巷のB級ニュース“小”ネタを毎日配信!

CDショップに聞いてみた「どっからどこまでがJ-POP?」

最近では、J-POPも細分化されてきている。画像はタワーレコード「イオンレイクタウン店」のJ-PUNKコーナー。

以前、コネタで音楽ジャンルを調べた際、ひとつ疑問が持ち上がったので、ここで紹介しようと思う。
その疑問とは、ズバリ「J-POP」の定義である。

みなさんは、J-POPをどのように捉えているのであろうか? メジャーレーベルからリリースされる邦楽? それとも売れてる邦楽?

私はどうかというと……、正直答えられない。自分の中でJ-POPのイメージはあるのだが、それを上手く説明できないのである。そこで、CDショップではJ-POPをどのように定義しているのか聞いてみた。

イトウミュージックシティ店長・山田一夫氏(全日本CDショップ店員組合 組合員)によると、
「J-POPという言葉が使用されてきたのは、エイベックスがクラウンレコードからの配給を止めて、単独で配給し始めた1992年頃からです。それまではJ-POPをニューミュージックと呼んで演歌や歌謡曲から差別化してきました。ですので、J-POP=10代から20代が聴く(30代までかな?)日本の流行歌で良いのではないでしょうか」

演歌や歌謡曲と若者が聴く音楽を差別化するために、ニューミュージックというジャンルが存在しており、それがJ-POPになったのではとのこと。

さらに、大手CDショップのタワーレコード株式会社にもお話を伺った。
「タワーレコードでは、1990年の心斎橋店オープンに際し、本格的に邦楽の取り扱いを開始しましたが、その際、邦楽をなんと呼ぶかと議論し、J-POPという言葉を使い始めました。当時は日本レコード協会に属するレコードメーカーから発売される商品を対象にJ-POPと呼び、それ以外をJ-Indiesと表記していました」とのこと。

要するにメジャーレーベルからの邦楽はJ-POPということにしていたらしい。しかし、時代は変わり、現在ではそのような捉えかたはしていないとか。

「現在は、メジャーメーカーの中でもインディーズが発売されることもあり、メジャー作品だけをJ-POPにカテゴライズするのが難しくなっております。

関連写真

同じく「イオンレイクタウン店」のビジュアルコーナー

関連キーワード

ライター情報: ドープたつま/studio woofoo

ブラックミュージックと、あごの鋭い女性(あと鷲鼻も)をこよなく愛すB-BOYライター。得意技は「開きなおり」。不得意なのは「開き直った後の行動」。
サイト:studio woofoo

2008年11月10日 10時00分

注目の商品