私事ですが、思い起こせば、Javaのコミュニティイベントに初めて参加したのは2012年のJavaOne報告会でした(^^)
JavaOne 2012 San Francisco 報告会@グリーに参加 - Challenge Java EE !
そして去年は自分もJavaOneに行く機会を得て、LTもさせて頂いたり。
JavaOne 2013 San Francisco報告会に参加しました!#jjug #j1jp - Challenge Java EE !
今年は残念ながら参加できませんでしたが…来年はやっぱり行きたい!と思うような報告会でした(^^)楽しかったし、勉強になりました。
スライドやTogetterは見つけ次第、順次追加させて頂ければと思います~。
基調講演から振り返る JavaOne 2014
はじめは日本Oracleの寺田さんからのお話でした。
JavaOne 2014の統計的な情報が印象的で、参加者は9000人超え、スピーカー約600人のうち、半数ちかくがOracleさん以外の企業やコミュニティの方々によるものとのこと。
Java SE 8に関する書籍は世界で80冊以上も出たそうで、すごい勢いだなぁと改めて。
ちなみにJava EE 7の書籍も海外では多数出てますよ、と。海外では…。
JavaOneの発表スライドはJavaOneのサイトから落とせたり
JavaOne Conference | JavaOne 2014
セッション動画も順次公開されていくとのことで色々勉強できそうです(^^)
Parleys.com
Java コミュニティアップデート/Java アーキテクチャトレンド
JJUG(日本Javaユーザグループ)の会長をされている鈴木雄介さんから2つの発表がありました。
前半はJavaコミュニティに関するお話でした。
話を聞くと、改めてOracleさんはコミュニティの声を大事にしてるんだなぁと。そしてそういう場に日本のJUG代表として参加されたりして、こうした地道な活動が色んな輪を広げててすごいなと。個人的にはJavaのコミュニティによる勉強会などに参加することで、会社に閉じこもってた頃と比べて色々変わることができたので、とてもありがたいです。
後半はJavaOneのセッションから感じたアーキテクチャのトレンドに関するお話でした。まだまだ知らないことも多く、勉強していかないと(^^;
Java Embedded 関連のアップデート
Javaカンファレンスの大山さんからのお話でした。
大山さんのプレゼンは聞いてる側がホント楽しくなる発表で、ああいうプレゼンできたらなーって毎回思います。
セッションで聞いた面白い話を中心に発表されるので、現地の生情報をそのままお届け、って感じで楽しかったです(^^)
家で眠ってるRaspberry Piを起こして、なんか遊びたくなりましたw
Java SE & JavaFX 関連のアップデート
櫻庭さんからの発表でした。
2012年に初めてJavaOne報告会へ参加したときに比べて、登場人物を認識できるようになったのが個人的に嬉しいw といっても何度も櫻庭さんの発表を拝見してきたから、なのですが(^^;
人に歴史あり、じゃないですが、技術そのものより、人を中心にして技術を語られるほうが色々と印象に残りやすいです(^^)
Java SEは、Project ValhallaやProject Panamaなど、将来的なお話をされていました。
Valhallaってゲームとかでよく聞きますが、北欧神話にでてくるオーディンの宮殿のことらしい!全然知らなかった(>_<;
なぜそれがProjectの名前になってるかはなぞらしいですw
Project Valhallaでは、value型の話やジェネリクスにプリミティブ型が使えるようになるなど、楽しみな話ばかり(^^)
今回JavaFXに関してはあまりお話がありませんでしたが、櫻庭さんのスライドがJavaFXで作られているので、プレゼンみただけでまたJavaFXで遊びたくなりましたw
あ、そういえば、発表冒頭に書籍紹介がありました。櫻庭さんにはお金が入らないとのことでしたが(^^;Java SE 8の学習には良さそうです!買わなきゃ。
オライリージャパン
売り上げランキング: 6,985
Java EE 関連のアップデート
今回は井上さんと上妻さんによるコンビの発表でした。すごい豪華コンビw
上妻さんからはJava EE 8全般の話があって、とても勉強になりました。
スライドのまとめが完璧な感じだったので、下手にここで書かず、スライド待ちにしますw下手にここでは書かないでおきます(>_<;
Java EE8 Report
井上さんからはProject AvatarやSpringに関するお話がありました。
Spring Bootはやはり一度触ってみないと(>_<;
こちらも書籍紹介があって、パーフェクトJavaのJava 8対応版が来月出るとのこと!これは買わないとー(Amazonにはまだなさそう?)
また、上妻さんもJavaトラブルシューティングに関してSoftware Designで記事を書かれるとのこと。
技術評論社 (2014-09-18)
HeapStats の発表と出展を通して見えた JavaOne2014
第一部の最後は高雄さんによるお話でした。
HeapStatsに関しては過去にJJUGのナイトセミナーで解析ツール特集のときに話を聞いたのですが、当時の自分には色々ついていけなかった覚えが…(^^;今なら少しはっ…
JJUG ナイト・セミナー 「Java解析ツールバトル」 9/10 (火) 開催 | 日本Javaユーザーグループ
HeapStats/jp - IcedTea
一緒にスピーカーとして発表された久保田さんのツイート、当時、頑張って下さい!って気持ちになってファボってました(^^)/笑
If you have comments or questions about my session / HeapStats, please tweet with #BOF3018 or #heapstats ! I must read all tweets!
— Yuji KUBOTA (@sugarlife) 2014, 9月 29
JavaOneに関して、話を聞く立場じゃなく、話をする立場としての観点で色々お話されてて興味深かったです。
セッション発表だけでなく、展示に関するお話も。
去年JavaOneに参加しただけに、ああいった場でスピーカーとして発表することはホントすごいなぁと…。
いつの日か……自分は絶対無理だな(^^;と思いながらも、仕事でJavaを続けていくなら夢としては持っておいたほうが良い気も。
そんなこんなで第一部はたくさん刺激を受ける発表ばかりでした。
懇親会
今回は懇親会も参加!
JavaOneお土産は何もゲットできず(あ、Dukeシールはもらいました)残念でしたが、Twitterでしか交流のなかった方々と対面できたり、楽しかったです(^^)