を寄付して、300人以上の貧しい学生たちが勉強を続けることができるようにした。1987年、輪タク運転手の仕事を退職して故郷の村へ帰ったが、そこで、多くの貧しい子供たちが勉強したくてもできずに働かざるをえないでいる現状を見た。そこで74歳のときに、再び輪タクの仕事に戻って朝から晩まで働いて金をつくり、子供たちの授業料を分割で払い続けた。90歳のとき、最後の払いを終えると、今度こそ仕事をリタイアした。
ダシュラト・マンジー インド
インドの農夫。22年にも渡ってたったひとりで山を切り開いて町への近道を作った。一番近くの病院は村から70キロも離れたところにしかなかったため、彼の妻が治療が受けられずに手遅れになって亡くなったことがきっかけだった。二度と同じことが起こらないようにという彼の願いがこめられている。
ドブリ・ドブレブ ブルガリア
98歳のドブリ・ドブリブは、第二次大戦の爆撃でほとんど聴力を失った。粗末な身なりで何十年も自分の村からソフィアの町まで毎日25キロも歩きながら、物乞いをして過ごしてきた。月80ユーロの年金と人の善意で生活しながら、施しで貯めた4万ユーロ以上の全額を、朽ち果てた修道院や教会の修繕や、孤児院の公共料金などに寄付した。
エリック アメリカ
毎朝、ニューヨークシティの地下鉄内で、腹をすかせている人にカートに満載したサンドイッチやフルーツ、ジュースを施していた。食べ物を用意する資金は地下鉄内での寄付だけで、すべてひとりでやっていたという。エリックは、大きな違いを生むには、ささやかなものを元手にするだけでいいのだということを私たちにおしえてくれた。
杉原千畝 日本
リトアニア日本領事官の外交官。第二次大戦、ナチスのユダヤ人迫害の中、身の危険をかえりみずに密かに渡航ビザを発行して6000人以上のユダヤ人の命を救った。一日に18時間もビザを書き続け、領事館を去らなくてはならなくなっても、最後の最後まで発行し続けていたという。1985年にイスラエル政府が杉原を正義の人として表彰するまで、世界はこの事実を知らなかった。1986年死去。
ジェームズ・ハリソン
13歳のとき、13リットルもの血液が必要な手術をしたことがあり、その後18歳になると、ハリソンは生涯献血をしようと心に誓った。ハリソンの血液には珍しいRh抗原体因子があることがわかり、これまで1000回の献血で、200万人の命が救われたという。
あるオーストラリア人男性
崖のそばに住んでいるこの男性、飛び込んで死のうとする自殺志願者に声をかけて話を聞き、家に招いてお茶を飲ませて死ぬのを思いとどまらせてきた。この50年の間で160人以上になるという。
アンソニー・サイメリス アメリカ
82歳の床屋さん。毎週水曜日、椅子とバリカンを持って地元コネチカット州ハートフォードの公園に出かけ、ホームレスのヘアカットをしている。料金はみんなからのハグだ。
キャメロン・ライル アメリカ
陸上競技のスター。骨髄移植が必要なひとりの男性の命を救うために、これまでのキャリアを諦め、選手権の出場も見送った。
リリアン・ウェーバー アメリカ
アイオワ州に住む99歳の善きサマリア人。アフリカの子供たちのために、一日一着の服を縫っている。目標は5月6日の100歳の誕生日までに1000着仕上げること。これまで840着作っていて、一着一着に丁寧なステッチでイニシャルが入っている。ウィーバーは、子供たちひとりひとりが新しい服を着ることで、誇りや自信を持って欲しいと願っている。
スペンサー・ツィンマーマン アメリカ
アリゾナ州の13歳の少年。小児麻痺の友だちデイトン(12)に、頬に風を受けて走る喜びを味わって欲しくて一緒にトライアスロンに参加しようと限界に挑戦した。デイトンを引っ張って、バイク19キロ、スイム450メートル、ラン5キロを完走した。
ベーグル・ジーザス アメリカ
仕事場から余ったベーグルを持ってきて、ホームレスに配っている。みんな、彼のことをベーグル・ジーザスと呼ぶ。
グレゴリー・クレーン アメリカ
