
ポーランドの画家、ズジスワフ・ベクシンスキー(1929年 - 2005年、享年75歳)は、独特の世界観で退廃的で混沌とした絶望と死が見え隠れする作品を数多く生み出した。
その作風は不気味であり残酷であるものの、その世界にしかない独特の美しさを持っている。
ベクシンスキーの作品はすべてタイトルがついていない。作品の理論付けや詮索を非常に嫌ったという。これらの作品は、常にクラッシック音楽を大音量で聞きながら描いていた。
■1.

■2.

■3.

■4.

■5.

■6.

■7.

■8.

■9.

■10.

ベクシンスキーはポーランド南東部のサノク出身。少年時代にナチス・ドイツのポーランド侵攻を経験している。父も祖父も建築関係の仕事をしていた為、本人もクラクフ工業大学建築設計学部を出て建築業務で現場監督の仕事をしていたが、その後芸術の道へ進む。
1964年の初個展では作品の全てに買い手がつき、すぐさまポーランドの代表的な近代芸術家として認知されるようになった。
■11.

■12.

■13.

■14.

■15.

■16.

■17.

■18.

■19.

1998年に妻が病気で亡くなり、その翌年の1999年、ポピュラー音楽の評論家であり映画翻訳家の息子、トマシュが鬱病により自殺した。
2005年、ベクシンスキーのパトロンであり友人であった人物の息子が100ドル(1万円)相当を貸してくれと彼の自宅にやって来たが、その頼みを断った為、その場でめった刺しにされて亡くなった。彼の身体には17箇所の刺し傷があり、内2箇所が致命傷であったという。
■20.

■21.

■22.

■23.

■24.

■25.

■26.

■27.

■28.
via:damncoolpictures
▼あわせて読みたい
磔にされるドナルド。極小フィギュアでこの世の悪を表現した地獄絵図
死後さばきにあう:仏教的地獄絵図
地獄の業火に焼かれた後の赤茶けた地獄世界
混沌とした地獄の中に住む未知生物の世界
この世の地獄を体感できる、世にも過酷な世界10の刑務所
コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
ベ・ベルセルクを思い出した
4. 匿名処理班
シュールなのもあれば気持ちが悪いのもある、かと思えばカッコいいのもあるし寂しげなのもある
芸術なんて人それぞれの受け取りようだし否定する気もないけど、沢山の点々や書き殴ったような黒い線が沢山あるようなのよりは見てて楽しい
5. 匿名処理班
微グロでおぞましいけど綺麗な絵だね
しかしパトロンの息子・・・
6. 匿名処理班
やあ、ベクシンスキーの絵は本当に有名だね
24の絵なんか見るのはこれで三回目だよ
7. 匿名処理班
どこか今の日本世界をあらわしているように感じる
8. 匿名処理班
グロ絵にありがちな「気持ち悪がらせてやろう」とか「お前らにはわかんねーだろうな」という悪意みたいなものが無いなあ
11,12はなかなかカッコイイ、ゲームの舞台にしてほしい
9. 匿名処理班
おそロシア…かと思ったら違った(´・ω・`)
10. 匿名処理班
ベクシンスキーの絵好きだな。
はかなさと、愛を感じるから。
11. 匿名処理班
掛け値なしで美しい
12. 匿名処理班
24って、3回見ると死ぬ絵だって高校生くらいのとき話題になったやつだ
この人だったのか
そして3回見てしもたw
13. 匿名処理班
27が凄いビンタを食らって骨が折れる瞬間のアニメの演出っぽくて
それまでの不気味な印象が和らいでしまったw
14.
15. 匿名処理班
素晴らしい。
16. 匿名処理班
HRギーガーっぽいのは気のせいか
17. 匿名処理班
ベクシンスキーは病的な繊細さと美しさが良いですよね。
鴨居玲と通ずるところがあって好きです
18. 匿名処理班
ポーランド侵攻を目の当たりにしてるからかな?15枚目のヘルメットとか完璧にナチス・ドイツ軍のヘルメットだもんな。
16枚目の死体も、結構な数が同じヘルメットを被ってるように見える。「ナチなんて、こうなっちまえ!」って気持ちが隠れているような、そうじゃないような。
19. 匿名処理班
惹かれるけど重い気持ちになるし怖い絵だね。絵に引きずられるみたいに悲しい最期だったんだね。存命だったらもっと絵を描いてくれてただろうになあ…
20. 匿名処理班
病理的だけどほんとに美しい、見入ってしまう
21. 匿名処理班
マンガっぽい絵だよね
22. 匿名処理班
dead can danceとか聞きながら見たいなぁ
23. 匿名処理班
怖くて恐ろしくておぞましくて美しい!
24. 匿名処理班
結構最近まで存命だったんだな。
ギーガーやベクシンスキーの絵は、圧倒的な美しさを感じさせながらも一方で言い知れぬ不安感を覚え、見た人の目を惹きつける確かな魅力がある。
彼らは紛う事無き芸術家だ。
25.
26.
27. 匿名処理班
この人の絵すごい好き 画集買ってしまった
怖いんだけどブラクラ的な怖さじゃなくて綺麗でどこか切なくなるような絵なんだよね
28. 匿名処理班
ベクシンスキーの個展日本でやって欲しいなあ
29. 匿名処理班
不思議にも何か「引き寄せられる魅力」があるんですよね。
万物全てを御したと慢心する愚かな人間への警鐘、繁栄の裏に存在する
夥しい数の犠牲者への哀悼、人類が元来持つ未知の存在への畏怖。それら全てがある様に感じます
30. 匿名処理班
よくわからないとこのある絵だなとは思ってたけど
経歴分かったら納得したわ
31.
32. 匿名処理班
ちょっ、24って…、あかんやつや...
33. 匿名処理班
ズジスワフ・ベクシンスキー
YOUTubeとかで怖い画像で張られてる
印象に残る不思議な絵は彼の物だったんですね
初めて知りました。
怖いけど美しくそして伝える何かがある絵で
不思議と不快感がない・・・そんな絵ですね
34. 匿名処理班
かっこいいし買い手がつくのも分かるけど、おうちに飾るのはちょっと…ってなる絵
35.
36.
37.
38.