カリフォルニア州オークランドのアーティスト。通りに捨てられているまだ使えるものをうまいことリサイクルして、ホームレスのための小ぶりの移動住宅をこしらえるというすばらしいアイデアを考えついた。自分の芸術性と建築のスキルを困っている人たちの手助けのために活用できることに気づいた彼は、ホームレス・ホームプロジェクトを立ち上げた。
ジャダブ・モライ・ペヨン インド
たったひとりで1360エーカーの森を作った。30年以上前、まだ10代だったジャダブは生まれ故郷のインド、アッサム地方の不毛な砂州に植物の種をまき始めた。それが今、広大な森林に成長し、多彩な樹木や、鳥、シカ、サル、サイ、ゾウ、トラなど野生動物の宝庫となった。この森は、彼の名前にちなんで“モライの森”と呼ばれている。現在47歳。たったひとりでも、変えることができるということを教えてくれた。
リック・モラニス アメリカ
元ハリウッド俳優。妻を乳ガンで亡くしてから、子供たちの善き父親になるために俳優を引退した。トロントの郊外で幸せな子供時代を過ごしたモラニスは、自分の子供たちにも温かな家庭を味わってもらいたかった。自分の母親が白血病で亡くなったとき、父親が残された三人兄弟をかわいがって育ててくれたから、その父親と同じことをしたかったのだ。
マーク・バストス アメリカ
ニューヨークシティの高級サロンの30歳ヘアスタイリスト。毎日曜日、バストスは町を歩き回って、貧しい人たちのヘアカットをしている。2012年5月に故郷のフィリピンに帰った際にも貧しい人たちのためにヘアカットを始めた。料金は無料だ。
山田恭暉(やすてる) 日本
福島原発事故に立ち向かう、200人以上の60歳以上の定年技術者グループのひとり。将来のある若い人たちを放射能の危険にさらすわけにはいかないとして、ボランティアで復旧作業を志願した。
チャック・フィーニー
億万長者。財産のほとんどをずっと匿名で気づかれずに寄付してきた。飛行機の移動はエコノミークラス、所持品は15ドルの時計、家も車も持たないという生活は質素そのもの。
via:cavemancircus・原文翻訳:konohazuku
ツイートする
シェアする
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「人類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4311 points | いよいよ明日!赤い月が見られるかも!今年2度目のブラッドムーン「皆既月食」(10月8日水 18:14〜) | |
2位 2365 points | 断じて「おこ」ではない。確実に何人か殺ってそうな風格をもつ猫、ガーフィ氏 | |
3位 2266 points | 盗まれてるのに憎めない。泥棒猫たちのおとぼけ犯行現場25連発 | |
4位 1849 points | まだ食べられるのに捨てられる。食品ロス問題を提起すべく1か月間食品廃棄物を食べ続けた男(アメリカ) | |
5位 1832 points | ウサギの一人入浴シーンが思いのほか上手だった |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
インドは桁が違う!
2.
3. 匿名処理班
このタイトルなら最高峰はマハトマ・ガンジーでしょう
最後に銃撃受けた時ですら犯人に合掌して許しを与えた歴史上最高の政治家
4. 匿名処理班
インド人は2人ともスケールがでかいな
5. 匿名処理班
※1
ジョブズの座右の書である『あるヨギの自叙伝』とか読んだらマジでハンパないな
キリストレベルの聖人が著書内で次から次に出てくるとかもうハンパない
まあ母体がデカイから上と下の差は大きいけどね
6. 匿名処理班
首吊ったときホントは誰かに止めて欲しかった
あるオーストラリア人男性の項目が涙が止まらない
7. 匿名処理班
リック・モラニスは途中から見なくなってどうしちゃったんだろうと思ってたけど
そういうことだったのか・・・
大きな善意から小さな善意まで色々あるけど
人や家族に喜びを与えるって大事だね。
8. 匿名処理班
すばらしい。こういう人間になりたい。
バルモのコメントもすばらしい!
9.
10. 匿名処理班
人間は誰もが自分の人生を満足させる権利がある
その方法は、人に与えることによってか、奪うことによってかも選べる
人に与えることによって自分も幸福を味わう事のどこにも冷笑されるべき部分はない
11.
12.
13. 匿名処理班
「その自己満足が誰かを救い、差別や残酷さを減らしていることも事実」
という言葉に深く共感した。世界を本当の意味で支えているのはこういう人達
だと思う。
14. 匿名処理班
行動力がすごい
15. 匿名処理班
人の為に生きられる人は美しい
16. 匿名処理班
※10
>その方法は、人に与えることによってか、奪うことによってかも選べる
「剣をとる者はみな、剣で滅びる」
17. 匿名処理班
インターネットを広めたティム・バーナーズ=リー
18.
19.
20.
21.
22. 匿名処理班
こういう無名の善者に感謝の念を表すには、
その人にゆかりある広場とか通りに、その人の名前をつけるのがいいと思う。
別に、お金や勲章ではないけど、
みんなの生活の中でずっと呼ばれて語り継がれていくものになるから。
23. 匿名処理班
俺はこういう生き方は認めたくない
杉原さんと最初のアメリカさん以外は
なんか違うと思った。
24.
25. 匿名処理班
人を助ける意味ってなんだろう。
一般的に正しいと素晴らしいと言われることがほんとうにいいなんてわからない
助けてるつもりでも本人が助けられたと思っているかはわからない。。
それでも自分の信じることをやればそれでいいのかな
26. 匿名処理班
※22
名誉を与えてみんなで賞賛するのは大賛成だね。
それによって売名目的で行動する人間も増えるだろうが、結果的に救われる人間がもっと増えると思うし。
27. 匿名処理班
※7
ゴーストバスターズとかリトルショップオブホラーとか、
面白い役やってたよね
自分も「あれ、いつの間にか消えたな…」と思ってたから
そういうことだったんだと感動した
28. 炎蹄
人類の英雄
29. 匿名処理班
※2
ガンジーは忌むべきカースト制度に異を唱えなかった
底辺の人間を切り捨てた訳だ
30.
31. 匿名処理班
一年に一回だけたった一日で世界中の子供たちに欲しがってる物をプレゼントするあの人は?
32. 匿名処理班
すばらしい記事
自分が実際に今まで出会った最高の人も少なからず
こういう人々の要素を持っていたように思う、すごく
頭が良くてかつ心が開いている
33. 匿名処理班
それはとてもいいアイデアだと思います。>命名
34. 匿名処理班
三番目のインドの人、英語wikiだとケガした時に山で迂回したために亡くなったってなってるけど、インドの新聞の特集では亡くなってなかったみたい。
ttp://indo.to/arukakat/archives/123
山を削り始めたときは奥さんも反対し、削り終えた時は奥さんは病気で亡くなってた、って書いてあるけど、いずれにしても、他の人も立派だけどこの人が一番胸を打つ。
35. 匿名処理班
ダシュラト・マンジー氏の話を見て思い浮かんだのが、荘子の愚公山を移すの寓話だけど
きっと始めた当初はいろいろ悪いことも言われたんだろうけど、それでもやり抜いた信念が素晴らしい
大賢は大愚に似る、って言うのはこういうことなんだろうかねぇ
36. 匿名処理班
ノーベル賞って、
こういう方たちに贈るべき。
政治家や学者には
内輪の賞でもあげればいい。
37. 匿名処理班
本当にすごい。自分の時間やお金や労働力を、無償で人のために差し出すって、なかなかできない。この人達のように大きなことできなくても、一人ひとりが自分の出来る範囲で何か社会のためにできることはあるよね、きっと。
38. 匿名処理班
※2
娘にえらく嫌われてたけどな
インドなら杉山 龍丸も知ってもらいたい